中学生 小学生 高校生

子どもが塾をズル休みしたらどうする?【元塾教室長が解説】

ズル休み

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

うちの子が先日塾をズル休みしていたことがわかりました。厳しく叱るべきでしょうか。

子どもが「塾へ行ってくる。」と言って家を出たのに、「今日は塾に来ていませんがどうされましたか?」という電話が塾からかかってきました。
子どもが帰ってきたらどのように問いただすべきでしょうか。

 

子どもが塾や学校をズル休みしたと知って、ショックを受けてしまった保護者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。

子どもが不良になってしまうのではと、不安に思ってしまわれているかもしれません。

結論

叱る前に理由を聞いてあげてください。

叱る前に対話をすることが大切です。

 

今回は、子どもが塾をズル休みすることについて解説します

私は以前、塾講師の仕事をしていました。

集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。

かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。

最後まで読んでいただき、お子様が塾や勉強と正しく向き合えるようになるための参考としていただければとてもうれしいです。

叱る前に理由を聞く

理由

保護者
子どもが悪いことをしたのだから、しっかりと叱るべきである!

 

そのように主張される方も多いと思います。

その通りではあるのですが、叱る前にまずは子どもの話を聞いてあげるべきです。

理由は2つあります。

子どもの話を聞くべき2つの理由

  • 「叱られるからやる」を脱却すべき
  • 理由があってズル休みしたかもしれない

 

「叱られるからやる」を脱却すべき

叱る

勉強へのモチベーションは3段階あります。

勉強へのモチベーションの3段階

  • 怒られるからやる
  • やるべきだからやる
  • やりたいからやる

 

勉強へのモチベーションとして一番望ましくないものは、「怒られるからやる」「叱られるからやる」です

この状態を続けていると、子どもがどんなに勉強を頑張っても成績はなかなか上がりません。

どこかのタイミングで、勉強を「やるべきだからやる」「やりたいからやる」にステップアップする必要があります。

叱ることは大切なことですが、頭ごなしに叱っても効果は薄いです。

>>勉強のモチベーションは3段階

理由があってズル休みしたかもしれない

理由

子どもが塾をズル休みする場合、何か理由があることが多いです

もしかすると、保護者には相談しにくい理由かもしれません。

単純にサボっただけだとしても、サボりたい理由があるはずです。

ズル休みした理由を特定して対処しなければ、今後も同じことの繰り返しになる可能性が高いです。

ですので、まずは塾をズル休みした理由を子どもに聞いてみてください。

その答えによって、叱るべきか、別の対処をするべきか考えてください。

子どもの返答例と対処法

対処

ここからは、塾をズル休みした理由を子どもに聞いた際の返答例と対処法を解説します。

具体的には次の6つの例について解説します。

子どもの返答例

  • 塾の授業についていけない
  • 先生が怖い
  • どうしても友達と遊びたかった
  • 面倒臭い
  • 明らかな言い訳をする
  • 黙り込む

 

一つひとつ解説します。

例1 塾の授業についていけない

追いつけない

子ども
塾の授業が全然わからない・・・。
子ども
塾の授業についていけていない・・・。

 

このような理由で塾をズル休みしたくなってしまう子どもはとても多いです。

保護者
塾に通わせておけばとりあえず安心!

 

そのように思われている保護者もいらっしゃるのですが、塾の授業についていくのにも正しいやり方を知り、正しい努力をする必要があります

 

塾の授業についていけない時の対処法

塾の授業についていけない時の対処法は4つあります。

塾の授業についていけいない時の4つの対処法

  • 授業の予習・復習をする
  • 塾長に相談する
  • 転塾する
  • 他の学習サービスを試してみる

 

特に、「授業の予習・復習をする」「塾長に相談する」の2つはすぐにできるので、はじめてみてください

>>塾の授業についていけない時の4つの対処法

例2 先生が怖い

怖い

子ども
先生が授業中にすぐに怒るから嫌だ。
子ども
授業中に先生が大きな声で怒るから怖い。

 

先生が怖いことを、塾をズル休みしたくなる原因として挙げる子どもも多いです。

一見生徒側に非があるようにも思えますが、怒ることで生徒をコントロールしようとする先生もいます

これは子どもに悪影響になるので、対処が必要になります。

 

生徒をステップアップさせる気がない

先述の通り、勉強へのモチベーションとして一番望ましくないものは、「怒られるからやる」「叱られるからやる」です。

怒って子どもをコントロールしようとしているということは、先生は子どもの勉強へのモチベーションを「やるべきだからやる」「やりたいからやる」にステップアップさせる気がないということです。

 

ただ厳しいだけかも?

子ども
授業中に友達と話していると注意される。

 

子ども
宿題をやっていかないと注意される。

 

このようなことを指して、子どもが「塾の先生が怖い。」と言っていることもあります。

「先生が怖い」と「先生が厳しい」を、子どもは混同してしまうことがあります。

 

まずは塾に相談

このような場合は、まずは塾に率直に相談してみてください

教室長に相談すれば、状況を確認してくれるはずです。

必要があれば、クラス変更や担当の先生の変更という形で対応してくれます。

塾側が対応してくれない場合は、塾を変えるべきです。

>>「塾の先生が嫌い」と子どもに打ち明けられたら塾を辞めさせるべき3つの理由

例3 どうしても友達と遊びたかった

遊ぶ

子ども
友達との遊びがすごく楽しくて、ついつい塾をズル休みしてしまった

 

塾をズル休みするのは悪いことだと思いながらも、ついついサボってしまう子どももいます。

罪悪感を抱えながらズル休みしていることが多く、真面目な子がこのようなサボり方をすることが多いです。

 

説教すべき

ズル休みをする頻度にもよりますが、基本的には説教はすべきでしょう。

年に1,2回程度の頻度であれば、子ども自身も罪悪感を持っているはずです

強く叱ったり、長時間に渡ってクドクドと説教するのは逆効果になります。

 

説教の内容は優先順位の付け方

優先順位の付け方を学ぶことは、受験勉強においても、仕事の進め方においてもとても大切なことです。

塾に行くことよりも友達との遊びを優先してしまったことについては、しっかりと説教すべきでしょう。

 

たまにはズル休みしたっていい

子どもにとっては、塾に行くことよりも友達と遊ぶことの方が大切であることも時にはあります。

ズル休みをする頻度が年に1回や2回程度であれば、説教は一言二言で十分です

例4 面倒臭い

サボる

子ども
だって、面倒臭いんだもん!

 

子どもがこのように正直に話すことができるのは、子どもと保護者の方の間の信頼関係を築くことができているということです。

怒られないようにと嘘をついてしまう子どもも多いからです。

 

面倒臭いと思う理由を考えてみる

子どもが正直に気持ちを話してくれる状態であれば、面倒臭いと思ってしまう理由を子どもと一緒に考えてみてください

子ども
勉強が楽しくて楽しくてしかたがない!

 

子どもがそのように考えていればベストですが、実際にはそんなことは稀です。

しかし、

子ども
別に勉強は嫌いじゃない
子ども
目標のために勉強を頑張りたい

 

そのように考えている子どもは結構多いです。

 

面倒臭くて勉強に取り組めない理由は主に2つある

目的

子どもが勉強が面倒臭くて取り組めない理由は主に2つ考えられます。

勉強に取り組めない2つの理由

  • 勉強が嫌い
  • 勉強する目的がない

 

勉強の楽しさを教える

子どもが勉強の楽しさを知れば、「勉強が面倒臭い」と思うことも少なくなります。

勉強は本来楽しいものです。

試験という窮屈なルールの中で評価をされてしまうから、勉強はつまらなくなってしまうのです。

まずは、勉強の純粋な楽しさを子どもに教えてあげられると良いです

>>勉強はなぜ辛いのか。勉強を楽しむための6つのポイント

 

勉強する目的を考える

勉強は手段です。

将来自分がやりたいことを叶えるための手段です。

多くの子どもたちは、学校のテストで良い点数を取ることを目的にしてしまっていて、テストで良い点数を取ったあとのことを考えられていません。

まずは、何のために勉強をするのか、勉強を頑張ることで何を叶えたいのかを子どもと話してみてください

>>将来の夢がない!子どもの将来を考える際に大切なこと

>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

例5 明らかな言い訳をする

嘘

子どもって、嘘や言い訳が下手ですよね。

子どもに塾をサボった理由を聞くと、辻褄の合わないことや、明らかな嘘を言うことがあります。

嘘を言ったりごまかしたりすることは、しっかりと叱らなければなりません

しかし、子どもは怒られることに恐怖を感じて嘘や言い訳を言っています。

子どもが本当のことを話しやすい場を普段から作ってあげることも大切です

 

ただサボっただけかも

本当の理由を話せば怒られるから、言い訳をした可能性が高いです。

年に1回か2回の頻度であれば、簡単な説教をするだけが良いと思います。

本人も悪いことをしたことはわかっているので、あまり強く叱ると逆効果になります

 

親には相談できない理由があるかも

稀にですが、親や大人には相談できない理由があることもあります

サボる回数が多い場合は、このケースである可能性があります。

この場合は、深刻な問題であることが多いです。

子どもには、「いつでも、どんな悩みでも相談してほしい」ということを伝えてください。

それでも、子どもはなかなか相談してこないと思います。

保護者からの視点では見つからなくても、家庭の外の視点からならばヒントが見つかることがあります。

学校の担任の先生や塾にも、最近の子どもの様子を相談してみてください

例6 黙り込む

黙る

理由も言わず、言い訳もせず、子どもが黙り込んでしまうことがあります。

この場合も、例5の「明らかな言い訳をする」と同様である可能性が高いです。

「ただサボっただけかも」「親には相談できない理由があるかも」の、2つのアプローチから対応するのが良いでしょう。

子どもに理由を聞いたあとは

塾をズル休みした理由を子どもに聞いたあとのステップとして、次の2つを試してみてください。

理由を聞いたあとのステップ

  • どうしたいかを聞いてみる
  • どうすべきか話し合う

 

ステップ1 どうしたいかを聞いてみる

want

まずは、子ども自身がどうしたいと思っているか聞いてみてください

この時、保護者の方は、子どもの答えを誘導しないように注意してください。

子どもができるだけ正直な意見を話しやすい場を作ってあげてください。

子ども
塾を辞めたい
子ども
もう勉強なんてしたくない!
子ども
一生遊んで暮らしたい!

 

反論や説教をしたくなるのを抑えて、まずは子どもの話を否定せずに聞いてあげてください。

ステップ2 どうすべきか話し合う

どうすべきか

どうしたいかを聞き出したら、続いては「どうすべきか」を話し合ってください。

ここでは子どもと対話することが大切です。

ですので、保護者の考えも率直に子どもに伝えましょう

逆に、子どもの意見もしっかりと耳を傾けましょう

 

お互いに理由を深掘りする

子ども
もっと遊ぶ時間がほしい!
遊んでないで勉強しなさい!
保護者

 

このように、自分の意見をぶつけるだけではお互いに歩み寄れません。

ですので、なぜそうすべきだと考えるのか、理由も話すことを意識して対話をしてみてください

 

対話自体が勉強になる

理由を深掘りすることで、根拠と結論を結びつけて考えることができます。

保護者がどのように考えて結論を出したのか、対話の中で子どもが考えることができます。

子ども自身が出した結論の理由を説明させることで、本人が気づいていなかった本音を掘り当てることができることもあります。

対話をすることで問題の本質に気づくことができることもあります

対話をすることで、根拠と結論を結びつけることの大切さを学べることもあります。

まとめ

それでは、子どもが塾をズル休みすることについての解説をまとめます。

まず、頭ごなしに叱らずに、塾をズル休みした理由を子どもに聞いてみてください

子どもの話を聞くべき2つの理由

  • 「叱られるからやる」を脱却すべき
  • 理由があってズル休みしたかもしれない

 

理由の返答内容によって、対処を考える必要があります。

子どもの返答例

  • 塾の授業についていけない
  • 先生が怖い
  • どうしても友達と遊びたかった
  • 面倒臭い
  • 明らかな言い訳をする
  • 黙り込む

 

塾をズル休みした理由を子どもに聞いたあとのステップとして、次の2つを試してみてください。

理由を聞いたあとのステップ

  • どうしたいかを聞いてみる
  • どうすべきか話し合う

 

子どもがズル休みした時、頭ごなしに叱ってしまうことは簡単です。

しかし、ただ叱るだけでは子どもの成長にはつながりません

手間も時間もかかってしまいますが、子どもとじっくりと話し合い、これからどうすべきかを子どもと一緒に考えるべきです。

そうすることが問題の根本的な解決につながりますし、子どもの学びにもつながります。

今回の記事が、お子様が塾や勉強と正しく向き合えるようになるための参考となればとてもうれしいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , ,