中学生

中1英語でつまずく理由は?小学校との違いと正しい勉強法・おすすめ教材

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
つまずき つまずく

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中1なのですが、すでに英語でつまずいてしまっています。どうすれば良いでしょうか・・・。

 

中1から英語につまずいてしまう子どもは多いです。

保護者の方としては、これからどのようにして英語の対策に取り組ませれば良いのかと、悩まれているのではないでしょうか。

結論

小学校のままの意識で英語に取り組んでいると、中1でつまずいてしまいます。

早期に正しい勉強法を身につけて、苦手克服を目指す必要があります。

 

今回は、中1英語でつまずいてしまう理由と対策法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英語の苦手を克服し、成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

中1で英語につまずいてしまう理由

なぜ

保護者
保護者
中1英語はすごく簡単で、私はつまずかなかったと思うのですが・・・。

 

英語学習の状況は当時とは大きく異なり、最近は中1から英語につまずいてしまう子どもは多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

まずは、中1で英語につまずいてしまう理由を知ることが大切です!
エデュサポ
エデュサポ

 

中1で英語につまずいてしまう理由は、主に次の3つです

理由1:小学校での学習内容が身についていない

中1で英語につまずいてしまうのは、小学校での学習内容が身についてないことが原因である場合が多いです

英語は積み上げ式の教科だからです。

中学校の英語の授業は、小学校で学んだ英単語や英文法が身についていることを前提として進められます。

一方で、小学校の英語では英単語や英文法の習得がそれほど重視されていないため、ほとんど理解しないまま中学校に進学してしまう子どもが多いです。

英語の一番の土台となる部分を理解できていないため、その後の学習内容をほとんど理解することができません。

理由2:「読む」「書く」の練習が不足している

中1で英語につまずいてしまうのは、「読む」「書く」の練習が不足していることが原因であることも多いです

小学校では「話す」「聞く」を中心に英語を学ぶケースが多いですが、中学校の英語では定期テストなどの筆記テストで、「読む」「書く」の力を測られる場面が多いです。

小学校のときは、「Good morning.」を聞き取れて、話すことができれば良かったのですが、中学校では「Good morning.」という文字を読めるようにする必要がありますし、正しいスペルで書けるようにする必要もあります。

小学校の時と同じような感覚で英語の勉強に取り組んでいると、「読む」「書く」のトレーニングが圧倒的に不足してしまいます。

理由3:勉強時間が足りない

中1で英語につまずいてしまうのは、勉強時間が足りていないことが原因であることも多いです

勉強においては、努力量が一番重要だからです。

中学校の定期テストは、小学校の時のカラーテストとは異なり、本格的な対策に取り組む必要があります。

英語に限らず、勉強時間をしっかりと確保して、対策に取り組むことが重要です。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語定期テスト攻略法!高得点を取るための完全ガイド

中1で英語を苦手にしないための勉強法

勉強

保護者
保護者
英語の苦手を克服し、わかるようにしていくためには、具体的にはどのように勉強させれば良いのでしょうか。

 

英語の苦手を克服するためには、現状の勉強方法を変えていく必要があります。
エデュサポ
エデュサポ

 

正しい勉強法を知って、しっかりと努力することが大切です!
エデュサポ
エデュサポ

 

英語の苦手を克服し、つまずかないようにするためには、次のような勉強法がおすすめです

勉強法1:英単語・英熟語暗記は「書く」「読む」を重視

中1で英語を苦手にしないようにするためには、英単語や英熟語を暗記する時に、「書く」「読む」を重視して取り組むことが重要です

中学校の定期テストでは、英単語や英熟語を読み書きできるかどうかを評価されるからです。

英単語暗記に取り組むときには、単語の意味を覚えるだけでなく、正しいスペルを覚えられるよう、書いて練習するようにすべきです。

音読しながらスペルを書くと、英語のスペルと発音の関係を意識することができ、単語暗記の効率が上がります。

▼あわせて読みたい
>>英単語の覚え方!【中学生向け】成績アップにつながる効率的な暗記法とは?

勉強法2:英文法はつまずいているところまで戻って復習

中1で英語を苦手にしないようにするためには、英文法はつまずいているところまで戻って復習することが重要です

過去の学習内容を理解できていなければ、今学習している内容を理解することはできないからです。

特に中学生は、「be動詞と一般動詞」「3単現のs」「複数形と単数形」といった、英語の基礎の基礎の部分でつまずいてしまっていることが多いです。

過去の学習内容に戻って復習するのは遠回りのように感じるかもしれませんが、理解があやふやな単元から復習してしっかりと理解して、土台を固めていくことが一番の近道になります。

▼あわせて読みたい
>>英語が苦手な中学生でも安心!文法の覚え方を徹底解説

勉強法3:音読する

中1で英語を苦手にしないようにするためには、英語学習に「音読」を取り入れることをおすすめします

英語は、実際に声に出して話してみる定着しやすいからです。

英語4技能をバランスよく対策していくと、英語学習を効率化することができます。

 

英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。

 

黙って英語学習に取り組む中学生は多いのですが、勉強した内容を声に出してみると、勉強効率を大きく上げることができます。

中学生の場合は、具体的にはリピーティングやオーバーラッピングに取り組むと良いです。

 

リピーティングとは、流れてくる英語の音声のあとに続いて発音する練習のことです。

 

オーバーラッピングとは、台本(スクリプト)を見ながら、流れてくる英語の音声と同時に発音する練習のことです。

 

英単語でも英文法でも長文読解でも、どの分野の勉強をするときにも、英語の勉強には音読を取り入れることが効果的です。

正しい英語音読の取り組み方についての詳細は、『英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント』で解説しています。

あわせて読みたい
英語 音読
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント

続きを見る

勉強法4:勉強時間を確保する

中1で英語を苦手にしないようにするためには、十分な勉強時間を確保することが重要です

勉強を習慣化し、毎日コツコツと勉強に取り組めると良いです。

定期テスト前に長時間集中して勉強に取り組めるようにすることも、重要な要素になります。

▼あわせて読みたい
>>中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド

勉強法5:授業の予習・復習に取り組む

中1で英語を苦手にしないようにするためには、学校の授業の予習・復習に取り組むことが重要です

勉強の基本は、学校の授業をしっかりと理解していくことだからです。

勉強は、同じ学習内容に繰り返し取り組むことで定着していきます。

授業内容を1回で理解し、定着させることはできません。

「予習→学校の授業→復習」というサイクルで同じ学習内容に繰り返し取り組んで、一つひとつの授業内容を定着させていくと効果的です。

どうしても時間がないときは、授業ノートを10分読み返すだけでも効果があります。

勉強法6:英検に挑戦する

中1で英語を苦手にしないようにするためには、英検に挑戦してみるのもおすすめです

英検は英語学習の良いペースメーカーになりますし、高校受験でもとても有利だからです。

英検の学習内容と学校の授業内容はリンクしている部分も多く、英検で学習した内容を学校の勉強や受験勉強に役立てることができます。

「英検合格」という目標があると、勉強のモチベーションも上がります。

英検を有効活用できると良いです。

▼あわせて読みたい
>>英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

▼あわせて読みたい
>>【完全ガイド】英検に合格するための勉強法!効率的な学習ステップと級別の対策法

中1英語のつまずきには学習塾がおすすめ

学習塾

保護者
保護者
私は英語を教えられませんし、教材だけで対応できるか不安です・・・。

 

対策が心配な場合は、学習塾を活用することをおすすめします!
エデュサポ
エデュサポ

 

特に、夏期講習や冬期講習ではこれまでの学習内容の復習に取り組めるので効果的です!
エデュサポ
エデュサポ

 

▼あわせて読みたい
>>中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法

▼あわせて読みたい
>>冬期講習は中学生の成績アップのチャンス!賢い活用法とおすすめ塾

中1英語のつまずきを対策するのであれば、次のような学習塾がおすすめです

中1英語のつまずき対策におすすめの学習塾

おすすめ1:明光義塾

中1英語のつまずき対策には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです。

明光義塾では、10段階学習法で、子どもの現状の成績に応じた最適な指導を受けることができるからです。

授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら進めることができます。

教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

おすすめ2:個別教室のトライ

中1英語のつまずき対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で苦手対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ3:オンライン家庭教師ガンバ

中1英語のつまずき対策には、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです

オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。

1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。

予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。

▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ

オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

おすすめ4:森塾



中1英語のつまずき対策には、個別指導塾『森塾』がおすすめです

森塾では、リーズナブルな料金で定期テスト対策や学校の勉強対策に取り組めるからです。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用できます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ5:個別指導塾WAM

中1英語のつまずき対策には、『個別指導塾WAM』がおすすめです

個別指導塾WAMは地域密着型の個別指導塾で、近隣の中学校の定期テスト対策に取り組むことができるからです。

勉強の仕方から丁寧に指導してもらえるうえに、自習のサポートも手厚いため、自分で勉強できる力を身につけていくことができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

中1英語のつまずき対策におすすめの教材

問題集

保護者
保護者
まずは問題集等の教材を使って勉強に取り組ませようと思っています。

 

しっかりと家庭学習に取り組めるのであれば、教材を活用しての勉強も効果が高いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

目的とレベルに合った教材を選び、計画的に進めていくことが重要です!
エデュサポ
エデュサポ

 

中1英語のつまずき対策には、次のような教材がおすすめです

おすすめ1:学校ワーク

中1英語のつまずき対策には、学校ワークが一番おすすめです

学校ワークは、基礎基本を定着させるのに最適な教材だからです。

また、定期テストは学校ワークから多くの問題が出題されるため、定期テスト対策としても有意義です。

いろいろな問題集を買いそろえる前に、学校ワークの活用を検討することをおすすめします。

おすすめ2:【英単語】高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800

『高校入試 でる順ターゲット 中学英単語1800』は、高校入試で頻出の英単語を覚えられる単語帳です

5つのレベルに分かれているので、基礎的な単語から難易度の高い単語まで、必要な英単語を効率よく暗記していくことができます。

無料で音声アプリを利用できるので、発音も学ぶことができます。

おすすめ3:【英文法】『中学英語をひとつひとつわかりやすく。』シリーズ

『中学ひとつひとつわかりやすくシリーズ』は、英文法の基礎の基礎から丁寧に解説されている参考書・問題集です

ドリルのような基本問題もついているので、インプット学習だけでなく、アウトプット学習にも取り組むことができます。

絵や図を使って解説してあり、英語が苦手な子どもでも理解しやすいつくりになっています。

おすすめ4:【映像授業】東進オンライン学校中学部



『東進オンライン学校中学部』は、楽しい授業で英語を学べる映像授業サービスです

映像授業なので、子どもの学習理解度に合わせて、必要な単元から学習をスタートすることができます。

日本人講師とネイティブ講師による漫才のような楽しい授業を受けながら英文法を学んでいくので、楽しみながら英語の復習に取り組むことができます。

大学受験予備校大手の東進ハイスクールの講師によるわかりやすい授業を、格安で受けることができるのが大きなメリットです。

アプリを使って英単語の暗記に取り組むこともできます。

▼東進オンライン学校中学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 中学部

東進オンライン学校中学部についての詳細は、『東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
東進オンライン学校中学部
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ5:【タブレット学習教材】すらら



『すらら』は、苦手克服に特化したタブレット学習教材です

無学年式の教材なので、必要なところまで戻って復習に取り組むことができます。

タブレット学習教材は、学習塾のような強制力がはたらかないので、続けることが難しいのですが、すららには担当コーチがつくので安心です。

担当コーチが、子どもの勉強についてだけでなく、保護者向けにもアドバイスをしてくれます。

▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

すららについての詳細は、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

まとめ

それでは、中1英語でつまずいてしまう理由と対策法についての解説をまとめます。

結論

小学校のままの意識で英語に取り組んでいると、中1でつまずいてしまいます。

早期に正しい勉強法を身につけて、苦手克服を目指す必要があります。

 

中1で英語につまずいてしまう理由は、主に次の3つです。

 

英語の苦手を克服し、つまずかないようにするためには、次のような勉強法がおすすめです。

 

中1英語のつまずきを対策するのであれば、次のような学習塾がおすすめです。

中1英語のつまずき対策におすすめの学習塾

 

中1英語のつまずき対策には、次のような教材がおすすめです。

 

今回の記事が、お子様が英語の苦手を克服し、成績を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
東進オンライン学校中学部
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
英語 音読
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント

続きを見る

-中学生