こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

子どもの成績が心配で、冬期講習に行かせること検討されている保護者の方は多いです。
塾には料金もかかりますので、冬期講習への参加でちゃんと成績を上げられるだろうかと、不安に思われているのではないでしょうか。
結論
冬休みの学習習慣維持には、学習塾の冬期講習がおすすめです。
子どもに合った塾を選び、塾の授業外の勉強にも気を配れると、大きな効果を期待することができます。
今回は、小学生の冬期講習について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が冬期講習を上手に活用して、3学期以降の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
小学生が冬期講習を受けるメリット



小学生が冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。
小学生が冬期講習を受けるメリット
メリット1:学習習慣を身につけられる
小学生が冬期講習を受けるメリットは、学習習慣を身につけられることです。
塾に行けば勉強に取り組めますし、毎回宿題も出ますので、家庭学習に取り組むこともできるからです。
冬休みはクリスマスや年末年始といったイベント事が多く、学習習慣が途切れてしまいやすい時期です。
塾の冬期講習を活用して、遊びと勉強にメリハリをつけて、どちらも充実させられると良いです。
▼あわせて読みたい
>>受験生はクリスマスも勉強!息抜きならプレゼントとケーキがおすすめ
メリット2:苦手教科や弱点を対策できる
小学生が冬期講習を受けるメリットは、苦手教科や弱点を対策できる点です。
塾の冬期講習のカリキュラムは、これまでの学習内容の復習になっていることが多いからです。
勉強は積み上げていくことが大切ですので、苦手や弱点はなるべく早く克服していけると良いです。
冬休み中に苦手を克服しておけると、3学期からの成績アップも期待できます。
メリット3:3学期の勉強の予習ができる
小学生が冬期講習を受けるメリットは、3学期の勉強の予習ができることです。
冬期講習終盤のカリキュラムは、3学期になってから学校で取り組む学習内容の予習であることが多いからです。
3学期の勉強の予習に取り組めると、学校の授業を深く理解できるようになりますし、授業中に発表などで活躍できる機会も増えます。
テストの点数アップだけでなく、通知表の成績アップも狙うことができます。
メリット4:自習室を利用できる
小学生が冬期講習を受けるメリットは、自習室を利用できることです。
自宅ではなかなか勉強に取り組めない子どもも、塾の自習室であれば取り組めます。
塾の宿題や学校の冬休みの宿題、自分で取り組みたい勉強などを、塾の自習室で取り組むと良いです。
わからない問題があるときは塾の先生に質問できますし、勉強の取り組み方等で困ったときにも相談することもできます。
塾の冬期講習は授業だけでなく、自習室を積極的に利用できると効果的です。
▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか
メリット5:お得なキャンペーンを利用できる場合がある
小学生が冬期講習を受けるメリットは、お得なキャンペーンを利用できる場合がある点です。
塾にとっても、冬期講習は新しい生徒に来てもらうチャンスだからです。
新規生として冬期講習に参加すると、入学金や授業料が割引きになったり、無料授業がついてくるようなキャンペーン特典を受けられたりする場合が多いです。
また、冬期講習後も塾に通い続ける場合、さらに特典を受けられることもあります。
キャンペーンだけを見て塾を選ぶのは良くありませんが、冬期講習を受けるのであれば、事前にキャンペーン情報を調べておくと良いでしょう。
【2025年】冬期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※準備中 - 【個別教室のトライ】
※準備中 - 【森塾】
※準備中 - 個別指導塾WAM
※準備中 - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※授業料最大7%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※準備中
小学生の冬期講習の料金



冬期講習の料金は塾によって異なるので、詳細は塾に直接問い合わせるのが一番確実です。
ここでは、平均的な費用相場のみ解説します。
冬期講習の平均的な料金相場
▼この表は横にスクロールできます。
学年 | 集団指導塾 | 個別指導塾 |
---|---|---|
小学1~3年生 | ~2万円 | ~3万円 |
小学4~6年生 (非中学受験生) |
1万円~5万円 | 2万円~6万円 |
小学4年生 (中学受験) |
2万円~5万円 | 3万円~10万円 |
小学5年生 (中学受験) |
2万円~5万円 | 3万円~10万円 |
小学6年生 (中学受験) |
5万円~10万円 | 5万円~20万円 |
小学生の冬期講習は、中学受験をするかどうかで料金が大きく異なります。
中学受験をしない場合、集団指導塾でも個別指導塾でも、料金がそれほど高くなることはありません。
冬期講習キャンペーンも活用できる塾であれば、かなりリーズナブルに活用することができます。
冬期講習にかかる費用についての詳細は、『冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント』で解説しています。
-
-
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント
続きを見る
▼あわせて読みたい
>>冬期講習は何コマ取るべき?コマ数の目安と費用を節約するためのポイント!
小学生が冬期講習で成績を上げるためのポイント



小学生が冬期講習で成績を上げるためのポイントは、主に次の4つです。
小学生が冬期講習で成績を上げるためのポイント
ポイント1:子どもに合った塾を選ぶ
小学生が冬期講習で成績を上げるためには、子どもに合った塾を選ぶことが重要です。
子どもに合った塾に通うと、子どもが前向きに勉強に取り組めるようになり、成績も上がるからです。
小学生の塾選びのポイントは、次の11個です。
小学生の塾の選び方のポイント
- 塾に通う目的をよく考える
- 子どもに合う授業形態を選ぶ
- 塾以外の選択肢も広く考える
- その塾の強み・弱みを知る
- 生の口コミを集める
- 教室の雰囲気を見る
- 環境や設備を確認する
- 講師と子どもの相性を見る
- 無理なく通い続けられる費用かどうか確認する
- 必ず複数の塾の体験授業を受ける
小学生の塾選びについての詳細は、『小学生の塾の選び方!失敗しないための10のポイント!』で解説しています。
-
-
小学生の塾の選び方!失敗しないための10のポイント!
続きを見る
ポイント2:冬期講習を受ける目的を考える
小学生が冬期講習で成績を上げるためには、冬期講習を受ける目的をよく考えることが重要です。
冬期講習を受ける目的によって、選ぶべき塾が変わってくるからです。
たとえば、勉強の仕方から手取り足取り教えてほしいようであれば、面倒見の良い塾を選ぶ必要があります。
あるいは、国語の苦手を克服したいのであれば、国語特化の専門塾がおすすめです。
目的をしっかりと考えると、適切な対策に取り組むことができ、成績を伸ばすことができます。
塾の種類についての詳細は、『塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット』で解説しています。
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る
ポイント3:授業外の勉強にもしっかり取り組む
小学生が冬期講習で成績を上げるためには、塾の授業外の勉強にもしっかりと取り組むことが重要です。
どれだけわかりやすい授業を受けても、自分で勉強に取り組まなければできるようにはならないからです。
良い塾であれば、塾の宿題の取り組み方や、授業の復習の仕方についても指示が出るはずです。
塾の先生から出されている指示に従って、正しい方法で授業外の勉強に取り組むことが大切です。
小学生は、指示通りに勉強に取り組めないことも多いです。
保護者の方も積極的に担当講師とコミュニケーションを取って、子どもが正しい方法で勉強に取り組めるよう、サポートしてあげられると良いです。
ポイント4:自習室を積極的に利用する
小学生が冬期講習で成績を上げるためには、自習室を積極的に利用することが重要です。
塾や学校で勉強した内容を、自分の力で使いこなせるようにするためです。
勉強では、授業を受けて理解するだけではなく、ドリルや演習に取り組んで自分の力で解けるようにすることが大切です。
しかし、自宅では、塾や学校の宿題に集中して取り組めない小学生は多いです。
そうであれば、塾の宿題も学校の冬休みの宿題も、苦手克服のための自習も、自習室を活用したほうが有意義です。
塾の自習室には勉強を頑張っている仲間もいるので、モチベーション高く勉強に取り組むことができます。
小学生の冬期講習におすすめの学習塾
小学生の冬期講習におすすめの学習塾は、次の6つです。
おすすめ1:森塾
小学生の冬期講習には、個別指導塾『森塾』がおすすめです。
森塾では、リーズナブルな料金で学校の勉強対策に取り組めるからです。
先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。
▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】
おすすめ2:明光義塾
小学生の冬期講習には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです。
明光義塾では、理解力や思考力を伸ばすためのノートの使い方から指導してもらえるからです。
授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら学習を進めることができます。
教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾
おすすめ3:ヨミサマ。
小学生の冬期講習には、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。
ヨミサマ。では、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。
講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。
国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。
▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ4:オンライン家庭教師ガンバ
小学生の冬期講習には、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです。
オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。
1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。
予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。
▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ
オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
おすすめ5:個別教室のトライ
小学生の冬期講習には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で苦手対策に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ6:個別指導塾WAM
小学生の冬期講習には、『個別指導塾WAM』がおすすめです。
個別指導塾WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている小学校のテストや授業の対策に取り組むことができるからです。
勉強の仕方から丁寧に指導してもらえるうえに、自習のサポートも手厚いため、自分で勉強できる力を身につけていくことができます。
▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM
まとめ
それでは、小学生の冬期講習についての解説をまとめます。
結論
冬休みの学習習慣維持には、学習塾の冬期講習がおすすめです。
子どもに合った塾を選び、塾の授業外の勉強にも気を配れると、大きな効果を期待することができます。
小学生が冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。
小学生が冬期講習を受けるメリット
小学生が冬期講習で成績を上げるためのポイントは、主に次の4つです。
小学生が冬期講習で成績を上げるためのポイント
小学生の冬期講習におすすめの学習塾は、次の6つです。
今回の記事が、お子様が冬期講習を上手に活用して、3学期以降の成績を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
-
-
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント
続きを見る
-
-
小学生の塾の選び方!失敗しないための10のポイント!
続きを見る
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る