中学生

【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
国語

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学生なのですが、国語の勉強法がわかりません。どのように対策をさせれば、国語の成績が上がるのでしょうか。

 

国語の勉強法がわからず、なかなか成績が上がらないと悩む中学生は多いです。

保護者の方としても、学校の定期テストや高校受験のことを考えて、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

国語はセンスと言われることも多いのですが、正しい勉強法で取り組めば必ず成績は伸びます。

その場しのぎの勉強ではなく、本質的な理解を目指して取り組むことが重要です。

 

今回は、中学国語の勉強法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

国語を勉強するメリットは多い!

メリット

中学生
中学生
国語って勉強しなくても日本語を話せますし、勉強する意味ってあるんですか?

 

数学や英語に比べると、国語を勉強する意味ってなかなか感じづらいですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

でも、実は国語の勉強を頑張ることにはメリットが多いので、頑張れると良いですよ!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、大きく次の4つです

メリット1:他の教科の成績も上がる

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、他の教科の成績も伸ばすことができることです

どの教科も、日本語を使って勉強するからです。

学校の教科書は日本語で書かれていますし、どの教科の授業も日本語で解説されます。

数学の苦手の原因が、問題文を正確に読み取ることができないことである場合や、問題集の解説を読んでも書かれている文の意味を理解することができないことである場合も多いです。

国語の勉強を頑張ることで、教科書や授業の内容を正確に学ぶことができるようになり、理解するスピードも速くすることができます。

メリット2:論理的思考力が育つ

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、論理的思考力も育てることができる点です

頭の中で何かを考えるときも、日本語を使って考えるからです。

複雑な表現の文章や、抽象的な文章の読み書きができるようになると、頭な中で複雑なことや抽象的なことを考えることができるようになります。

論理的思考は「イメージできるようにする」ことも重要ですが、「言語で考えられるようにする」ことも重要です。

メリット3:興味の幅が広がるきっかけになる

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、興味の幅が広がるきっかけになることです

文章を読むことが得意になれば、いろいろな本に出会える可能性が高くなり、いろいろな本に出会うことが、新しいことに興味を持つきっかけになるからです。

興味の幅が広がれば勉強に前向きに取り組めるようになりますし、将来やりたいことを見つけられる可能性も広がります。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

メリット4:人生を豊かにできる

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、今後の人生を豊かにしていくことができる点です

自然と文章に読めるようになることで、知識や教養を身につける機会を増やすことができるからです。

本に限らず、世の中には文字情報があふれています。

文章に苦手意識を持たず、積極的に文章を読めるようになると、いろいろな知識に出会う機会が増えます。

また、文章を読むこと自体がエンタメでもあります。

私自身も小説が大好きですし、もう読書なしでは生きていけない気がしています。

読書によって身につけた教養が人生を豊かにするだけでなく、読書をすることそのものが人生を豊かにしてくれます。

▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです

国語はセンスじゃない!勉強すれば点数は伸びる!

実力アップ

中学生
中学生
国語ってどんなにたくさんの問題を解いても、テストでは同じ問題は出てこないじゃないですか。結局センスがないと解けないんじゃないですか?

 

国語の勉強方法ってなんだか抽象的で、何をすれば点数が上がるのかよくわからないですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

でも大丈夫です!正しい方法でちゃんと勉強すれば、点数アップを目指すことができますよ!
エデュサポ
エデュサポ

 

実際に、受験勉強を通して、模試や過去問の国語の点数を伸ばしていく中学生は多いです

下のグラフは大学受験のデータにはなりますが、入試直前期に「現代文」「古文」「漢文」の、どの分野も平均点が伸びていることがわかります。

大学入試 成績 伸び

引用:直前期の共通テスト対策|共通テスト難化|直前期の今、難化した共通テスト対策に効果的な学習とは?|詳しく解説

 

大切なことは、目の前のテストのためだけの勉強に取り組むのではなく、正しい方法で勉強に取り組んで、本質的な国語の理解を目指していくことです。

【分野別】国語の勉強法

どのように how 方法

ここからは、中学生向けの国語の勉強法を、分野別に解説していきます

勉強法1:漢字・語彙はコツコツと積み上げる

中学生の国語の勉強では、漢字・語彙の知識をコツコツと積み上げていくことが最重要です

言語の勉強は、語彙が一番大事だからです。

英単語の暗記が重要であることを理解している中学生は多いですが、漢字や言葉の意味を学習することが重要であることを理解できている中学生は少ないです。

漢字や語彙は短期間でマスターしていくの難しいので、習慣化して普段からコツコツと取り組んでいくことが重要です。

漢字暗記の勉強に取り組む際は、漢字の読み書きを覚えるだけでなく、その漢字の意味や、その漢字を含む熟語の意味を一緒に覚えていくと効率的です。

中学生向けの漢字の勉強のコツは、主に次の10個です。

中学生向けの漢字の勉強のコツ

  • 早期スタート
  • 習慣化してコツコツ取り組む
  • スキマ時間を活用
  • 山を張らずに全体を勉強する
  • 読み書きだけでなく漢字の意味も覚える
  • 読み書きだけでなく言葉の意味も覚える
  • 部首や構成を意識する
  • 定期的に確認テストをする
  • 漢字ドリルは1冊を繰り返す
  • 漢検に挑戦する

 

中学生の漢字の勉強についての詳細は、『【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集』で解説しています。

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

勉強法2:文章読解は分析して読む習慣を身につける

中学生の国語の勉強では、文章を論理的に分析して読む習慣を身につけることが重要です

文章を分析して読むことができるようになると、試験でどのようなテーマの文章が出題されても、正確に読解していくことができるからです。

文章読解の勉強に取り組むときは、その文章の意味を正確に知ることも大切ですが、その文章がどのような構造で書かれているのかを理解することのほうが大切です。

文章構成や指示語、接続詞などを意識しながら、先入観や思い込みなどを排除して、客観的に文章の内容を読み解いていけるようにしていく必要があります。

文章読解問題を解くときは、問題を解いて丸付けをするだけではなく、解答根拠が正しいかどうかをしっかり確認するなどして、丸付けをしたあとの勉強を大切にできると良いです。

中学生向け文章読解の勉強法のポイントは、主に次の9つです。

国語ができない中学生の具体的な勉強法

  • 漢字・語彙の対策をする
  • 文字を追うのではなく、意味を追うことを意識する
  • 感覚で解かずに解答根拠を明らかにする
  • 文章構成を意識して論理的に読む
  • 丸付けをした後の勉強を大切にする
  • 学校の授業の予習・復習に取り組む
  • 音読する
  • 読書をする
  • ニュースや新聞チェックする

 

中学生の文章読解の勉強法については、『国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語 読解 現代文
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

続きを見る

勉強法3:文法はサボらずしっかりと取り組む

中学生の国語の勉強では、文法の勉強にもサボらずににしっかりと取り組むことが大切です

国語の文法は、文を正しく読み書きできるようにするために必要だからです。

「普段から日本語を話しているのだから、文法の勉強なんてやっても意味ない!」と考えている中学生も多いのですが、実際には間違った文法で日本語を読み書きしたり、話していたりする中学生は多いです。

特に、「私の夢は、医師になって人の命を救いたいです。」のように、主語と述語が一致していないパターンや、「先生が申し上げられました。」のように、敬語の使い方が間違っているパターンが多いです。

文法は積み重ねていく分野でもあるので、一度つまずいてしまうとあとから取り戻すのが大変です。

サボらずに取り組んで、一つひとつ積み上げていくことが重要です。

勉強法4:作文・記述の練習にも取り組む

中学生の国語の勉強では、作文や記述の練習にも取り組むことが大切です

国語では、「書く力」も重要だからです。

国語の読解問題は選択式で出題されることが多いため、細かなところまで読み取らずに、勘やセンスで正解してしまうこともあります。

一方で、勘やセンスだけで演習問題を解いても、国語の力は育ちません。

本来であれば選択肢を選んだ理由を説明できるようにしなければなりませんし、記述式の問題であってもしっかりと正解できる力を身につけておく必要があります。

「選択式の問題は解けるけど、記述式の問題は難しくて解けない・・・。」という中学生は多いのですが、そのような場合、国語の本質的な理解ができておらず、勘やセンスだけで解いてしまっている可能性が高いです。

 

高校受験では作文や小論文が必要になる場合も多い

多くの高校の推薦入試や、多くの都道府県の公立高校一般入試では、作文や小論文が出題されます

作文を書くことが苦手な中学生ほど、早期から対策をしておけると良いです。

高校受験における作文の出題パターンは、主に次の3つです。

高校受験の作文の出題パターン

  • 与えられたテーマについて作文を書く
  • 読んだ文章を踏まえたうえで自分の体験や意見を書く
  • 資料やグラフを読み取ったうえで自分の経験や意見を書く

 

高校受験の作文を書くときは、問題を読んでいきなり作文を書きはじめるのではなく、準備を整えてから書きはじめる必要があります

準備をしてから書きはじめなければ、乱雑な文章になってしまい、評価がもらえないからです。

具体的には、次のようなステップで書いていきます。

高校受験の作文の書き方

  • 設問とテーマをよく考える
  • 一番書きたいことを決める
  • 理由・根拠・具体例を考える
  • 作文の構成を作る
  • 原稿用紙のルールを守って作文を書く

 

高校受験の作文の書き方については、『高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
作文 国語
高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策

続きを見る

勉強法5:古文は歴史的仮名遣いと現代語訳に注目

中学生の国語の勉強では、歴史的仮名遣いや現代語訳に注目しながら古文の勉強に取り組むことが重要です

日本語なのに読んでもなんだか意味がわからない古文は、中学生が苦手意識を持ってしまいやすい分野です。

一方で、中学校の古文は基礎的な部分のみの学習になるため、身につけなければならないことが少なく、点数を伸ばしやすい分野です。

中学校の古文で身につけたい知識は、主に次の4つです。

中学校の古文で身につけたい知識

  • 古文単語(数は少ない)
  • 歴史的仮名遣い
  • 古典文法(基礎のみ)
  • 当時の常識

 

古文は中学校から習いはじめる分野なので、たとえ苦手になってしまっていても、まだまだ克服するのは難しくありません

ポイントを押さえて勉強に取り組めば、それほど時間をかけずに苦手を克服することができます。

中学生が古文を勉強するときのポイントは、主に次の5つです。

中学生が古文を勉強するときのポイント

  • 学校の授業を大切にする
  • 現代語訳とストーリーを意識する
  • 音読する
  • 国語便覧を読む
  • 現代文の勉強を頑張る

 

中学生の古文の勉強法については、『中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

勉強法6:漢文は返り点の扱い方を重視

中学生の国語の勉強では、返り点の扱い方を重視しながら漢文の勉強に取り組めると良いです

返り点を使って漢文を書き下し文にする問題は、中学校の定期テストや高校入試でよく出題されるからです。

 

返り点とは、「レ点」や「一二点」など、かつての中国の言葉である漢文を、日本語の語順で読めるようにするための記号です。

 

書き下し文とは、漢文を返り点の順番に従って読む順序を入れ替え、漢字に送り仮名を付け足すことで、日本語のように読めるように書き直した文のことです。

 

漢文 書き下し文

中学校の漢文の勉強でテストの点数を一番大きく左右するのは、返り点の扱い方を理解できているかどうかという点です

返り点は小学校では見たこともないようなものなので難しく感じますが、中学校では複雑な返り点は扱わないため、しっかりと練習をすればすぐにできるようになります。

見た目に騙されずに、簡単な問題からトライしてみることが重要です。

中学の漢文の勉強では、返り点の扱い方の他にも、いくつか身につけておくべきことがあります。

中学校の漢文で身につけるべきこと

  • 返り点の扱い方
  • 漢詩の基礎知識
  • 故事成語の意味

 

漢文も古文と同様に、成績を伸ばしやすい分野です

それほど時間をかけずに習得できるので、ポイントを押さえて効率的に勉強できると良いです。

中学生が漢文を勉強するときのポイントは、主に次の5つです。

中学生が古文を漢文するときのポイント

  • 学校の授業を大切にする
  • 書き下し文にする練習をする
  • 現代語訳とストーリーを意識する
  • 音読する
  • 国語便覧を読む

 

中学生の漢文の勉強法については、『中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

勉強法7:詩や表現に関する知識も身につける

中学生の国語の勉強では、詩や表現に関する基礎知識も身につけておけると良いです

「比喩」や「体言止め」、「対句」といった表現技法も、定期テストや高校入試でよく出題されるからです。

また表現技法を意識的に使いこなせるようになると、文章の表現力を上げることができます。

大人になって社会に出てからも良い文章が書けるよう、詩や表現についての知識を身につけておけると良いです。

国語の定期テストの点数を上げる勉強法

成績アップ

中学生
中学生
とにかく国語の成績がヤバいので、まずは定期テストの点数を上げたいです・・・。

 

定期テストの点数はとても重要です!頑張ってください!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語は定期テストで点数を伸ばしやすい教科ですので、ポイントを押さえて効果的に取り組んでいきましょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語の定期テストで点数を取るための勉強のポイントは、主に次の7つです

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

普段の授業の予習・復習に取り組んだり、学校ワークを何度も解き直すことは、定期テスト対策としては最重要です。

音読練習も取り入れられると、効率的に点数を伸ばすことができます。

中学生の国語の定期テスト対策についての詳細は、『国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

国語の高校受験対策の勉強法

高校受験

中学生
中学生
入試では今まで読んだ文章が出題されるわけじゃありませんし、対策のしようがないじゃないですか!

 

定期テストと違って、読んだことがない文章を読解しなければならないのは大変ですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

でも大丈夫です!国語を本質的に理解すれば、どんな文章が出てきても対応できます!
エデュサポ
エデュサポ

 

高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイントは、主に次の6つです

高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイント

  • 普段の学校の授業を大切にする
  • 定期テストで高得点を狙う
  • 漢字・語彙は普段からコツコツと積み上げる
  • ニュースや社会問題に関心を持つ
  • 読書をする
  • 初見の文章読解問題にも取り組む

 

高校受験対策の勉強は、定期テスト対策の勉強の延長線上にあります。

結局は、普段の学校の授業と定期テストが重要です。

高校受験のことに意識を向けながら、普段の勉強を頑張れると良いです。

高校受験の国語の勉強法については、『国語はセンスじゃない!高校受験で点数を取るための正しい勉強法と対策』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
受験対策
国語はセンスじゃない!高校受験で点数を取るための正しい勉強法と対策

続きを見る

【学年別】国語の勉強のポイント

ポイント

ここからは、中学生向け国語の勉強のポイントを、学年別に解説していきます

【中1】基礎基本を大切にする

中学1年生の国語の勉強はとても重要です

中学1年生の国語の勉強が重要である理由

  • 中学国語の土台になる
  • 国語は積み重ねが大切
  • 古文・漢文を新しく学習しはじめる
  • 国語の勉強が他の教科にも影響する

 

中学校の勉強では英語と数学が注目される場合が多いですが、同じ積み上げ式の教科である国語の勉強もとても重要です。

中学校になって初めて勉強しはじめる古文や漢文の基礎固めは大切ですし、「単語」や「文節」などの、これから学習する国語文法の土台となる部分の学習も大切です。

中1から国語の勉強を頑張ることで、これからの定期テストや高校受験で好成績を取り続けるための準備をすることができます。

中1の国語の勉強については、『中学1年生が国語を得意にするための勉強法!基礎を固めて未来の成績を上げよう!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語
中学1年生が国語を得意にするための勉強法!基礎を固めて未来の成績を上げよう!

続きを見る

【中2】苦手を残さないようにする

中学2年生の国語の勉強では、苦手を残さないようにすることが大切です

1年生のときと比べて、扱う内容が複雑になってくるからです。

中1、中2の間に苦手を積み残してしまい、国語を苦手にしていまう中学生も多いです。

中2になって国語の成績が下がってしまう理由

  • 知っておくべき語彙のレベルが上がった
  • センスや勘だけでは解けない読解問題が増えてくる
  • 古文・漢文の勉強が本格化する
  • 文法は「活用」を学ぶので考えることが複雑になる

 

中1の学習内容の復習に取り組みつつ、新しく学習する内容を積み上げていくことが大切です。

中2の国語の勉強については、『中2で国語を苦手にしないためのポイント!成績が下がる理由と克服するための勉強法!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語 読書
中2で国語を苦手にしないためのポイント!成績が下がる理由と克服するための勉強法!

続きを見る

【中3】高校受験を意識する

中学3年生の国語の勉強では、高校受験を意識した勉強に取り組むことが大切です

高校受験のために意識するポイント

  • 以前の学習内容も出題されることを意識
  • 初見の文章読解問題が出題されることを意識
  • 制限時間内に解けるようにすることを意識
  • 作文問題が出ることを意識

 

学校の定期テストだけでなく、模試や入試の問題にも対応できる力を身につけられるよう、意識しながら勉強に取り組めると良いです。

高校入試では中1や中2で学習した内容も出題されるので、春休みや夏休み等の期間を活用して総復習に取り組めると有意義です。

中3の国語の勉強については、『中3国語の勉強法!高校受験を意識した対策で点数アップ!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
国語
中3国語の勉強法!高校受験を意識した対策で点数アップ!

続きを見る

中学生の国語学習におすすめの学習塾塾・教材

対策

国語の勉強は、問題集などを利用して独学で取り組むこともできますが、学習塾などの学習サービスを利用することをおすすめします

国語の勉強では解答根拠をすり合わせていくことが重要なため、中学生が一人で取り組んでいくのは難しいからです。

中学生の国語対策におすすめの塾や教材は、次の5つです。

中学生の国語対策におすすめの塾・教材

おすすめ1:ヨミサマ。



中学生が国語(現代文)の文章読解問題対策に取り組むのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。

東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。

講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。

国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。

▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:森塾



高中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導塾『森塾』もおすすめです。

森塾では、リーズナブルな料金で定期テスト対策や高校受験対策に取り組むことができるからです。

毎回の定期テスト対策で本質的な国語力を身につけていくことで、スモールステップで高校受験にも対応できる力をつけていくことができます。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用できます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ3:個別指導WAM

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導WAMもおすすめです。

個別指導WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている中学校の定期テスト対策や、地域の高校の受験対策に取り組むことができるからです。

+20点の成績保証制度があるので、安心して利用することができます。

『作文・小論文対策コース』もあり、必要に応じて作文対策にも取り組むことができます。

WAMはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ4:Z会中学生向けコース



中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、Z会中学生向けコースもおすすめです

Z会中学生向けコースでは、ハイレベルな記述問題を解いて、添削指導を受けることができるからです。

作文対策の教材もついています。

Z会は国語に限らず、各教科でハイレベルな記述問題の対策に取り組める教材なので、全体的な記述力を高めることができます。

学力上位層や、難関高校合格を目指す中学生に特におすすめです。

▼Z会中学生向けコースの公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 中学生コース

Z会については、『【中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
Z会中学生
【2025年版・中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ5:個別教室のトライ

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別教室のトライもおすすめです。

個別教室のトライは1:1の完全マンツーマン授業なので、しっかりと対話をしながら国語の勉強に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の国語の力に合った授業カリキュラムを立ててもらうことができます。

トライはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

まとめ

それでは、中学国語の勉強法についての解説をまとめます。

結論

国語はセンスと言われることも多いのですが、正しい勉強法で取り組めば必ず成績は伸びます。

その場しのぎの勉強ではなく、本質的な理解を目指して取り組むことが重要です。

 

中学生が国語の勉強を頑張るメリットは、大きく次の4つです。

 

中学生向けの国語の勉強法を、分野別に解説していきました。

 

国語の定期テストで点数を取るための勉強のポイントは、主に次の7つです。

国語の定期テスト対策のポイント

  • 【最重要】普段の学校の授業を大切にする
  • 漢字や言葉の意味(語彙)を覚える
  • 古文・漢文の単語と文法を覚える
  • 授業ノートを何度も読み返す
  • 学校ワークは3周する
  • 音読する
  • 最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

 

高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイントは、主に次の6つです。

高校受験で国語の点数を伸ばすためのポイント

  • 普段の学校の授業を大切にする
  • 定期テストで高得点を狙う
  • 漢字・語彙は普段からコツコツと積み上げる
  • ニュースや社会問題に関心を持つ
  • 読書をする
  • 初見の文章読解問題にも取り組む

 

中学生向け国語の勉強のポイントを、学年別に解説しました。

 

中学生の国語対策におすすめの塾や教材は、次の5つです。

中学生の国語対策におすすめの塾・教材

 

今回はの記事が、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、国語の成績を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

あわせて読みたい
国語 読解 現代文
国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

続きを見る

あわせて読みたい
作文 国語
高校受験の作文で差をつける!正しい書き方と効果的な対策

続きを見る

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
国語
国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

続きを見る

あわせて読みたい
受験対策
国語はセンスじゃない!高校受験で点数を取るための正しい勉強法と対策

続きを見る

あわせて読みたい
国語
中学1年生が国語を得意にするための勉強法!基礎を固めて未来の成績を上げよう!

続きを見る

あわせて読みたい
国語 読書
中2で国語を苦手にしないためのポイント!成績が下がる理由と克服するための勉強法!

続きを見る

あわせて読みたい
国語
中3国語の勉強法!高校受験を意識した対策で点数アップ!

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
Z会中学生
【2025年版・中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

-中学生
-, , , , , , , , , , , ,