中学生 小学生

英検3級ライティング問題の書き方と合格するためのコツ

2024年9月2日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英作文 ライティング writing

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもに英検3級を受けさせる予定なのですが、3級からはライティングの問題があると聞きました。英作文の問題なんて解けるのでしょうか・・・。

 

英検の3級以上の級では、ライティング問題があります。

マークシートの選択問題ならまだしも、英作文なんてできるのだろうかと心配されているのではないでしょうか。

結論

英検3級のライティング問題は難しくありません。

適切な対策をすれば、比較的短時間の対策で得点源にすることができます。

 

今回は、英検3級のライティング問題について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様がライティング問題の準備にしっかりと取り組み、英検3級に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

英検3級ライティングってどんな問題?

課題解決 問題解決

英検は毎回の出題傾向が固定されているので、大問構成や出題内容が決まっていて、対策しやすい試験です。

英検3級のライティングは2題出題され、大問4と大問5がライティングのセクションになっています。

出題される問題の種類も決まっていて、次の2種類の問題が出題されます。

英検3級ライティング問題の種類

種類1:Eメール問題

英検3級のライティング問題の大問4は、Eメール問題です。

友達から送られてきたEメールを読み、それに返信するメールを英文で書く問題です。

英検の公式サイトには、次のような出題例が掲載されています。

英検3級ライティング 大問4 Eメール問題

引用:2024年度 実用英語技能検定(英検) 問題形式リニューアルサイト|英検|公益財団法人 日本英語検定協会

問題のポイント

  • 友達からのEメールに英語で返信する
  • 友達からの2つの質問に答える
  • 語数の目安は15語~25語
  • 解答欄の外に書かれたものは採点されない
  • 友達からのEメールの内容に対応した内容でないと採点されない

 

友達からのEメールの和訳

ハイ!

Eメールありがとう。

友達の誕生日パーティーに行ったんだって?

そのことについてもっと詳しく知りたいな。

パーティーには何人来たの?

食べ物はどうだった?

ジェームズ

 

Eメールの内容も質問の内容も難しいものではないため、解きやすい問題です。

 

模範解答

この問題の模範解答は、次のようになっています。

We had a great time! There were twelve people at the party. The food was great! We had some pizza.

引用:2024年度 実用英語技能検定(英検) 問題形式リニューアルサイト|英検|公益財団法人 日本英語検定協会

 

模範解答の和訳

すごく楽しかったよ!

パーティーに来たのは12人。

食べ物もすごく美味しかった!

ピザを食べたよ。

種類2:意見論述問題

英検3級のライティング問題の大問5は、意見論述問題です。

友達からの質問に対して、自分の考えとその理由を英文で書く問題です。

過去の英検では、次のような問題が出題されています。

英検3級ライティング過去問 大問5 2024年第1回

引用:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

問題のポイント

  • 友達からの質問に答える
  • 自分の考えと、その理由を2つ書く
  • 語数の目安は25語~35語
  • 解答欄の外に書かれたものは採点されない
  • 友達からの質問内容に対応した内容でないと採点されない

 

友達からの質問の和訳

宿題をするのにお気に入りの場所はどこですか。

 

身近な話題で答えやすい質問である一方、理由を2つ書く必要があり、Eメール問題よりも少し難しいです。

 

模範解答

この問題の模範解答は、次のようになっています。

My favorite place to do my homework is my room. First, I can use my dictionary there when I do my homework. Second, I like doing my homework in a quiet place alone.

引用:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

模範解答の和訳

宿題をするのにお気に入りの場所は、自分の部屋です。

まず、自分の部屋であれば、宿題をしているときに辞書を使うことができます。

さらに、私は静かな場所で一人で宿題をするのが好きです。

英検3級ライティングの書き方【Eメール問題】

やり方

英検3級ライティングのEメール問題は、次のような流れで書くようにすると良いです

Eメール問題の書き方

  • 全体の感想を書く
  • 2つの質問に答える
  • 必要に応じて補足情報を書く

 

先ほど紹介したサンプル問題の解答を見ながら、具体的に解説します。

We had a great time! There were twelve people at the party. The food was great! We had some pizza.

引用:2024年度 実用英語技能検定(英検) 問題形式リニューアルサイト|英検|公益財団法人 日本英語検定協会

 

解答の分析

①全体の感想
We had a great time!(すごく楽しかったよ!)

②1つ目の質問の回答
There were twelve people at the party.(パーティーに来たのは12人。)

③2つ目の質問の回答
The food was great!(食べ物もすごく美味しかった!)

④補足情報
We had some pizza.(ピザを食べたよ。)

 

全体の感想は最後に書いても良い

全体の感想は最初に書いても良いですが、最後に書いても問題ありません

全体の感想を最後に書くと、解答は次のようになります。

全体の感想を最後に書く場合

There were twelve people at the party. The food was great! We had some pizza. We had a great time!

 

補足情報は単語数に応じて

補足情報は、入れても入れなくても問題ありません

語数の目安が15語~25語となっているので、語数が足りない場合は、話題に関連する補足情報を入れると良いでしょう。

 

時制を合わせる

Eメール問題では、時制を合わせることにも慣れておくと良いです。

過去形で質問されることが多いので、過去形で答えることを意識しておけると良いです。

英検3級ライティングの書き方【意見論述問題】

どのように how 方法

英検3級ライティングの意見論述問題は、次のような流れで書くようにすると良いです

意見論述問題の書き方

  • 結論(質問への回答)を書く
  • 理由を2つ書く

 

先ほど紹介した過去問の解答を見ながら、具体的に解説します。

My favorite place to do my homework is my room. First, I can use my dictionary there when I do my homework. Second, I like doing my homework in a quiet place alone.

引用:3級の過去問・試験内容 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

 

解答の分析

①結論(質問への回答)
My favorite place to do my homework is my room.(宿題をするのにお気に入りの場所は、自分の部屋です。)

②1つ目の理由
First, I can use my dictionary there when I do my homework.(まず、自分の部屋であれば、宿題をしているときに辞書を使うことができます。)

③2つ目の理由
Second, I like doing my homework in a quiet place alone.(さらに、私は静かな場所で一人で宿題をするのが好きです。)

 

結論(質問への回答)は問題文を引用しても良い

最初に書く結論の部分は、問題文を少し変えて引用するとラクです。

この問題のQuesitonは「What is your favorite place to do your home work?」でしたので、「your」を「my」に変えるなどして引用して、「My favorite place to do my homework is my room.」とすることができます。

ゼロから英文を作る必要がないので、比較的簡単に英文を作ることができます。

 

テンプレート化してしまうと良い

英検3級の意見論述問題は、英作文に慣れていない子どもにとっては少し難しく感じるかもしれません。

25語~35語の、少し長い文章を書かなければならないからです。

一方で、毎回似たような問題が出題されるので、書き方をテンプレート化してしまうと書きやすいです。

解答のテンプレート化

My favorite place to do my homework is my room. (問題文の引用)

First, I can use my dictionary there when I do my homework.

Second, I like doing my homework in a quiet place alone.

赤字の部分はほぼテンプレート化できて、黒字の部分だけを自分の言葉で書くと良いです。

 

理由は1~2文で書く

理由の部分は、それぞれを長い文で1文にまとめても良いですが、短い分で2文に分けても大丈夫です。

3文以上書くと、35語を超えてしまう可能性が高いです。

英作文があまり得意ではない場合は、2文に分けて、一文一文を短くしたほうが書きやすいと思います。

たとえば、先程の問題の理由部分は、次のように2文に分けて書いても良いです。

短い分に分ける

First, I can use my dictionary there. Dictionaries are very useful.(まず、自分の部屋なら辞書を使えます。辞書は便利です。)

Second, a quiet place is good for me to study.(さらに、静かな場所は、私にとって勉強しやすい場所です。)

少し文章が子どもっぽくなりますが、十分に相手に伝わる文章です。

英検3級ライティングの評価ポイント

評価

試験で良い点数を取るためには、その試験の評価のポイントを知ることも大切です。

どのような部分が点数として評価されるのかを知ることができれば、どのような対策をすれば良いかがわかるからです。

英検3級のライティング問題では、主に次の4点が評価されます。

英検3級ライティングの評価ポイント

  • 内容
    問題で求められている内容が含まれているかどうか(質問に対する答えなど)
  • 構成
    英文の構成や流れがわかりやすく論理的であるか
  • 語彙
    問題にふさわしい語彙を正しく使えているか
  • 文法
    文法的に正しい英文が書かれているかどうか

英検3級ライティングの配点

英検3級のライティング問題は、大問4のEメール問題が9点満点、大問5の意見論述問題が16点満点になっています

 

Eメール問題の配点

▼この表は横にスクロールできます。

観点 配点 満点
内容 0点~3点 9点
語彙 0点~3点
文法 0点~3点

 

意見論述問題の配点

▼この表は横にスクロールできます。

観点 配点 満点
内容 0点~4点 16点
構成 0点~4点
語彙 0点~4点
文法 0点~4点

 

CSEスコアは550点

英検の合否はCSEスコアで決められます

英検3級のCSEスコアは、各技能セクションの問題数に関係なく均等に配分されます。

英検3級の場合は、各技能セクションの満点スコアはそれぞれ550点です。

▼この表は横にスクロールできます。

技能 満点CSEスコア
(配点)
リーディング 550点
リスニング 550点
ライティング 550点
スピーキング 550点

 

Eメール問題と意見論述問題の点数(25点満点)が、CSEスコアに変換されて合否判定されます。

英検3級ライティング対策のコツ

ポイント

ここからは、英検3級のライティング問題の対策をするときのコツを解説していきます

コツ1:英単語・英熟語を覚える

ライティング問題を解けるようにするためには、英単語・英熟語の暗記が重要です。

英単語や英熟語を知らなければ、書きたいことを書くことができないからです。

一方で、ライティング問題ではそれほど難しい単語を使う必要はありません。

英検対策として英単語・英熟語暗記に取り組むときに、英単語を見て意味がわかるようにするだけでなく、スペルを覚える努力ができると良いです。

▼あわせて読みたい
>>【英単語 覚え方】英語学習の基本!やってはいけない暗記法と正しい勉強法を解説!

コツ2:基本的な英文法の理解を深める

ライティング問題を解けるようにするためには、基本的な英文法の理解を深めることが大切です。

英文法を理解していないと、相手に伝わる文を書くことができないからです。

ライティング問題では難しい文法を使う必要はない一方で、文章を丸々自分で書く必要があるので、文法に対する深い理解が必要になります。

カッコを埋める問題を解けるようにするだけでなく、ゼロから英文を書けるようにする練習を普段からする必要があります。

▼あわせて読みたい
>>英語が苦手な中学生でも安心!文法の覚え方を徹底解説

コツ3:自分の意見を言う練習をする

ライティング問題を解けるようにするためには、普段の日本語の会話の中でも、自分の意見を言う習慣を身につけられると良いです。

英検では、自分の意見を、自分の言葉で伝える力が求められるからです。

たとえば、英検3級のライティングの意見論述問題(大問5)では、自分の考えに対する理由を2つ書く必要があります。

自分の意見や自分のことを誰かに説明する習慣が身についていないと、2つの理由を書くのが難しく感じるかもしれません。

英検の英作文を苦手に感じてしまっている子どもの中には、英語で文章を書く以前に、日本語でも文章を書けない子どもも多いです。

そもそも「自分の意見」や「自分の考え」を持っていないからです。

英検のライティングやスピーキングの試験では、自分の意見を自分の言葉で発信する力も求められます。

▼あわせて読みたい
>>中学生が英作文の問題を解けるようにするためのコツと8つの本質的な対策

コツ4:書き方のテンプレートを決めておく

ライティング問題を解けるようにするためには、解答の書き方のテンプレートを決めてしまうと良いです。

英検は出題傾向が固定されていて、毎回似たような問題が出題されるからです。

先ほども解説したとおり、書き方のテンプレートを事前に決めて練習しておくと、ゼロから英作文をする必要がなくなるため、書きやすいです。

コツ5:単語数を意識する

英検のライティング問題を解けるようにするためには、文章全体の単語数を意識するようにすると良いです。

英検のライティング問題は、語数の目安が決められているからです。

どれくらい書くと、どれくらいの語数になるのか、把握できるようにしておくと、試験本番も焦らずに書くことができます。

コツ6:よく使う表現を覚えておく

英検のライティング問題を解けるようにするためには、よく使う表現は丸暗記してしまうと良いです。

英語は文法を意識しながら丁寧に考えることも大切ですが、ある程度丸暗記してしまうことも大切です。

よく使う表現を、ほとんど頭を使わずにスラスラ言えるように(書けるように)練習しておくと良いです。

特に3級では、疑問詞を使った疑問文に対する基本的な答え方が問われることが多いです。

たとえば、「How many ~?」と聞かれたら「There were ~.」と答えるなど、疑問文に対する答え方の例文をいくつか丸暗記しておくと良いです。

コツ7:解答用紙に慣れておく

英検のライティング問題を解けるようにするために、本番の問題の解答用紙に慣れておくと良いです。

答えを解答欄の外に書いても採点されないので、どれくらいの文字の大きさで、どれくらいの間隔で書くべきか、練習して慣れておくと良いでしょう。

コツ8:添削してもらう

英検のライティング問題を練習するときは、誰かに添削してもらえると良いです。

英作文は、自分で丸つけをしても、丸にしても良いのかどうか判断できないからです。

答えが一つではないので、英語がわかる人に添削してもらう必要があります。

ChatGPT (チャットGPT)などのAIに添削してもらうこともできますが、AIは間違った回答をすることも少なくないので、100%信用することはできません。

コツ9:練習時は完璧を目指し、本番は完璧を目指さない

英検のライティング問題で点数を取れるようにするためには、練習するときには完璧を目指して英語を書いて、本番の試験では完璧を目指さずにできる範囲で英語を書くことが重要です。

試験中に完璧を目指して英語を書こうとすると、試験時間が足りなくなってしまう可能性があるからです。

英語のスペルや英文法が多少間違っていても、十分な点数を取ることができます。

大事なことは、自分の意見を、自分の言葉で相手に伝えようとする態度です。

問題を解いているときにわからない英単語があったり、文法的に正しい言い回しがわからなかったりしたときは、言い回しを変えて簡単な文章にしてしまっても大丈夫です。

冠詞や時制、単数形や複数形が多少間違っていても大丈夫です。

完璧を目指してじっくりと英文を作るのではなく、まずは文章全体を書いてしまって、あとで余った時間で直していくと良いです。

一方で、練習中はしっかりと完璧を目指して取り組むべきです。

練習中に完璧に書けるようにしなければ、本番では高得点を狙うことはできません。

英検3級ライティング対策におすすめの学習塾・英会話教室

勉強 演習

英検3級のライティング問題対策には、学習塾や英会話教室を利用することをおすすめします

学習塾や英会話教室であれば、現状の学力に合わせた対策に取り組むことができますし、添削指導を受けることもできるからです

英検3級のライティング対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。

英検3級のライティング対策におすすめの学習塾・英会話教室

おすすめ1:個別教室のトライ

英検3級のライティング対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ2:個別指導塾WAM

英検3級のライティング対策には、個別指導WAMがおすすめです

個別指導WAMには『英検対策コース』があり、ライティング問題の対策にも取り組むことができるからです。

短期集中で対策に取り組めるコースもあるので、試験直前期の対策に便利です。

オンライン家庭教師のサービスも提供しているので、近所に教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ3:ENC/GNA

英検3級のライティング対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです

ENC/GNAであれば、英検に合格するための対策に、英会話を通して取り組めるからです。

早期の英検合格を推奨している英会話教室ですので、小学生にもおすすめです。

料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。

▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】

ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ4:Kimini英会話

英検3級のライティング対策には、オンライン英会話教室『Kimini英会話』がおすすめです

Kimini英会話には、目標や学習状況に応じた豊富なコースがあり、英検対策に取り組めるコースもあるからです。

学校の授業対策に取り組めるコースや、ニュース記事について講師とディスカッションできるコース、英検の二次試験対策コースなどもあるため、時期に応じて必要な勉強に取り組むことができます。

料金は月額定額制となっていて、毎日レッスンを受けることもできるため(※プランによって異なります)、リーズナブルに利用することができます。

▼Kimini英会話の公式サイトへはこちらから
学研のkiminiオンライン英会話

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

まとめ

それでは、英検3級のライティング問題についての解説をまとめます。

結論

英検3級のライティング問題は難しくありません。

適切な対策をすれば、比較的短時間で得点源にすることができます。

 

英検3級のライティングでは、次の2種類の問題が出題されます。

英検3級ライティング問題の種類

 

英検3級ライティングのEメール問題は、次のような流れで書くようにすると良いです

Eメール問題の書き方

  • 全体の感想を書く
  • 2つの質問に答える
  • 必要に応じて補足情報を書く

 

英検3級ライティングの意見論述問題は、次のような流れで書くようにすると良いです

意見論述問題の書き方

  • 結論(質問への回答)を書く
  • 理由を2つ書く

 

英検3級のライティング問題の対策をするときのコツを解説しました

 

英検3級のライティング対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。

英検3級のライティング対策におすすめの学習塾・英会話教室

 

今回の記事が、お子様がライティング問題の準備にしっかりと取り組み、英検3級に合格するきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

-中学生, 小学生
-, , , , , , , , , , , ,