こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。


英語の長文読解問題に苦手意識がある子どもは多いです。
保護者の方としても、学校のテストや受験のことを考えて心配に思われているのではないでしょうか。
結論
英語の長文読解問題が苦手な場合、ただ長文読解問題をたくさん解いているだけでは苦手は克服できません。
苦手の本当の原因を見つけて対策する事が重要です。
今回は、英語の長文読解問題を速く正確に読めるようにするためのコツや勉強方法を解説していきます。
最後まで読んでいただき、お子様が英語の長文読解を時間内に正確に解けるようにして、テストや入試で高得点を取れるようにするための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
英語の長文読解問題を速く正確に解くためのポイント



英語の長文読解問題を速く正確に解くためのポイントは、主に次の10個です。
英語の長文読解問題を速く正確に解くためのポイントは
ポイント1:【最重要】英単語・英熟語・英文法を勉強する
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、英単語・英熟語・英文法といった、英語の土台となる基礎力をしっかりと身につけることが最重要です。
英語に限らず、勉強は基礎基本が一番大切だからです。
英語の土台が固まっていない状態で長文の問題集を解いても、ほとんど意味がありません。
先を急がず、英単語・英熟語・英文法の勉強にしっかりと時間をかけたほうが効果的です。
▼あわせて読みたい
>>【英単語 覚え方】英語学習の基本!やってはいけない暗記法と正しい勉強法を解説!
▼あわせて読みたい
>>英語が苦手な中学生でも安心!文法の覚え方を徹底解説
▼あわせて読みたい
>>大学受験に英文法はいらないのか(いや、いるに決まっている)
ポイント2:文の構造(構文)を理解する
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、文の構造(構文)を理解することが重要です。
文の構造を理解することで、英文の意味を正確に読み取ることができるようになるからです。
具体例として、次の英文を見てみましょう。
例題
Some people say that reading English is not difficult.
英語の5種類の文型や、主語や動詞や補語や目的語、修飾被修飾の関係などを分析すると、複雑な構造の文であっても正確に読み取ることができます。
文型や構文については、中学校の英語の授業ではサラッと扱われること多いですが、とても大切な単元なので、何度も繰り返し復習してしっかりと理解する必要があります。
ポイント3:英語の語順で理解する(完璧な和訳を目指さない)
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、英語の語順で意味を理解できるようにしていくことが重要です。
英語の語順で前から意味を理解していくことで、英文を読むスピードを上げることができるからです。
昔は「英語は後ろからや訳せ。」と言われていた時期もありましたが、一文一文きっちりと和訳をするクセをつけてしまうと、英語を読むスピードが上がりません。
英語を英語の語順で理解できるようにするためには、文のまとまりをスラッシュで切って読み取っていく『スラッシュリーディング』がおすすめです。
具体例として、次の文を和訳する場合の考え方と、スラッシュリーディングをする場合の考え方で比較してみます。
I will tell my sister about those events.(私はそれらの行事について私の妹に話すつもりです。)
和訳の場合
スラッシュリーディングの場合
このように、スラッシュリーディングをすると、英文を前からスムーズに読み進めることができます。
ポイント4:代名詞に注意する
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、代名詞が何を示しているのかを正確に理解できるようにすることが重要です。
代名詞が指し示すものを勘違いしたまま英文を読み進めてしまうと、文章全体を勘違いしたまま読み進めることになってしまうからです。
代名詞とは、人・事物・場所・方向などをその名前を言わずに指し示す語のことです。
例:「私」、「彼ら」、「それ」、「そこ」、「あっち」など
特に、英検3級レベルや、高校入試レベルの英語の長文読解問題では、代名詞が指し示すものが何かをしっかり読み取れているかどうかを問う問題が多く出題されます。
「they」は特に注意
特に「they、their、them、theirs」には、「彼ら、彼女ら、それら」という意味があるので注意です。
複数の「男性、女性、物」を指し示すことができます。
「they」の意味を「彼ら、彼女ら」と覚えている子どもは多いですが、「それら」という意味があることを知らない子どもも多いです。
「they」が人以外のことを示すことがあることに注意できると良いです。
ポイント5:文章の構造を読み取る
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、文章の構造や段落構成を読み取ることも重要です。
英語の長文読解問題では、英語の意味を正確に読み取る力だけでなく、文章を読解する力も求められるからです。
特に英検準2級以上や大学入試レベルの長文読解問題になると、段落構成や段落ごとの要旨をとらえながら読み進めたり、筆者の主張や意図を正確に受け取りながら読む力が必要になります。
論理マーカー(ディスコースマーカー)に注目する
文章の構造を読み取るためには、論理マーカー(ディスコースマーカー)に注目して読むようにすると良いです。
論理マーカー(ディスコースマーカー)とは、「そして」や「しかし」などのつなぎ言葉のように、文章などでの論理的な流れを示す表現のことです。
国語の現代文の読解問題と同じように、論理マーカー(ディスコースマーカー)には丸をつけながら読むくらい注目できると良いです。
順接・追加の論理マーカー(ディスコースマーカー)
- therefore(したがって)
- as a result(結果として)
- in conclusion(結論として)
- in addition(さらに)
- additionally(さらに)
- moreover(さらに)
- what is more(加えて)
逆説の論理マーカー(ディスコースマーカー)
- however(しかし)
- yet(にも関わらず)
- although(にも関わらず)
対比の論理マーカー(ディスコースマーカー)
- on the other hand(一方で)
- meanwhile(一方で)
- while(一方で)
例示の論理マーカー(ディスコースマーカー)
- for example(たとえば)
- for instance(たとえば)
- such as(~のような)
▼あわせて読みたい
>>大学受験の現代文勉強法!読み方&解き方を押さえて確実に点数アップ!
▼あわせて読みたい
>>国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ
▼あわせて読みたい
>>小学生の読解力がない原因はコレ!国語だけでなく全教科に影響が…?
ポイント6:パラフレーズを意識する
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、パラフレーズ(言い換え表現)を意識することも重要です。
選択問題では、本文を言い換えた形で選択肢が書かれていることが多いからです。
パラフレーズとは、文の意味や内容を変えずに、表現を言い換えることです。
たとえば、英検3級の問題では次のようなパラフレーズが出てきます。
上の画像の赤線の部分は、本文中の「1:00 p.m. to 3:00 p.m.」が、選択肢では「afternoon」に書き換えられています。
また、青線の部分は、本文中の「help」が、(22)の設問中では「support」に言い換えられています。
長文読解問題は、難しい問題ほどパラフレーズが多用されている傾向があります。
ポイント7:速く読むのではなく精読のスピードを上げる
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、精読のスピードを上げられるようにトレーニングしていくことが重要です。
精読とは、英文を一文ずつ丁寧に読んでいく読み方のことです。
ただゆっくり読めば良いというわけではなく、英単語や英文法、文構造などをしっかりと把握しながら読んでいきます。
精読は、できるだけ多くの文章を読もうとする「多読」や、できるだけ速く読もうとする「速読」とは正反対の読み方です。



長文読解の勉強に取り組むときは、問題を解いて終わりにするのではなく、英文を精読して、英文の意味を正しく理解できるようにトレーニングすることが重要です。
精読ははじめは時間がかかりますが、トレーニングを積んで慣れてくるとスピードが上がってきます。
精読のスピードを上げていくことで、速さと正確性のどちらも身につけることができます。
ポイント8:音読する
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、音読をすることが重要です。
音読することで、文を速く正確に理解することができるようになるからです。
英語は、手や目だけでなく、口や耳も使って覚えると、4技能をバランスよく伸ばすことができます。
英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。
音読は、ただ英語を声に出して読むだけでなく、ネイティブ話者の音声を活用してオーバーラッピングなどに取り組むようにすると効果的です。
英語の音読の正しいやり方
- リピーティング
- オーバーラッピング
- シャドーイング
英語の音読についての詳細は、『英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント』で解説しています。
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
ポイント9:社会に関する基礎知識や幅広い教養を身につける
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、社会に関する基礎知識や幅広い教養を身につけていくことも大切です。
文章のテーマが専門的になってくると、ある程度の基礎知識がなければ英文の内容を理解することができないからです。
難易度の高い長文読解問題では、専門的な分野についての論理的な文章が出題されることが多いです。
出題されるテーマも幅広く、「自然科学」「AIなどの最先端技術」「医学」「歴史」「哲学」「言語」「文化」「社会学」「政治」「スポーツ」など、いろいろなジャンルの文章が出題されます。
学校の勉強だけでなく、幅広いジャンルに及ぶ学びも重要になります。
社会に関する基礎知識や幅広い教養を身につけるためには、読書をしたり、ニュース記事を読むようにすると効果的です。
中高生向け新聞
新聞要約をAIリアルタイム添削
【カンガエMAX。読解力アップ講座】は、朝日小学生新聞に掲載された記事の要約学習に取り組めるアプリです。
AIリアルタイム添削なので、その場ですぐに丸付けをしてもらえます。
原則毎日配信で、料金は月額480円です。
読解力を身につけながら、毎日様々なニュースに触れることができます。
\7日間無料でお試し!/【カンガエMAX。読解力アップ講座】
※すべての機能をお試しできます。
ポイント10:試験で点数を取るための作戦を考える
英語の長文読解問題を速く正確に解くためには、英語の力を伸ばしていくだけでなく、試験で点数を取るための作戦を考えることも重要です。
あらゆる試験には傾向があり、傾向を知ることで効率的な対策に取り組むことができるからです。
試験で高得点を取るためには、基礎力を身につけていくことが一番重要ですが、点数を取るためのテクニックが勝負を分けることも多いです。
たとえば、英検の長文読解の問題はストレートな構成になっているので、「設問を読む→本文を読んで問題を解く」を一題一題取り組んでいくことで、短時間で確実に正解を選んでいくことができます。
試験の傾向を知るためには、過去問を研究することが重要です。
過去問は試験直前期に力試しに解くのではなく、早期に解いて研究できると効果的です。
▼あわせて読みたい
>>英検長文対策ガイド!級別の特徴と解き方のコツを徹底解説
▼あわせて読みたい
>>中学生の英語定期テスト攻略法!高得点を取るための完全ガイド
英語の長文読解問題対策におすすめの学習塾・英会話教室
英語の長文読解問題対策には学習塾や英会話教室の利用がおすすめです。
子どもが一人で自分の学習理解度を把握し、適切な対策に取り組んでいくのはとても難しいからです。
学習塾や英会話教室を利用して、子どもの学習状況に合った適切な対策に取り組んでいけると効果的です。
英語の長文読解問題対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。
英語の長文読解問題対策におすすめの学習塾・英会話教室
おすすめ1:森塾
英語の長文読解問題対策には、個別指導塾『森塾』がおすすめです。
森塾では、リーズナブルな料金で定期テスト対策や受験対策に取り組むことができるからです。
毎回の定期テスト対策で本質的な英語力を身につけていくことで、英語の長文を読む力を育てていくことができます。
先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。
1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用できます。
▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】
おすすめ2:明光義塾
英語の長文読解問題対策には、明光義塾がおすすめです。
明光義塾では、10段階学習法で、子どもの現状の成績に応じた、最適な指導を受けることができるからです。
英語4技能を伸ばすことを目指して勉強に取り組めるので、英語を英語のまま理解する力を伸ばすことができます。
教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾
おすすめ3:個別教室のトライ
英語の長文読解問題対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ4:ボーダーリンク英会話
英語の長文読解問題対策には、オンライン英会話教室『ボーダーリンク英会話』がおすすめです。
ボーダーリンク英会話は、教科書準拠の学習に取り組める英会話教室だからです。
英会話を通して学校の勉強に取り組むことで自然と音読学習に取り組むことができ、英語長文を速く正確に読むためのトレーニングをすることができます。
英検対策や高校受験対策ができるコースもあるので、時期に合わせて必要なレッスンを受けることができます。
▼ボーダーリンク英会話の公式サイトはこちらから
【ボーダーリンク英会話】
おすすめ5:ENC/GNA
英語の長文読解問題対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです。
ENC/GNAであれば、英検に合格するための対策に、英会話を通して取り組めるからです。
早期の英検合格を推奨している英会話教室ですので、英検に力を入れたい子どもに特におすすめです。
料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。
▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】
ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント
続きを見る
-
-
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
続きを見る
-
-
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット
続きを見る
英語の長文読解問題対策におすすめの教材・問題集
英語の長文読解対策では、問題集の活用も重要です。
勉強は学習内容を理解して「わかる」ようにするだけでなく、実際に問題を解いて「解ける」ようにすることも大切だからです。
英語の長文読解対策には、次のような教材・問題集がおすすめです。
英語の長文読解問題対策におすすめの教材・問題集
おすすめ1:英語長文レベル別問題集
『英語長文レベル別問題集』は、細かくレベル分けされている長文読解問題集です。
細かくレベル分けされているので、子どもの学習理解度に合ったレベルからスモールステップで長文読解問題に取り組むことができます。
どんどん次のレベルに進もうとするのではなく、一冊一冊を丁寧にやり込むことをおすすめします。
構文解説や音声データなど、英語精読に必要な要素は全て入っています。
おすすめ2:中学 英語長文 標準問題集
『中学英語長文標準問題集』は、長文読解が不安な子どもでも安心して取り組むことができる問題集です。
解説には文法事項の解説もついているので、英文法の復習をしながら、長文読解問題に基礎レベルから取り組むことができます。
構文についての詳しい解説はついていませんが、スラッシュリーディングについては詳しい解説がついています。
音読用に音声データがあると良いのですが、ついていないようです。
おすすめ3:大学入試問題集 関正生の英語長文ポラリス
『大学入試問題集関正生の英語長文ポラリスシリーズ』は、高校生に圧倒的人気の問題集です。
レベル別に分かれているので、子どもの学習理解度にピッタリのレベルのものを選ぶことができます。
1冊に収録されている問題数は多くありませんが、1冊を音読まで含めてやり込めば、精読に必要な基本的な力が一通り身につきます。
物足りなくなったら、もう一つ上のレベルのものを購入すると良いでしょう。
おすすめ4:東進オンライン学校中学部
英語の長文読解対策、タブレット学習教材の『東進オンライン学校中学部』がおすすめです。
東進オンライン学校中学部であれば、日本人講師とネイティブ講師による授業で、楽しく英語を学んでいくことができるからです。
大学受験予備校大手の東進ハイスクールの講師による授業を、格安で受けることができるのが大きなメリットです。
漫才のような授業で楽しく学ぶことができるので、英語が苦手な中学生でも継続学習を目指すことができます。
▼東進オンライン学校中学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 中学部
東進オンライン学校中学部についての詳細は、『東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?
続きを見る
まとめ
それでは、英語の長文読解問題を速く正確に読めるようにするためのコツや勉強方法についての解説をまとめます。
結論
英語の長文読解問題が苦手な場合、ただ長文読解問題をたくさん解いているだけでは苦手は克服できません。
苦手の本当の原因を見つけて対策する事が重要です。
英語の長文読解問題を速く正確に解くためのポイントは、主に次の10個です。
英語の長文読解問題を速く正確に解くためのポイントは
英語の長文読解問題対策には、次のような学習塾・英会話教室がおすすめです。
英語の長文読解問題対策におすすめの学習塾・英会話教室
英語の長文読解対策には、次のような教材・問題集がおすすめです。
英語の長文読解問題対策におすすめの教材・問題集
今回の記事が、お子様が英語の長文読解を時間内に正確に解けるようになり、テストや入試で高得点を取れるようになるきっかけになればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
英語学習の近道は音読!正しいやり方と効率よく総合力を高めるためのポイント
続きを見る
-
-
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント
続きを見る
-
-
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
続きを見る
-
-
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット
続きを見る