こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

全然勉強に取り組めないという中学生は多いです。
保護者の方としても、学校の成績や高校受験、将来のことを考えて、心配に思われているのではないでしょうか。
結論
勉強しない中学生に、「勉強しなさい!」と言っても勉強に取り組めるようにはなりません。
保護者の方が、子どもが前向きに勉強に取り組めるように、伴走者としてサポートできると良いです。
今回は、中学生が勉強しない理由と、保護者の方にできるサポートについて解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
中学生が勉強しない理由
勉強しない中学生に勉強させるためには、まずは勉強しない理由を考えることが大切です。
理由や原因がわからなければ、対処法を考えることができないからです。
中学生が勉強しないのは、次のようなことが理由である場合が多いです。
中学生が勉強しない理由
理由1:勉強をする理由がわからない
中学生が勉強しないのは、勉強をする理由がわからないからという場合が多いです。
意味や意義を見い出せないことを頑張り続けるのはとても難しいです。
「将来のため」と説明して勉強に取り組ませる保護者の方は多いですが、「将来」というずっと先の目標に向かって頑張るのは、中学生には難しいでしょう。
「良い大学に行って、良い企業に就職する」という価値観が崩れてしまっている時代でもあります。
中学生にとって、「勉強する必要性」を理解することはとても難しいです。
理由2:学校の授業についていけていない
中学生が勉強しないのは、学校の勉強についていけていないことが理由であることも多いです。
理解できていないことに取り組むのはとても大変です。
特に、数学や英語のような積み上げ式の教科は、一度つまずいてしまうと授業についていけなくなってしまいます。
全然理解できない内容を勉強し続けなければならなくなるため、どんどん勉強に後ろ向きになっていってしまいます。
理由3:成績が伸びない
中学生が勉強しない理由が、成績が伸びないことである場合も多いです。
なかなか結果が出ないことを頑張り続けるのはとても難しいです。
中学校の定期テストは小学校のときのテストとは異なり、本格的な対策が必要になります。
正しい対策方法がわからずに、結果につなげることができない中学生も多いです。
▼あわせて読みたい
>>中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド
理由4:学校の人間関係や部活で疲れている
中学生が勉強しないのは、学校の人間関係や部活で疲れてしまっていることが原因であることも多いです。
特に運動部の場合は、部活が終わると疲れ切ってしまい、何にも取り組めない場合も多いです。
中学生になると人間関係も複雑になり、精神的に疲弊してしまうことも少なくありません。
▼あわせて読みたい
>>判断ポイントは1つだけ!「部活を辞めたい」と子どもに言われたら
理由5:スマホやゲームが楽しい
中学生が勉強しない理由が、スマホやゲームにある場合はとても多いです。
中学生にとって、遊びと勉強のバランスを取ることはとても重要です。
スマホやゲームに没頭してしまい、勉強に取り組めないようであれば、制限を設ける必要があります。
一方で、スマホやゲームを無理やり取り上げてしまうのは逆効果です。
バランスが重要です。
▼あわせて読みたい
>>受験生のゲームとの付き合い方!禁止する前にやるべきこと
理由6:反抗期
中学生くらいになると反抗期をむかえる子どもも多く、親の言うことを素直に聞かなくなってきます。
保護者の方に何か言われると、言われたことが正しいことであることを理解できても、とにかくイライラして反発してしまうこともあります。
中学生が勉強しないときの親のNG行動



中学生が勉強しないときに、保護者の方は次のような行動は控えるべきです。
中学生が勉強しないときの親のNG行動
NG行動1:様子を見る(放置する)
中学生が勉強しないときに、様子を見て放置し続けるのはNGです。
放置していても勉強に取り組めるようにはならないからです。
むしろ、勉強しないことがエスカレートしていき、学校にも行けなくなってしまうこともあります。
また、「高校受験」も控えています。
勉強していない期間が長くなればなれほど、受験勉強が不利になっていきます。
高校受験の場合は内申点(通知表の評定)も重要になるので、学校の成績が取れていないと、高校受験は厳しい戦いになります。
中学生が勉強しない場合は、すぐにでも具体的な対策を考えるべきです。
▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!
NG行動2:無理やり勉強させる
中学生が勉強しない場合も、無理やり勉強に取り組ませるのはNGです。
意義や目的を感じないことを強制されると、余計に取り組みたくなくなってしまうからです。
無理やり勉強に取り組ませ続けていると、しばらくは勉強に取り組めたとしても、いずれまったく勉強しなくなります。
頭ごなしに勉強を強制するのは逆効果になります。
NG行動3:罰を与える(ゲーム・スマホを没収する)
中学生が勉強しない場合も、ゲームやスマホを没収するなど、罰を与えるのはNGです。
「怒られるからやる」や、「罰が嫌だからやる」といったネガティブなモチベーションは、長続きしないからです。
後ろ向きな気持ちで勉強に取り組んでも、期待する結果は得られません。
NG行動4:子どもを責める
中学生が勉強しない場合も、子どもを責めるのはNGです。
人は、否定されると前向きに取り組むことができなくなってしまうからです。
「ダメなところ」や「できていないところ」を見つめることも大切なことではありますが、それらのことについて子どもを責めるのはやめるべきです。
勉強しない中学生に親がすべきサポート



勉強しない中学生に親がすべきサポートは、主に次の5つです。
勉強しない中学生に親がすべきサポート
サポート1:学習環境を整える
勉強しない中学生に保護者の方がすべきサポートは、子どもの学習環境を整えることです。
モチベーション高く勉強に取り組むためには、学習環境が重要だからです。
静かな環境を用意することも大切ですが、スマホやマンガから物理的に離れる環境や、モチベーション高く勉強できる環境を作ることも大切です。
また、勉強が苦手な子どもにとっては、具体的に今何に取り組むべきなのかがわかる環境も大切です。
勉強が苦手な中学生は、「何をすれば良いのかわからない」という理由で、勉強に取り組めない場合も多いからです。
机に座ったら迷わずに勉強をスタートできるように、取り組むべきことを具体化してあげると効果的です。
サポート2:頑張りを褒める
勉強しない中学生に保護者の方がすべきサポートは、子どもの努力を認め、褒めることです。
人は、認められることで前向きになることができるからです。
ついつい「できていないところ」ばかり目についてしまいますが、「できているところ」や「頑張っていること」を積極的に見つけて、口に出して褒めてあげられると効果的です。
「テストで80点取った」というような「結果」を褒めるよりも、「今日は昨日よりも長い時間勉強に取り組めた」や、「英単語暗記に7日間毎日取り組んだ」のような「努力」を褒めたほうが良いです。
どんなに細かいことであっても、良いところを見つけたらすぐにその場で褒めてあげてください。
サポート3:親子でルール作りをする
中学生が勉強しないときは、親子で話し合いながらルール作りをすると良いです。
勉強を習慣化するためには、ルール作りと仕組みづくりが重要だからです。
勉強に取り組む時間を決めたり、スマホやゲームの時間を決めたりして、勉強の習慣化を目指せると良いです。
ルールは保護者の方が子どもに押し付けるのではなく、親子で話し合って決めることが重要です。
自分で決めたことを、自分の力で達成することが大切だからです。
ルールは必要に応じて修正していくと良い
親子で作ったルールを運用していると、いろいろと問題が出てくるものです。
問題が出てきたら、その都度親子で話し合いをして、ルールの修正をしていくと良いです。
少しずつ修正をしていきながら、一番勉強に取り組みやすい仕組みを目指すと良いです。
サポート4:規則正しい生活をさせる
勉強しない中学生に保護者の方がすべきサポートは、規則正しい生活をする手助けをすることです。
生活習慣は、勉強時間や集中力に直結するからです。
特に、中学生は夜ふかしをするようになり、寝不足で日中を過ごすようになる場合も多いです。
寝不足の状態では勉強に集中できませんし、そもそも学校の授業内容も理解するのが難しくなります。
生活習慣の基本は、睡眠と食事です。
起床時間、就寝時間、食事の時間を決めて、規則正しく生活することが重要です。
特に、就寝時間をしっかり決められると、生活習慣を整えやすいです。
▼あわせて読みたい
>>受験勉強中なのに眠い!すぐにできる対処法と根本的な解決策!
サポート5:親子で将来について対話する
勉強しない中学生に保護者の方がすべきサポートは、親子で将来について対話する時間を作ることです。
勉強に取り組む意義や目的を見つけることができると、前向きに勉強に取り組めるようになるからです。
将来どのようなことがしたくて、そのために今すべきことは何かということを、日常的に考えられるようになると効果的です。
中学生が具体的な将来の夢を思い描くことは難しいですが、対話することを通して、少しでも具体的なイメージを作っていけると良いです。
▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】
勉強しない中学生におすすめの学習塾



学習塾では、授業で知識を教えてもらえるだけでなく、効果的な勉強方法や取り組み方についても指導してもらえます。
また、自習室などの学習に適した環境も整えられています。
反抗期の子どもでも、第三者である塾の先生の言うことは素直に聞ける場合も多いです。
学習環境を整えるという面は塾に頼り、家庭内でできることは保護者の方がサポートしてあげるようにすると良いです。
勉強しない中学生におすすめの学習塾は、次の5つです。
勉強しない中学生におすすめの学習塾
おすすめ1:森塾
勉強しない中学生には、個別指導塾『森塾』がおすすめです。
森塾は先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾で、リーズナブルな料金な丁寧な指導を受けることができるからです。
学校の授業の少し先を学習する予習型の授業なので、無理なく学習習慣を身につけることができます。
▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】
おすすめ2:個別教室のトライ
勉強しない中学生には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業できめ細やかな指導を受けることができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ3:オンライン家庭教師ガンバ
勉強しない中学生には、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです。
オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。
1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。
予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。
▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ
オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
おすすめ4:明光義塾
勉強しない中学生には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです。
明光義塾では、理解力や思考力を伸ばすためのノートの使い方から指導してもらえるからです。
授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら学習を進めることができます。
教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾
おすすめ5:中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
勉強しない中学生には、中高一貫校専門個別指導塾『個別指導塾WAYS』がおすすめです。
個別指導塾WAYSでは、「長時間指導」と「塾内完結」で、勉強の量と質を確保することができるからです。
中高一貫校専門の塾なので、特に「中だるみしてしまっている」と感じているご家庭におすすめです。
低料金で長時間指導を受けられることも大きなメリットです。
▼個別指導塾WAYSの公式サイトはこちらから
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
まとめ
それでは、中学生が勉強しない理由と、保護者の方にできるサポートについての解説をまとめます。
結論
勉強しない中学生に、「勉強しなさい!」と言っても勉強に取り組めるようにはなりません。
保護者の方が、子どもが前向きに勉強に取り組めるように、伴走者としてサポートできると良いです。
学生が勉強しないのは、次のようなことが理由である場合が多いです。
中学生が勉強しない理由
中学生が勉強しないときに、保護者の方は次のような行動は控えるべきです。
中学生が勉強しないときの親のNG行動
勉強しない中学生に親がすべきサポートは、主に次の5つです。
勉強しない中学生に親がすべきサポート
勉強しない中学生におすすめの学習塾は、次の5つです。
勉強しない中学生におすすめの学習塾
今回の記事が、お子様が前向きに勉強に取り組めるようになり、成績を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る