こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
中学生になると、英語の授業に全くついていけなくなってしまう子どもも少なくありません。
保護者の方としては、まずは学校の授業についていけるようになってほしいと、思われているのではないでしょうか。
結論
中学英語は、小学校の時の英語とは勉強法が大きく異なります。
授業についていけるようにするためには、正しい勉強法を身につけ、必要なところまで戻って復習することが大切です。
今回は、中学生が英語の授業についていけなくなってしまう原因と、対策法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が英語の苦手を克服し、成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者

エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】
は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】![]()
中学英語についていけない理由
中学生が英語についていけなくなってしまう理由は、主に次の3つです。
中学英語についていけない理由
理由1:小学校の英単語・英文法を理解できていない
中学英語についていけなくなってしまうのは、小学校で勉強した英単語や英文法を正しく理解できていないからです。
高校入試までに覚えるべき英単語数
以前は1200語⇒今では2500語
中学校の英語の授業は、小学校の時に学習した英単語や英文法を理解していることが前提として進められます。
一方で、小学校の英語では、単語の暗記や文法の習得がそれほど重視されていないため、ほとんど理解しないまま中学校の本格的な英語学習に入ってしまうことがあります。
その結果、中学の最初の段階から英語の授業についていけなくなってしまうケースが多いです。
英語は積み上げ式の教科のため、一度つまずいてしまうと、その先の学習内容を理解するのがとても難しくなってしまいます。
▼あわせて読みたい
>>中学英語が難しくなった!つまずいてしまったら早期に対策!
理由2:英語4技能のバランスを取れていない
中学英語についていけなくなってしまうのは、英語4技能のバランスをうまく取れていないためです。
英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。
特に中学英語では、「書く」と「読む」の力が求められます。
小学校の時のように、聞いたり話したりしているだけではテストの点数を取ることができません。
一方で、文法の概念を理解し、定着させるためには、「話す」「聞く」の練習もとても重要になります。
英語4技能の学習バランスを考えることも、英語学習では大切です。
理由3:勉強の仕方が間違っている
中学英語についていけなくなってしまうのは、勉強の仕方が間違っているからです。
中学校の英語は小学校の英語とは必要とされる力が大きく変わるため、小学校の頃と同じ勉強法では成果につながりません。
中学校の英語をしっかりと理解して、定期テストで点数を取るためには、勉強法を大きく変える必要があります。
正しい勉強法を身につけ、しっかりと努力することができれば、英語の苦手は必ず克服できます。
中学英語についていけないときの対処法
中学生が英語の苦手を克服するためには、次のような方法で勉強すると良いです。
中学生が英語の苦手を克服するための勉強法
- 英単語・英熟語の暗記を頑張る
- 文法はわかるところまで戻って復習する
- 音読する
- 学校ワークを3周解く
- 英語を楽しむ
まずは、英単語と英熟語の暗記が重要です。
スペルを覚えられるまで、何度も繰り返し書いて練習すると効果的です。
文法は、わかるところまで戻って学び直すことが重要です。
特に中学生は、「be動詞と一般動詞」「3単現のs」「複数形と単数形」といった、英語の基礎の基礎の部分でつまずいてしまっていることが多いです。
苦手を一つひとつ対策して、文法学習の土台となる部分を固めることが大切です。
中学生が英語の苦手を克服するための勉強法については、『中学生が英語を苦手にする理由は?今日からできる克服勉強法とおすすめ教材』で詳しく解説しています。
-
-
中学生が英語を苦手にする理由は?今日からできる克服勉強法とおすすめ教材
続きを見る
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのにおすすめの学習塾
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、次のような学習塾がおすすめです。
わかるところまで戻って英語を学び直すのにおすすめの学習塾
おすすめ1:個別教室のトライ
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で苦手対策に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】![]()
おすすめ2:オンライン家庭教師ガンバ
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです。
オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。
1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。
予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。
▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ![]()
オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
おすすめ3:明光義塾
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです。
明光義塾では、10段階学習法で、子どもの現状の成績に応じた、最適な指導を受けることができるからです。
授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら進めることができます。
教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾![]()
おすすめ4:個別指導塾WAM
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、『個別指導塾WAM』がおすすめです。
個別指導塾WAMは地域密着型の個別指導塾で、近隣の中学校の定期テスト対策に取り組むことができるからです。
勉強の仕方から丁寧に指導してもらえるうえに、自習のサポートも手厚いため、自分で勉強できる力を身につけていくことができます。
▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM
![]()
中学英語についていけない場合におすすめの教材
英語の授業についていけない場合には、次のような教材がおすすめです。
英語の授業についていけない場合におすすめの教材
おすすめ1:【英単語】高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800
『高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800』は、高校入試で頻出の英単語を覚えられる単語帳です。
5つのレベルに分かれているので、基礎的な単語から難易度の高い単語まで、必要な英単語を効率よく暗記していくことができます。
無料で音声アプリを利用できるので、発音も学ぶことができます。
おすすめ2:【英文法】『中学英語をひとつひとつわかりやすく。』シリーズ
『中学ひとつひとつわかりやすくシリーズ』は、英文法の基礎の基礎から丁寧に解説されている参考書・問題集です。
ドリルのような基本問題もついているので、インプット学習だけでなく、アウトプット学習にも取り組むことができます。
絵や図を使って解説してあり、英語が苦手な子どもでも理解しやすいつくりになっています。
おすすめ3:【映像授業】東進オンライン学校中学部
『東進オンライン学校中学部』は、楽しい授業で英語を学べる映像授業サービスです。
映像授業なので、子どもの学習理解度に合わせて、必要な単元から学習をスタートすることができます。
日本人講師とネイティブ講師による漫才のような楽しい授業を受けながら英文法を学んでいくので、楽しみながら英語の復習に取り組むことができます。
大学受験予備校大手の東進ハイスクールの講師によるわかりやすい授業を、格安で受けることができるのが大きなメリットです。
アプリを使って英単語の暗記に取り組むこともできます。
▼東進オンライン学校中学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 中学部![]()
東進オンライン学校中学部についての詳細は、『東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ4:【タブレット学習教材】すらら
『すらら』は、苦手克服に特化したタブレット学習教材です。
無学年式の教材なので、必要なところまで戻って復習に取り組むことができます。
タブレット学習教材は、学習塾のような強制力がはたらかないので、続けることが難しいのですが、すららには担当コーチがつくので安心です。
担当コーチが、子どもの勉強についてだけでなく、保護者向けにもアドバイスをしてくれます。
▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】![]()
すららについての詳細は、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
-
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】
続きを見る
まとめ
それでは、中学生が英語の授業についていけなくなってしまう原因と対策法についての解説をまとめます。
結論
中学英語は、小学校の時の英語とは勉強法が大きく異なります。
授業についていけるようにするためには、正しい勉強法を身につけ、必要なところまで戻って復習することが大切です。
中学生が英語についていけなくなってしまう理由は、主に次の3つです。
中学英語についていけない理由
中学生が英語の苦手を克服するためには、次のような方法で勉強すると良いです。
中学生が英語の苦手を克服するための勉強法
- 英単語・英熟語の暗記を頑張る
- 文法はわかるところまで戻って復習する
- 音読する
- 学校ワークを3周解く
- 英語を楽しむ
中学生がわかるところまで戻って英語を学び直すのであれば、次のような学習塾がおすすめです。
わかるところまで戻って英語を学び直すのにおすすめの学習塾
英語の授業についていけない場合には、次のような教材がおすすめです。
英語の授業についていけない場合におすすめの教材
今回の記事が、お子様が英語の苦手を克服し、成績を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
-
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
-
-
中学生が英語を苦手にする理由は?今日からできる克服勉強法とおすすめ教材
続きを見る





