こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

算数の文章題を苦手とする子どもは多いです。
学校の成績や今後の受験のことを考えて、保護者の方も心配されているのではないでしょうか。
結論
算数の文章題の苦手は、ただ文章題をたくさん解くだけでは克服できないことが多いです。
一方で、苦手克服のためのポイントを押さえて対策をすると、思ったよりもスムーズに苦手を克服できることも多いです。
今回は、算数の文章題の苦手を克服するコツを解説していきます。
記事の後半では、おすすめの教材も紹介します。
最後まで読んでいただき、お子様が算数の文章題の苦手を克服して、論理的な思考力を育てていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
[toc]
プロの先生が多数在籍!
動画を見てプロ講師を選べるオンライン家庭教師!
子どもにピッタリの先生を探せる「マナリンク」はこちら!
算数の文章題は絶対に解けるようにすべき
学校のテストであれば、計算問題がしっかりと解けていれば良い点数を取ることができますが、それでも算数の文章題は絶対に解けるようにするべきです。
算数の文章題が解けるようになることは、テストで点数を取れるようになること以上にメリットが大きいからです。
算数の文章題を解けるようにすべき理由は主に4つあります。
算数の文章題を解けるようにすべき理由
一つひとつ解説します。
理由1:算数の文章題は論理的思考力の基礎
算数は計算の力も大切ですが、論理的に考えて問題を解決していく力のほうが大切です。
論理的に考える力こそが、算数や数学の本質だからです。
計算や数式は、論理的に考えるための道具(ツール)でしかありません。
そして、算数の文章題は、論理的思考力を基礎からスモールステップで育てていくことができる良いトレーニングになります。
算数の文章題が苦手だからと避け続けていると、いつまでたっても論理的思考力が育ちません。
算数の文章題を頑張ることは、テストの点数を取れるようになること以上の価値があります。
理由2:現代の教育は思考力が重視される
現代の教育では、思考力や問題解決力が重視されています。
今の社会では、言われたことをこなす人材ではなく、自ら課題を発見して、その課題を論理的に解決できる人材が求められているからです。
2021年に文部科学省から公表された「学習指導要領の趣旨の実現に向けた 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する 参考資料 (令和3年3月版) 」には、次のように記載されています。
問題発見・解決能力については、各教科等において、物事の中から問題を見いだし、その問題を定義し解決の方向性を決定し、解決方法を探して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・解決につなげていく過程を重視した深い学びの実現を図ることを通じて、各教科等のそれぞれの分野における問題の発見・解決に必要な力を身に付けられるようにするとともに、総合的な学習(探究)の時間における横断的・総合的な探究課題や、特別活動における集団や自己の生活上の課題に取り組むことなどを通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。
今の教育では、知識量だけでなく、自ら論理的に考えて課題を解決していく力が評価されるようになっています。
実際に、大学入学共通テスト(旧センター試験)でも、探究型の問題が多く出題されています。
日常の中の事象を入試問題に落とし込んだり、生徒や先生がディスカッションしながら課題を解決していく問題を出題したりと、知識だけを問う問題にならないよう工夫がされています。
共通テスト(旧センター試験)はマークシートの試験という制限はありますが、問題を作成している大学入試センターからの「知識一辺倒の試験にはしたくない」という意志が感じ取れます。
理由3:今の社会では理系人材が求められている
今の社会では理系の人材が求められていますし、これからもっと理系の人材が求められるようになると予測されます。
テクノロジーやAIがどんどん進化していて、これから更にコンピュータやプログラミングに関する技術が求められるからです。
教育現場でも、小学校からプログラミング教育が必修化されました。
また、2025年の大学入学共通テスト(旧センター試験)から、プログラミングの問題も出題される「情報Ⅰ」の教科が追加されます。
一般的に、国公立大学では共通テストで「情報Ⅰ」が必須になる予定です。
早稲田大学の政治経済学部の一般入試で数学が必須になるなど、大学の文系学部でも数学の重要性が増してきています。
理由4:課題解決力が人生を豊かにする
論理的に考えて自ら課題を解決していく力が、人生を豊かにします。
社会や世界で活躍している人たちは、人から言われたことをこなすのではなく、自ら見つけた課題を、自らの力と仲間たちの力で解決していこうとしている人たちです。
論理的に考えて課題を解決していく力が、自分や周りの人たちをより良い人生に導くことができますし、それがもっと外側まで影響すれば、社会や世界をより良い方向に導くことができます。
算数の文章題を頑張ることは、そのような論理的思考力や問題解決力を育てるための最初の一歩になる可能性があります。
算数の文章題の苦手を克服するコツ
ここからは、具体的に算数の文章題の苦手を克服するためのコツを解説していきます。
苦手を克服するための8つのコツ
一つひとつ解説します。
コツ1:問題文を音読する
算数の文章題は、問題文を最初から最後まで音読してみると良いです。
音読すると、問題文を一字一字丁寧に読むことができるからです。
問題文を一字一字丁寧に読むことができるという意味では、問題文をノートに書き写すのも効果的です。
算数の文章問題に苦手を感じている子どもの多くは、問題文を全部読んでいません。
そのため、問題の設定がわかっていない状態や、何を聞かれているのかがわかっていない状態で問題を解こうとしている場合も多いです。
たとえば、生徒からの質問で、次のようなやり取りをすることは多いです。
問題
ペンギンが37羽います。このペンギンを5つの水そうに同じ数ずつ分けました。1つの水そうにペンギンは何羽ずつ入り、ペンギンは何羽あまりますか。








問題文を読まなくても正解できてしまう
算数の文章題の問題文をちゃんと読まない子どもが多いのは、問題文を読まなくてもテストで正解できてしまうからです。
算数の文章題が苦手な子どもは、問題文の中に出てくる数字だけを読んで、適当に式を作って答えを求めようとします。
先程の例のペンギンの問題では、テスト用紙のタイトルに『あまりのあるわり算』と書いてあるので、問題文中の「37」と「5」だけを読んで「37÷5=7あまり2」という計算をします。
出てきた答えに適当に『羽』という単位をつけて解答欄に書けば正解です。
答えは合っているのでマルをもらえてしまうのですが、算数を理解できているわけではありません。
「適当に書いたらたまたま合っていた」というレベルです。
子どもたち本人も気づいていない
子どもたちもテストでマルがもらえてしまうので、何が問題なのか気づいていません。
場合によっては、「いつもマルをもらえているのだから算数は得意だ!」と、思っている子どももいます。
「算数の文章題には読解力が必要」という主張は正しいのですが、読解力以前に、まずは問題文を最初から最後までしっかりと読むというところからはじめる必要がある場合は多いです。
実際に、国語の読解が得意な子どもでも、算数の問題文はちゃんと読んでいないこともあります。
「算数の勉強だから国語は関係ない!」と、思ってしまうようです。
問題文を読み飛ばさずに最初から最後まで読むことを子どもたちに意識づけるという意味で、問題文を音読させてみることをまずはおすすめします。
コツ2:問題文をマンガにする
音読してみても問題文の意味が読み取れない場合は、問題文の内容を絵やマンガにしてみることをおすすめします。
問題文の文章をイメージに変換できるようにするためです。
文章を読むことが苦手な子どもは、文章が文字の羅列にしか見えません。
そのため、文章を読んでいても、文字を追っているだけで内容を理解できていません。
問題文を、文字の羅列ではなく、意味のある文章として理解できるようにするために、絵やマンガに書き起こす練習をすることをおすすめします。
絵は下手でも良い
絵やマンガは下手でも全然問題ありません。
上手に書くことが重要なのではなく、文字情報をイメージにすることが重要だからです。
人間は棒人間でも構いませんし、リンゴやみかんはただの丸でも構いません。
逆に、上手な絵を描こうとすると時間がかかってしまうので、絵の上手下手にはあまりこだわらないほうが良いです。
イメージは今後の数学でも大事
イメージすることは、今後の勉強においても非常に大切です。
算数や数学に限らず、勉強は高度になればなるほど、抽象的なことを扱うようになるからです。
だんだんとイメージ化することが難しくなっていきます。
たとえば、小学生の算数を勉強している間は、「1個980円のスイカを4個買うと代金はいくらか」のような問題が出題されます。
これを絵に書こうと思ったらすごく簡単です。
絵に描いて表すのが簡単に感じるのは、問題文の内容が具体的なため、イメージしやすいからです。
一方、中学校の数学を勉強するようになると、「1個980円のスイカをa個買うと代金はいくらか」のような問題が出題されます。
これくらいであれば、まだ絵に書けそうです
もう少し発展的な問題になって、「1個980円のスイカをa個買って、b人で割り勘にしたら、一人あたりいくら支払うことになるでしょう」のような問題ではどうでしょう。
だんだんと絵にするのが難しくなってきました。
絵に描いて表すのが難しく感じるのは、「a個」や「b人」などの、具体的ではない情報が問題文に混ざっているからです。
さらに高校数学になると、「これを限りなく大きくすると」や、「これを限りなく細かく分けると」など、もはや絵にすることは不可能な概念をイメージしなければなりません。
そのため、算数の問題文をイメージ化できるかどうかということは、今後一生、数学が得意になるか苦手になるかの境界だったりします。
ですから、一問一問時間がかかってしまったとしても、絵やマンガのようなイメージ化をできるようにするべきです。
算数の問題文をイメージ化する練習は、とても重要なのです。
コツ3:問題文にラインを引く
音読をしたり、問題文をマンガにしたりして、算数の文章問題が解けるようになってきても、テストではなかなか得点できないという子どもも多いです。
そのような場合は、問題文の大事な部分にラインを引くと良いです。
問題文の読み落としを防ぐためです。



このようなやり取りを、既に何度もしたことがあるかもしれません。
問題文はちゃんと読む
問題文の大事な部分にラインを引くときも、問題文は最初から最後までしっかりと読みます。
最初から大事な部分だけを読もうとしてはいけません。
最初のうちは、問題文を最初から最後まで音読しながら大事な部分にラインを引く練習をすると良いでしょう。
なお、問題文のどの部分も大事に思えて、問題文全部にラインを引いてしまっても全然構いません。
大切なことは、問題文の読み落としを防ぐことです。
問題文を要約することではありません。
全部大事だと感じたということは、問題文を読み落とさずに全部読めたということです。
習慣になるまで繰り返させる

子どもは一度言われただけでは取り組めるようになりません。
言われた瞬間だけは頑張って問題文にラインを引きますが、次の日にはもうラインを引かなくなってしまいます。
子どもも悪気があってラインを引いていないわけではなく、単純に忘れてしまっているだけです。
保護者の負担は大きいですが、習慣化できるまでは繰り返しコマメに声をかけてあげてください。
一度習慣化してしまえば、いつでもラインを引けるようになりますし、それも慣れてくればラインを引かなくても問題を読み落とさないようになっていきます。
時間はかかると思いますが、繰り返すことが大切です。
ここまでできるようになれば、算数の文章問題の問題文の読み取りに関しては問題ありません。
しかし、問題文を正確に読み取ることができて、イメージできるようになるだけでは不十分です。
コツ4:式の意味を理解する
問題文を正確に読んで、内容をイメージ化できるようになったら、今度はそのイメージを式にする必要があります。
イメージを式にするためには、「式の意味」を理解していなければなりません。
ただ、「式の意味」といっても、それほど大げさな話ではありません。
たし算ってどんな時に使うの?
わり算をするとどんなことを求められるの?
まずは、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使うことによって、それぞれどのようなことが求められるのかをしっかりと理解する必要があります。



算数の文章題が苦手な子どもは、問題文中の数字を使って適当にかけ算やわり算を作っているだけで、単純なたし算やかけ算の使い方すら理解していないことが多いです。
計算のやり方だけを覚えていて、その計算をどのような時に活用できるのかについては理解できていないことが多いです。
ですので、最低限「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」が、どのようなことを求めたい時に使われるのかだけはしっかりと理解させる必要があります。
理解できていなければおさらいを!
「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の意味を理解できていないようであれば、たとえ小学生の高学年であっても、たとえ中学生であっても、学年をさかのぼってしっかりとおさらいをすべきです。
四則計算の意味が理解できていなければ、このあとで学習するどんな単元も理解できないからです。
しっかりとおさらいをしておかなければ、「算数全然わからない!」「算数大っきらい!!」に、つながってしまいます。
逆にここが理解できれば、「算数めっちゃわかる!」「算数楽しい!!」に変えられるかもしれません。
昔の教科書が手元にあるようであれば、読み返させてみましょう。
学校の授業を受けていた当時は難しくて頭に入り切らなかった内容も、今読み返せばきっと簡単に理解できると思います。
昔の教科書が手元になかったり、ネット検索だけでは不十分だと感じられる場合には、タブレット教材や通信教育教材も検討してみてください。
最近のタブレット教材は学年の枠を超えておさらいができるものも多いです。
デジタル教材であれば、画像や動画の解説もついているのでイメージもしやすいため便利です。
コツ5:基礎問題をたくさん解く
算数の文章問題を練習するときは、難しい問題を時間をかけて取り組むのではなく、基礎的な問題をたくさん解いて練習したほうが効果的です。
算数に限らず、勉強は基礎が一番大切だからです。
難しい問題を解けるようにするためには、基礎問題がスラスラと解ける状態にする必要があります。
単元が混ざった問題が良い
算数の文章題を解くときは、はじめは単元ごとに学習して、その後で単元が混ざった基礎問題をたくさん解くと良いです。
単元ごとの勉強だけで終わらせてしまうと、先程解説したとおり、「たし算の単元だからたし算の式を作れば良い!」と、問題文を読まずに式を作るクセがついてしまう可能性があるからです。
単元が混ざった問題を解くことで、文章をしっかりと読んだうえで、どのような式を作ればよいのかを考えるクセをつけさせることができます。
コツ6:解けなくてもあきらめない

問題文を一度サラッと読んだだけで「わからない!」と質問をしに来る子どもは多いです。
算数の文章題であることがわかった瞬間に、「もうわからない!!!」と反射的に拒絶してしまう子どももいます。
しかし、算数の文章題を解けるようにするためには、解けないと思ってもあきらめずに挑戦する習慣をつける必要があります。
わからないことをわかるようにすることが勉強ですし、現代の社会では課題を解決する力こそが求められているからです。
「わからない!」と思ったら、音読をしたり、イメージ化したり、問題文の大事な部分にラインを引いたりして、あきらめずに頑張るクセをつけさせる必要があります。
頑張って考えたことを褒める
解けなくてもあきらめずに頑張るクセをつけさせるためには、頑張って考えたことを認め、褒めてあげられると良いです。
答えが合わなくても、途中までしか解けなくても、そもそも考え方そのものが間違っていても、叱らず、頑張って挑戦したことを褒めてあげられると良いです。
子どもは承認されると頑張れます。
逆に、叱られてしまうと挑戦することができなくなってしまいます。
コツ7:わかるまで解説を読む
どうしても分からなかった問題や、間違えてしまった問題は、わかるまで解説を何度も読み返します。
勉強は丸付けをしてからが勉強です。
できなかったものをできるようにすることが勉強だからです。
時間をかけても良いので、一問一問わかるまで解説を読み込むことが大切です。
解説が読めない子どもも多い
勉強が苦手な子どもの中には、解説が正しく読めない子どもも多いです。
逆に、勉強が得意な子どもは解説を正しく読み取って、自分で勉強を進めることができます。
解説を正しく読み取って勉強する力は必ず必要になるのですが、それが難しいようであれば、授業を受けて教えてもらったり、質問対応で教えてもらったりと、人の力を借りたほうが良いです。
基礎部分ほど人の力を借りて勉強したほうが効果的だからです。
一方で、人に教えてもらうことを当然と思って勉強に取り組んでいると、自分で問題解決していく力が育ちません。
まずは教えてもらいながら学習内容を理解し、それと同時に解説を読む力を育てていけると良いです。
コツ8:自力で解けるまで繰り返し解く
一度取り組んだ算数の文章題は、自分の力だけで解けるようになるまで繰り返し解きます。
勉強は「わかる」だけではなく、「できる」ようにすることが大切だからです。
わかりやすい授業を受けたり、わかりやすい解説を読んだりすると、ついつい「できるようになった!」と勘違いしてしまいがちです。
しかし、もう一度同じ問題に挑戦してみると、思った以上に解けないものです。
解けなければ、自力で解けるようになるまで何度も繰り返して解きます。
同じ問題を繰り返し解くと、答えを覚えてしまうかもしれませんが、それでも大丈夫です。
大事なことは、答えが合っているかどうかではないからです。
「どのように考えて答えを導く出すのか」という部分に注目して取り組めていれば、答えを覚えてしまっていても問題ありません。
繰り返し取り組んで、先生や解説の力を借りずに一人で解けるようになったら、その問題は完了です。
算数の文章題対策ならタブレット教材が断然おすすめ
算数の文章題の苦手を克服するのであれば、タブレット教材・通信教育教材がおすすめです。
理由は主に4つあります。
タブレット教材がおすすめな理由
一つひとつ解説します。
理由1:動画やアニメーションがイメージ化をサポート
タブレット教材は文字による解説だけでなく、動画やアニメーションを利用した解説もついています。
そのため、文章をイメージ化する練習を手厚くサポートしてもらえます。
タブレット学習教材は、紙の教材に比べて視覚的イメージを活用しやすいのが大きなメリットです。
理由2:システムが最適な問題を出題
今のタブレット教材は、AIが標準搭載されていることが多いです。
子どもの学習状況を分析しながら、今取り組むべき勉強をAIが判断してくれます。
そのため、最適な難易度の問題で演習に取り組むことができます。
また、繰り返し学習ができるように、タイミングを見計らって同じ問題を再出題してくれたりもします。
これまではベテラン講師の経験と勘に頼っていた部分を、AIが一部担ってくれるようになりました。
理由3:学年を超えた学習ができる
タブレット教材は、学年を超えた学習に取り組めるサービスも多いです。
そのため、苦手は学年をさかのぼって復習できますし、得意は学年を超えて先取り学習に取り組むこともできます。
塾や学校の授業とは異なり、いつでも取り組めるので、頑張れば頑張るほど苦手を克服できますし、逆に得意を伸ばすこともできます。
理由4:いつでも取り組める
タブレット教材は、時間を選ばずにいつでも取り組めるのも大きなメリットです。
夕飯前のちょっとしたスキマ時間なども利用して取り組むことができます。
一方で、いつでも取り組める分、いつでもサボれるというデメリットもあります。
教材を子どもに与えるだけでは、しっかりと取り組めないことが多いです。
家庭内でルールを作って学習を習慣化したり、保護者が学習進捗をチェックしたりする必要があります。
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!
おすすめのタブレット教材
算数の文章題の苦手を克服するということであれば、次のようなタブレット教材がおすすめです。
おすすめのタブレット教材
RISU算数
RISU算数は、算数に特化したタブレット教材・通信教育教材です。
計算問題だけではなく、文章問題や応用問題にこだわっているのが大きな特徴です。
小学校6年分の算数の学習範囲にいつでも取り組めるので、学年をさかのぼって復習したり、学年を超えて先取り学習に取り組むことができます。
システムが子ども一人ひとりの学習データを分析して、ピッタリの問題とレッスン動画を配信してくれます。
基本料金の他に利用料金がかかる仕組みになっていて、料金体系が非常にわかりにくいので注意してください。
RISU算数 | |
料金 |
基本料金税込み年額一括12ヶ月分 利用料金税込み0円~9,350円/月 |
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼公式サイト ※お得なクーポンコード「fmt07a」 |
\1週間お試しキャンペーン!/詳細を見る >
※クーポンコード「fmt07a」の記入が必要です。
息子氏、RISU算数始めて3か月弱で1学年分進んだ。ポイント貯めてプレゼント初ゲット。モチベーションの起伏はあるものの、すっかり算数の自信がついた様子。勉強の習慣化にも繋がって良かった。年会費高いからこの1年で完結してほしい!
私はよく動画広告で出てくる中国の算数通信教材でもやろうかな。 pic.twitter.com/bxMzDfBRSJ— Candy@中国語勉強中 (@Candy_yueliang) June 22, 2023
risu算数一応続いているが、動画ばっかり(偏見)で何やってるのかよくわからない。初めのテストで動作が分からず簡単なステージスタートになったおかげで先月は20ステージクリア...ある意味安いわ。で、今月は当然スピード落ちて、そろそろ未修分野になるんだけど、問題はそこからだよね。続くかな
— バリ (@barbari__) June 13, 2023
RISU算数を始めたのですが、あっという間に引き算までできる様になりました!
公文の算数はあんなに嫌がってできなかったのに、RISUにしてから、自ら算数を始める様になりました!
公文の国語と英語は好きでこれも自ら頑張ってやってます。
我が子ながら本当に偉いなぁと感心しちゃいます。— ホタル@40w4d→5Y (@hotaru_pikari) June 17, 2023
▼もっと詳しく見る
>>RISU算数は算数に特化したタブレット教材!料金・口コミは?
ワンダーボックス
ワンダーボックスは、アプリとキットを組み合わせて理数力や想像力を育てていく、4歳~10歳を対象としたSTEAM教材です。
STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を示します。
学びそのものをエンタメにして、遊び感覚で思考力や発想力を育てられるように作られています。
直接的に学校の勉強のサポートをするタイプの教材ではないので、すぐに学校の成績に結びつくわけではありません。
思考力や発想力を育てることで、その力がやがて学校のテストなどに反映されていきます。
上手に活用すれば、学力の本質である「思考力」「想像力」「主体性」を育てることができます。
ワンダーボックス | |
料金 |
12ヶ月一括払い
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料体験教材を試してみる |
\資料請求で無料体験教材!/ワンダーボックス
※アプリも体験できます
今月もワンダーボックスが届きました
1週間前から毎日ポストをのぞいて
楽しみにしていた長男4歳になってこだわりが出てきて
何度もお試し版で遊んでいたので
去年のクリスマスプレゼントにデビューおもちゃコーナーのレゴはいらない!と
言い切るくらい心を奪われていましたまだまだ夢中です pic.twitter.com/FvRuQCUeem
— まろっこさん@こどもと今日の学び (@fksg_szm) July 28, 2023
今月から息子にワンダーボックスやらせてみる事にしたんだけど、一旦やりだすと親がわりと付きっ切りで見てないといけないのと、夢中になりすぎてお風呂とかご飯そっちのけになってしまう事象に気づいたw
— TUNE|ちゅん (@tunehaze0000) July 26, 2023
ワンダーボックス、息子がどハマリしてて数学脳が育っているかとかは分からないけど今のところ始めて正解。
そして私が気に入っているのは、アプリで休憩時間設定をできるのだけど、一定時間が過ぎたら60秒待つための課題が表示されるの。
・野菜を10個言ってみよう
・今日の空に雲はいくつある?
とか— あおゆ (@aoyou13) July 2, 2023
▼もっと詳しく見る
>>『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?
進研ゼミ小学講座
進研ゼミ小学講座は、学校の授業の予習復習に最適なタブレット教材・通信教育教材です。
学校の教科書に対応した内容となっていて、基礎基本をしっかりと定着させることを目的に作られています。
学習量や教材レベルのバランスが良く、上手に活用すればクラス上位の成績を目指すことができます。
算数では、つまずきやすい単元で間違えるとAIが間違えた原因を分析して、過去の単元にさかのぼってアドバイスしてくれます。
国語と算数は、小学校全範囲の先取り学習・さかのぼり学習に取り組むことができます。
プログラミング教材にも取り組めます。
進研ゼミ小学講座 | |
料金 |
全教科セット(セット受講のみ)
|
教科 |
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料資料請求で体験教材がついてくる |
\資料請求は無料!/【進研ゼミ小学講座】
※体験できる資料が届きます。
息子、生まれて初めて進研ゼミから届くお試し教材自分から取り組んでた✏️ありがとうアーニャ pic.twitter.com/xEJqZnLlYq
— ちーの (@chiiinon135) June 26, 2023
進研ゼミ解約した。あれは自宅でコツコツ出来る子じゃなきゃダメだ、うちの子には向いてない。
— *転勤族*たまご* (@tamago_tabibito) July 3, 2023
子どもの頃、通信講座の進研ゼミみたいなやつとか自分は毎日やってなかったし、景品のみゲットして課題貯めまくりだったけど、自分の子どもはチャレンジ小学講座毎日してるから本当に凄いなと思ってる。ガンバレ!
— BBgalaxy (@BBgalaxyz) November 22, 2021
▼もっと詳しく見る
>>進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?
すらら
すららは、苦手克服に特化したタブレット教材です。
無学年式なので、苦手な単元の復習を、学年を超えて取り組むことができます。
すららでは、子どもの解答からAIがつまずきの原因を特定して、つまずきの原因まで自動的にさかのぼって学び直します。
勉強が苦手な子どもは、「何がわからないのかがわからない」という状況に陥ってしまうことも多いです。
しかし、すららはAIが自動的に苦手を特定してくるので、効率的に理解を深めていくことができます。
すららは,コーチがつくのも大きな特徴です。
質問対応をしてもらえるだけでなく、保護者のサポートもしてもらえるのが心強いです。
すらら | |
料金 |
利用料金税込み
|
教科 |
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼無料体験に申し込む |
\学習するほど豪華賞品GET!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2023年9月30日まで!
息子、すらら楽しい様子。
お試しの時は私も息子も微妙だったから、このまま合うと良いなぁ…。
— なにかのつくね おかんモード@転勤妻 (@72kano29ne) June 2, 2023
国語の内容は、すららと学校の授業は全く違います。
それでも、先生からもらった国語のテストを解いてもらったら・・・ほぼ正解。すららは、文章の解き方を教えてくれる内容ですね。
ユニットをこなしながら、時間をかけるべき部分はゆっくりと進めています。
— 持たない暮らし使い切る暮らし(HN:ちゅら) (@iranai_tyura) May 12, 2023
タブレット学習「すらら」の体験版。
ブッブー!答えは37.68!と結果出て、合ってるのに!ってイライラの娘。
理科も空欄に答えをドラッグ&ドロップする問題で何もドロップできない不具合あったりとか。
推奨環境満たしてても判定悪くて手書き入力は微妙かな…。 pic.twitter.com/OdRMZQIWY7— ラテ (@RoyalCafeLatte) February 24, 2023
▼もっと詳しく見る
>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
-
-
【元塾教室長が解説】タブレット教材・通信教育教材を徹底比較!うちの子に最適の教材はどれ?
子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。
続きを見る
学習塾はサポートが手厚い
算数の文章題の苦手を克服するために、学習塾に通うのも良いでしょう。
学習塾であれば、勉強面や受験面で手厚くサポートしてもらうことができます。
子どもの学習進捗を管理してもらえたり、理解度に合わせて宿題を出したりしてもらえるので、保護者の負担が軽いです。
算数や数学に特化した学習塾も多いので、そのような学習塾を利用するのも良いでしょう。
家の近くに良い学習塾が見つからないようであれば、オンライン個別指導やオンライン家庭教師を利用することもできます。
オンラインであれば、住んでいる場所に関係なくいろいろな講師の授業を受けることができるため、子どもにピッタリの先生に出会える可能性が高いです。
数学特化のオンライン個別指導塾『数強塾』
数強塾は、オンラインで授業を受けられる、数学特化の個別指導塾・家庭教師サービスです。
数学特化ですが、小学生の算数にも対応しています。
プロ講師による質の高い授業で本質的な理解を目指していくので、苦手克服から受験対策まで幅広く利用することができます。
マンツーマン指導なので、子どもの学習状況に合わせてカリキュラムを組んでもらえます。
一方で、マンツーマン指導なので授業料は安くありません。
手厚いサポートを受けながら算数・数学を対策したい子どもに特におすすめです。
数強塾 | |
料金 |
1コマ40分~60分
|
おすすめポイント |
|
体験授業 |
▼3,000円の体験授業に申し込む |
\プロ講師の授業を体験!/「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
※数学特化のマンツーマン授業
▼もっと詳しく見る
>>数学専門塾・数強塾のおすすめの活用法。料金・評判は?
-
-
【元塾教室長解説!】オンライン個別指導・家庭教師を徹底比較!うちの子におすすめはどれ?
子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。
続きを見る
まとめ
それでは、算数の文章題の苦手を克服するコツの解説をまとめます。
結論
算数の文章題の苦手は、ただ文章題をたくさん解くだけでは克服できないことが多いです。
一方で、苦手克服のためのポイントを押さえて対策をすると、思ったよりもスムーズに苦手を克服できることも多いです。
学校のテストであれば、計算問題がしっかりと解けていれば良い点数を取ることができますが、それでも算数の文章題は絶対に解けるようにするべきです。
算数の文章題を解けるようにすべき理由は主に4つあります。
算数の文章題を解けるようにすべき理由
- 算数の文章題は論理的思考力の基礎
- 現代の教育は思考力が重視される
- 今の社会では理系人材が求められている
- 課題解決力が人生を豊かにする
具体的な算数の文章題の苦手を克服するためのコツは、主に次の8つです。
苦手を克服するための8つのコツ
- 問題文を音読する
- 問題文をマンガにする
- 問題文にラインを引く
- 式の意味を理解する
- 基礎問題をたくさん解く
- 解けなくてもあきらめない
- わかるまで解説を読む
- 自力で解けるまで繰り返し解く
算数の文章題の苦手を克服するのであれば、タブレット教材・通信教育教材がおすすめです。
タブレット教材がおすすめな理由
- 動画やアニメーションがイメージ化をサポート
- システムが最適な問題を出題
- 学年を超えた学習ができる
- いつでも取り組める
算数の文章題の苦手を克服するということであれば、次のようなタブレット教材がおすすめです。
おすすめのタブレット教材
算数の文章題の苦手を克服するために、学習塾に通うのも良いでしょう。
今回の記事が、お子様が算数の文章題の苦手を克服して、論理的な思考力を育てていくきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
数学専門塾・数強塾のおすすめの活用法。料金・評判は?
オンライン数学克服塾・数強塾のおすすめの活用法・料金・口コミ・メリット・デメリットをまとめました。
続きを見る