中学生

中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

2024年2月17日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
中学生 タブレット教材

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学校に上がってから、定期テストの成績が悪いです。タブレット学習教材が良い聞いたのですが、種類が多いので迷ってしまっています。

 

保護者
保護者
うちの子は部活が忙しいので、時間に融通が利くタブレット学習教材で勉強させようと思っています。うちの子に合う教材はありますでしょうか。

 

中学生の定期テスト対策や高校受験対策に、タブレット学習教材・通信教育教材を利用しようと検討されている保護者の方は多いです。

いろいろな教材があって、どれを選べばよいのかと迷われているのではないでしょうか。

結論

中学生向けのタブレット学習教材は、子どもの学習目標に合った適切な教材を選べると良いです。

子どもに合う教材に出会えると、定期テストでも高校受験でも結果を出すことができます。

 

今回は、中学生向けのタブレット学習教材・通信教育教材を徹底比較します。

最後まで読んでいただき、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、勉強の悩みを解決していくための参考としていただければとてもうれしいです。

▼小学生向けはこちらから
>>小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

▼高校生向けはこちらから
>>高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

中学生におすすめタブレット学習教材を比較!【2025年最新版!】

詳細 詳しく

中学生におすすめのタブレット学習教材6社を、それぞれ詳しく比較します

資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。

まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。

『進研ゼミ中学講座』タブレット+紙のハイブリッドで定期テスト対策に最適



進研ゼミ中学講座は、学校の定期テスト対策と、高校入試対策に最適なタブレット学習教材です。

教材は教科書別対応となっており、通っている中学校の教科書に合わせて対策することができます。

オンラインライブ授業や赤ペン先生による添削指導、全国から集めた定期テストを分析して作られた定期テスト予想問題集、都道府県別の過去問対策など、サービスが幅広いことも進研ゼミ中学講座の特徴です。

定期テスト暗記BOOKなど、紙をめくりながら取り組んだほうが効果的な教材は紙の冊子で取り組むことができ、デジタル教材の良さと紙の教材の良さを共存させています。

※4月号のみ対象です。

 

進研ゼミ中学講座の料金

1年生 6,990円~/月
2年生 7,140円~/月
3年生 7,190円~/月
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
8,300円
(6ヶ月以上継続で0円)

 

進研ゼミ中学講座のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
教科書対応
高校別定期試験対策
AIが学習計画を個別に自動生成
暗記スマホアプリ
オンラインライブ授業
都道府県別入試過去問解説
 季節講習が充実
 チャットで質問
人によるコーチング指導を受けられない
 難関高校受験対策としては演習量不足
 専用タブレットが必要

 

進研ゼミ中学講座の基本情報

料金

6,400円~/月

教科 9教科(英・数・国・理・社・実技4教科)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策 △(英語4技能対策)
質問対応
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(資料に体験教材を同封)
公式サイト

▼進研ゼミ中学講座の公式サイトはこちらから
【進研ゼミ中学講座】

進研ゼミ中学講座については、『進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
進研ゼミ中学講座
【2025年版】進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?

続きを見る

『Z会』教材レベルが高く定期テスト学年最上位層+難関高校合格を狙える



Z会は、学校の定期テストで450点以上を取りながら、難関高校受験対策に取り組めるタブレット学習教材です。

学校の教科書の基礎基本からはじめ、入試レベルのハイレベルな問題に対応できる力を身につける目的で作られています。

中1・中2のうちから、定期的に入試レベルのハイレベルな総合問題に取り組んで、難関高校入試対策を進めていきます。

難易度の高い問題で添削指導を受けることができるので、解答を導くまでの考え方や道筋を記述するトレーニングに取り組むこともできます。

ゲーム性やエンタメ性が低い代わりに、学校の勉強の枠を超えた学びが充実しています。

※無料の資料請求でもらえます。

 

Z会の料金

1年生 9,470円~/月
2年生 11,500円~/月
3年生 13,500円~/月
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
13,200円
(受講費一括払いで実質0円)
or
各自で用意(iPad)

 

Z会のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
難関高校受験対策に十分対応できる教材レベル
 学年を超えた先取りができる
学年をさかのぼって復習できる
 低学年から本格的入試演習
AIが解くべき問題を選出
 添削指導が秀逸
 映像授業を受けられる
基礎学力がないとついていけない
質問の返答に時間がかかる
人によるコーチング指導を受けられない

 

Z会の基本情報

料金

9,470円~/月

教科 9教科(英・数・国・理・社・実技4教科)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(資料に教材見本を同封)
公式サイト

▼Z会中学生向けコースの公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 中学生コース

Z会については、『【中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
Z会中学生
【2025年版・中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

『すらら』担当コーチのサポートで勉強の苦手克服を目指せる



すららは、苦手対策に特化したタブレット学習教材です。

学年をいくらでもさかのぼって、できないところからできるようにしていくことができます。

小学校の学習内容までさかのぼって苦手を克服していくこともできます。

すららは、「すららコーチ」という担当コーチがつきます。

すららコーチが生徒の学習状況を管理したり、保護者のサポートをしたりします。

 

すららの料金(5教科)

1年生 10,428円~/月
2年生 10,428円~/月
3年生 10,428円~/月
入会金 7,700円~
端末費用 各自で用意(推奨はiPad)

 

すららのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
基礎演習問題が充実
学年をさかのぼって復習できる
学年を超えた先取りができる
AIが難易度をコントロール
担当コーチが生徒・保護者をサポート
 楽しく学べるゲーミフィケーション
発展・応用レベルの問題が充実していない
受験対策には向かない
 1教科・2教科での申し込みはできない

 

すららの基本情報

料金

8,228円~/月

教科 5教科(英・数・国・理・社)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応 △(対策問題を提案)
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料
公式サイト

▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

すららについては、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

『東進オンライン学校』人気予備校講師による映像授業で学年最上位層を目指せる



東進オンライン学校中学部は、人気予備校講師による授業で「先取り学習+定期テスト対策」に取り組めるタブレット学習教材・映像授業教材です。

中1~中3の全学習範囲にいつでも取り組めるので、学年を超えた復習や、先取り学習に取り組むことができます。

英語に関しては、読む・聞く・書く・話すの4技能習得を目的とした授業で、日本人講師とネイティブ講師による、まるで英会話スクールの授業のようです。

国語・理科・社会は、本質的な理解で学習範囲全体を理解して難問にも対応できる力をつけ、各教科で90点以上を取ることを目的に作られている「実戦力養成講座」に取り組むことができます。

研究者や起業家、医師など、いろいろな分野で活躍している方の講演を受講する「未来発見講座」は、子どもたちが考える「仕事像」を根本からアップデートしてくれるような興味深い内容になっているので、将来の夢を考える良いきっかけにすることができます。

※入会後アンケートでもらえます!

 

東進オンライン学校中学部の料金

1年生

ひと月当たり
3,278円

2年生

ひと月当たり
3,278円

3年生

ひと月当たり
3,278円

入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

東進オンライン学校中学部のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
実力講師によるわかりやすい授業を受けられる
学年を超えた先取りができる
学年をさかのぼって復習できる
定期テスト対策のレベルが高い
英語は4技能をバランス良く伸ばせる
暗記スマホアプリ
 将来のことを考える講座がある
料金が格安
 教科によってできることが異なる
演習では記述対策はできない
人によるコーチング指導を受けられない
 演習量が足りない
 テキストの印刷が面倒

 

東進オンライン学校中学部の基本情報

料金

3,278円~/月

教科 5教科(英・数・国・理・社)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策 ◯(3級のみ)
質問対応
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(10日間お試し入会)
公式サイト

▼東進オンライン学校中学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校中学部については、『東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
東進オンライン学校中学部
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?

続きを見る

『スタディサプリ』授業+演習で自由度高く取り組める



スタディサプリ中学講座は、人気講師によるわかりやすい授業を、いつでも好きなだけ受講できるタブレット学習教材です。

小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することがでるので、先取り学習にも苦手克服のための復習にも活用することができます。

スタディサプリは「映像授業」のイメージが強いですが、中学講座は演習問題も充実していて、インプット学習とアウトプット学習にバランス良く取り組むことができます。

※キャンペーンコード「spring2502」を入力するだけ!

 

スタディサプリ中学講座の料金

1年生 1,815円~/月
2年生 1,815円~/月
3年生 1,815円~/月
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

スタディサプリ中学講座のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
人気講師によるわかりやすい授業を受けられる
演習問題が充実
システムが今取り組むべきことを提案
学年を超えた先取りができる
学年をさかのぼって復習できる
料金が格安
 人によるコーチングを受けられない
 質問できない
 進路指導を受けられない
 難関高校受験対策としては演習量不足

 

スタディサプリ中学講座の基本情報

料金

1,815円~/月

教科 9教科(英・数・国・理・社・実技4教科)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
資料請求 なし
体験受講 無料(14日間無料体験)
公式サイト

▼スタディサプリ中学講座の公式サイトはこちらから
スタサプ

スタディサプリ中学講座については、『スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スタディサプリ中学講座
【2025年版】スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?

続きを見る

『スマイルゼミ』個別に最適な定期テスト対策に取り組める

スマイルゼミ中学生コースは、学校の定期テストの教科ごとの目標点を、自分で設定して対策できるタブレット学習教材です。

過去の先輩の学習データをもとに、設定した目標を達成するための戦略を、システムが提案してくれます。

書いて学ぶことにこだわっているサービスなので、タブレット学習教材でありながら、書いて取り組む勉強の割合が高いです。

英単語や漢字、用語などの暗記カードも、書いて覚えることができます。

※全額返金保証キャンペーン

 

スマイルゼミ中学生コースの料金

1年生 8,580円~/月
2年生 9,460円~/月
3年生 10,340円~/月
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
10,978円
(12か月以上継続の場合)

 

スマイルゼミ中学生コースのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
定期テストの目標を自分で設定できる
専用タブレットで「書く」学びにこだわり
学年をさかのぼって復習できる
学年を超えた先取りができる
AIが学習プランを作成
システムが自動で苦手を発見
 映像授業を受けられる
専用タブレットの費用がかかる
人によるコーチング指導を受けられない
 難関高校の受験対策には向かない

 

スマイルゼミ中学生コースの基本情報

料金

8,580円~/月

教科 9教科(英・数・国・理・社・実技4教科)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策 ◯(別料金)
質問対応
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(約2週間無料お試し)
公式サイト

▼スマイルゼミ中学生コースの公式サイトはこちらから
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースについては、『スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 中学生コース
【2025年版】スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?

続きを見る

中学生向けタブレット学習教材選びのポイント

ポイント

中学生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介します

ポイント1:料金で選ぶ

中学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、まずは料金が気になると思います。

中学生向けのタブレット学習教材は、1ヶ月あたり数千円~1万円程度までが相場です。

学習塾にかかる費用に比べると格安です。

受講料の他に、入会金や端末の購入費用などがかかる場合もあるので注意が必要です。

コースや教材レベル、教科数を選択できる場合は、コース・レベル・教科数によって料金が異なる場合もあります。

 

中学生向けタブレット学習教材・料金比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 中学1年生 中学2年生 中学3年生 入会金 端末費用
進研ゼミ 6,990円~/月 7,140円~/月 7,190円~/月 0円 専用タブレット
8,300円
(6ヶ月以上継続で0円)
Z会 9,470円~/月 11,500円~/月 13,500円~/月 0円 専用タブレット
13,200円
(受講費一括払いで実質0円)
or
各自で用意(iPad)
すらら 10,428円~/月 10,428円~/月 10,428円~/月 7,700円~ 各自で用意
東進オンライン学校 3,278~/月 3,278~/月 3,278~/月 0円 各自で用意
スタディサプリ 1,815円~/月 1,815円~/月 1,815円~/月 0円 各自で用意
スマイルゼミ 8,580円~/月 9,460円~/月 10,340円~/月 0円 専用タブレット
10,978円
(12か月以上継続の場合)

ポイント2:教材レベルで選ぶ

中学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、教材レベルが重要です。

定期テストで450点以上を目指すための勉強と、平均点を目指すための勉強では、取り組むべきことがまったく異なるからです。

達成したい目的に合わせて、ちょうど良いレベルの教材を選ぶことが大切です。

 

保護者
保護者
目標は高く設定したいですが、「教材レベルが高すぎるかも」と思ったらどうするべきでしょうか?

 

教材レベルは、「少し簡単すぎるかも」と思うくらいがちょうど良いです。勉強は基礎をしっかりと固めることが重要だからです。
エデュサポ
エデュサポ

 

迷ったら基礎レベルのほうを選ぶと良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

目標を高く設定して、応用問題や難題ばかりを解かせたいと考える保護者の方は多いのですが、難しすぎる教材は非効率です。

最終的に難しい応用問題を解けるようにしたいという場合でも、まずは基本的なことを学べる教材を活用して、基礎をしっかりと固めることが大切です。

 

中学生向けタブレット学習教・材難易度比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 基礎⇐  教材難易度  ⇒応用
進研ゼミ
Z会
すらら
東進オンライン学校
スタディサプリ
スマイルゼミ

ポイント3:タブレット端末で選ぶ

勉強に取り組むのであれば、タブレット端末の性能も大切です。

タブレット教材の端末は、大きく分けて3つのパターンに別れます。

タブレット端末のパターン

  • 専用タブレットを購入
  • 市販のタブレットを各自で購入
  • 専用タブレットか市販タブレットを選択

 

教材によって、専用タブレットを利用して教材に取り組む場合と、市販のタブレットを利用して教材に取り組む場合があります。

専用タブレットでしか教材に取り組めないサービスの場合は、必ず端末を購入しなければなりません。

一方で、専用タブレットは勉強と遊びのオン・オフを切り替えることができるので、勉強に集中することができます。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
専用タブレット 勉強に集中できる
勉強に取り組みやすいように作られている
端末選びで迷う必要がない
専用タブレットの購入費用がかかる
 タブレットを既に持っていても共用できない
好きな端末を選べない
市販のタブレット 端末を自分で選べる
 勉強以外の用途にも使える
学校用の端末も活用できる
遊びにも使えてしまう
勉強専用に開発されているわけではない
 自分で端末を選ぶ必要がある

 

保護者
保護者
市販のタブレット端末であれば、何がおすすめですか?

 

市販のタブレット端末は、iPadが断然おすすめです。
エデュサポ
エデュサポ

 

iPadであれば、ほとんどすべてのタブレット学習教材サービスに対応しています。

値段は高いですが、性能やペンの書きやすさという点でとても優秀です。

ポイント4:サービス内容で選ぶ

中学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、サービス内容を比較することも重要です。

目的に合った教材を選ぶことができると、満足度の高い成果を得られる可能性が高いからです。

料金や教材レベルだけを見るのではなく、取り組みたい勉強に取り組むことができる教材かどうかをチェックしたほうが良いです。

 

中学生向けタブレット学習教材サービス比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 定期テスト対策 高校受験対策 英検対策 先取り さかのぼり 映像授業 季節講習 質問対応 コーチング
進研ゼミ
英語4技能対策

中3まで

中1まで

双方向授業チャット

AIが指導
Z会
中3まで

中1まで

オンライン
(文章で)

AIが指導
すらら
2級まで

高3まで

小1まで

対策問題を提案

人が指導
東進オンライン学校
3級のみ

中3まで

中1まで
スタディサプリ
2級まで

高3まで

小1まで

AIが指導
スマイルゼミ
2級まで
(別料金)

1年先まで
(特進クラスのみ)

中1まで

AIが指導

タブレット学習教材の8つのメリットとデメリット

タブレット学習教材には、学習塾や問題集とは異なるメリット・デメリットがあります

タブレット学習教材は、子どもによって合う・合わないが大きく分かれます。

メリット・デメリットを把握したうえで、子どもの性格や学習状況に合っているかどうか、よく検討してから利用したほうが良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
復習や先取り学習がしやすい
AIが勉強を効率化してくれる
場所と時間に縛られない
動画やアニメーションの解説がわかりやすい
自動採点なのですぐに復習できる
論理的思考力を育てられる
繰り返し勉強できる
楽しく勉強できる
勉強の進捗管理が難しい
モチベーション維持が難しい
タブレットとタッチペンは慣れが必要
記述解答の判定がシビア
書いて覚える習慣をつけにくい
わかったつもりになりやすい
タブレットで遊んでしまう
機材トラブルがあると勉強できない

各社が教材にいろいろな工夫をして、タブレット学習教材のデメリットの解消を目指しています。

また、保護者の方が子どもの勉強に関わることで解消できるデメリットもあります。

子どもに任せきりにするのではなく、保護者の方がサポートしていくことも重要です。

タブレット学習教材にはメリットも多いので、上手に活用できると、従来の勉強よりも大きな成果を期待することができます。

タブレット学習教材にメリット・デメリットについての詳細は、『タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!』で解説しています。

関連記事
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

続きを見る

中学生のタブレット学習教材に関するよくある質問

質問 答え Q&A

中学生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答します

質問1:タブレット学習教材は続けられますか?

自立学習が得意な子どもでない限り、中学生が自分の力だけでタブレット学習教材に取り組み続けるのは難しいです。

しっかりと取り組み続けるためには、保護者の方のサポートが必要になる場合が多いです。

子どもが続けられるように、いろいろな工夫をしている教材も多いので、上手に活用できると良いです。

子どもに任せきりにするのではなく、家庭内でルール作りをするなどの工夫が必要になる場合が多いです。

継続するための工夫

  • 取り組む曜日・時間を決めてしまう
  • コーチングをしてもらえる教材を選ぶ
  • 保護者の方がコーチ役を担う
  • 家庭内で取り組みのルールを作る

 

子どもが続けられるよう、各社いろいろな工夫をしているの、教材の特徴を活かせると続きやすいです。

各社教材の工夫例

  • 勉強にゲーム要素を取り入れている
  • 好奇心を刺激する付録や景品がつく
  • 短時間で取り組める学習量になっている
  • 子どもが取り組みやすい問題をAIが自動で選出してくれる
  • 子どもの学習状況を保護者がいつでもチェックできる

質問2:わからない問題はどうすればよいですか?

わからない問題を質問できる教材もありますが、質問できないことのほうが多いです。

わからない問題は、教材を振り返ったり、教科書やインターネットを活用したりして、自分で解決する必要があります。

タブレット学習教材は、わからない問題をすぐに質問することができません。

基本的には自分の力で解決する必要があります。

一方で、安易に質問ができないので、自分の力で問題を解決していく力を鍛えることができます。

どうしても不安な場合は、質問サポートがついている教材を選ぶと良いでしょう。

質問3:目が悪くなりませんか?

スマートフォンなどの小さな画面を長時間見続けることが、目に悪影響を与えると言われています。

一般的な利用ではそれほど神経質になる必要はありませんが、健康面に注意をしながら取り組めると良いです。

健康面に注意するのであれば、次の3点に気をつけて勉強に取り組めると良いです。

 

注意点1:スマホの小さい画面を見続けない

スマートフォンを利用できる教材であっても、タブレットやパソコンを利用することを強くおすすめします

小さな画面を見続けるのは、子どもでも大人でも健康面に悪影響を及ぼすからです。

スマートフォンは、スキマ時間などに短時間で取り組むときのみ利用すると良いです。

 

注意点2:強すぎる光に注意

スマホやタブレット、パソコンのディスプレイなどから発せられる強い光には注意が必要です。

寝る前のスマホは睡眠不足の原因になるとも言われています。

寝る直前の時間の学習は控えたほうが良いです。

ブルーライトをカットしてくれる保護フィルムなどを利用しても良いでしょう。

 

注意点3:姿勢に注意

スマートフォンやタブレットに限ったことではありませんが、取り組む際の姿勢には注意が必要です。

特に、スマートフォンやタブレットを利用するときは、背中や首を曲げてしまうことが多いです。

スマートフォンやタブレットはを手に持って取り組むのではなく、タブレットスタンドなどで目線が上がる高さに設置して、画面から30cm以上離れて取り組むことをおすすめします。

まとめ

それでは、中学生向けのタブレット学習教材・通信教育教材比較をまとめます。

結論

中学生向けのタブレット学習教材は、子どもの学習目標に合った適切な教材を選べると良いです。

子どもに合う教材に出会えると、定期テストでも高校受験でも結果を出すことができます。

 

中学生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介しました。

 

中学生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答しました。

 

資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。

まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。

 

今回の記事が、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、勉強の悩みを解決していくきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
進研ゼミ中学講座
【2025年版】進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
Z会中学生
【2025年版・中学生】Z会は定期テスト450点以上を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
東進オンライン学校中学部
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スタディサプリ中学講座
【2025年版】スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 中学生コース
【2025年版】スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?

続きを見る

関連記事
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

続きを見る

-中学生
-, , , , , ,