高校生

【高1】夏休みを充実させるための勉強法と過ごし方のポイント

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
夏休み

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は高校1年生なのですが、夏休みをダラダラ過ごしてしまうような予感がします。夏休みを充実させるために、どのように勉強に取り組ませれば良いでしょうか。

 

高校1年生の夏休み、ダラダラと無駄な時間をすごしてしまい、後悔する高校生は多いです。

保護者の方としては、勉強面でも生活面でも充実した夏休みを送ってもらいたいと、心配されているのではないでしょうか。

結論

高校1年生の夏休みは大学受験までまだ余裕があり、いろいろなことに挑戦できる時期です。

勉強面の対策もしっかりと取り組みながら、多くのことに挑戦できると良いです。

 

今回は、高校1年生の夏休みを充実させるための勉強法と、過ごし方のポイントについて解説します。

最後まで読んでいただき、勉強面でも生活面でも、お子様が充実した夏休みを過ごすための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

高校1年生の夏休みに取り組むべき勉強(優先度順)

勉強

高校生
高校生
高校の勉強は中学の時より難しくなり、定期テストでもあまり良い結果を残せませんでした・・・。

 

高校の勉強、急に難しくなりますよね。定期テスト頑張りましたね!
エデュサポ
エデュサポ

 

夏休みにしっかりと対策すればまだまだ大丈夫です!頑張りましょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

高校に上がって、急に勉強が難しくなったと感じる高校生は多いですが、まだまだ高校生活もはじまったばかり!

夏休みに正しく勉強に取り組むことができれば、リカバリーするのは難しくありません

高校1年生の夏休みは、次のような優先度で勉強に取り組めると良いです。

 

一つひとつ解説します。

優先1:中学の学習内容の復習(苦手部分のみ)

中学生塾

中学の学習内容に苦手を残しているようであれば、高校1年生の夏休みのうちに克服しておけると良いです。

特に、英語・数学・国語のような積み上げ式の教科は、中学の苦手克服が重要です。

過去の学習内容に苦手を残してしまうと、これから新しく学習する内容を理解することができないからです。

たとえば、中学の「方程式」の単元が苦手な状態で、高校の「2次関数」の単元を勉強しても、なかなか理解することはできません。

回り道のように感じるかもしれませんが、一度「方程式」をしっかりと復習して定着させ、それから「2次関数」の単元を学習したほうが効率的ですし、効果的です。

学校の勉強が進まない夏休みの期間に、中学の学習内容の苦手としっかりと向き合えると、2学期以降の勉強の理解度を大きく上げることができます。

 

中学の復習にはタブレット学習教材がおすすめ

中学の学習内容の苦手対策には、タブレット学習教材がおすすめです。

タブレット学習教材には、学年をさかのぼって取り組めるものも多いからです。

最近のタブレット学習教材はAIを活用して効率化されているので、苦手部分だけを効率良く復習することができます。

タブレット学習教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • その場で採点され、すぐに復習に取り組める
  • 一人で勉強に取り組めない子どもには向かない

 

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

苦手克服におすすめのタブレット教材

高校生向けのタブレット学習教材については、『高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、高校生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

優先2:高1の1学期の学習内容の復習

復習

高校1年生の夏休みは、1学期の学習内容の復習に取り組めると、学校の成績アップという意味でも、大学受験対策という意味でも、非常に効果的です。

勉強は、一つひとつの学習内容をしっかりと定着させていくことが大切だからです。

定期テストで特に点数が悪かった教科・単元を中心に、全教科の復習に取り組むべきです。

 

学校の問題集と定期テストの解き直しがおすすめ

1学期の学習内容の復習に取り組むときは、まずは中間テストと期末テストの問題の解き直しに取り組むことをおすすめします

定期テストの問題を解き直してみると、自分の苦手を把握することができるからです。

苦手部分を発見できたら、学校の問題集や教科書を使って復習に取り組むと良いです。

必要であれば問題集を購入して取り組んでも良いですが、学校で配布された問題集でも十分に取り組むことができます。

優先3:高1の2学期の予習

予習

1学期の学習内容の復習に取り組めたら、続けて2学期の学習内容の予習に取り組めると良いです。

予習に取り組んでおくと、学校の授業中に学習内容をしっかりと理解することができ、次の定期テストでも高得点を狙えるようになるからです。

高校の勉強の基本は、学校の授業の予習復習です。

1回の学習ですべてを覚えることはできないので、「予習→学校の授業→復習」の順番で取り組んで、同じ学習内容に3回繰り返して取り組み、学習内容を定着させていきます。

 

予習は基礎的な参考書と教科書がおすすめ

学校の予習に取り組むのであれば、学校の教科書と問題集がおすすめです。

「学校の教科書を読むだけでは理解するのが難しい・・・。」という場合は、基礎的な解説が充実している参考書を利用すると良いです。

初学者でもわかりやすい参考書としては、「面白いほど」シリーズがおすすめです。

 

効率良く取り組むなら進研ゼミ高校講座

1学期の学習内容の復習と、2学期の学習内容の予習を効率良く取り組みたい場合は、進研ゼミ高校講座がおすすめです。

進研ゼミ高校講座は、学校の勉強の予習・復習に特化したタブレット学習教材だからです。

夏休みには季節講習教材を利用して、1学期の学習内容の総復習に取り組むことができます。

▼進研ゼミ高校講座の公式サイトはこちらから
【進研ゼミ高校講座】

進研ゼミ高校講座については、『進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
進研ゼミ高校講座
【2024年度版】進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?

進研ゼミ高校講座は、学校の定期テストで学年上位を取り、大学受験対策の基礎力を積み上げていくのに最適の教材です。この記事では、進研ゼミ高校講座について詳しく解説しています。

続きを見る

優先4:主要教科の先取り学習

先取り

高校1年生の夏休みに、主要教科の先取り学習に取り組めるととても良いです。

先取り学習に取り組めると、大学受験に有利だからです。

難関大学に合格した先輩は、高校の学習内容の全範囲の一通り学習を、早期に終えている傾向があります。

具体例として、東進ハイスクールが公表しているデータを見てみましょう。

東大理系合格者の高校数学修了時期

引用:ニュースリリース | 大学受験の予備校・塾・東進

データから読み取れること

  • 東大理系現役合格者の約80%が、高2までに数学Ⅲまでの全範囲学習を修了
  • 中高一貫校に通っていた場合、約83%が高2までに修了
  • 高校数学を高1から習い始めた高校生も、約77%が高2までに修了

 

▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つののポイントとおすすめの参考書

▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

 

本気で先取りに取り組むなら予備校がおすすめ

先取り学習を含め、本格的に大学受験対策に取り組むのであれば、予備校や学習塾を利用することをおすすめします

予備校や学習塾であれば、勉強面でも受験面でも手厚くサポートしてもらうことができるからです。

先取り学習は参考書や問題集でも取り組むことができますが、高校生が独力で先取り学習を進めていくのには、相当な根気とモチベーションが必要になります。

予備校や学習塾には自習室もあり、学習環境が整備されています。

費用はかかりますが、予備校や学習塾のサポートを受けたほうが、効果的に先取り学習に取り組むことができます。

大学受験対策におすすめの予備校

 

自習中心ならスタディサプリ

高1の夏休みは予備校や学習塾を利用せずに、参考書や問題集を利用して、自習中心で先取り学習に取り組みたいという高校生も多いでしょう。

自習中心で取り組む場合は、スタディサプリ高校・大学受験講座がおすすめです。

スタディサプリであれば、必要なときに必要な授業を好きなだけ受講することができるからです。

先取り学習であれば、まずはスタディサプリで授業を受けて学習内容を理解して、それから問題集に取り組むと効率的です。

復習であれば、問題集を解いていて理解があやふやだと感じた単元だけを、スタディサプリの授業で復習すると効果的です。

スタディサプリ高校・大学受験講座については、『スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

▼スタディサプリ(高校・大学 受験講座)の公式サイトはこちらから
【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服

あわせて読みたい
スタディサプリ高校講座
【2024年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?

スタサプ高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。この記事では、スタサプ高校・大学受験講座について詳しく解説しています。

続きを見る

高校1年生の夏休みを充実させるためのポイント

ポイント

ここからは、高校1年生の夏休みの過ごし方のポイントを解説していきます

 

一つひとつ解説します。

ポイント1:学習習慣を途切れさせない

習慣

高校1年生の夏休みは、学習習慣を途切れさせないことが最重要です。

学習習慣を一度途切れさせてしまうと、再び勉強をスタートさせるのが非常に難しいからです。

目安としては、1日平均3時間程度取り組めると良いです。

旅行や帰省、友達と遊びに行くなどで、まったく勉強できない日もあると思います。

一方で、丸一日勉強に取り組める日もあると思います。

毎日3時間取り組むのではなく、メリハリをつけて勉強に取り組み、平均で1日あたり3時間を目指せると良いです。

夏休み中に何日か、1日8時間以上勉強する、長時間勉強日を作るべきです。

高校3年生の夏休みには、1日12時間以上の長時間勉強に取り組むことになるので、高校1年生のうちから長時間勉強に取り組む練習をしておけると良いです。

勉強は効率を上げていくことも大事ですが、まずは勉強時間をしっかりと確保できるようにすることのほうが大事です。

ポイント2:生活習慣を整える

生活リズム

高校1年生の夏休みは、生活習慣を整えることが大切です。

生活習慣が乱れてしまうと、勉強も生活も充実させることができないからです。

特に、次の時間をしっかりと決めておくと、生活習慣が乱れにくいです。

特に決めておくべき時間

  • 夜、寝る時間
  • 朝、起きる時間
  • 朝、勉強を開始する時間
  • 朝昼夜の食事の時間

 

朝一番最初に取り組む勉強内容や、夜寝る前に取り組む勉強内容をルーティーン化しておくと、勉強に取り組みやすいです。

生活習慣と学習習慣を、組み合わせて身につけられるととても良いです。

ポイント3:学習計画を立てる

計画

高校1年生の夏休みには、がむしゃらに勉強に取り組むのではなく、学習計画や達成目標を設定しながら勉強に取り組むべきです。

長期の学習計画を立てる練習をするためです。

高校3年生の夏休みは取り組むべきことが多く、優先順位をつけたうえで学習計画を立てなければ、無駄の多い勉強になってしまいます。

一方で、高校3年生の夏休みに突然学習計画を立てようと思っても、なかなか上手くいかないことが多いです。

高校1年生のうちから、夏休みや冬休み、定期テストなど、ことあるごとに学習計画を立てる練習をしておくと、高校3年生の夏休み以降の勉強を充実させることができます。

なお、学習計画を作成するときは、次のように作成すると良いです。

 

 

作成方法1:必ず書き出す

学習計画は、頭の中で考えるだけではなく、必ず目に見えるように書き出します

頭の中で考えていることは抽象的になりやすく、抽象的なイメージを実行に移すことはとても難しいからです。

紙でもデジタルでもエクセルでも何でも良いので、目に見える形に残して、勉強中にいつでも目に入る場所に貼り出したり、表示しておいたりすると効果的です。

 

作成方法2:夏休み全体の達成目標を作る

学習計画を立てるときは、まずは夏休み全体の達成目標を考えます

夏休みにやるべきことを洗い出して、それぞれのタスクをいつからいつまで取り組むべきか、おおまかな達成目標を書き出していきます。

たとえば、「数学の1学期の学習内容の復習を8月3日までに終わらせて、8月31日までに2学期の予習の図形と計量まで終わらせる」などです。

夏休みを1週間毎に分割して考えるなど、ある程度おおまかな期間で考えると作成しやすいです。

逆に、細かく考えすぎると時間がかかってしまい、肝心の勉強時間を削ってしまうことになります。

 

作成方法3:1週間ごとに学習計画を作る

夏休み全体の達成目標を、1週間ごとの学習計画に落とし込んでいきます

「毎週日曜日の夜に作る」や、「毎週月曜日の朝に作る」など、週間計画を作成するタイミングを決めておくと良いです。

1週間ごとの学習計画では、何曜日に何に取り組むか、具体的に考えていきます。

 

作成方法4:毎日、その日に取り組むことを決める

毎日、その日の勉強に取り組む前に、その日1日に何に取り組むか決めます

箇条書きにしてメモをしておくなど、目に見える形にしておいたほうが良いです。

取り組むべき内容は、達成目標とあわせて、具体的に決めたほうが頑張れます。

たとえば、「今日は物理基礎の中間テストの解き直しを、復習と分析まで終わらせる」というように、具体的な達成目標を決めると頑張れます。

ポイント4:将来の夢や目的を考えてみる

将来 未来

高校1年生の夏休みには、将来の夢や目的を考えてみる時間を作ることが非常に重要です。

高校生という時期は、ただ夢に憧れるだけでなく、実際に夢を実現することができるようになってくる時期だからです。

受験はあくまでも人生の通過点にすぎません。

大学受験のその先で、何をしたいかということを考えることはとても大切です。

特に、大学は学部や学科が細かく分かれていて、大学で学ぶことが直接将来に結びつきます。

また、将来の夢や目的があると、勉強にも前向きに取り組めるようになります

「偏差値の高い大学に合格すること」を目的に勉強に取り組んでいる高校生よりも、「病気で苦しむ子どもたちを助けるために医者になりたい」と考えて勉強に取り組んでいる高校生の方が、ずっと前向きに努力できるはずです。

立派な目標である必要はありませんし、具体的な目標である必要もありません。

「何のために勉強に取り組むのか」「将来どのようにありたいか」ということを、子どもと一緒に対話する時間を作ってあげることが大切です。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

▼あわせて読みたい
>>勉強のやる気を出す26のテクニックとモチベーションの上げ方

ポイント5:大学調べをする

東京大学

高校2年生の夏休みは、大学について調べる時間をしっかりと作るべきです。

志望校が決まっていたほうが、前向きに勉強に取り組めるからです。

 

高校生
高校生
この間高校に入学したばかりですし、まだ大学のことなんて考えられません・・・。

 

確かに、ずっと先のことを考えるのは難しいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

それほど深刻に考える必要はないので、軽い気持ちで色々調べてみると、大学や学部ごとに特徴があって、思った以上に面白いですよ!
エデュサポ
エデュサポ

 

高校3年生になると受験勉強に忙しくなってしまい、大学調べをする時間をなかなか取れません

高校1年生・高校2年生のうちに大学についてよく調べ、仮決めでもよいので、第一志望校を決めておくべきです。

夏休みにはオープンキャンパスを実施する大学も多いので、必ず参加しましょう。

インターネットで調べるだけでなく、実際に大学に行き、雰囲気を肌で感じてみるべきです。

 

志望校は今の成績で決めない

志望校を「偏差値」で決めようとする高校生は多いのですが、「偏差値」で志望校を決めるべきではありません

大学にはそれぞれ特徴があり、自分に合っているかどうかや、学びたいことを学べるかどうかが非常に重要だからです。

 

高校生
高校生
憧れている大学はあるのですが、模試の判定はE判定ですし、今の成績では合格する気がしません・・・。

 

大学調べができていてとても良いですね!
エデュサポ
エデュサポ

 

今の成績で憧れの大学をあきらめてしまうのはもったいないです!
エデュサポ
エデュサポ

 

高校1年生の夏休みという時期は、努力次第でまだまだいくらでも学力を伸ばすことができる時期です。

偏差値大幅アップも、逆転合格も、まだまだチャンスはあります。

憧れの志望校はあきらめずに、合格するための方法を考えていくと良いです。

▼あわせて読みたい
>>【大学受験】志望校の決め方と選ぶときの7つのポイント!偏差値だけで選んではいけない!

ポイント6:得意を伸ばしてみる

得意 好き

高校1年生の夏休みには、「好き」なことや「得意」なことに存分に取り組んで、伸ばしてみると良いです。

試験においては苦手を克服するほうが大事ですが、人生においては得意を伸ばすことのほうが大事だからです。

高校1年生は、好きなことに存分に時間を使うことができる時期です。

高校2年生になると大学受験を強く意識するようになり、試験勉強に大きく時間を割かなければならなくなります。

高校1年生の夏休みこそ、好きなことや得意なことにたくさん時間を使えるチャンスです。

取り組むことは何でも良いのですが、たとえば次のようなことがおすすめです。

 

おすすめ1:数学

数学が得意なようであれば、学校の勉強の枠にとらわれずに数学の勉強に取り組んでみると良いです。

数学を通して論理的な思考力を育てることができますし、論理的思考力は数学に限らず、すべての教科の勉強に役立つからです。

数学パズルや論理パズルに取り組んでみるのもおもしろいですし、数学オリンピックに挑戦してみるのもおもしろいでしょう。

『数強塾』という、数学特化のオンライン家庭教師サービスもあるので、必要であれば利用してみると良いでしょう。

▼数強塾の公式サイトはこちらから
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉

あわせて読みたい
数強塾
【2024年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

数強塾は数学特化のオンライン家庭教師・オンライン個別指導塾です。本質的な数学の理解を目指して指導をしているので、特に数学が苦手な中学生・高校生におすすめです。この記事では、数強塾について詳しく解説しています。

続きを見る

 

おすすめ2:英会話・留学

英語が得意なようであれば、英会話や留学に挑戦してみると良いでしょう

実際に英語を使ってコミニケーションを取れると、英語の勉強が楽しくなりますし、海外の文化や価値観に触れると、考え方を豊かにすることができるからです。

特に英会話は、オンラインのスクールを利用すれば費用を抑えて、気軽に取り組むことができます。

学校の勉強や大学受験対策にも、英会話は効果的です。

まずは体験レッスンを受けてみて、良さそうであれば利用してみると良いでしょう

高校生におすすめの英会話スクール

英会話スクールについては、『高校生の英語の偏差値60突破に英会話のすゝめ【元塾教室長が解説!】』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英会話
高校生の英語の偏差値60突破に英会話のすゝめ【元塾教室長が解説!】

高校生の英語は、偏差値60前後で成績の伸びが止まってしまうことがあります。英会話学習がその壁を越えるきっかけになる可能性があります。この記事では、高校生の英語と英会話について解説しています。

続きを見る

 

おすすめ3:プログラミング

パソコンやゲームが得意なようであれば、プログラミングに挑戦してみると良いでしょう

プログラミングは、大学受験でも必要になりますし、将来活用できるスキルにもなるからです。

共通テスト(旧センター試験)に「情報Ⅰ」の科目が設置され、情報Ⅰの試験ではプログラミングも出題される予定です。

大学入試センターから公表された「情報Ⅰ」の試作問題では、次のような問題が出題されました。

買い物の際に、客が支払う硬貨の枚数とお釣りとして受け取る硬貨の枚数の合計が、一番少なくなるようにするためのプログラムを組む問題です。

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

引用:令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等 | 独立行政法人 大学入試センター

プログラムの組み方を数学的に考える問題や、実際に擬似プログラミング言語でコードを書く問題が出題されています

高校1年生のうちに、プログラミングに触れておけると良いです。

▼あわせて読みたい
>>高校の教科「情報Ⅰ」って難しい?情報Ⅰの大学受験対策を元塾教室長が解説!

▼あわせて読みたい
>>高校の情報Ⅰ対策におすすめの参考書と問題集【元塾教室長が解説!】

高校生におすすめのプログラミングスクール

 

プログラミングスクールについては、『子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

続きを見る

 

おすすめ4:読書

国語や読書が好きなようであれば、読書に存分に取り組んでみるのも良いでしょう

読む本は好きなもので大丈夫ですが、特にこだわりがないようであれば、小説を読んでみると良いです。

現代文の試験の「文学的文章」は、普段小説を読んでいる高校生の方が点数を取りやすいからです。

評論は点数を伸ばしやすいですが、文学的文章の点数を伸ばすのは難しいです。

しかも、受験生になってしまうと小説を読む時間はなくなってしまいます。

高校1年生のうちに小説をたくさん読んで、文学的文章の読解の基礎力をつけておくと良いです。

なお、読んだ本の内容について、誰かと対話できる機会があるとより一層良いです。

本の内容について対話することで、読んでいるときには気がつかなかったことにも気づくことができ、内容をより深く考察することができるからです。

『ヨミサマ。』という、東大生とのディスカッションを通して国語の力を伸ばしていく、国語特化のオンライン個別指導サービスもあるので、必要であれば利用してみると良いでしょう。

▼詳細を公式サイトでチェックする
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

『ヨミサマ。』については、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2024年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?

ヨミサマ。は、国語特化(現代文特化)のオンライン個別指導サービスです。現役東大生・京大生との1:1の対話を通して、本質的な読解力・思考力を育てることができます。

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです

ポイント7:勉強以外の体験も重視する

体験 経験

高校1年生の夏休みには、勉強以外の体験も重視できると良いです。

体験は、豊かな人間性を育てるからです。

旅行に行くのもよいですし、友達と一緒に楽しい時間を過ごすのも良いです。

部活に打ち込んだり、趣味に打ち込んでみるのも良いでしょう。

海外へ行ったり、美術館や博物館に行ってみるのも良いでしょう。

学校の勉強だけでなく、すべての体験が子どもを成長させます

勉強とのバランスを取りながら、夏休み中にいろいろなことを経験できると良いです。

まとめ

それでは、高校1年生の夏休みを充実させるための勉強法と、過ごし方のポイントについての解説をまとめます。

結論

高校1年生の夏休みは大学受験までまだ余裕があり、いろいろなことに挑戦できる時期です。

勉強面の対策もしっかりと取り組みながら、多くのことに挑戦できると良いです。

 

高校1年生の夏休みは、次のような優先度で勉強に取り組めると良いです。

高1夏休みに取り組むべき勉強

  • 中学の学習内容の復習(苦手部分のみ)
  • 高1の1学期の学習内容の復習
  • 高1の2学期の予習
  • 主要教科の先取り学習

 

高校1年生の夏休みの過ごし方のポイントを解説しました。

夏休みの過ごし方のポイント

  • 学習習慣を途切れさせない
  • 生活習慣を整える
  • 学習計画を立てる
  • 将来の夢や目的を考えてみる
  • 大学調べをする
  • 得意を伸ばしてみる
  • 勉強以外の体験も重視する

 

今回の記事が、勉強面でも生活面でも、お子様が充実した夏休みを過ごすための参考となればとてもうれしいです。

苦手克服におすすめのタブレット教材

高校生におすすめの英会話スクール

高校生におすすめのプログラミングスクール

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、高校生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

あわせて読みたい
スタディサプリ高校講座
【2024年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?

スタサプ高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。この記事では、スタサプ高校・大学受験講座について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
進研ゼミ高校講座
【2024年度版】進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?

進研ゼミ高校講座は、学校の定期テストで学年上位を取り、大学受験対策の基礎力を積み上げていくのに最適の教材です。この記事では、進研ゼミ高校講座について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
数強塾
【2024年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

数強塾は数学特化のオンライン家庭教師・オンライン個別指導塾です。本質的な数学の理解を目指して指導をしているので、特に数学が苦手な中学生・高校生におすすめです。この記事では、数強塾について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
英会話
高校生の英語の偏差値60突破に英会話のすゝめ【元塾教室長が解説!】

高校生の英語は、偏差値60前後で成績の伸びが止まってしまうことがあります。英会話学習がその壁を越えるきっかけになる可能性があります。この記事では、高校生の英語と英会話について解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2024年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?

ヨミサマ。は、国語特化(現代文特化)のオンライン個別指導サービスです。現役東大生・京大生との1:1の対話を通して、本質的な読解力・思考力を育てることができます。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-高校生
-, , , , , , , ,