中学生 小学生 高校生

塾の冬期講習の断り方!おすすめの連絡手段や節約する方法も!

2024年11月21日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
no 断る

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもが通っている塾から冬期講習の受講を案内されたのですが、料金が高くて驚きました。冬期講習だけ断っても良いのでしょうか。

 

保護者
保護者
塾から冬期講習の案内が来ましたが、冬期講習を受講する意味をあまり感じていません。どのように断れば良いでしょうか。

 

塾の冬期講習を受けるべきかどうか、迷われる保護者の方は多いです。

上手に断る方法はないかと、悩まれているのではないでしょうか。

結論

通っている塾の冬期講習の受講を断ることは、基本的には可能です。

一方で、冬期講習にはメリットが多いので、節約するなどして、何らかの形で利用したほうが良いです。

 

今回は、塾の冬期講習の断り方について解説します。

冬期講習を断る際のおすすめの連絡手段や、節約しながら利用する方法も解説します。

最後まで読んでいただき、冬期講習について今一度よく考え、冬休みの子どもの学力向上にとって一番良い方法を選び取るための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

冬期講習を断ることは可能

ok 良い グッド good

通っている塾の冬期講習を断ることは、基本的には可能です。

冬期講習のカリキュラムは、普段の授業のカリキュラムとは切り離されていることが多いからです。

一方で、少ないですが、冬期講習のカリキュラムが普段の授業のカリキュラムの一部になっている塾もあります。

そのような場合は、冬期講習の受講が必須になっていることもあります。

冬期講習の受講が必須となっている場合、入塾の際に渡された「規約」などの書類に記載されていることが多いです。

書類を確認してみると良いでしょう。

冬期講習の断り方

どのように how 方法

通っている塾の冬期講習を断るときのポイントは、主に次の3点です。

▼あわせて読みたい
>>【例文付き】無料体験授業後の入塾の断り方【元塾教室長が解説!】

ポイント1:冬期講習を受けない意思を塾に明確に伝える

通っている塾の冬期講習を断るときは、冬期講習を受ける気がないという意思を、塾に明確に伝えることが大切です。

曖昧な返答をしてしまうと、塾側としても生徒・保護者の真意を判断できず、冬期講習の勧誘を続けざるを得ないからです。

お金を払ってサービスを受けるかどうかを判断するのは、生徒・保護者であって、塾ではありません。

「冬期講習は受講しません。」と、はっきりと言葉にして伝えることが大切です。

 

入学時の契約書は確認すべき

冬期講習の参加が必須となっている塾では、入学時の契約書にその旨が明記されていることが多いです。

そのような場合は、冬期講習だけ断ることは基本的にはできません。

ただ、冬期講習の参加が必須になっている塾でも、特別な事情がある場合には、例外として冬期講習のみ不参加にできる場合があります。

一度塾に相談してみると良いです。

ポイント2:冬期講習を受けない理由を正直に伝える

冬期講習を断るときは、理由を言う必要はありません。

一方で、ほとんどの場合、冬期講習を断るときには塾側から理由を聞かれます。

冬期講習を受けない理由は、正直に伝えてしまうのが一番良いです。

場合によっては、「冬期講習を受けない」という選択肢よりも良い選択肢を提案してもらえるかもしれないからです。

たとえば、「冬期講習の料金が高すぎる」というような場合は、料金を安く抑えたプランを提案してもらえる可能性もあります。

 

理由を話しづらい場合は「家庭の事情」

どうしても塾には話しづらい理由の場合は、「家庭の事情」と答えれば大丈夫です。

塾によっては、「具体的にはどのような事情でしょうか。」と追求してくることもありますが、「すみません、プライベートなことですので返答は差し控えさせてください。」と答えれば、それ以上の追求はありません。

ポイント3:普段の指導に対する感謝を伝える

冬期講習の受講を断るときは、普段の指導に対する感謝の気持ちを伝えられると良いです。

今後も塾と良い関係を保って、子どもにとって良い学習環境を維持していくためです。

冬期講習を断ることに「申し訳ない」と思う必要はありませんが、普段の指導に対する感謝を伝えられると、お互いに気持ちよく関係性を保つことができます。

【例文付き】冬期講習を断るときの連絡手段

やり方

ここからは、冬期講習を断るときの連絡手段について解説します

電話やメールで断る際の例文も掲載します。

冬期講習を断るときの連絡手段

手段1:面談時

塾では11月から12月にかけて、保護者面談が実施されることが多いです。

保護者面談の中で、生徒の学習状況や成績、現状の課題などを保護者の方に報告して、冬期講習でやるべきことを提案されることが多いです。

はじめから冬期講習を受ける意思がない場合は、冬前の保護者面談の際に断ってしまうと良いです。

塾のスタッフと直接話をしたほうが意思が明確に伝わりますし、場合によっては、塾スタッフとの話し合いの中で、子どもにとってより良い方法を見つけられる可能性もあるからです。

生徒にとって何が一番良いのかを親身に考えてくれる塾スタッフは多いので、面談時に直接相談してみるのがおすすめです。

手段2:電話

塾の冬期講習を断るときの連絡手段としては、電話もおすすめです。

電話はメールとは異なり、その場でお互いにやり取りができますので、何度も返信をする必要がなく便利です。

電話で連絡する場合のポイントは、主に次の2つです。

電話連絡のポイント

  • 話すことやセリフは、事前にある程度考えておく
  • 時間帯は塾の授業が始まる16:30頃より前が好ましい

 

冬期講習を断るときの電話例

いつもお世話になっております、中1の〇〇〇〇(生徒氏名)の保護者です。

〇〇先生(窓口になっている先生)はいらっしゃいますでしょうか。

先日ご案内いただきました冬期講習の件ですが、今回は見送らせていただきたくご連絡いたしました。

先生方のご指導には深く感謝しております。

通常授業では引き続きお世話になりますので、今後ともご指導のほどよろしくお願いいたします。

手段3:メール

塾の冬期講習を断るときの連絡手段としては、メールやLINEでも問題ありません

じっくり言葉を選びたい場合は、メールやLINEでの連絡がおすすめです。

ただし、メールやLINEで連絡をすると塾から電話がかかってくる場合もあるので、ある程度伝えるべきことはまとめておけると良いです。

メール・LINE連絡のポイント

  • 文章をじっくりと考えることができる
  • リアルタイムで受け答えを考える必要がない
  • 何往復か返信のやり取りをする必要がある
  • 電話がかかってくる場合もある

 

メール・LINE例文

お世話になっております。

中1〇〇〇〇(生徒氏名)の保護者です。

先日ご案内いただきました冬期講習の件ですが、今回は見送らせていただきたくご連絡いたしました。

必要な手続き等がございましたら、ご連絡いただけますと幸いです。

先生方には普段から熱心にご指導いただき、大変感謝しております。

通常の授業では、引き続きご指導いただきたいと思っております。

今後ともよろしくお願いいたします。

通っている塾の冬期講習は受けたほうが良い

good 優秀

ここまで、冬期講習の断り方について解説してきましたが、通っている塾の冬期講習は受けたほうが良いです。

通っている塾の冬期講習を受けたほうが良い理由

  • 冬期講習参加を前提にカリキュラムが組まれている
  • 塾内生は塾外生よりも料金が安いことが多い
  • 3学期の通常授業にスムーズに入れる

 

また、冬期講習自体にもメリットは多いので、活用すべきです。

冬期講習を受けるメリット

  • 学習習慣を維持できる
  • これまでの勉強の復習ができる
  • 3学期の勉強の先取りができる(非受験学年)
  • 入試直前の対策ができる(受験学年)
  • 自習室を利用できる
  • 特典やキャンペーンがある場合も多い(新規入学)

 

冬期講習のメリット・デメリットについての詳細は、『塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!』で解説しています。

あわせて読みたい
冬期講習
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!

続きを見る

冬期講習を断らずに節約する方法

費用 安い

保護者
保護者
確かに冬期講習は受けたほうが良いのかもしれませんが、料金が高すぎます・・・。

 

塾の季節講習の料金は大きな負担ですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

費用を安く抑えて冬期講習を受講するということも検討してみると良いかもしれません。
エデュサポ
エデュサポ

 

冬期講習は、塾側の提案通りに申し込む必要はありません

冬期講習をまるまる断ってしまうのではなく、費用を節約して冬期講習に通う方法もあります。

冬期講習の費用を安く抑える方法は、主に次の4つです。

冬期講習の費用を安く抑える方法

  • 教科数・コマ数を減らす
  • 合宿やオプション講座は申し込まない
  • お得なキャンペーンを利用する
  • 塾以外の選択肢も考える

 

冬期講習の料金の詳細については、『冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介』で解説しています。

あわせて読みたい
費用 冬期講習
冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介

続きを見る

今の塾に不満があるなら乗り換えも検討すべき

変える

現在通っている塾に不満があるようであれば、冬期講習を機に、別の塾への乗り換えも検討できると良いです。

冬期講習は新規入学者へのキャンペーンを行っていることも多く、お得に乗り換えることができるからです。

一方で、安易な転塾は失敗する可能性が高いです。

まずは塾への不満を具体的に洗い出して、転塾以外の選択肢がないか検討すべきです。

▼あわせて読みたい
>>塾に行っても意味がないパターンと塾を変えたほうが良いパターン

【2025年】冬期講習キャンペーン

 

学習塾比較表

▼この表は横にスクロールできます。

塾名 公式サイト エリア 指導タイプ 料金 特徴 体験授業
森塾 【森塾】 関東
静岡
新潟
個別指導
週1回、月3回授業
税込み
  • 小学生:5,400円~
  • 中学生:10,800円~
  • 高校生:14,100円~
  • +20点の成績保証(中学生)
  • 自社開発の教材
  • 毎回の授業で理解度テスト
  • 定期テスト前の無料補講
  • 兄弟割引制度
▼最大1ヶ月無料の体験授業に申込む
【森塾】
個別指導塾WAYS 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 関東
近畿
個別指導 非公開
  • 中高一貫校専門
  • 低料金で長時間指導
  • 宿題なし(塾内指導で完結)
▼120分の無料体験指導に申込む
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
個別教室のトライ 【個別教室のトライ】 日本全国 個別指導
1コマ120分
週1回税込み
  • 小学生:約23,000円
  • 中学生:約28,000円
  • 高校生:約34,000円
  • 双方向のダイアログ学習法
  • 脳科学理論を応用した復習法
  • 性格別学習法
▼無料体験に申込む
【個別教室のトライ】
明光義塾 個別指導の明光義塾 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約11,000円~
  • 中学生:約14,000円~
  • 高校生:約15,000円~
  • 対話型授業
  • レベルに応じた10段階学習法(中学生)
  • 英語リスニングに対応
▼無料
>>無料体験に申込む
個別指導塾WAM 個別指導塾WAM 日本全国 個別指導 非公開
  • 地域密着型
  • 成績保証制度
  • 講師とAIが弱点を分析
▼無料体験に申し込む
個別指導塾WAM
スクールIE スクールIE 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約15,000円~
  • 中学生:約16,000円~
  • 高校生:約18,000円~
  • 講師は完全担任制
  • 独自の学力診断テスト
  • 独自の個性診断テスト
▼無料
>>体験授業に申込む
東京個別指導学院 東京個別指導学院 東京
神奈川
埼玉
千葉
愛知
京都
大阪
兵庫
福岡
個別指導
1コマ80分
週1回税込み
  • 小学生:約18,000円~
  • 中学生:約23,000円~
  • 高校生:約26,000円~
  • 担当講師を選べる
  • ベネッセグループ
  • コーチングスキルを備えた講師
▼無料
>>体験授業に申込む
東進ハイスクール
東進衛星予備校
東進ハイスクール・東進衛星予備校 日本全国 映像授業
税込み
  • (中学生):約77,000円~/1講座
  • 高校生:約77,000円~/1講座
  • 難関大学受験に強い
  • 映像授業予備校
  • AI演習も充実
▼無料1日体験に申し込む
東進ハイスクール・東進衛星予備校
湘南ゼミナール 湘南ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):7,200円~
  • 中学3年生(5教科):24,000円~
  • 高校3年生(1講座):12,000円~
  • トップ校受験に強い
  • 横浜翠嵐Vコース開講中
▼無料
>>体験授業に申込む
臨海セミナー 臨海セミナー 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):13,200円~
  • 中学3年生(3教科):22,330円~
  • 高校3年生(1講座):9,900円
  • 地域密着型
  • 難関校合格実績が高い
▼無料
>>体験授業に申込む
栄光ゼミナール 栄光ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
宮城
京都
集団指導 教室によって異なる
  • 少人数クラス
  • 家庭学習マネジメント
  • 一人ひとりに生徒カルテ
▼無料
>>体験授業に申込む
Z会進学教室 Z会進学教室 東京
神奈川
埼玉
大阪
兵庫
京都
奈良
静岡
宮城
集団指導 コースによって異なる
  • 難関校受験に強い
  • 少人数制
  • 書くことを重視
▼無料
>>体験授業に申込む

 

▼あわせて読みたい
>>【塾の選び方】子どもに合った塾を選ぶために押さえるべきポイント!

塾の冬期講習に通わずに冬休みの勉強に取り組む方法

問題集

塾の冬期講習を断る場合、冬休みに何を利用して勉強に取り組むべきか、考える必要があります

冬休みの勉強に取り組むのであれば、次の3つがおすすめです。

方法1:参考書・問題集

問題集

冬休みの勉強に取り組むのであれば、参考書や問題集が一番おすすめです。

参考書や問題集は1冊1,000円程度のものが多いので、費用はほとんどかかりません。

一方で、参考書や問題集を子どもに買い与えただけでは子どもが自力で取り組むことは基本的にはできません。

子どもがゼロから学習計画を立て、進捗チェックをしながらモチベーション高く取り組むのは非常に難しいからです。

学習計画を作ったり、取り組む曜日や時間のルール作りをしたりと、保護者の方が手厚くサポートしてあげる必要があります。

また、夏休みとは異なり、冬休み専用のドリルはあまり販売されていません。

1年間の総復習のようなドリルを購入して、2学期までに学習した範囲のみ取り組むと良いでしょう。

受験生であれば、過去問や予想問題集に取り組めると良いです。

参考書・問題集の特徴

  • 格安
  • 学年の総復習ドリルを必要な範囲だけ取り組むのが良い
  • 受験生は過去問や予想問題集が良い
  • 保護者の手厚いサポートが必要

 

方法2:オンライン家庭教師

オンライン学習

冬休み勉強に取り組むのであれば、オンライン家庭教師・オンライン個別指導塾もおすすめです。

オンライン家庭教師であれば、冬休み中などの短期間だけであっても授業を受けることができるからです。

また、カリキュラムの自由度が高いので、春休み中に取り組みたい内容をピンポイントで対策できるのも、オンライン家庭教師の大きなメリットです。

国語特化や数学特化など、特化塾があるのも特徴です。

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

オンライン家庭教師の特徴

  • 日本全国の講師から子どもに合った先生を選べる
  • 短期間でも受講できる
  • ピンポイントな対策ができる
  • マンツーマン授業
  • 特化塾もある

おすすめのオンライン家庭教師

オンライン家庭教師についての詳細は、『オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

方法3:タブレット学習教材

タブレット教材

冬休みの勉強に取り組むのであれば、タブレット学習教材もおすすめです。

タブレット学習教材は、塾の冬期講習に比べて費用が格安であることが多く、AIを活用した効率のよい勉強に取り組むことができます。

冬期講習などの季節講習専用コンテンツを配信している教材も多く、冬休みの勉強用の教材としてはおすすめです。

タブレット学習教材は、いつでもどこでも自由に取り組めるのが大きなメリットである一方、自由にサボれてしまうのが大きなデメリットです。

子どもがしっかりと取り組めるようにするためには、家庭内でのルール作りなど、保護者の方のサポートが必要になります。

タブレット教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • 学年の垣根を超えて学習できる
  • 保護者の方のサポートが必要

 

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

小学生の季節講習におすすめのタブレット教材

▼あわせて読みたい
>>小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

中学生の季節講習におすすめのタブレット教材

▼あわせて読みたい
>>中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

高校生の季節講習におすすめのタブレット教材

▼あわせて読みたい
>>高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

まとめ

それでは、冬期講習の断り方についての解説をまとめます。

結論

通っている塾の冬期講習の受講を断ることは、基本的には可能です。

一方で、冬期講習にはメリットが多いので、節約するなどして、何らかの形で利用したほうが良いです。

 

通っている塾の冬期講習を断るときのポイントは、主に次の3点です。

 

冬期講習を断るときの連絡手段について、電話やメールで断る際の例文もあわせて解説しました。

冬期講習を断るときの連絡手段

 

冬期講習の費用を安く抑える方法は、主に次の4つです。

冬期講習の費用を安く抑える方法

  • 教科数・コマ数を減らす
  • 合宿やオプション講座は申し込まない
  • お得なキャンペーンを利用する
  • 塾以外の選択肢も考える

 

塾の冬期講習を受講せずに冬休みの勉強に取り組むのであれば、次の2つがおすすめです。

 

今回の記事が、冬期講習について今一度よく考え、冬休みの子どもの学力向上にとって一番良い方法を選び取るための参考となればとてもうれしいです。

【2025年】冬期講習キャンペーン

おすすめのオンライン家庭教師

小学生の季節講習におすすめのタブレット教材

中学生の季節講習におすすめのタブレット教材

高校生の季節講習におすすめのタブレット教材

あわせて読みたい
冬期講習
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!

続きを見る

あわせて読みたい
費用 冬期講習
冬期講習はいくらかかる?料金相場から費用を安く抑える方法まで紹介

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , , ,