- HOME >
- edusuppo
edusuppo
塾講師、教室長、オンライン教育塾責任者を経てフリーランスに。幼稚園生から社会人までを生徒に持ったことがあり、20年以上塾業界にいました。 勉強を頑張る子どもと、子どもの勉強をサポートする父母・講師・先生を応援します。
子どもの学びを考える
確かに、得意不得意は誰にでもあります。一方で、勉強の得意不得意程度であれば、難関大学合格をあきらめるほどのことではありません。この記事では、地頭の良さと才能・努力について解説しています。
「なんで勉強しなくちゃいけないの?」と聞く子どもには、その問いに答えるだけでは不十分です。子どもの悩みに耳を傾けて、成長につながるように導くことが大切です。
初めて塾へ行こうとしているあなたは緊張してしまっているかもしれません。でも、大丈夫です!何も心配する必要はありません!自信を持って新しい一歩を踏み出してください!
塾にかかる費用は高いですが、適正な価格です。大事なポイントは、「料金」そのものよりも「満足度」です。
ミーミルオンラインは、フリマ感覚でオンライン授業を受けられるという手軽さが最大のメリットです。必要な時に、必要な部分を教えてもらうことができます。
勉強中に音楽を聴くのはやめさせるべきですが、いきなり禁止してしまうのは良くありません。子どもと話し合いながら、音楽との上手な付き合い方を考えていくべきです。この記事では、音楽を聴きながら勉強することについて解説しています。
塾の体験授業を受けたあとにその塾に入塾しないと決めた場合は、断りの連絡を入れたほうが良いです。入塾しない理由はキッパリと伝えることをおすすめします。
模試で点数を取れないのは、学習内容の本質的な理解ができていないからです。この記事では、模試で点数を取れない理由とその対策方法について解説しています。
2025/3/20 オンライン個別指導, オンライン家庭教師, タブレット教材, プログラミングスクール, 中学生, 塾, 学習塾, 家庭教師, 小学生, 英会話スクール, 転塾, 退塾, 通信教育教材, 高校生
塾を辞めるときは、可能であれば退塾理由を正直に話してください。退塾理由を言いにくい場合は、「家庭の事情」と答えれば問題ありません。この記事では、塾を辞めるときの注意点や塾に伝える退塾理由について解説しています。
子どもが「塾の先生が嫌い」と言うのであれば、塾を辞めさせることを検討すべきです。一方で、塾を辞めさせる前に先生が嫌いな理由を子どもにしっかりと聞くことが大切です。