こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

英検準1級の対策に苦戦する子どもは多いです。
保護者の方としても、どのような対策をさせれば合格できるのかと、疑問に思われているのではないでしょうか。
結論
英検準1級では、英語を実用的に運用する力が求められます。
英語4技能を実用レベルで使いこなせるように対策しつつ、幅広い教養や時事についての基礎知識も身につけていくことが重要です。
今回は、英検準1級の勉強法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が準1級の対策に効率的に取り組んで、合格するための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
英検準1級の基本情報



英検準1級の基本情報は、次のようになっています。
英検準1級の基本情報
基本情報1:レベルは?
英検準1級の難易度は、大学中級程度です。
英検の各級と推奨目安は、次のようになっています。
英検の級 | 推奨目安 |
---|---|
5級 | 中学初級程度 |
4級 | 中学中級程度 |
3級 | 中学卒業程度 |
準2級 | 高校中級程度 |
準2級プラス | 高校上級程度 |
2級 | 高校卒業程度 |
準1級 | 大学中級程度 |
1級 | 大学上級程度 |
基本情報2:試験内容は?
英検準1級の試験内容は、次のようになっています。
一次試験
▼この表は横にスクロールできます。
測定技能 | 形式・課題 | 問題数 | 解答形式 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
リーディング | 文脈に合う適切な語句を補う。 | 18 | 4肢選択 | 90分 |
パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う。 (長文問題) |
6 | |||
パッセージの内容に関する質問に答える。 (長文読解問題) |
7 | |||
ライティング | 文章の内容を英語で要約する。 | 1 | 記述式 | |
指定されたトピックについての意見を英語で論述する。 | 1 | |||
リスニング | 会話の内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
12 | 4肢選択 (選択肢印刷) |
約30分 |
パッセージの内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
12 | |||
Real-Life 形式の放送内容に関する質問に答える。 (放送回数1回) |
5 |
二次試験
▼この表は横にスクロールできます。
測定技能 | 形式・課題 | 問題数 | 解答形式 | 試験時間 |
---|---|---|---|---|
スピーキング | 面接委員と簡単な日常会話を行う。 | ― | 個人面接 面接委員1人 |
約8分 |
4コマのイラストの展開を説明する。(2分間) | 1 | |||
イラストに関連した質問に答える。 | 1 | |||
カードのトピックに関連した内容についての質問に答える。 | 2 | |||
カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える。 | 1 |
基本情報3:合格点は?
英検準1級の一次試験合格に必要な得点率は約80%で、二次試験合格に必要な得点率は約68%です。
一方で、合格に必要な得点率はあくまでも目安としての参考値になります。
英検の合否はCSEスコアと呼ばれるスコアによって決められ、CSEスコアは「1問何点」と決まっているわけではないからです。
一問一問の配点がわからないため、何問正解すれば合格するかは正確にはわかりませんが、リーディングとリスニングのセクションで正答率が70%を超えると合格する場合が多いです。
英検準1級のCSEスコアの配点は、リーディングが750点、リスニングが750点、ライティングが750点、スピーキングが750点で、合計3000点です。
▼この表は横にスクロールできます。
技能 | 満点 | 満点合計 | 合格基準点 | 合格に必要な 得点率 (目安) |
---|---|---|---|---|
リーディング | 750点 | 2250点 (一次試験) |
1792点 (一次試験) |
約80% |
リスニング | 750点 | |||
ライティング | 750点 | |||
スピーキング | 750点 | 750点 (二次試験) |
512点 (二次試験) |
約68% |
出典:英検CSEスコアとは | 公益財団法人 日本英語検定協会
英検CSEスコアでの合否判定方法について | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会
基本情報4:受験するメリットは?
英検を受験するメリットとしては、たとえば次のようなものがあります。
英検を受験するメリット
- 受験で有利になる
- 英語学習の目標になる
- 英語4技能をバランスよく学べる
- 定期テスト勉強に役立つ
- 合格したらうれしい
英検のメリットとしては「受験で優遇されて有利になる」というものが注目されますが、「英語の力を育てることができる」という点にも注目できると良いです。
英検の目的をただの「資格取得」とするのではなく、「英語力アップ」にできると有意義です。
英検を受験するメリットについての詳細は、『大学受験で英検は超有利なわけではないがきっちり取っておくべき』『英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき』『小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!』で解説しています。
-
-
大学受験で英検は超有利なわけではないがきっちり取っておくべき
続きを見る
-
-
英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき
続きを見る
-
-
小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!
続きを見る
英検準1級に合格するための勉強法



英検準1級に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです。
英検準1級に合格するための勉強法
勉強法1:英単語・英熟語を暗記する
英検準1級に合格するためには、英単語や英熟語の暗記がとても重要です。
語彙は英語学習の土台であるだけでなく、英検では英単語や英熟語の知識を問う問題が多く出題されるからです。
英検準1級の勉強に注目するのであれば、英検準1級用の単語暗記帳を購入して対策するのが一番効果的です。
英単語・英熟語の暗記については、正しい勉強法で取り組むことが重要です。
間違った方法で勉強に取り組んでしまい、せっかく時間をかけたのに全然覚えられないということになってしまうともったいないです。
よくある英単語暗記のNG勉強法は、主に次の4つです。
よくある英単語暗記のNG勉強法
- 1回で覚えようとする
- 勉強を作業にしてしまう
- スペルと意味だけを覚えようする
- ラクして覚えようとする
準1級になると覚えなければならない英単語が相当多くなるため、接頭語や接尾語、語源などを意識しつつ、他の英単語などと関連付けながら覚えていくことも大切なポイントです。
英単語の勉強法については、『【英単語 覚え方】英語学習の基本!やってはいけない暗記法と正しい勉強法を解説!』で詳しく解説しています。
-
-
【英単語 覚え方】英語学習の基本!やってはいけない暗記法と正しい勉強法を解説!
続きを見る
勉強法2:文の構造(構文)を理解する
英検準1級に合格するためには、文の構造(構文)の理解もとても重要です。
英検準1級では長い文を扱うことも多く、英文の意味を正確に、素早く理解していく必要があるからです。
英検対策における構文の勉強では、複雑な構造の文を理解できるようにすることよりも、基礎的な英文を速く正確に理解できるようにすることのほうが重要です。
長文読解問題やリスニング問題でスムーズに英語の意味を理解できるよう、構文の知識を素早く活用できるようにすることが大切です。
▼あわせて読みたい
>>英語の長文読解を速く正確に読むためのコツとおすすめの勉強法
▼あわせて読みたい
>>大学受験に英文法はいらないのか(いや、いるに決まっている)
勉強法3:長文読解問題を対策する
英検準1級に合格するためには、長文読解問題の対策も重要です。
英検準1級では、長文読解問題が出題されるからです。
英検準1級長文読解問題の種類
- 語句空所補充問題
- 説明文・評論文
英検準1級の長文読解問題は、細かい部分を正確に読み取る力と、段落ごとの要旨や論理展開を読み取る力が求められます。
語彙力も求められますが、マニアックな英単語や文法は出てこないので、文章自体は読みやすいです。
一方で、重要な連絡や相談のようなやり取りや、あまり馴染みがないテーマについての説明的な文章が出題されるので、英語の力だけでなく、基本的な読解力が必要になります。
論理マーカー(ディスコースマーカー)や言い換え表現(パラフレーズ)に注目できるようになると、速く正確に問題を解くことができるようになります。
論理マーカー(ディスコースマーカー)とは、「そして」や「しかし」などのつなぎ言葉のように、文章などでの論理的な流れを示す表現のことです。
パラフレーズとは、文の意味や内容を変えずに、表現を言い換えることです。
英検準1級の長文読解問題についての詳細は、『英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!』で解説しています。
-
-
英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!
続きを見る
勉強法4:ライティング対策に取り組む
英検準1級に合格するためには、ライティング問題の対策も大切です。
英検準1級では、ライティング問題も出題されるからです。
英検準1級ライティング問題の種類
- 英文要約問題
- 意見論述問題
問題のポイント
- 英文を読んで、その内容を可能な限り自分の言葉で要約する
- 語数の目安は60語~70語
- 解答欄の外に書かれたものは採点されない
英文の和訳
1980年代から2000年代初頭まで、英国の多くの国立博物館が、来館者から入館料を取っていました。しかしながら、新たに選出された政府はアートを支持しました。その政府は、博物館が入館料を値下げできるように経済的援助を行うという、画期的な政策を導入しました。結果として、ロンドン自然史博物館を含む多くの博物館で、入館料が無料になりました。
この政策の支持者は、政策が国立博物館への間口を広げることになるので、重要なメリットがあると訴えました。人々は、教養や収入にかかわらず、美術館の膨大な美術作品コレクションを見る機会を得られますし、国の文化史について学ぶこともできます。
政策の導入後、無料になった国立博物館への来館者が平均70%増えたという調査結果があるにもかかわらず、批評家はその政策が完全に成功しているとは言えないと主張しました。今回の来館者の増加は、同じ人が何度も博物館を訪れていることが原因であると彼らは主張しました。加えて、入館料を取っている独立経営の博物館の中には、政策によって悪影響を受けたと主張する博物館もありました。人々が入館料を払うことを避けるために国立博物館に訪れるようになったために、独立経営の博物館への来館者が減少し、経済的に苦しくなりました。
英検準1級のライティング問題は、2級までの級よりも遥かに高度な文章力が求められます。
出題される問題のテーマが専門的になるので、英作文の力を育てるだけでなく、時事的なテーマについて自分の意見を表現する力も育てていくことがポイントになります。
特に、意見論述問題では、英語力よりも、一つのテーマについて自分の意見を掘り下げ、その意見を論理的に発信する力が足りずに苦労する子どもが多いです。
普段から新聞やニュース記事を読んで時事的な情報に触れ、自分の意見を書いたり話したりして発信する練習に取り組むと効果的です。
英検準1級のライティング問題についての詳細は、『英検準1級ライティング問題の書き方と合格するためにすべき対策』で解説しています。
-
-
英検準1級ライティング問題の書き方と合格するためにすべき対策
続きを見る
勉強法5:リスニングの対策をする
英検準1級に合格するためには、リスニング対策も重要です。
英検準1級のリスニングは、これまでの級に比べると難易度が大きく上がるため、しっかりとした対策が必要になります。
英検準1級のリスニングでは、問題の先読みと情報整理が重要になります。
リスニングの基礎力を育てるだけでなく、英検準1級の問題を解くためのトレーニングにも取り組む必要があります。
「Part 2」のセクションは本文の文章が長く、質問も2つあるため、英文を聞きながら情報を整理してメモを取り、更に選択肢の正誤も判定する必要があります。
一度にやらなければならないことが多いため、準備とトレーニングが重要になる大問です。
「Part 3」のセクションは、実生活の中で聞くような英文を聞き、その質問に対して適切な答えを選ぶ、新しいタイプの問題です。
英語を聞く前に、現在置かれている状況と質問を読む時間が10秒与えられるので、聞き取る必要がある情報を事前に整理して、その情報を積極的に聞き取りに行くことが重要です。
英検準1級のリスニング対策についての詳細は、『英検準1級リスニング対策!高得点を狙う勉強法と大問別攻略ポイント』で解説しています。
-
-
英検準1級リスニング対策!高得点を狙う勉強法と大問別攻略ポイント
続きを見る
勉強法6:二次試験の準備をする
英検準1級に合格するためには、二次試験の準備として、スピーキング対策に取り組むことも重要です。
英検準1級では、一次試験合格後に、二次試験として面接試験を受ける必要があるからです。
一次試験に合格してから慌てて準備をするのではなく、あらかじめ準備をしておくことが大切です。
英検準1級の面接・二次試験では、社会課題について自分の意見を論理的に主張する力が求められます。
普段から社会課題に関心を持ち、他者の意見を参考にするだけでなく、自分の意見を持つようにすることが重要です。
「なぜ自分がそう思うのか」「自分の主張の根拠は何か」、相手に伝わるように説明する練習に取り組むと良いです。
4コママンガのイラストに関連した質問では、「もし、イラスト内の人物なら」という仮定法の質問をされるので、仮定法の質問に対する答え方を事前に口に馴染ませておくと有利です。
英検準1級の二次試験についての詳細は、『英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法』で解説しています。
-
-
英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法
続きを見る
勉強法7:過去問を解く
英検準1級に合格するためには、過去問を解くことも大切です。
実戦的な問題演習に取り組んで慣れておくことで、試験本番も練習のときと同じように解くことができるからです。
過去問は解いて丸付けをするだけでなく、復習をしたり音読をしたりして、英語力アップのためにも活用すると有意義です。
過去問は6回分程度は解くことをおすすめします。
勉強法8:普段から英語を使うようにする
英検準1級に合格するためには、普段から英語を使うようにすることが大切です。
英検準1級では、実践的に英語を活用できるレベルの英語力が求められるからです。
普段から一つのテーマについて英語で意見交換をしたり、自分の意見や主張を英語で発信したりする機会を持てると有利です。
こうした練習を継続的に行うには、日常の中で英語を使う環境を作ることが大切です。
オンラインの英会話教室であれば、気軽にネイティブスピーカーと会話ができ、費用も安く抑えられるので便利です。
-
-
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント
続きを見る
-
-
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
続きを見る
-
-
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット
続きを見る
英検準1級対策におすすめの学習塾・英会話教室



英検準1級の対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。
英検準1級対策におすすめの学習塾・英会話教室
おすすめ1:KIRIHARA Online Academy
英検準1級の対策には、オンライン英会話教室『KIRIHARA Online Academy』がおすすめです。
KIRIHARA Online Academyでは、短期間集中カリキュラムで英検対策に取り組むことができるからです。
レッスンは買い切り制なので、余計な費用がかかりません。
英検準2級~準1級の対策を、コーチングを受けながら短期間で集中して取り組みたい子どもにおすすめです。
▼KIRIHARA Online Academyの公式サイトはこちらから
KIRIHARA Online Academy
KIRIHARA Online Academyについての詳細は、『KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ2:ENC/GNA
英検準1級の対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです。
ENC/GNAであれば、英検に合格するための対策に、英会話を通して取り組めるからです。
早期の英検合格を推奨している英会話教室ですので、小学生や中学生にもおすすめです。
料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。
▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】
ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ3:東進ハイスクール・東進衛星予備校
英検準1級の対策には、大手大学受験予備校『東進ハイスクール・東進衛星予備校』がおすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、英文法の基礎力アップから英検対策まで、幅広いレベルの対策に取り組めるからです。
英文法の授業やリーディング対策の授業を受けられるだけでなく、リスニングやライティング、スピーキングの対策にも取り組むこともできます。
英検対策だけでなく、大学受験全般の対策にも取り組みたい高校生に特におすすめです。
▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校
おすすめ4:個別教室のトライ
英検準1級の対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ5:Kimini英会話
英検準1級の対策には、オンライン英会話教室『Kimini英会話』がおすすめです。
Kimini英会話には目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、「トピックスピーキング」や「ニューストーク」、「ビジネス英会話」といったコースも選ぶことができるからです。
特に、ニューストークはディスカッションテーマが多彩で、幅広い分野のトピックについて英語で対話することができます。
料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。
▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話
まとめ
それでは、英検準1級の勉強法についての解説をまとめます。
結論
英検準1級では、英語を実用的に運用する力が求められます。
英語4技能を実用レベルで使いこなせるように対策しつつ、幅広い教養や時事についての基礎知識も身につけていくことが重要です。
英検準1級の基本情報を解説しました。
英検準1級の基本情報
英検準1級に合格するためには、次のような勉強に取り組むと良いです。
英検準1級に合格するための勉強法
英検準1級の対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。
英検準1級対策におすすめの学習塾・英会話教室
今回の記事が、お子様が英検準1級の対策に効率的に取り組みむための参考になればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【英単語 覚え方】英語学習の基本!やってはいけない暗記法と正しい勉強法を解説!
続きを見る
-
-
英検準1級の長文読解問題のコツ!解き方と合格するための対策法!
続きを見る
-
-
英検準1級ライティング問題の書き方と合格するためにすべき対策
続きを見る
-
-
英検準1級リスニング対策!高得点を狙う勉強法と大問別攻略ポイント
続きを見る
-
-
英検準1級の二次試験はなぜ難しい?合格のための考え方と勉強法
続きを見る
-
-
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント
続きを見る
-
-
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
続きを見る
-
-
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット
続きを見る