こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

英語のリスニングが苦手な高校生は多いです。
保護者の方としても、どのような勉強をさせれば英語を聞き取れるようになるのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。
結論
高校生のリスニング対策は、リーディングの勉強と組み合わせて取り組むことが重要です。
普段の英語の勉強に音読を取り入れることで、リーディングの力もリスニングの力も一緒に伸ばすことができます。
今回は、高校生向けの英語リスニングの勉強法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で英語のリスニング学習に取り組んで、英語の力を全般的に伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
リスニングを聞き取れない理由とNG勉強法



英語のリスニングを聞き取れない理由は、主に次の3つです。
英語のリスニングを聞き取れない理由
- 英語の発音がわかっていない
- 英語の音のつながりを理解していない
- 英語の意味を理解するスピードが追いついていない
英単語を「カタカナ英語」の発音で覚えていると、なかなか英語を聞き取れるようになりません。
リスニングをするときは、カタカナ英語とは全然違う音が聞こえてくるからです。
また、リスニングができない理由が、リーディングの勉強不足であることも多いです。
リスニング中は英文を読み返したりじっくり考えたりすることができないので、英文の意味をスピーディーに理解していく力も必要になります。
間違った勉強法に取り組んでいる高校生が多い



リスニングの勉強法はわかりづらいく、あまり意味のない勉強に取り組んでしまっている高校生も多いです。
以下のような勉強法は、特によくある誤った方法です。
英語リスニングのNG勉強法
- ただリスニングの問題を解く
- ただ英語を聞き流す
- スクリプト(台本)を見ない
- 難しい教材で勉強する
間違った勉強法でリスニング対策に取り組んでいても、なかなかリスニングの力は伸びません。
特に、ただただたくさん問題を解いて対策をしようとする高校生が多いので、注意が必要です。
英語リスニングを聞き取れない理由とNG勉強法についてはの詳細は、『英語リスニングは勉強法次第で必ず伸びる!聞こえない3つの原因と解決策を徹底解説』で解説しています。
-
-
英語リスニングは勉強法次第で必ず伸びる!聞こえない3つの原因と解決策を徹底解説
続きを見る
高校生がリスニング力を伸ばすための勉強法



高校生がリスニング力を伸ばすためには、次のような勉強に取り組むと効果的です。
高校生がリスニング力を伸ばすための勉強法
勉強法1:英語を勉強するときは必ず音読する
高校生がリスニング力を伸ばすためには、英語を勉強するときには必ず音読にも取り組むようにすることが重要です。
音読をすることでリスニング力を伸ばすことができるだけでなく、音読を通して、学習した内容を頭に定着させることができるからです。
リスニングの勉強において、音読はとても重要な要素です。
音読をすることで、頭の中でイメージする音と、実際に聞こえてくる音のイメージを一致させていくことができるからです。
一方で、ただ英語を声に出して読むだけではあまり効果はありません。
音読も、正しい方法で取り組むことが大切です。
英語の音読学習は、次の3ステップで取り組むと良いです。
英語の音読の正しいやり方
- リピーティング
- オーバーラッピング
- シャドーイング
リピーティングとは、流れてくる英語の音声のあとに続いて発音する練習のことです。
オーバーラッピングとは、台本(スクリプト)を見ながら、流れてくる英語の音声と同時に発音する練習のことです。
シャドーイングとは、台本(スクリプト)を見ずに、聞こえてきた音声のすぐあとを追って発音することです。
正しい方法で音読に取り組めると、リスニングの力を大きく伸ばすことができます。
正しい音読の仕方については、『英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント』で詳しく解説しています。
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
勉強法2:リーディングの基礎を定着させる
高校生がリスニング力を伸ばすためには、リーディングの基礎を定着させることが重要です。
英語を理解する力がしっかりと身についていないと、聞き取った英語の意味を理解することができないからです。
リスニング中はじっくりと英文の意味を考えている時間はありません。
聞こえてくるスピードで英語の意味を理解できるようにする必要があります。
英単語や英文法については、「理解している」だけでは不十分で、「ほとんど頭を使わずにスピーディーに意味を理解できる」状態になるまで、頭に染み込まることが大切です。
英語は前から意味を理解する
リーディングの勉強に取り組むときに、完全な和訳を考えながら取り組む高校生も多いのですが、しっかりと和訳する英語学習はおすすめしません。
日本語と英語は、語順が異なるからです。
英語は、英語の語順のまま意味を理解できるようにするべきです。
英語を英語の語順のままに意味を理解できるようにするためには、リーディングの勉強をするときもリスニングの勉強をするときも、文のまとまりをスラッシュで区切る「スラッシュリーディング」を意識できると良いです。
具体例として、次の文を和訳する場合の考え方と、スラッシュリーディングをする場合の考え方で比較してみます。
I will tell my sister about those events.
(私はそれらの行事について私の妹に話すつもりです。)
和訳の場合
スラッシュリーディングの場合
このように、スラッシュリーディングで読むことができると、英文を前からスムーズに理解することができ、リスニングでもリーディングでもスピーディーに意味を理解することができるようになります。
▼あわせて読みたい
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの問題集
勉強法3:フォニックスを学ぶ
高校生がリスニング力を伸ばすためには、フォニックスを学ぶことを強くおすすめします。
フォニックスを学ぶことで、英語の正しい発音を知ることができるからです。
フォニックスとは、英語のスペルと発音のルールのことです。
フォニックスを学習して英語の発音の基本的なルールを知っておくと、リスニングだけでなく、英語学習全般において有利になります。
子どもがフォニックスを学ぶメリット
- 発音が良くなる
- 英単語暗記を効率化できる
- リスニング・スピーキング対策にもなる
- 大人になっても役立つ
高校の英語の授業では、フォニックスを学ぶ機会はほとんどありません。
フォニックスを学ぶのあれば、教材や英会話教室などを活用して、自主的に取り組む必要があります。
学校の定期テストや大学受験のことを考えると、フォニックスを学ぶことは遠回りに感じるかもしれませんが、頑張って取り組む価値はあります。
高校生向けのフォニックスの勉強法については、『フォニックスで英語学習が変わる!高校生におすすめの勉強法と教材』で詳しく解説しています。
-
-
フォニックスで英語学習が変わる!高校生におすすめの勉強法と教材
続きを見る
-
-
フォニックスを学ぶとどう変わる?英語が身につく4つのメリット
続きを見る
勉強法4:ディクテーションをする
高校生がリスニング力を伸ばすためには、ディクテーションも効果的です。
ディクテーションに取り組むことによって、弱く発音された音や、前置詞などの聞き落としやすい音も正確に聞き取る力を育てることができるからです。
ディクテーションとは、英語の音声を聞いて、聞こえた英文を文字に起こしていくことです。
文字に書き起こして、正しく音を聞き取れているかどうかを確認できるので、自分が聞き落としやすい部分を確認することができます。
自分の苦手を知ったうえでオーバーラッピングやシャドーイングに取り組むと、より正確に英語を聞き取れるようになります。
勉強法5:英語で会話する
高校生がリスニング力を伸ばすためには、実際に英語を使って会話ができると効果的です。
実際に英語で会話をすると、「もっとスムーズに会話できるようにするために、リスニングの勉強を頑張りたい!」と思えるからです。
リスニングの勉強を継続させるためには、モチベーション向上が欠かせません。
志望校合格や英検合格を目標に勉強を頑張るのも素晴らしいですが、英語をもっと楽しめるようにすることを目指して勉強を頑張るのも良いと思います。
海外の人々とスムーズに英会話できるようになっている未来の自分を思い描きながらリスニングのトレーニングに取り組めると、前向きに頑張れます。
勉強法6:洋楽を歌う
高校生がリスニング力を伸ばすためには、洋楽を歌ってみるのも効果的です。
音楽に合わせて洋楽を歌うことで、自然とオーバーラッピングやシャドーイングができるからです。
音楽を通して楽しみながらリスニングの勉強に取り組めると、前向きに頑張ることができます。
最近の音楽配信サービスでは歌詞を表示させることができるものも多いので、活用すると良いです。
洋楽を聴くなら
Amazon Music Unlimitedなら月額1,080円(プライム会員は880円)で1億曲以上が聴き放題!
- 歌詞表示あり
- 今流れている歌詞をハイライト
- 広告なし
- スキップ制限なし
\最初の30日間無料!/詳細を見る >
共通テストのリスニング対策



共通テスト(旧センター試験)のリスニングは、音読などを頑張ってリスニングの力を育てているだけでは高得点は狙えません。
共通テストのリスニングでは、リスニングの力以外にも、いろいろな力が求められるからです。
必要な情報を取捨選択する力や、話者の主張を整理する力、表やグラフからデータを読み取る力など、いろいろな力を組み合わせることで高得点を狙うことができます。
そのため、土台となるリスニング力を身につけたうえで、共通テスト専用の対策をする必要があります。
共通テストのリスニングで高得点を取るためには、次のような対策が効果的です。
共通テストの英語リスニングで高得点を取るための対策法
- リスニングの基礎力を育てる
- 過去問を解いて出題傾向を分析する
- 先に設問を読んで準備する
- 特に集中して聞く部分を見極める
- たくさん解いて慣れる
- たくさん聞いて慣れる
共通テストの英語リスニングで高得点を取るための方法については、『共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材』で詳しく解説しています。
-
-
共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材
続きを見る
高校生のリスニング対策におすすめの教材・予備校
高校生の英語リスニング対策には、次のような教材や予備校がおすすめです。
高校生のリスニング対策におすすめの教材・予備校
おすすめ1:【予備校】東進ハイスクール・東進衛星予備校
高校生の英語リスニング対策には、大手大学受験予備校『東進ハイスクール・東進衛星予備校』がおすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、リスニングの基礎力アップから共通テスト対策まで、幅広いレベルの対策に取り組めるからです。
リスニングの授業を受けられるだけでなく、過去問やアプリで共通テスト対策のトレーニングに取り組むこともできます。
他の教科の対策とあわせて、大学受験対策全般に取り組みたい高校生におすすめです。
▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校
おすすめ2:【アプリ】シャドテン
高校生の英語リスニング対策には、シャドーイングアプリ『シャドテン』がおすすめです。
シャドテンでは、シャドーイングの音声をプロに添削してもらいながら、リスニングの力を鍛えていくことができるからです。
シャドテンの特徴
- 毎日シャドーイングで学習した内容を、英語のプロに添削してもらえる
- 1000以上の多くの教材からレベルや興味に合った教材が見つかる
- ニュースやビジネスなどのコンテンツが多く、英語以外の知識も身につけることができる
料金は安くありませんが、本気でリスニング力を伸ばしたいと思っている高校生におすすめです。
▼シャドテンの公式サイトはこちらから
シャドテン
おすすめ3:【英会話教室】Kimini英会話
高校生の英語リスニング対策には、オンライン英会話スクール『Kimini英会話』がおすすめです。
Kimini英会話には目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、現状のリスニング力や学習目標によって、一人ひとりに合ったコースを選ぶことができるからです。
料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。
▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話
おすすめ4:【映像授業】スタディサプリ高校・大学受験講座
高校生の英語リスニング対策には、スタディサプリ高校・大学受験講座がおすすめです。
スタディサプリ高校・大学受験講座であれば、一流講師によりわかりやすい授業を、いつでもどこでも受講することができるからです。
共通テスト対策講座は、リーディングにもリスニングにも英語音声が付いているため、音読学習に取り組むことができます。
リスニングのトレーニング機能では、ディクテーションや音読トレーニングに取り組むこともできます。
スタディサプリは、料金が格安なのも大きなメリットです。
▼スタディサプリ(高校・大学 受験講座)の公式サイトはこちらから
【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
スタディサプリ高校・大学受験講座についての詳細は、『スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
続きを見る
まとめ
それでは、高校生向け英語リスニングの勉強法についての解説をまとめます。
結論
高校生のリスニング対策は、リーディングの勉強と組み合わせて取り組むことが重要です。
普段の英語の勉強に音読を取り入れることで、リーディングの力もリスニングの力も一緒に伸ばすことができます。
英語のリスニングを聞き取れない理由は、主に次の3つです。
英語のリスニングを聞き取れない理由
- 英語の発音がわかっていない
- 英語の音のつながりを理解していない
- 英語の意味を理解するスピードが追いついていない
以下のような勉強法は、特によくある誤った方法です。
英語リスニングのNG勉強法
- ただリスニングの問題を解く
- ただ英語を聞き流す
- スクリプト(台本)を見ない
- 難しい教材で勉強する
高校生がリスニング力を伸ばすためには、次のような勉強に取り組むと効果的です。
高校生がリスニング力を伸ばすための勉強法
共通テストのリスニングで高得点を取るためには、次のような対策が効果的です。
共通テストの英語リスニングで高得点を取るための対策法
- リスニングの基礎力を育てる
- 過去問を解いて出題傾向を分析する
- 先に設問を読んで準備する
- 特に集中して聞く部分を見極める
- たくさん解いて慣れる
- たくさん聞いて慣れる
高校生の英語リスニング対策には、次のような教材や予備校がおすすめです。
高校生のリスニング対策におすすめの教材・予備校
今回の記事が、お子様が正しい方法で英語のリスニング学習に取り組んで、英語の力を全般的に伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
英語リスニングは勉強法次第で必ず伸びる!聞こえない3つの原因と解決策を徹底解説
続きを見る
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
-
-
フォニックスで英語学習が変わる!高校生におすすめの勉強法と教材
続きを見る
-
-
フォニックスを学ぶとどう変わる?英語が身につく4つのメリット
続きを見る
-
-
共通テスト英語のリスニング対策!高得点を取るための勉強法とおすすめ教材
続きを見る
-
-
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
続きを見る