中学生

英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

2022年2月28日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英検資格

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は英検を受ける気がないようなのですが、大丈夫でしょうか。

 

保護者
保護者
子どもが今年から中学生なのですが、英検は受けておいたほうが良いのでしょうか。

 

中学生の子どもに英検を受けさせるべきかどうか、悩まれている保護者の方は多いです。

英検が本当に受験で役立つものなのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。

結論

英検は高校受験では非常に有利なので、必ず受験すべきです。

英検取得は入試でも優遇されますし、勉強面でも大きなメリットがあります。

 

今回は、英検が高校受験に超絶有利な理由を解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検取得を通して、高校受験を成功させるための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

英検が高校受験に超絶有利な3つの理由

メリット

高校受験を見据えるのであれば、英検のメリットは非情に大きいです。

英検が高校受験に超絶有利な理由は、主に次の3つです。

英検が高校受験に超絶有利な3つの理由

理由1:入試で優遇される

英検が高校受験に有利なのは、入試で優遇されるからです。

都道府県や高校によってルールは異なりますが、英検は次のような場面で優遇されることが多いです。

 

 

場面1:推薦入試で優遇

英検は、推薦入試で優遇されます

高校によってルールが異なりますが、出願条件として英検の指定級以上の取得が必要になったり、選抜の参考資料として英検の取得級が活用されたりすることが多いです。

 

場面2:私立高校の併願入試で優遇

英検は、私立高校の併願入試でも優遇されます

 

併願とは、複数の学校に出願することです。

 

都道府県によってルールが異なりますが、私立高校の併願優遇制度では、基準以上の内申点(通知表の評定)を取れていれば合格の確約がもらえ、英検は取得級によって内申点に加点することができる場合が多いです。

たとえば、「英検3級なら内申点に+1点」「英検準2級なら内申点に+2点」としている高校が多く、たとえ内申点だけでは基準に届いていなくても、英検の加点で基準に届けば合格の確約をもらうことができます。

高校入試における内申点についての詳細は、『高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!』で解説しています。

関連記事
通知表
高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

続きを見る

 

場面3:公立高校の一般入試で有利

英検は公立高校の一般入試でも有利です。

併願優遇の制度で私立高校の合格の確約をもらえていれば、公立高校の受験対策に集中することができるからです。

また、併願校の合格が決まっていると、第一志望校の入試で過度のプレッシャーがかかることなく、落ち着いて挑戦することができます。

公立高校の入試で英検が直接優遇されることはあまりありませんが、推薦入試や私立入試で優遇されることで、間接的に公立高校の入試でも有利になります。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長が解説】試験で緊張しない方法は効果が薄いので、緊張と上手に付き合う方法を探すべき

 

大阪府の公立高校は英検2級以上で大きく優遇

大阪府の公立高校入試では、英検2級以上の取得で大きな優遇処置があります

一般入試の英語の点数(90点満点)を、英検2級を取得していると90%(81点)、英検1級・準1級を取得していると100%(90点)に換算してもらえます。

大阪府 公立高校 英検 換算

引用:大阪府/令和6年度大阪府公立高等学校入学者選抜実施要項(令和5年10月13日公表)

 

しかも、入試本番の英語の点数と英検の換算点数を比較して、高い方の点数を採用してもらえます。

大阪府の公立高校の試験は難易度別に、A(基礎的問題)、B(標準的問題)、C(発展的問題)の3種類の問題がありますが、どの試験でも同じように換算してもらえます。

大阪府立高校の英語の合格者平均点が50点前後であることを考えると、大きな優遇といえます。

このように、都道府県によってルールが異なるので、事前に情報を集めておくことが大切です。

▼あわせて読みたい
>>受験は情報戦でもある!情報を制する者は受験を制す!

理由2:定期テスト勉強に役立つ

英検が高校受験に有利なのは、英検の勉強が学校の定期テスト勉強に役立つからです。

英検は、学校の勉強とリンクしている部分が多いからです。

次の表は、英検の公式サイトに記載されている、英検の各級の推奨目安です。

英検の級 推奨目安
5級 中学初級程度
4級 中学中級程度
3級 中学卒業程度
準2級 高校中級程度
2級 高校卒業程度
準1級 大学中級程度
1級 大学上級程度

参考:各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

大まかには、5級であれば中学1年生、4級であれば中学2年生、3級であれば中学3年生の学習内容に相当します。

したがって、英検の勉強を頑張ることで、学校の授業の学習内容を身につけることができます。

 

4技能をバランス良く対策できる

英検のための勉強に取り組んでいると、英語4技能の勉強にバランス良く取り組むことができます

 

英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。

 

英検の試験では、英語4技能をすべてテストされるからです。

英語は、4技能をバランス対策することで、効率よく成績を伸ばすことができます。

学校の勉強は「読む」「書く」の学習に偏りがちなので、英検の勉強を通して「聞く」「話す」の学習にも取り組めると、効果的に定期テスト対策に取り組むことができます。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語定期テスト攻略法!高得点を取るための完全ガイド

▼あわせて読みたい
>>中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド

理由3:受験勉強で役立つ

英検が高校受験に有利なのは、英検の勉強が受験勉強で役立つからです。

先ほど解説した通り、英検は学校の勉強とリンクしている部分が多いからです。

高校受験のための勉強は、一つひとつの定期テスト対策にしっかりと取り組むことが大切です。

定期テスト対策で基礎基本を積み上げ、苦手を残さないようにしながら学力を伸ばしていくことが重要です。

 

保護者
保護者
うちの子は定期テストでは点数を取れるのですが、模試や入試対策問題では全然点数を取れません。定期テスト対策よりも受験勉強に力を入れたほうが良いのではないでしょうか。

 

定期テストでは良い点数が取れるのに、模試になると途端に点数を取れなくなってしまう中学生は多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

そのような場合は、定期テスト対策の勉強方法を変えられると良いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

受験勉強は定期テスト対策の延長線上にあります。

正しく定期テスト対策に取り組むことが重要です。

▼あわせて読みたい
>>定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法

 

高校受験では定期テストの点数と内申点は超重要

高校受験では、内申点(通知表の評定)が超重要です。

そして、内申点を上げるためには、定期テストの点数を上げる必要があります。

高校入試で内申点が超重要である理由は、主に次の4つです。

内申点が超重要である理由

  • 公立高校一般入試の配点に含まれる
  • 推薦入試で活用できる
  • 私立入試で合格の確約をもらえることもある
  • 自信を持つことができる

 

都道府県によっても異なりますが、公立高校の一般入試は内申点の配点が高いです。

具体例として、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府の公立高校一般入試を、ものすごくざっくり簡単に比較してみます(2024年度入試)。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 東京都 神奈川県
(第1次選考)
千葉県 愛知県 大阪府
いつの通知表か 中3の2学期 中2の学年末
中3の2学期
中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
中3の2学期 中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
内申点の
計算方法
5教科の評定
+実技4教科の評定×2
中2の9教科
+中3の9教科×2
中1の9教科
+中2の9教科
+中3の9教科
中3の9教科×2 中1の9教科×2
+中2の9教科×2
+中3の9教科×6
内申点の満点 65点 135点 135点 90点 450点
学力試験の満点 500点 500点 500点 110点 450点
配点比率
(学力試験:内申点)
学力試験を700点に換算
内申点を300点に換算
比率7:3
各高校による
(例1)6:4
(例2)7:3
各高校による
(例1)500:135
(例2)500:270
各高校による
(例1)11:9
(例2)22:9
各高校による
(例1)7:3
(例2)4:6

※参考
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について|東京都教育委員会ホームページ
公立高校入学者選抜制度の概要 神奈川県ホームページ
令和6年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項について/千葉県
愛知県公立高等学校入学者選抜 - 愛知県
大阪府/令和6年度公立高等学校入学者選抜

 

このように、英検の勉強を通して学校の定期テストの点数を上げられると内申点を上げることができ、その結果、高校受験を有利にすることができます。

▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

 

英検は先取り学習にも最適

難関高校合格を目指すのであれば、英語の先取り学習は重要です。

中学3年分の学習内容を早期に習得できれば、過去問演習や志望校対策にかける時間を十分に確保できるからです。

先取り学習では、学校の授業よりも先の学習内容に取り組むので、「何を勉強すればよいのか」「いつまでの勉強すればよいのか」という学習計画で迷ってしまうことが多いです。

そのような場合は、英検合格を目指して計画を立てると、適切な学習計画を立てることができます。

英検上位級合格を目指して英語の先取り学習を頑張ると、高校受験を有利にすることができます。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つのポイントとおすすめの参考書

英検は何級を目指すべきか

目標

高校受験に有利という視点であれば、英検は最低でも3級、可能であれば準2級を目指しましょう

高校入試で優遇されるのは英検3級以上であることが多いですし、高校入試のレベルを考えれば、英検3級や準2級を取得できるだけの学力を持っておきたいからです

英検5級や4級を持っていても、高校入試の優遇という意味ではまったく役に立ちません(勉強という意味では大いに役に立ちます)。

一方で、英検の高校入試での取り扱いは、都道府県や高校によっても異なります。

先ほど解説した通り、私立高校の入試では英検3級以上が有利になることが多いですし、大阪府の公立高校入試では英検2級以上で有利になります。

できるだけ上位の級を目指すべき

高校受験を見据えるのであれば、多くの場合、目標は英検3級か準2級となりますが、できる限り上位の級を目指して頑張れると良いです。

高校受験はあくまでも通過点に過ぎないからです。

大学受験であれば2級や準1級を目指したいですし、社会に出るのであれば準1級や1級を目指したいです。

大学入試のときには英検準1級が非常に有利になりますが、高校生のうちに準1級を取得するのはとても難しいです。

中学生のうちにできる限り上位の級を取得しておいて、高校生になったら余裕を持って英検準1級を目指せると、大学受験でとても有利です。

高校受験の先も見据えて英検の勉強に取り組めると良いです。

▼あわせて読みたい
>>大学受験で英検は超有利なわけではないがきっちり取っておくべき

高校受験のための英検取得は中3の秋までに

秋 ススキ

高校受験のことを考えるのであれば、英検取得は中学3年生の秋が最終期限です。

私立高校の出願校を決定するための学校の三者面談は、中学3年生の11月後半から12月前半にかけて行われること多いからです。

最終期限は中学3年生の秋ですが、時期的にはもっと余裕を持って合格しておくことが理想です。

ギリギリまで英検の合否がわからないと、その後の出願校の戦略を立てにくいからです。

入試直前期に、「英検が合格していたらあの学校とあの学校を受験して、英検が不合格だったらこっちの学校は受けずにあっちの学校を受けて・・・。」と、考えるのは結構なストレスになります。

従来型の英検であれば第2回検定が最後のチャンス

従来型の英検であれば、10月初旬に試験がある第2回検定が最後のチャンスです。

第2回検定の合格発表が、11月中旬から12月初旬です。

▼この表は横にスクロールできます。

第1回 第2回 第3回
一次試験 5月下旬~
6月初旬
9月下旬~
10月初旬
1月中旬~
1月下旬
一次試験
合否発表
6月中旬 10月下旬 2月初旬
二次試験 7月初旬~
7月中旬
11月上旬~
11月中旬
2月中旬~
3月上旬
二次試験
合否発表
7月中旬~
7月下旬
11月中旬~
12月初旬
2月下旬~
3月中旬

参考:試験日程 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

英検S-CBTであれば11月初旬の試験が最後のチャンス

英検は従来型に加えて、英検S-CBTを利用することもできます。

英検S-CBTは、パソコンを使って受験する方式で、リーディング・リスニング・ライティング・スピーキングの試験を1日で受けることができる試験方式です

英検S-CBTも、従来型と同様の級取得・スコアとして扱われます。

英検S-CBTは試験日程の選択肢が多く、同一検定期間内に同一級を2回受験することができるので、チャンスを広げることができます

英検S-CBTは試験日から1ヵ月前後で合否が発表されるので、11月初旬の試験が最後のチャンスです。

英検3級合格を目指すためのスケジュール

英検3級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です。


  • 英検5級

    中学1年生の秋


  • 英検4級

    中学2年生の秋


  • 英検3級

    中学3年生の春


中学3年生の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、秋に再挑戦すると良いでしょう。

英検準2級を目指すためのスケジュール

英検準2級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です。


  • 英検5級

    中学1年生の春


  • 英検4級

    中学1年生の冬


  • 英検3級

    中学2年生の夏

  • 英検準2級

    中学3年生の春

中学3年生の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、秋に再挑戦すると良いでしょう。

英検に合格するために必要な勉強

勉強

英検に合格するためには、英語の力を伸ばすためにすべきことを、スモールステップでコツコツと取り組んでいく必要があります

英検に合格するためのテストテクニックはありますが、英検に簡単に合格できる勉強法はありません。

一方で、英検の勉強は学校の勉強と一緒に取り組んでいくと非常に効果的で効率的です。

英検を上手に活用して英語の力を伸ばしていき、学校のテストでも受験でも良い成績を取れるようにしていけると良いです。

英検に合格するために取り組むべき対策は、主に次の7個です。

英検に合格するための勉強

  • 英単語・英熟語暗記
  • 英文法学習
  • 長文読解対策
  • ライティング対策
  • リスニング対策
  • 過去問演習
  • 二次試験対策(スピーキング)

英検に合格するための勉強法の詳細については、『英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと』で解説しています。

関連記事
英検
英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと

続きを見る

まとめ

それでは、英検が高校受験に超絶有利な理由をまとめます。

結論

英検は高校受験では非常に有利なので、必ず受験すべきです。

英検取得は入試でも優遇されますし、勉強面でも大きなメリットがあります。

 

英検が高校受験に超絶有利な理由は、主に次の3つです。

英検が高校受験に超絶有利な3つの理由

 

英検に合格するために取り組むべき対策は、主に次の7個です。

英検に合格するための勉強

  • 英単語・英熟語暗記
  • 英文法学習
  • 長文読解対策
  • ライティング対策
  • リスニング対策
  • 過去問演習
  • 二次試験対策(スピーキング)

 

今回はの記事が、お子様が英検取得を通して高校受験を成功させるきっかけとなればとてもうれしいです。

関連記事
通知表
高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

続きを見る

関連記事
英検
英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと

続きを見る

-中学生
-, , , , , , , , , , ,