こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

中学生の子どもに、フォニックスを学ばせたいと考えられている保護者の方は多いです。
一方で、フォニックスは学校の授業では扱われることが少なく、どのように勉強に取り組ませれば良いのだろうかと悩まれているのではないでしょうか。
結論
中学生の英語学習にも、フォニックスはおすすめです。
フォニックスを学ぶことで英語学習全体を効率化させ、定期テストや高校受験で成績アップを目指すことができます。
今回は、中学生向けに、フォニックスの学習法やおすすめの教材について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様がフォニックスの勉強に取り組み、英語の力を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
フォニックスとは
※英語の発音をカタカナで表すことは難しいですが、この記事では便宜上カタカナで記載しています。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
アルファベットは、はじめは「エイ」「ビー」「スィー」「ディー」のように覚えていきますが、実際に英語の中で使われているときは「エイ」「ビー」「スィー」「ディー」とは発音されません。
たとえば、アルファベットの「A」は「エイ」ですが、実際の英語の中で発音するときは「ア」と発音します。
そのため、「ant」という単語の最初の「a」の部分は「ア」と発音され、「ant」は「アントゥ」と発音されます。
このように、「どのようにスペルが綴られると、どのように発音される」といった基本的なルールのことを、『フォニックス』といいます。
中学生はフォニックスを勉強すると英語を得意にできる



中学生がフォニックスを勉強すべき理由は、主に次の2つです。
▼あわせて読みたい
>>【英語学習】フォニックスを学ぶ4つのメリットとおすすめの勉強法
中学生がフォニックスを勉強すべき理由
理由1:英単語暗記を効率化できる
中学生がフォニックスの勉強に取り組むべきなのは、英単語暗記を効率化することができるからです。
フォニックスは英語のスペルと発音のルールなので、基本的なルールを覚えてしまえば、あとは多くの英単語に応用していくことができます。
たとえば、「hide」や「take」はローマ字では「ヒデ」「タケ」と読みますが、実際の英語では「ハイドゥ」「テイク」と発音されます。
これらの単語は、英単語の最後の「e」を発音せず、直前の母音をもともとのアルファベットの読み方で発音する、「マジックe」や「サイレントe」と呼ばれるフォニックスのルールで綴られています。
「hide」の場合、「i」の部分は普段は「イ」と発音されますが、単語の最後に「マジックe」がついているので、もともとの「i」のアルファベットの読み方である「アイ」と発音され、「hi」の部分が「ヒ」ではなく「ハイ」と発音されています。
また、最後の「e」は発音されないので、最後の「de」の部分は、「デ」ではなく「ドゥ」と発音され、全体では「ハイドゥ」と発音されています。
この「マジックe」のルールを一つ覚えてしまば、「game」「tape」「name」「time」「five」「price」「cute」のスペルを、「ガメ」「タペ」「ナメ」「チメ」「フィヴェ」「プリセ」「クテ」と一つひとつ覚える必要はありません。
また、スペルを見れば発音もわかるため、英語を読むときもスムーズです。
フォニックスを学習することで、英単語暗記の際に無駄なことを覚えることが必要なくなり、効率的に語彙を増やしていくことができます。
▼あわせて読みたい
>>英単語の覚え方!【中学生向け】成績アップにつながる効率的な暗記法とは?
理由2:リスニング・スピーキング対策にも効果的
中学生がフォニックスの勉強に取り組むべきなのは、リスニング対策やスピーキング対策にも効果的だからです。
リスニングを正確に聞き取れるようにするのにも、スピーキングで正しく話せるようにするのにも、正しい発音を知っている必要があります(※英語は多くの国や地域で話されている言語なので、正確には『正しい発音』はありません)。
たとえば、「whistle」の発音を「ホイッスル」と思っていると、リスニングで聞き取ることができませんし、スピーキングでも相手に伝えることができません。
「whisle」は「ウィッソー」に近い音で、カタカナで表記される「ホイッスル」とは全然違う音だからです。
フォニックスを学ぶことで正しい発音を身につけていくことが、リスニングの力やスピーキングの力を伸ばしていくことの土台になります。
▼あわせて読みたい
>>【中学生・高校生】英語リスニングの効果的な勉強法!伸ばすコツとおすすめの教材
▼あわせて読みたい
>>英検の面接試験に合格するための11のポイント!【二次試験・スピーキング】
中学生がフォニックスを勉強するときのポイント



中学生がフォニックスを勉強するときのポイントは、主に次の6つです。
中学生がフォニックスを勉強するときのポイント
ポイント1:ネイティブスピーカーの音声をお手本にする
中学生がフォニックスを勉強するときは、ネイティブスピーカーの音声をお手本にすることが大切です。
フォニックスの勉強では発音がとても重要だからです。
最近は日本人の英語の先生も、ひどい発音で英語を話すことは少なくなりました。
しかし、昔は英語の読み書きのみが重要で、リスニングやスピーキングが重視されていなかった影響もあり、ひどい発音のまま英語の授業をする先生もいます。
フォニックスでは「発音」がとても重要な要素になりますので、ネイティブスピーカーか、または英語の発音をしっかりと学んだバイリンガルスピーカーの発音をお手本にすべきです。
ポイント2:ゆっくり丁寧に発音する
中学生がフォニックスを勉強するときは、ゆっくり丁寧に発音して練習することが大切です。
癖を直すためには、よくよく集中する必要があるからです。
中学生は、ローマ字読みやカタカナ読みで英語を読む癖がついてしまっている場合が多いので、丁寧に癖を直していく必要があります。
たとえば、「a」は「ア」と発音すると覚えてしまっている中学生は多いのですが、実際には口を大きく横に開けて「ア」と発音する音(発音記号では「æ」)で、いわゆる日本語の「ア」の音とは少し異なります。
ですので「apple」の最初の「a」も、「ant」の最初の「a」も、日本語の「ア」の発音とは少し異なります。
このような癖を一つひとつ直していく必要があるので、ゆっくり丁寧に発音しながらフォニックスの勉強に取り組むべきです。
ポイント3:しっかりと声に出して練習する
中学生がフォニックスを勉強するときは、しっかりと声に出して練習することが大切です。
癖を直すためには、少しオーバーにアクションを起こすくらいが効果的だからです。
口の形や、自分が出している音によく注意しながら取り組めると効果が上がります。
中学生や高校生は黙って英語の勉強に取り組むことが多いのですが、英語学習は声に出したほうが効果が高いです。
口を大きく動かして、しっかりと声に出すことが重要です。
▼あわせて読みたい
>>英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
ポイント4:発音をチェックしてもらう
中学生がフォニックスを勉強するときは、発音をチェックしてもらえると良いです。
自分が出している音が合っているかどうかを、自分自身で判断するのは難しいからです。
発音をチェックしてもらい、その都度修正しながら勉強を進めていけると効率的です。
ポイント5:中学生に合った教材を使う
中学生がフォニックスを勉強するときは、中学生に合った教材を使うことが大切です。
フォニックスの教材は幼児向けや小学生向けが多く、中学生にとっては子どもっぽく、退屈に感じてしまうことが多いからです。
勉強に使う教材は、おもしろく、前向きに取り組めるようなものが好ましいので、中学生でも取り組みやすいものを選べると効果が上がります。
ポイント6:他の勉強と一緒に取り組む
中学生がフォニックスを勉強するときは、英語の他の勉強と一緒に取り組めると良いです。
中学生は定期テスト対策や高校受験対策も忙しく、フォニックスのためだけの勉強時間を確保するのが難しいからです。
たとえば、英単語暗記の小テストの勉強に取り組むときに、フォニックスを意識しながら音読をすると良いです。
または、英文法の勉強に音読学習を取り入れ、その際にフォニックスを意識しながら音読に取り組むようにすると良いです。
中学生がフォニックスを勉強するなら英会話教室がおすすめ



中学生がフォニックスを勉強するのであれば、オンライン英会話教室がおすすめです。
オンライン英会話教室がおすすめな理由
- ネイティブ講師・バイリンガル講師に指導を任せられる
- 中学生に合ったレッスンを受けられる
- レッスン回数を増やしても費用の負担が少ない
- 送迎の必要がない
英会話教室であれば、ネイティブ講師やバイリンガル講師に指導してもらえるので、正しい発音を身につけることができます。
また、オンラインの英会話教室はリーズナブルな料金で提供されていることも多く、レッスン回数を増やしても費用の負担を少なくすることができます。
フォニックスの勉強では、英語に触れる機会を増やすことも重要なので、レッスン回数を増やせることは大きなメリットになります。
▼あわせて読みたい
>>中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
中学生のフォニックス学習におすすめのオンライン英会話教室
中学生のフォニックス学習におすすめのオンライン英会話教室は、次の3つです。
中学生のフォニックス学習におすすめのオンライン英会話教室
おすすめ1:QQ English(QQイングリッシュ)
中学生のフォニックス学習には、『QQ English』がおすすめです。
QQ Englishでは、正社員のプロ講師によるレッスンを受けることができるからです。
カリキュラムプランが多様なため、子どもの学習理解度に合わせて、ピッタリのレベルの授業を受けることができます。
フォニックスを専門的に学べるカリキュラムもあります。
リーズナブルな料金になっているので、少ない負担でレッスンの回数を増やすことができ、英語に触れる機会を確保しやすい仕組みになっています。
▼QQ Englishの公式サイトへはこちらから
【QQ English】英会話は「プロの教師」から学ぶのが近道です
おすすめ2:クラウティ
中学生のフォニックス学習には、『クラウティ』がおすすめです。
クラウティでは、レッスンを家族でシェアすることができるからです。
月水は兄、火木は妹、金土は母、日曜日は父というように、家族で毎日利用することができます。
家族で英会話に取り組むことで、家庭全体で英会話を学ぶ環境を作っていくことができます。
1人分の受講料だけで家族シェアができるので、家族みんなで利用するとお得です。
▼クラウティの公式サイトへはこちらから
>>クラウティ
おすすめ3:ハッチリンク ジュニア
中学生のフォニックス学習には、『ハッチリンク ジュニア』がおすすめです。
ハッチリンク ジュニアのカリキュラムには、子どもの発達段階に応じて「幼児」「小1~小4」「小5~中高生」の3種類の成長ステージがあり、学習到達度に合わせて各成長ステージが10段階のレベルに分かれているので、子ども一人ひとりに最適なレッスンを受けることができるからです。
学校の教科書に準拠したレッスンもあるため、学校の勉強対策に取り組むこともできます。
▼ハッチリンクジュニアの公式サイトへはこちらから
ハッチリンクジュニア
中学生のフォニックス学習におすすめの教材
中学生のフォニックス学習におすすめの教材は、次の3つです。
中学生のフォニックス学習におすすめの教材
おすすめ1:New Active Phonics(松香フォニックス)
『New Active Phonics』は、子どものフォニックス学習に圧倒的人気の「mpi松香フォニックス教材」の、小学校高学年から中学生向けに作られたフォニックス教材です。
フォニックスの基礎からイラストと丁寧な解説で学んでいくことができます。
QRコードですべての音声が聞けるので、手軽にお手本の音声を聞くことができます。
小学校高学年以降の子どもが特に疑問に感じやすいルールをまとめて紹介しているので、つまづかずに学習を進めることができます。
おすすめ2:世界一わかりやすい英語の発音の授業
『世界一わかりやすい英語の発音の授業』は、高校生に圧倒的人気の英語講師である関正生先生による、発音の法則が解説されている参考書です。
母音の発音から一つひとつ丁寧に解説されているので、フォニックスの基礎から学んでいくことができます。
全体的に対象年齢が高く設定されている本で、大人でもストレスなく学ぶことができます。
おすすめ3:はじめてのジョリーフォニックス ―ティーチャーズブック―
『はじめてのジョリーフォニックス ―ティーチャーズブック―』は、英語を母語としない子どもたちにも適したフォニックス学習書の、指導書です。
「スチューデントブック」で子どもが学ぶ際の指導方法が解説されているため、子ども向けではない、詳しい解説が掲載されています。
一方で、小さな子どもでも学べるような基礎から学んでいけるので、英語の発音が苦手であっても取り組みやすいです。
まとめ
それでは、中学生向けのフォニックス学習法やおすすめ教材についての解説をまとめます。
結論
中学生の英語学習にも、フォニックスはおすすめです。
フォニックスを学ぶことで英語学習全体を効率化させ、定期テストや高校受験で成績アップを目指すことができます。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
中学生がフォニックスを勉強すべき理由は、主に次の2つです。
中学生がフォニックスを勉強すべき理由
中学生がフォニックスを勉強するときのポイントは、主に次の6つです。
中学生がフォニックスを勉強するときのポイント
中学生のフォニックス学習におすすめのオンライン英会話教室は、次の3つです。
中学生のフォニックス学習におすすめのオンライン英会話教室
中学生のフォニックス学習におすすめの教材は、次の3つです。
中学生のフォニックス学習におすすめの教材
今回の記事が、お子様がフォニックスの勉強に取り組み、英語の力を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。