こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
子どもを個別指導の塾に通わせようと思っているのですが、どこの塾にすべきか迷っています
個別指導塾って、どのような点に注意して選べば良いのでしょうか
個別指導の塾選びで悩まれている保護者の方もいらっしゃると思います。
そこで、今回は個別指導の塾選びで失敗しないための10のポイントについて解説します。
具体的な内容は次のようになっています。
個別指導の塾選びで失敗しないための10のポイント
- ブランドイメージで選ばない
- ネットの口コミは参考程度に
- 生の口コミを複数集める
- 塾の雰囲気を聞いておく
- どんな講師がいるのか聞いておく
- 塾で話を聞いてみる
- カリキュラムを確認
- 教室の掲示物を確認する
- 体験授業は必ず受ける
- 料金・時間を確認する
私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。
これまでの経験を基にお話します。最後まで読んでいただき、お子様に最適の個別指導塾を選んでいただくための参考としていただければとてもうれしいです。
良いか悪いかではなく、合うか合わないか
個別指導の塾を選ぶうえで一番大切なことは、子どもに合うか合わないかをよく考えるということです。
ネット上ではランキング形式で塾を紹介しているサイトもありますが、個別指導の塾においては誰にでも当てはまるランキングはありません。
子ども一人ひとりに個性や目標があり、塾に対して求めることが異なるからです。
ネット上のランキングは参考程度にとどめて、子どもにピッタリの塾を探すことが大切です。
メリットを活かし、デメリットを埋める
個別指導の塾選びで失敗しないための10のポイントを解説する前に、個別指導塾のメリットとデメリットについて確認します。
個別指導の塾を選ぶ際は、個別指導塾のメリットをしっかり活かせているかどうかや、個別指導塾のデメリットをどれだけ埋められているかに注目すると判断しやすいです。
個別指導のメリット
- 時間の制約が少ない
- 周りの学習進度に合わせる必要がない
- 質問しやすい
個別指導のデメリット
- 学習進度によってはカリキュラムが遅れてしまう
- 競争意識は芽生えづらい
- 講師の力量に委ねられる
- 料金が高い
個別指導塾のメリット・デメリットについては、『【メリット・デメリット】塾に通うなら集団?個別?』という記事で詳しく解説しています。ぜひ、そちらも参考にしてください。
-
-
【メリット・デメリット】塾に通うなら集団?個別?
集団塾と個別指導塾は、どちらが良い、どちらが悪いということではありません。この記事では、集団塾が合う子ども、個別指導塾が合う子どもについて解説しています。
続きを見る
ポイント1 ブランドイメージで選ばない


このような理由で塾を決めてはいけません。
なぜなら、同じ名前の塾であっても、教室によって塾の雰囲気が異なるからです。
塾というものは、同じ名前のフランチャイズであっても、そこで働いている教室長や講師によってまったく別の塾になります。
同じ教室であっても、異動などで教室長が変わると、塾の方針や雰囲気がガラリと変わることも多いです。
そのため、大手の塾であれば良い塾であるとは限りません。
個別指導はマイナー塾が強いことも
個別指導の塾は、集団塾よりもよく調べて決める必要があります。
なぜなら、名前をあまり聞かないマイナーな塾でも、力のある教室長が良い運営をしていることがあるからです。
地域によって「その地域で信頼を集めている塾」は異なります。
ある地域では〇〇塾が人気があり、他の地域では△△塾が人気があったりという感じです。
集団塾では大手の塾が地域で一番信頼を集めていることが多いのですが、個別指導塾では地域のマイナーな塾が一番信頼を集めていることも多いです。
そのため、個別指導の塾こそブランドイメージで選んでしまうことは危険です。
しっかりと情報を集めて塾を選ぶ必要があります。
それでは、どのように塾の情報を集めればよいでしょうか。
ポイント2 ネットの口コミは参考程度に
塾について調べる際は、まずはネットを参考にすると思います。
ネット上には塾の口コミが投稿されているサイトもありますが、ネット上の口コミは参考程度にとどめるようにしてください。
理由は2つです。
口コミは参考程度に
- 偏った意見が多い
- 別の教室の口コミばかりヒットする
偏った意見が多い
ネット上の口コミには、偏った意見が多いです。
そもそも、ネットの口コミサイトに投稿をするという行為があまり一般的とは言えません。
つまり、ネットの口コミサイトに投稿されている意見の多くは、一般的な意見だとは言えないのです(すべての口コミが一般的でないわけではありません)。
よっぽどその塾が好きか、よっぽどその塾で嫌な思いをしたか、いずれにしても偏った意見になってしまいがちです。
ネット上の口コミは偏った意見が多いことを念頭に置いて、参考程度にしておくのが良いでしょう。
別の教室の口コミばかりヒットする
いろいろなところに教室がある塾の口コミをヒットすると、自分たちが通おうと思っている教室以外の口コミばかりがヒットすることは多いです。
先述の通り、同じ名前の塾であっても、教室ごとにまったく異なる塾です。
通うつもりのない遠くの教室の口コミを読んでも意味はありません。
場合によっては、各教室の評価ではなく、系列塾全体の評価を載せているサイトも存在します。
そのようなサイトの情報は無価値です。
それでは、何を参考にして個別指導塾を選べば良いのでしょうか。
ポイント3 生の口コミを複数集める
塾の口コミで最も信頼できるのは、実際に通っている生徒や、その保護者の生の口コミです。
子どもを塾に通わせているご近所さんや知り合いの方がいるようであれば、世間話の中で聞いてみてください。
または、子どもの友達が塾に通っているようであれば、子どもを通して情報収集すると良いでしょう。
できれば、同じ塾の口コミであっても複数人から集められるのが理想です。
私の経験上、塾のお客様の中には、「信者」のように塾を盲信されてしまう方や、「アンチ」のようにボッコボコに悪口を言われる方もいらっしゃいます。
ですので、複数人からの口コミを集め、総合的に判断ができると非常に良いです。
では、口コミはどのようなことに注目して集めればよいでしょうか。
ポイント4 塾の雰囲気を聞いておく
まず注目すべきは、塾の雰囲気です。
塾は教室ごとに雰囲気が異なります。
規則がしっかりしている塾、自由度が高い塾、静かな塾、にぎやかな塾、厳粛な雰囲気の塾、カジュアルな雰囲気の塾。
個別指導では、特に塾の雰囲気は大切です。
個別指導塾は1つの大きな教室をブースで区切っているため、教室全体の雰囲気がそのまま授業中の雰囲気につながるからです。
子どもの勉強のスタイルと、塾全体の雰囲気が合うかどうかをよく考えておく必要があります。
指導方法も豊富
個別指導塾は、指導方針が独特な塾もあります。
その塾がどんなスタイルで指導をしているのかも確認しておくと良いでしょう。
オーソドックスな受験指導をしている塾が多いですが、最近は子どもが自分の力で課題を解決していくことを目指す個別指導塾が増えてきています。
▼【支える指導】『ビリギャル』のモデルになった塾
個別を超えた「子」別指導【坪田塾】
ポイント5 どんな講師がいるのか聞いておく
個別指導の塾では、子どもと相性の良い講師と出会えるかどうかが、その後の勉強の成否に大きく影響します。
まず前提として、力のある講師がいるかどうかは必ずリサーチをする必要があります。
しかし、いくら力のある講師であったとしても、子どもとの相性が悪ければダメです。
個別指導は集団塾よりも講師と生徒の距離が近いので、講師と子どもの相性は非常に重要です。
どのような性格の講師がいるのか、どのような授業をする講師がいるのかを聞いておきましょう。
子どもの友達から講師のことを聞く場合は、講師の好きなところや嫌いなところを聞いてみると、率直な口コミを聞くことができると思います。
ポイント6 塾で話を聞いてみる
口コミなどで情報を集めることも大切ですが、実際に塾へ行って話を聞いてみることも大切です。
実際に塾の様子や雰囲気を肌で感じて、口コミ情報と併せて総合的に評価して決めるのが良いです。
なお、塾で話を聞く場合は、電話などでアポイントを取っておくことを強くおすすめします。
アポイントを取っておくと、しっかりと時間を取って話を聞くことができます。
また、アポイントを取る際に、勉強や進路のことで困っていることや悩んでいることを伝えておくと、面談の際に資料を用意しておいてもらえることもあります。
デキる教室長であれば、間違いなく資料を用意しておいてくれるはずです。
塾を見に行く時間
実際に塾を見に行く際は、授業が行われている時間帯を狙うと良いでしょう。
個別指導塾では、1つの大きな教室をブースで区切って授業が行われています。
そのため、塾の入口から面談ルームに入るまでの間に、実際に授業が行われている教室の様子を見ることができることが多いです。
授業中の雰囲気を肌で感じるために、できれば授業が行われている時間帯に塾へ行くようにしましょう。
では、実際に塾で話を聞く際に、特にチェックしておくべきことはどのようなことでしょうか。
ポイント7 カリキュラムを確認
個別指導であれば、基本的にはカリキュラムは生徒ごとに個別に組まれます。

と聞いて、受験までの大まかな勉強の流れを確認してみましょう。
これだけで、その塾に実際に通った場合の勉強の進め方のイメージをつかむことができます。
説明の中で気になることがあれば質問してみてください。
子どもの現況の学習状況の中で困っていることがあれば、塾で対策ができるかどうか聞いてみてください。
>>【塾講師・教室長向け】三者面談を失敗させない4つのポイント
ポイント8 教室の掲示物を確認する
塾では詳しい話を聞くだけではなく、教室内の掲示物もチェックしておきましょう。
特にチェックしておきたい掲示物は次の3つです。
チェックすべき掲示物
- 生徒の競争を促す掲示物
- 受験情報
- 合格実績
生徒の競争を促す掲示物
個別指導の塾には、競争意識が芽生えづらいという大きなデメリットがあります。
そのため、各教室では、競争意識を促すような工夫をしていることが多いです。
その代表が掲示物です。
生徒の学習の進捗状況や、模試の成績優秀者など、各教室が工夫をこらした掲示物を作成しています。
これらの掲示物を見れば、その塾の教室長がどのようにして生徒たちのモチベーションを高め、学力を伸ばそうとしているかが感じられると思います。

そのような場合も、掲示物から教室の雰囲気を感じ取ってみてください。
競争にも種類がある
競争意識を促すと言っても、いろいろな手法があります。
ランキング上位者を目立たせて上を目指させたり、ランキング下位者を励まして鼓舞させたりというような手法もあります。
私自身は、いろいろな種類のランキングをたくさん作成して、生徒それぞれが得意な分野でランキング上位を目指してもらいたいという意図で掲示物を作成していました。
どの手法が良くて、どの手法が悪いということではありません。


というように、子どもに合うか合わないかに注目してチェックすると良いです。
受験情報
受験は情報戦でもあります。
塾ではどのように勉強を指導してもらえるかということはもちろん、どれだけ受験の戦術を立ててもらえるかもチェックしておく必要があります。
受験の戦術を立てるためには、まず情報が必要です。
そのため、塾では生徒や保護者の目が付く場所に受験情報に関する掲示がしてあることが多いです。
受験のことがよくわからない生徒や保護者に対して、「この塾に来れば受験情報が豊富なので心配しなくても良いですよ」ということをアピールするための掲示でもあります。
情報の鮮度をチェック
情報は鮮度が大切です。
掲示されている受験情報が、最新のものになっているかどうかチェックしてください。
もし、1年も2年も前の情報が貼り出されているようであれば危険です。
合格実績
合格実績は塾の最大のアピールポイントです。
保護者の一番目のつくところに掲示してあります。必ずチェックしましょう。
合格実績をチェックする際は、次の2点に気をつけてチェックしてください。
合格実績のチェックポイント
- 教室単体の実績か
- 子どもの志望校の実績はどうなっているか
教室単体の実績か
塾の合格実績は、合格者の数が多ければ多いほどインパクトがあります。
そのため、教室単体の実績ではなく、全教室の合算の実績が掲示されていることが多いです。
しかし、何度もお伝えしている通り、同じ名前の塾であっても教室によってまったく異なります。
そのため、必ずその教室単体の合格実績を確認しましょう。
その教室単体の合格実績が掲示されていない場合は、面談の際に聞いてみましょう。
子どもの志望校の実績はどうなっているか
塾の合格実績は、難関校の実績が大々的に取り上げられていることが多いです。
難関校の合格を目指す場合は特に問題ありませんが、そうでない場合は、子どもの志望校の合格者数がどうなっているのかに注目してください。
難関校合格のための指導が得意な塾だからといって、必ずしもすべての学力層の指導が得意だとは限りません。
子どもが実施に受験しようと思っている学校には何人合格しているのか、忘れずに確認してください。
ポイント9 体験授業は必ず受ける

そう思ったとしても、ちょっと待ってください。
どんなに「ビビビッ!」と来たとしても、体験授業は必ず受けてください。
ほとんどの塾で、体験授業は無料で受けることができます。
最後は子どもに本物の授業の雰囲気を感じてもらい、最終判断を下すようにしてください。
ポイント10 料金・時間を確認する
ここまでしっかりとリサーチをしたら、その塾のサービスの価値に値する料金になっているかどうかを考えましょう。
料金は、金額が大きいか小さいかだけではなく、その金額を払う価値があるかどうかをよく考えるようにしてください。
どんなに素晴らしいサービスを提供していても、高すぎれば通い続けることができません。
どんなに安くても、あまり魅力を感じない塾に通い続ければ、学力は上がりません。
価値と対価のバランスが大切です。
授業時間
個別指導であれば、ほぼ間違いなく希望の時間に授業を組んでもらえると思います。
時間の制約が少ないのは個別指導の大きなメリットです。
ですが、人気の時間帯は既に予約がいっぱいになってしまっている可能性もありますので、予め確認しておいた方が良いでしょう。
また、急な用事や部活などで授業を振り替える際の条件も確認しておくと良いです。
多くの場合は、授業の前日までに連絡をすれば振り替えを行ってもらえます。
まれに、3日前や1週間前までに連絡が必要という塾もあるので、念の為確認しておきましょう。
年間の料金も確認
塾の料金を確認するときは、普段の授業の授業料に注目してしまいがちです。
しかし、個別指導の塾は、夏期講習や入試直前講習などが特に高額になることが多いです。
受験生の夏期講習が20万円や30万円になることはザラです。
普段の月謝だけではなく、どんな講習があって、年間ではどれくらいの費用がかかるのかを確認することをおすすめします。
▼【成績保証制度】地元密着型の個別指導塾
全国に182教室を展開【個別指導塾Wam】
オンラインという手もある
最近は、オンラインの個別指導塾や家庭教師のサービスも充実してきています。
近くに良い個別指導塾を見つけられなかった場合は、オンラインも検討してみると良いかもしれません。
オンライン個別指導は、全国で活躍している数多くの講師の中から担当の講師を選ぶことができます。
そのため、「良い講師に出会いたい」ということであればおすすめのサービスです。
>>オンライン個別指導・家庭教師の4つのメリットとデメリット
まとめ
それでは、個別指導の塾選びで失敗しないための10のポイントをまとめます。
個別指導の塾選びで失敗しないための10のポイント
- ブランドイメージで選ばない
- ネットの口コミは参考程度に
- 生の口コミを複数集める
- 塾の雰囲気を聞いておく
- どんな講師がいるのか聞いておく
- 塾で話を聞いてみる
- カリキュラムを確認
- 教室の掲示物を確認する
- 体験授業は必ず受ける
- 料金・時間を確認する
個別指導塾を選ぶ際には、子どもに合うか合わないかを見極めることが大切です。
また、個別指導は集団塾よりも教室の雰囲気や講師との相性が大きな鍵となります。
特に、子どもと相性の良い講師がいるかどうかは、その後の勉強の成否を大きく左右することになります。
しっかりとリサーチした上で、最後は塾に足を運んだり、体験授業を受けたりして、総合的に判断するのが良いです。
近くに子どもに合う個別指導塾がない場合は、オンラインという手もあります。必要であれば検討しましょう。
この記事が、お子様にピッタリの塾に出会うきっかけとなればとてもうれしいです。