中学生 小学生

算数の文章題の苦手を克服するための8つのコツ【元塾教室長が解説!】

2022年1月29日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
算数

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は算数の計算問題は解けるのに、文章問題になると途端に解けなくなってしまいます。どのようにすれば文章問題が解けるようになりますでしょうか。

 

算数の文章題を苦手とする子どもは多いです。

学校の成績や今後の受験のことを考えて、保護者の方も心配されているのではないでしょうか。

結論

算数の文章題の苦手は、ただ文章題をたくさん解くだけでは克服できないことが多いです。

一方で、苦手克服のためのポイントを押さえて対策をすると、思ったよりもスムーズに苦手を克服できることも多いです。

 

今回は、算数の文章題の苦手を克服するコツを解説していきます。

最後まで読んでいただき、お子様が算数の文章題の苦手を克服して、論理的な思考力を育てていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

算数の文章題を絶対に解けるようにすべき理由

算数

算数の文章題が苦手であれば、たとえ算数のテストで点数が取れていても、放置せずに必ず解けるようにするべきです。

学校のテストであれば、計算問題がしっかりと解けていれば良い点数を取ることができますが、それでも文章題は絶対に解けるようにしなければなりません。

算数の文章題を解けるようにすることは、テストで点数を取れるようにすること以上にメリットが大きいからです。

算数の文章題を解けるようにすべき理由は主に4つあります。

 

一つひとつ解説します。

理由1:算数の文章題は論理的思考力の基礎

思考力

算数は計算の力も大切ですが、論理的に考えて問題を解決していく力のほうがはるかに大切です。

論理的に考える力こそが、算数や数学の本質だからです。

計算や数式は、論理的に考えるための道具(ツール)でしかありません。

そして、算数の文章題は、論理的思考力を基礎からスモールステップで育てていくことができる良いトレーニングになります。

算数の文章題が苦手だからと避け続けていると、いつまでたっても論理的思考力が育ちません。

算数の文章題を頑張ることは、テストの点数を取れるようになること以上の価値があります。

理由2:現代の教育は思考力が重視される

思考力 アイディア

現代の教育では、思考力や問題解決力が重視されています

現代の社会では、言われたことをこなす人材ではなく、自ら課題を発見して、その課題を論理的に解決できる人材が求められているからです。

2021年に文部科学省から公表された「学習指導要領の趣旨の実現に向けた 個別最適な学びと協働的な学びの一体的な充実に関する 参考資料 (令和3年3月版) 」には、次のように記載されています。

問題発見・解決能力については、各教科等において、物事の中から問題を見いだし、その問題を定義し解決の方向性を決定し、解決方法を探して計画を立て、結果を予測しながら実行し、振り返って次の問題発見・解決につなげていく過程を重視した深い学びの実現を図ることを通じて、各教科等のそれぞれの分野における問題の発見・解決に必要な力を身に付けられるようにするとともに、総合的な学習(探究)の時間における横断的・総合的な探究課題や、特別活動における集団や自己の生活上の課題に取り組むことなどを通じて、各教科等で身に付けた力を統合的に活用できるようにすることが重要です。

出典:「個別最適な学び」と「協働的な学び」の一体的な充実:文部科学省

 

学習指導要領でも、重視すべき学力の3要素として「①知識・技能」「②思考力・判断力・表現力」「③主体的に学習に取り組む態度」が明記されていて、知識量だけでなく、自ら論理的に考えて課題を解決していく力が評価されるようになっています

学校の授業でも、先生が生徒に知識を与えるだけの授業ではなく、探究学習が増えてきています。

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

入試も探究型の問題が増えている

最近の入試問題では、知識を問う問題は少なくなり、探究型の問題が増えてきています

実際に、大学入学共通テスト(旧センター試験)でも、探究型の問題が多く出題されています。

日常の中の事象を入試問題に落とし込んだり、生徒や先生がディスカッションしながら課題を解決していく問題を出題したりと、知識だけを問う問題にならないよう工夫がされています。

大学入学共通テスト 過去問 数学 2023年 大問2

大学入学共通テスト 過去問 2023年 日本史 大問3

出典:令和5年度 本試験の問題 | 独立行政法人 大学入試センター

 

共通テスト(旧センター試験)はマークシートの試験という制限はありますが、問題を作成している大学入試センターからの「知識一辺倒の試験にはしたくない」という意志が感じ取れます。

理由3:今の社会では理系人材が求められている

理系 文系

今の社会では理系の人材が求められていますし、これからもっと理系の人材が求められるようになると予測されます

テクノロジーやAIがどんどん進化していて、これから更にコンピュータやプログラミングに関する技術が求められるからです。

教育現場でも、小学校からプログラミング教育が必修化されました。

また、2025年の大学入学共通テスト(旧センター試験)から、プログラミングの問題も出題される「情報Ⅰ」の教科が追加されます。

一般的に、国公立大学では共通テストで「情報Ⅰ」が必須になる予定です。

早稲田大学の政治経済学部の一般入試で数学が必須になるなど、大学の文系学部でも数学の重要性が増してきています。

▼あわせて読みたい
>>高校の教科「情報Ⅰ」って難しい?情報Ⅰの大学受験対策を元塾教室長が解説!

▼あわせて読みたい
>>「子どものプログラミングスクールやめとけ」は嘘!無駄にしないために気をつけること

理由4:課題解決力が人生を豊かにする

課題解決 問題解決

論理的に考えて自ら課題を解決していく力が、人生を豊かにします

社会や世界で活躍している人たちは、人から言われたことをこなすのではなく、自ら見つけた課題を、自らの力と仲間たちの力で解決していこうとしている人たちです。

論理的に考えて課題を解決していく力が、自分や周りの人たちをより良い人生に導くことができますし、それがもっと外側まで影響すれば、社会や世界をより良い方向に導くことができます。

算数の文章題を頑張ることは、そのような論理的思考力や問題解決力を育てるための最初の一歩になる可能性があります。

算数の文章題の苦手を克服するコツ

ポイント

ここからは、具体的に算数の文章題の苦手を克服するためのコツを解説していきます。

 

一つひとつ解説します。

コツ1:問題文を音読する

音読

算数の文章題は、問題文を最初から最後まで音読してみると良いです。

音読すると、問題文を一字一字丁寧に読むことができるからです。

問題文を一字一字丁寧に読むことができるという意味では、問題文をノートに書き写すのも効果的です。

算数の文章問題に苦手を感じている子どもの多くは、問題文を全部読んでいません。

そのため、問題の設定がわかっていない状態や、何を聞かれているのかがわかっていない状態で問題を解こうとしている場合も多いです。

たとえば、生徒からの質問で、次のようなやり取りをすることは多いです。

 

問題

ペンギンが37羽います。このペンギンを5つの水そうに同じ数ずつ分けました。1つの水そうにペンギンは何羽ずつ入り、ペンギンは何羽あまりますか。

 

子ども
子ども
この文章問題が難しくて解けません!

 

よし!じゃあ、問題文を音読してみよう!
エデュサポ
エデュサポ

 

子ども
子ども
1つの水そうにペンギンは何羽ずつ入り、

 

待って待って!問題文の最初から読んでみよう!
エデュサポ
エデュサポ

 

子ども
子ども
このペンギンを5つの水そうに

 

待って待って待って待って!もっと前から読んでみよう!
エデュサポ
エデュサポ

 

子ども
子ども
ペンギンが37羽います。このペンギンを5つの水そうに同じ数ずつ分けました。1つの水そうにペンギンは何羽ずつ入り、ペンギンは何羽あまりますか。

 

子ども
子ども
あ!わかりました!

 

問題文を読まなくても正解できてしまう

算数の文章題の問題文をちゃんと読まない子どもが多い理由は、問題文を読まなくてもテストで正解できてしまうからです。

算数の文章題が苦手な子どもは、問題文の中に出てくる数字だけを読んで、適当に式を作って答えを求めようとします。

先程の例のペンギンの問題では、テスト用紙のタイトルに『あまりのあるわり算』と書いてあるので、問題文中の「37」と「5」だけを読んで「37÷5=7あまり2」という計算をします。

出てきた答えに適当に『羽』という単位をつけて解答欄に書けば正解です。

答えは合っているのでマルをもらえてしまうのですが、算数を理解できているわけではありません。

「適当に書いたらたまたま合っていた」というレベルです。

 

子どもたち本人も気づいていない

子どもたちもテストでマルがもらえてしまうので、何が問題なのか気づいていません

場合によっては、「いつもマルをもらえているのだから算数は得意だ!」と、思っている子どももいます。

「算数の文章題には読解力が必要」という主張は正しいのですが、読解力以前に、まずは問題文を最初から最後までしっかりと読むというところからはじめる必要がある場合は多いです。

実際に、国語の読解が得意な子どもでも、算数の問題文はちゃんと読んでいないこともあります。

「算数の勉強だから国語は関係ない!」と、思ってしまうようです。

問題文を読み飛ばさずに最初から最後まで読むことを子どもたちに意識づけるという意味で、問題文を音読させてみることをまずはおすすめします。

コツ2:問題文を絵や図で表現する

マンガ

音読してみても問題文の意味が読み取れない場合は、問題文の内容を絵やマンガ、図で表現してみることをおすすめします

問題文の文章をイメージに変換できるようにするためです。

文章を読むことが苦手な子どもは、文章が文字の羅列にしか見えません。

そのため、文章を読んでいても、文字を追っているだけで内容を理解できていません。

問題文を、文字の羅列ではなく、意味のある文章として理解できるようにするために、絵や図に書き起こす練習をすることをおすすめします。

 

絵は下手でも良い

絵やマンガは下手でも全然問題ありません

上手に書くことが重要なのではなく、文字情報をイメージにすることが重要だからです。

人間は棒人間でも構いませんし、リンゴやみかんはただの丸でも構いません。

逆に、上手な絵を描こうとすると時間がかかってしまうので、絵の上手下手にはあまりこだわらないほうが良いです。

 

イメージは今後の数学でも大事

イメージすることは、今後の勉強においても非常に大切です。

算数や数学に限らず、勉強は難しくなればなるほど、フワッとした抽象的なイメージを扱うようになるからです。

だんだんとイメージ化することが難しくなっていきます。

たとえば、小学生の算数を勉強している間は、「1個980円のスイカを4個買うと代金はいくらか」のような問題が出題されます。

これを絵に書こうと思ったらすごく簡単です。

 

スイカ4個

 

絵に描いて表すのが簡単に感じるのは、問題文の内容が具体的なため、イメージしやすいからです。

一方、中学校の数学を勉強するようになると、「1個980円のスイカをa個買うと代金はいくらか」のような問題が出題されます。

 

スイカa個

 

これくらいであれば、まだ絵に書けそうです

もう少し発展的な問題になって、「1個980円のスイカをa個買って、b人で割り勘にしたら、一人あたりいくら支払うことになるでしょう」のような問題ではどうでしょう。

だんだんと絵にするのが難しくなってきました。

絵に描いて表すのが難しく感じるのは、「a個」や「b人」などの、具体的ではない情報が問題文に混ざっているからです。

高校数学になると、「これを限りなく大きくすると」や、「これを限りなく細かく分けると」など、もはや絵にすることは不可能な概念をイメージしなければなりません。

そのため、算数の問題文をイメージ化できるかどうかということは、今後一生、数学が得意になるか苦手になるかの分かれ道になります。

一問一問時間がかかってしまったとしても、問題文を絵やマンガのようなイメージにできるようにすることは非常に重要です。

 

フレーズで式を立てるクセをつけてはいけない

算数の文章題が苦手な子どもの中には、「この言葉が出てきたらたし算」「このフレーズが出てきたらかけ算」というように、言葉のフレーズで式を立てている場合も多いです。

たとえば、「合わせて」という言葉が出てきたらたし算、「残りは」という言葉が出てきたらひき算という形です。

このように、問題文のフレーズで式を立てるクセをつけさせてはいけません

型にはめる方法では思考力は育ちませんし、お決まりのフレーズが問題文中に出てこなければ、その問題を解くことができないからです。

大事なのはイメージです。

言葉そのものではありません。

 

国語の読解力強化が優先の場合も

問題文の内容を絵や図で表現できない場合は、国語の読解力強化を優先したほうが良いです。

まずは文章を正確に読み取れるようにして、それから算数の文章題に取り組んだほうが、スモールステップで効果的に学習できるからです。

算数の文章題を解けるようにするために国語の読解力を強化するのであれば、『カンガエMAX。』というタブレット学習教材がおすすめです。

『カンガエMAX。』は、言語で考える力を伸ばすことに特化した教材だからです。

一般的な国語の文章読解問題ではなく、探究型の問題や資料を組み合わせた問題が扱われています。

また、難しくて問題が解けない場合は、「答え」ではなく「考え方」が示されます。

国語の読解力を強化しながら、論理的な思考力を育てていくのに最適な教材です。

『カンガエMAX。』については、『『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット教材!料金は?特徴は?』で詳しく解説しています。

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2024年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット教材!料金は?特徴は?

『カンガエMAX。』は、言語で考える力を伸ばすことに特化したタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、カンガエMAX。について詳しく解説しています。

続きを見る

コツ3:問題文にラインを引く

スラッシュ 白線

音読をしたり、問題文をマンガにしたりして、算数の文章問題が解けるようになってきても、テストではなかなか得点できないという子どもも多いです。

そのような場合は、問題文の大事な部分にラインを引くと良いです。

問題文の読み落としを防ぐためです。

 

子ども
子ども
テストが返ってきてから見直すと、ちゃんと解けるのになぁ・・・。

 

子ども
子ども
テスト中はなんだか問題文を読み落としちゃうんだよね・・・。

 

だから問題文をしっかり読みなさいって言ってるじゃない
保護者
保護者

 

このようなやり取りを、既に何度もしたことがあるかもしれません。

 

問題文はちゃんと読む

問題文の大事な部分にラインを引くときも、問題文は最初から最後までしっかりと読みます

最初から大事な部分だけを読もうとしてはいけません。

最初のうちは、問題文を最初から最後まで音読しながら大事な部分にラインを引く練習をすると良いでしょう。

なお、問題文のどの部分も大事に思えて、問題文全部にラインを引いてしまっても全然構いません。

大切なことは、問題文の読み落としを防ぐことです。

問題文を要約することではありません。

全部大事だと感じたということは、問題文を読み落とさずに全部読めたということです。

 

習慣になるまで繰り返させる

 

保護者
保護者
問題文の大事なところにラインを引きなさい!

 

子どもは一度言われただけでは取り組めるようになりません

言われた瞬間だけは頑張って問題文にラインを引きますが、次の日にはもうラインを引かなくなってしまいます。

子どもも悪気があってラインを引いていないわけではなく、単純に忘れてしまっているだけです。

保護者の負担は大きいですが、習慣化できるまでは繰り返しコマメに声をかけてあげてください

一度習慣化してしまえば、いつでもラインを引けるようになりますし、それも慣れてくればラインを引かなくても問題を読み落とさないようになっていきます。

時間はかかると思いますが、繰り返すことが大切です。

ここまでできるようになれば、算数の文章問題の問題文の読み取りに関しては問題ありません。

しかし、問題文を正確に読み取ることができて、イメージできるようになるだけでは不十分です。

コツ4:式の意味を理解する

四則計算

問題文を正確に読んで、内容をイメージ化できるようになったら、今度はそのイメージを式にする必要があります

イメージを式にするためには、「式の意味」を理解していなければなりません。

ただ、「式の意味」といっても、それほど大げさな話ではありません。

 

たし算ってどんな時に使うの?

 

わり算をするとどんなことを求められるの?

 

まずは、たし算、ひき算、かけ算、わり算を使うことによって、それぞれどのようなことを求められるのかをしっかりと理解する必要があります。

 

子ども
子ども
この問題はたぶんかけ算かわり算のどっちかだな!

 

子ども
子ども
たし算したらバツだったから、次はかけ算してみよう!

 

子ども
子ども
この問題って、たし算すればいいですか?ひき算すればいいですか?

 

算数の文章題が苦手な子どもは、問題文中の数字を使って適当にかけ算やわり算を作っているだけで、単純なたし算やかけ算の使い方すら理解していないことが多いです。

計算のやり方だけを覚えていて、その計算をどのような時に活用できるのかについては理解できていないことが多いです。

ですので、最低限「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」が、どのようなことを求めたい時に使われるのかだけはしっかりと理解させる必要があります。

 

理解できていなければおさらいを!

「たし算」「ひき算」「かけ算」「わり算」の意味を理解できていないようであれば、たとえ小学生の高学年であっても、たとえ中学生であっても、学年をさかのぼってしっかりとおさらいをすべきです

四則計算の意味が理解できていなければ、このあとで学習するどんな単元も理解できないからです。

しっかりとおさらいをしておかなければ、「算数全然わからない!」「算数大っきらい!!」に、つながってしまいます。

逆にここが理解できれば、「算数めっちゃわかる!」「算数楽しい!!」に変えられるかもしれません

学年をさかのぼって復習に取り組むのであれば、『すらら』というタブレット学習教材がおすすめです。

『すらら』は苦手克服に特化した教材だからです。

小学1年生の学習内容までさかのぼることができます。

『すらら』については、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

あわせて読みたい
すらら
【2024年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

『すらら』は、苦手克服に最適なタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、勉強の苦手克服をテーマにして、すららについて詳しく解説しています。

続きを見る

コツ5:基礎問題をたくさん解く

基礎

算数の文章問題を練習するときは、難しい問題に時間をかけて取り組むのではなく、基礎的な問題をたくさん解いて練習したほうが効果的です。

算数に限らず、勉強は基礎が一番大切だからです。

難しい問題を解けるようにするためには、基礎問題をスラスラと解ける状態にする必要があります。

 

単元が混ざった問題が良い

算数の文章題を解くときは、はじめは単元ごとに学習して、その後で単元が混ざった基礎問題をたくさん解くと良いです。

単元ごとの勉強だけで終わらせてしまうと、先程解説したとおり、「たし算の単元だからたし算の式を作れば良い!」と、問題文を読まずに式を作るクセがついてしまう可能性があるからです。

単元が混ざった問題を解くことで、文章をしっかりと読んだうえで、どのような式を作ればよいのかを考えるクセをつけさせることができます。

算数の文章題の基礎問題をたくさん解くのであれば、『RISU算数』というタブレット学習教材がおすすめです。

『RISU算数』は算数特化の教材で、数学的な思考力を育てることを重視して作られているからです。

学年をさかのぼって復習することもできますし、学年を超えて先取り学習に取り組むこともできます。

『RISU算数』については、『RISU算数は算数に特化したタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

▼RISU算数の公式サイトはこちらから
>>RISU算数

あわせて読みたい
RISU算数
【2024年版】RISU算数は算数に特化したタブレット教材!料金・口コミは?

RISU算数は、算数の苦手克服から先取り学習まで活用できる算数特化のタブレット教材です。この記事では、元塾教室長がRISU算数について詳しく解説しています。

続きを見る

コツ6:解けなくてもあきらめない

諦めたらそこで試合終了

子ども
子ども
この問題わかりません!教えてください!

 

問題文を一度サラッと読んだだけで「わからない!」と質問をしに来る子どもは多いです。

算数の文章題であることがわかった瞬間に、「もうわからない!!!」と反射的に拒絶してしまう子どももいます。

しかし、算数の文章題を解けるようにするためには、解けないと思ってもあきらめずに挑戦する習慣をつける必要があります

わからないことをわかるようにすることが勉強ですし、現代の社会では課題を解決する力こそが求められているからです。

「わからない!」と思ったら、音読をしたり、イメージ化したり、問題文の大事な部分にラインを引いたりして、あきらめずに頑張るクセをつけさせる必要があります。

 

頑張って考えたことを褒める

解けなくてもあきらめずに頑張るクセをつけさせるためには、頑張って考えたことを認め、褒めてあげられると良いです。

答えが合わなくても、途中までしか解けなくても、そもそも考え方そのものが間違っていても、叱らず、頑張って挑戦したことを褒めてあげられると良いです。

子どもは、承認されると頑張ることができます。

逆に、叱られてしまうと挑戦することができなくなってしまいます。

コツ7:わかるまで解説を読む

解説

どうしても分からなかった問題や、間違えてしまった問題は、わかるまで解説を何度も読み返します

勉強は丸付けをしてからが勉強です。

できなかったものをできるようにすることが勉強だからです。

時間をかけても良いので、一問一問わかるまで解説を読み込むことが大切です。

 

解説が読めない子どもも多い

勉強が苦手な子どもの中には、解説が正しく読めない子どもも多いです。

逆に、勉強が得意な子どもは解説を正しく読み取って、自分で勉強を進めることができます。

解説を正しく読み取って勉強する力は必ず必要になるのですが、それが難しいようであれば、授業を受けて教えてもらったり、質問対応で教えてもらったりと、人の力を借りたほうが良いです。

基礎部分ほど人の力を借りて勉強したほうが効果的だからです。

一方で、人に教えてもらうことを当然と思って勉強に取り組んでいると、自分で問題解決していく力が育ちません。

まずは教えてもらいながら学習内容を理解し、それと同時に解説を読む力を育てていけると良いです。

コツ8:自力で解けるまで繰り返し解く

繰り返し

一度取り組んだ算数の文章題は、自分の力だけで解けるようになるまで繰り返し解きます

勉強は「わかる」だけではなく、「できる」ようにすることが大切だからです。

わかりやすい授業を受けたり、わかりやすい解説を読んだりすると、ついつい「できるようになった!」と勘違いしてしまいがちです。

しかし、もう一度同じ問題に挑戦してみると、思った以上に解けないものです。

解けなければ、自力で解けるようになるまで何度も繰り返して解きます。

同じ問題を繰り返し解くと、答えを覚えてしまうかもしれませんが、それでも大丈夫です。

大事なことは、答えが合っているかどうかではないからです。

「どのように考えて答えを導く出すのか」という部分に注目して取り組めていれば、答えを覚えてしまっていても問題ありません。

繰り返し取り組んで、先生や解説の力を借りずに一人で解けるようになったら、その問題は完了です。

算数の文章題対策ならタブレット教材が断然おすすめ

タブレット教材

算数の文章題の苦手を克服するのであれば、タブレット学習教材・通信教育教材がおすすめです。

理由は主に4つあります。

タブレット教材がおすすめな理由

  • 動画やアニメーションがイメージ化をサポート
  • システムが最適な問題を出題
  • 学年を超えた学習ができる
  • いつでも取り組める

 

タブレット学習教材のメリットについては、『タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

タブレット教材は効率よく勉強できるのでおすすめですが、デメリットも多いので適切なケアが必要です。この記事では、タブレット教材の8つのメリット・デメリットについて解説しています。

続きを見る

 

算数の文章問題対策におすすめのタブレット教材

 

小学生向けのタブレット学習教材については、『小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

学習塾はサポートが手厚い

学習塾

算数の文章題の苦手を克服するために、学習塾に通うのも良いでしょう

学習塾であれば、勉強面や受験面で手厚くサポートしてもらうことができます。

子どもの学習進捗を管理してもらえたり、理解度に合わせて宿題を出したりしてもらえるので、保護者の負担が軽いです。

算数や数学に特化した学習塾も多いので、そのような学習塾を利用するのも良いでしょう。

家の近くに良い学習塾が見つからないようであれば、オンライン個別指導やオンライン家庭教師を利用することもできます。

オンラインであれば、住んでいる場所に関係なくいろいろな講師の授業を受けることができるため、子どもにピッタリの先生に出会える可能性が高いです。

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

 

大手学習塾の紹介

大手の学習塾をいくつか紹介します。

近所にあるようであれば、まずは資料請求や体験授業などの問い合わせをしてみると良いです。

便宜上大手の塾を紹介しますが、大手の塾が良い塾とは限りません

同じ名前の塾でも、教室によって雰囲気も質もまったく異なります。

地元の小さな塾も含めて情報を集めて、必ず体験授業を受けてから入塾を決めるようにしてください。

※料金は地域や校舎によっても異なります。詳細は必ず公式サイトを確認してください。

▼この表は横にスクロールできます。

塾名 公式サイト エリア 指導タイプ 料金 特徴 体験授業
森塾 【森塾】 関東
静岡
新潟
個別指導
週1回、月3回授業
税込み
  • 小学生:5,400円~
  • 中学生:10,800円~
  • 高校生:14,100円~
  • +20点の成績保証(中学生)
  • 自社開発の教材
  • 毎回の授業で理解度テスト
  • 定期テスト前の無料補講
  • 兄弟割引制度
▼最大1ヶ月無料の体験授業に申込む
【森塾】
個別指導塾WAYS 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 関東
近畿
個別指導
1コマ120分
週1回税込み

約22,000円

  • 中高一貫校専門
  • 低料金で長時間指導
  • 宿題なし(塾内指導で完結)
▼120分の無料体験指導に申込む
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
個別教室のトライ 【個別教室のトライ】 日本全国 個別指導
1コマ120分
週1回税込み
  • 小学生:約23,000円
  • 中学生:約28,000円
  • 高校生:約34,000円
  • 双方向のダイアログ学習法
  • 脳科学理論を応用した復習法
  • 性格別学習法
▼無料体験に申込む
【個別教室のトライ】
坪田塾 個別を超えた「子」別指導【坪田塾】 東京
埼玉
千葉
神奈川
愛知
兵庫
大阪
個別指導
1時間あたり

1,530円~2,736円

  • 教えない・支える指導
  • 教育心理学に基づいた"子"別アプローチ
  • アウトプット中心
▼無料体験に申込む
個別を超えた「子」別指導【坪田塾】
明光義塾 個別指導の明光義塾 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約11,000円~
  • 中学生:約14,000円~
  • 高校生:約15,000円~
  • 対話型授業
  • レベルに応じた10段階学習法(中学生)
  • 英語リスニングに対応
▼無料
>>無料体験に申込む
スクールIE スクールIE 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約15,000円~
  • 中学生:約16,000円~
  • 高校生:約18,000円~
  • 講師は完全担任制
  • 独自の学力診断テスト
  • 独自の個性診断テスト
▼無料
>>体験授業に申込む
東京個別指導学院 東京個別指導学院 東京
神奈川
埼玉
千葉
愛知
京都
大阪
兵庫
福岡
個別指導
1コマ80分
週1回税込み
  • 小学生:約18,000円~
  • 中学生:約23,000円~
  • 高校生:約26,000円~
  • 担当講師を選べる
  • ベネッセグループ
  • コーチングスキルを備えた講師
▼無料
>>体験授業に申込む
湘南ゼミナール 湘南ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):7,200円~
  • 中学3年生(5教科):24,000円~
  • 高校3年生(1講座):12,000円~
  • トップ校受験に強い
  • 横浜翠嵐Vコース開講中
▼無料
>>体験授業に申込む
臨海セミナー 臨海セミナー 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):13,200円~
  • 中学3年生(3教科):22,330円~
  • 高校3年生(1講座):9,900円
  • 地域密着型
  • 難関校合格実績が高い
▼無料
>>体験授業に申込む
栄光ゼミナール 栄光ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
宮城
京都
集団指導 教室によって異なる
  • 少人数クラス
  • 家庭学習マネジメント
  • 一人ひとりに生徒カルテ
▼無料
>>体験授業に申込む
Z会進学教室 Z会進学教室 東京
神奈川
埼玉
大阪
兵庫
京都
奈良
静岡
宮城
集団指導 コースによって異なる
  • 難関校受験に強い
  • 少人数制
  • 書くことを重視
▼無料
>>体験授業に申込む

 

 

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

 

数学対策におすすめのオンライン個別指導

まとめ

それでは、算数の文章題の苦手を克服するコツの解説をまとめます。

結論

算数の文章題の苦手は、ただ文章題をたくさん解くだけでは克服できないことが多いです。

一方で、苦手克服のためのポイントを押さえて対策をすると、思ったよりもスムーズに苦手を克服できることも多いです。

 

学校のテストであれば、計算問題がしっかりと解けていれば良い点数を取ることができますが、それでも算数の文章題は絶対に解けるようにするべきです。

算数の文章題を解けるようにすべき理由は主に4つあります。

算数の文章題を解けるようにすべき理由

  • 算数の文章題は論理的思考力の基礎
  • 現代の教育は思考力が重視される
  • 今の社会では理系人材が求められている
  • 課題解決力が人生を豊かにする

 

具体的な算数の文章題の苦手を克服するためのコツは、主に次の8つです。

苦手を克服するための8つのコツ

  • 問題文を音読する
  • 問題文を絵や図で表現する
  • 問題文にラインを引く
  • 式の意味を理解する
  • 基礎問題をたくさん解く
  • 解けなくてもあきらめない
  • わかるまで解説を読む
  • 自力で解けるまで繰り返し解く

 

算数の文章題の苦手を克服するのであれば、タブレット教材・通信教育教材がおすすめです。

タブレット教材がおすすめな理由

  • 動画やアニメーションがイメージ化をサポート
  • システムが最適な問題を出題
  • 学年を超えた学習ができる
  • いつでも取り組める

 

今回の記事が、お子様が算数の文章題の苦手を克服して、論理的な思考力を育てていくきっかけとなればとてもうれしいです。

算数の文章問題対策におすすめのタブレット教材

数学対策におすすめのオンライン個別指導

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2024年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット教材!料金は?特徴は?

『カンガエMAX。』は、言語で考える力を伸ばすことに特化したタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、カンガエMAX。について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
すらら
【2024年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

『すらら』は、苦手克服に最適なタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、勉強の苦手克服をテーマにして、すららについて詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2024年版】RISU算数は算数に特化したタブレット教材!料金・口コミは?

RISU算数は、算数の苦手克服から先取り学習まで活用できる算数特化のタブレット教材です。この記事では、元塾教室長がRISU算数について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

タブレット教材は効率よく勉強できるのでおすすめですが、デメリットも多いので適切なケアが必要です。この記事では、タブレット教材の8つのメリット・デメリットについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

あわせて読みたい
数強塾
【2024年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

数強塾は数学特化のオンライン家庭教師・オンライン個別指導塾です。本質的な数学の理解を目指して指導をしているので、特に数学が苦手な中学生・高校生におすすめです。この記事では、数強塾について詳しく解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生, 小学生
-, , , , , , , , ,