中学生

新中3の春休みに成績を上げて高校受験で勝つための勉強のポイント!

2023年12月9日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は今度中学3年生になります。受験学年になるので、春休みのうちに少しでも対策しておければと思っているのですが、具体的にはどのようなことに取り組めばよいのでしょうか。

 

保護者
保護者
うちの子はいよいよ中学3年生になるのですが、学校の成績が悪く、高校受験が心配です。

 

新中学3年生は受験学年になる一方、春休みの時期は受験勉強をはじめるにはまだ早いと感じる時期ですので、子どもにどのように過ごさせれば良いのかと悩んでいる保護者の方は多いです。

どのくらい勉強させればよいのか、何を勉強させればよいのかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

新中3の春休みの頑張りが、中3の学校の成績や高校受験の結果を大きく左右します。

春休みは短いようで長いので、上手に活用できると一気に成績を伸ばすことができます。

 

今回は、新中学3年生の春休みの過ごし方や勉強方法について解説します。

記事の後半では、勉強以外のやるべきことや、おすすめの教材・学習サービスについても解説しています。

最後まで読んでいただき、お子様が春休みを有意義に過ごし、学校の成績を上げて高校受験で勝つための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

新中3の春休みに勉強を頑張るべき理由

努力

新中学3年生の春休みの時期は、受験勉強をスタートさせるには早すぎる時期のように感じますが、決して早すぎることはありません

この時期に勉強をしっかりと頑張れると、学校の勉強も高校受験も有利に進めることができます。

新中学3年生の春休みに勉強を頑張るべき理由は、主に次の4つです。

 

一つひとつ解説します。

理由1:スタートダッシュの最後のチャンス

スタートライン

新中学3年生の春休みの時期は、高校受験に向けてのスタートダッシュをするための最後のチャンスの時期です。

中学3年生の夏休みから、高校受験に向けての本格的な勉強をスタートさせる中学生が多いからです。

春休みの時期は、まだ受験勉強をスタートさせていない中学生が多いからこそチャンスです。

周りのみんなが頑張っている時期に頑張っても、ライバルたちと差をつけるのは難しいです。

まだ周りが頑張っていない時期だからこそ、頑張りがしっかりと結果に現れやすいです。

結果が出るとやる気もアップします。

やる気が出れば、学校の成績を上げることもできますし、受験勉強も頑張ることができます。

>>高校受験の受験勉強はいつから本気を出せば間に合うのか【元塾教室長が解説!】

理由2:難しくなる中3の勉強に備えられる

準備 用意

新中学3年生の春休みの時期に勉強を頑張ることができると、中学3年生の学習内容に備えることができます

中学3年生の学習内容は、これまでの学習内容の上に積み上げていくので、今までよりもさらに難易度が上がります。

学校の勉強がストップする春休みの時期に、しっかりと準備をしておけるとつまずきにくくなります。

 

中学生
中学生
3年生の勉強のことも不安ですが、そもそも中1や中2の学習内容も不安なので、3年生の勉強に備えるどころではありません!

 

大丈夫です!中1や中2の勉強を復習することも、3年生の勉強に備えることになります!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学3年生の学習内容は、中1や中2で学習した内容の上に積み上がっていくので、まずはしっかりと復習することが大切です。

学習状況や達成度は子どもによって異なりますが、できるところから積み上げていくことが大切です。

理由3:学習習慣をつけられる

習慣

新中学3年生の春休みに勉強を頑張ることができると、学習習慣をつけることができます

学校がない時期に勉強に取り組めるようであれば、いつでもサボらずにしっかりと勉強に取り組めるでしょう。

勉強は日々の積み重ねが一番大切です。

日々の積み重ねがあるからこそ、定期テスト前の勉強や受験勉強が意味のあるものとなります。

また、「今日から本気で勉強を頑張ろう!」と思っても、いきなり長時間勉強に取り組むのはとても難しいです。

受験の天王山である中学3年生の夏休みに、最初から全力で勉強に取り組めるよう、春休みのうちにしっかりと学習習慣をつけておけると非常に有利です。

理由4:内申点アップで高校受験を有利に戦える

通知表

新中学3年生の春休みに勉強を頑張ることができると、中学3年生の内申点(通知表の評定)アップにつながり、高校受験を有利に戦うことができます

高校受験では内申点が超重要だからです。

高校入試で内申点が超重要である理由は、主に次の4つです。

内申点が超重要である理由

  • 公立高校一般入試の配点に含まれる
  • 推薦入試で活用できる
  • 私立入試で合格の確約をもらえることもある
  • 自信を持つことができる

 

都道府県によっても異なりますが、公立高校の一般入試は内申点の配点が高いです。

具体例として、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府の公立高校一般入試を、ものすごくざっくり簡単に比較してみます(2024年度入試)。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 東京都 神奈川県
(第1次選考)
千葉県 愛知県 大阪府
いつの通知表か 中3の2学期 中2の学年末
中3の2学期
中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
中3の2学期 中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
内申点の
計算方法
5教科の評定
+実技4教科の評定×2
中2の9教科
+中3の9教科×2
中1の9教科
+中2の9教科
+中3の9教科
中3の9教科×2 中1の9教科×2
+中2の9教科×2
+中3の9教科×6
内申点の満点 65点 135点 135点 90点 450点
学力試験の満点 500点 500点 500点 110点 450点
配点比率
(学力試験:内申点)
学力試験を700点に換算
内申点を300点に換算
比率7:3
各高校による
(例1)6:4
(例2)7:3
各高校による
(例1)500:135
(例2)500:270
各高校による
(例1)11:9
(例2)22:9
各高校による
(例1)7:3
(例2)4:6

※参考
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について|東京都教育委員会ホームページ
公立高校入学者選抜制度の概要 神奈川県ホームページ
令和6年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項について/千葉県
愛知県公立高等学校入学者選抜 - 愛知県
大阪府/令和6年度公立高等学校入学者選抜

 

中3の内申点が特に重要であることも多い

受験する高校の都道府県によっても異なりますが、内申点(通知表の評定)は、中学3年生のものが重視されることが多いです。

または、中学3年生の内申点のみが配点になる都道府県もあります。

中学3年生の定期テストで良い成績を取って通知表の評定を上げることは、高校受験においては非常に重要なことなのです。

>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

>>定期テストで点数を取れない3つの理由と8つの対処法【元塾教室長が解説!】

>>定期テストで450点取って高校受験でも勝つための勉強法

>>【成績アップのチャンス!】定期テストでうまくいかなかったらどうする?

春休みは思ったよりも長い

春休み 4月 カレンダー

保護者
保護者
確かに新中3の春休みに勉強を頑張ったほうが良さそうなのですが、春休みは短いので、どこまでできるのかが不安です。

 

短い期間で成果を出すためには、努力と工夫が必要です。勉強に慣れていない中学生ですと、すぐに成果を出すのは難しいかもしれません。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、春休みは思ったよりも長いので、対策する時間を十分に作ることができます。
エデュサポ
エデュサポ

 

春休みは、思っている以上に長いです。

春休み期間のポイントは、主に次の3つです。

 

ポイント1:基本は10日~2週間程

中学校の春休みは都道府県によっても異なりますが、基本的には10日から2週間程度になります

3月25日頃からはじまり、4月の1週間程度までとなる場合が多いです。

冬休みと同じくらいの期間になります。

夏休みに比べると「2週間」という期間は短く感じますが、それでも2週間もあります。

また、春休みは実際にお休みになる期間以上に時間を確保しやすい時期でもあります。

ポイント2:授業の本格スタートは4月後半から

学校の授業の本格的なスタートは4月後半からになる場合が多いため、中学3年生の勉強に備えるための時間は、実際の春休みの期間よりも長く取ることができます(学校や担当教師によって異なります)。

新学年のスタートの時期は学校の授業以外にやるべきことが多く、なかなか本格的に授業がスタートしません。

また、各教科の最初の授業はガイダンス的な内容になることが多く、すぐに本格的な授業がスタートするわけではありません。

始業式の当日、または翌日から本格的に授業がスタートする2学期や3学期とは異なり、1学期のスタートは緩やかにスタートする場合が多いです。

ポイント3:ゴールデンウィークもある

1学期の授業が本格的にスタートしてから2週間ほどすると、ゴールデンウィークの期間になります。

ゴールデンウィークも、4月29日の昭和の日や土曜日日曜日を含めると、1週間ほどの休みになります。

学校の春休みがはじまってからゴールデンウィークが終わるまでの期間を「春休み」の期間として考えて勉強に取り組むと、かなりいろいろなことに取り組むことができます。

連続の休みというわけではありませんが、春休みの期間は思ったよりも長いので、できることはたくさんあります。

新中3の春休みに取り組むべき勉強

勉強

ここからは、新中学3年生が春休みの期間に取り組むべき勉強について、具体的に解説していきます。

志望校や現状の学習理解度によっても異なりますので、優先度順に解説していきます。

勉強に不安を感じているようであれば、優先度順に取り組んで、できるところまで取り組んでください。

すでに勉強を進められている場合は、不要な部分は飛ばして取り組めると良いです。

新中学3年生が春休みの期間に取り組むべき勉強は、主に次の5つです。

 

一つひとつ解説します。

優先1:学校の課題

宿題

学新中学3年生の春休みに最優先で取り組むべき勉強は、学校から出されている春休みの宿題です。

春休みの宿題の提出は中学3年生の1学期の通知表の評定(内申点)に大きく影響しますし、高校受験では内申点が超重要だからです。

春休みに入ったらすぐに取り組んで、すぐに仕上げてしまいます。

面倒な宿題は後回しにしてしまいがちですが、どんなに面倒でも春休み開始後の数日で終わらせます。

学校の宿題は最低限取り組むべき勉強なので、宿題に追われてしまうと有意義な勉強には取り組めません。

春休みの宿題は少ないことが多いですし、まったく出されない学校もあります。

やるべきことをまず仕上げてしまうことが大切です。

優先2:苦手教科・苦手単元の復習

苦手克服

新中学3年生の春休みには、苦手教科や苦手単元の復習をメインに取り組めると良いです。

中学2年生までの学習内容に苦手を残さないことが、中学3年生の成績を上げることにも、入試で良い結果を残すことにもつながるからです。

勉強は繰り返せば繰り返すほど頭に定着します。

逆に、繰り返さなければ忘れていってしまいます。

夏休み、冬休み、春休みなどの長期休みごとに復習に取り組めると、学校で学習した内容の理解を深めることができます。

得意教科を伸ばすことも大切なのですが、学校の成績や受験のことを考えるのであれば、苦手を克服できたほうが効果的です。

既に80点取れている教科はあと20点しか伸ばせませんが、現状50点しか取れていない教科はあと50点も伸ばす余地があるからです。

苦手教科・苦手単元の復習に取り組むときのポイントは、主に次の4点です。

 

ポイント1:学年にとらわれない

苦手教科・苦手単元の復習に取り組むときは、学年にとらわれずに取り組むことが大切です。

必要であれば、小学校の学習内容にまで戻って復習に取り組むべきです。

基礎の積み上げこそが、苦手克服の唯一の方法だからです。

正負の数の計算ができていない状態で、どんなに方程式を勉強してもなかなか理解することができません。

正負の数の計算をしっかりと復習して苦手を克服してから、方程式の勉強に取り組んだほうが効率的です。

苦手教科・苦手単元の復習は、学年を超えてわからないところまで戻ったほうが近道です。

 

ポイント2:おすすめ単元は意味がない

春休みに優先して復習すべき単元というものは確かにあるのですが、その単元にこだわっても意味はありません

学習状況や理解度は、子ども一人ひとり異なるからです。

たとえば、数学の「文字式」「方程式」は優先して復習すべき単元です。

一方で、先ほど解説した通り、文字式や方程式に取り組む前にやるべきことがあるかもしれません。

逆に、文字式や方程式はよく理解できていて、比例や反比例がよく理解できていないかもしれません。

おすすめの教科・単元に取り組むよりは、その子個人が苦手としている教科・単元に取り組むべきです。

 

ポイント3:定期テストの結果から苦手を判断

 

保護者
保護者
子ども自身も、どこが苦手で、何がわからないかがわからないみたいです。

 

確かに、苦手なポイントがよくわからないという中学生は多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

苦手を探すときは、テストの点数などの数値データを参考にすると良いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

新中3の春休みに優先して復習すべき教科・単元は、これまでの定期テストの結果を参考にして決めていくと良いです。

模試の結果でも良いのですが、定期テストの結果のほうがおすすめです。

定期テストでは基礎的な問題が多く出題されるため、基礎部分をちゃんと理解できているかどうかを測ることができるからです。

今までの定期テストの点数を見て、特に点数を取れなかった部分に優先して取り組むと良いです。

>>模試の復習のやり方・ノートの作り方は?模試の最強活用法8つのポイント

 

ポイント4:優先教科を決める

 

中学生
中学生
苦手が多すぎて冬休み中に全部取り組むことはできないと思います・・・。

 

いきなり全部の苦手を克服しようとしなくても大丈夫です!
エデュサポ
エデュサポ

 

できるところから、一つひとつ取り組んでいくことが大切です!
エデュサポ
エデュサポ

 

苦手が多すぎて春休み中にすべて取り組むことができない場合は、優先的に取り組む教科を決めてしまうと良いです。

子どもの学習状況によっても異なりますが、一般的には教科の優先度は次のようになっています。

苦手克服の優先教科

  • 英語・数学
  • 国語
  • 理科・社会

 

苦手教科の克服で最優先に取り組むべき教科は、英語と数学です。

英語と数学は積み上げ式の教科だからです。

どこかで苦手を残してしまうと、これから学習する内容を理解することができなくなってしまいます。

今後の学校の勉強のためにも、優先して取り組むべき教科です。

国語は後回しにしてしまう中学生が多いですが、早期に対策しておくべき教科です。

すべての教科の勉強は「言葉」で説明されるので、国語を苦手にしてしまうとすべての教科に影響が出てしまう可能性があるからです。

現代文は基礎の積み上げに時間がかかる教科でもあり、勉強をはじめてから実際に点数に反映されるまでに時間がかかる教科でもあります。

特に、漢字や言葉の意味(語彙)は優先して取り組むべき分野です。

優先3:得意教科・得意単元の復習

得意 強み

新中学3年生の春休みに、得意教科・得意単元の復習にも取り組めると良いです。

勉強では、得意を伸ばすことも重要だからです。

特に、難関校の受験を考えているようであれば、得意教科でしっかりと点数を取れるようにすることは大切なことです。

難関校で出題される入試問題は発展的な内容が多いので、基礎部分を早期に固めて、難問に対応できる学力を育てていく必要があります。

中3の夏休み以降にしっかりと難問対策に取り組めるよう、得意教科を早期に完成させられると良いです。

優先4:3年生1学期の勉強の予習

予習

新中学3年生の春休みに、3年生の1学期の勉強内容を予習しておけると良いです。

授業の予習をしておけば、学校の授業の内容をより良く理解することができますし、授業中に発表などで活躍することもできるからです。

授業中に活躍できると内申点(通知表の評定)アップにもつながり、高校受験をより有利にすることができます。

学校の授業の予習にはメリットが非常に多いです。

もし、今まで学校の授業の予習に取り組めていなかったようであれば、中学3年生になるタイミングをよい機会として、予習に取り組む習慣をつけられると非常に良いです。

優先5:中学全範囲の先取り学習

先取り

新中学3年生の春休みに、中学範囲を先取り学習できると非常に有利です。

先取り学習をすることで、学校の成績を上げながら受験対策にも取り組むことができるからです。

勉強は繰り返し取り組めば定着しますので、先取り学習に取り組めると学校の定期テストでも点数アップを狙えますし、受験でも活用できるほど学習内容を定着させることもできます。

また、中学範囲全体の学習内容に触れておくと、学習内容全体を見ることができるようになるので、今までとは違った視点で勉強内容を理解していくことができます。

さらに先の大学受験を見据えるのであれば、先取り学習はとても大切です。

春休みの勉強は復習が優先ですが、頑張って先取り学習までできると非常に有意義です。

もう中学範囲の先取り学習が終わってしまっているということとであれば、高校範囲の英語や数学を先取りしておくと良いです。

中学3年生の夏休み以降は高校範囲の先取り学習に取り組む時間はあまり取れませんので、夏休みに入る前までにできる限る取り組んでおけると非常に良いです。

>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

新中3の春休みの勉強時間

時間

新中学3年生の春休みの時期の勉強時間は、1日5時間以上が目標です。

新中学3年生の春休みの時期にしっかりと受験勉強に取り組めているかどうかが、高校受験の結果を大きく左右するからです。

先ほども解説した通り、新中学3年生の春休みは高校受験のスタートダッシュをする最後のチャンスです。

ここで頑張れると有利です。

 

中学生
中学生
いきなり1日5時間以上勉強するのは、ちょっと自信がありません・・・。

 

長時間の勉強に慣れていない中学生にとっては、いきなり1日5時間以上勉強するのは難しいかもしれません。

その場合は、まずは1日3時間を目標に取り組めると良いです。

段々と勉強時間を伸ばしていき、ゴールデンウィークの時期には1日5時間以上取り組めるように慣らしていけると良いです。

ゴールデンウィークの時期に1日5時間以上勉強に取り組むことができれば、中学3年生の夏休みには初日から長時間勉強に取り組むことができます。

春休みの勉強を効果的にするためのポイント

ポイント

新中学3年生の春休みの時期に勉強の成果を出すためには、ただ闇雲に取り組むのではなく、ポイントを押さえて取り組む必要があります。

春休みの勉強を効果的にするためのポイントは、主に次の5点です。

 

一つひとつ解説します。

ポイント1:毎日取り組む

習慣

新中3の春休みの勉強を効果的にするためには、毎日勉強に取り組むことが大切です。

勉強は、継続して取り組み続けることが大切だからです。

部活の試合で一日出かけていたとしても、2時間から3時間程度あれば勉強時間を確保できるはずです。

どうしても疲れてしまっていて眠ってしまいそうであれば、仮眠を取った後、少しでも良いので頑張って取り組んでみましょう。

毎日取り組むことが大切です。

 

メリハリはつけるべき

勉強は毎日取り組むことが大切ですが、メリハリをつけることも大切です。

たとえば、旅行などでかけがえのない時間を過ごしているときには、学校の勉強に取り組む必要はありません。

そこでしかできない体験をしたり、今しか得られない時間を過ごしたりすることのほうが大切です。

勉強しない日は勉強しないとスッパリと決めてしまい、その分の勉強を別の日に取り組むようにできると良いです。

ポイント2:基礎を徹底する

基礎

新中3の春休みの勉強を効果的にするためには、基礎部分を中心に取り組むことが大切です。

基礎の積み上げこそが、学力向上の基本だからです。

入試で出題される難題にも対応できるように、早いうちから難しい問題をたくさん解かせたいと思われるかもしれませんが、基礎を徹底的に定着させれば必ず難問も解けるようになります。

現状の学習状況や偏差値に関わらず、基礎を大切にして取り組むことが重要です。

中学2年生までの学習内容の基礎が完成しているようであれば、中学3年生の学習内容の基礎を先取りしていくと良いです。

>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

ポイント3:勉強方法を工夫する

どのように

新中3の春休みの勉強を効果的にするためには、勉強方法を工夫することも大切です。

間違った勉強方法でも定期テストの点数はある程度取れてしまいますが、模試や入試では点数を取れないからです。

定期テストなどの範囲が決められた試験では丸暗記でも対応できますが、模試や入試などの範囲が膨大な試験では丸暗記では対応できません。

学習内容の表面部分を暗記するだけでなく、本質的な部分を概念から理解する必要があります。

また、問題集を解いて丸付けをするだけで勉強を終わらせてしまう中学生も多いのですが、丸付けをしてからが本当の勉強です。

できなかったものをできるようにすることが勉強です。

春休みが明けた後に、これまでの学習理解度を測る学力テストが実施される学校も多いでしょう。

春休み明けの学力テストは、中学1年生から中学2年生までの学習範囲から出題されるはずです。

今取り組んでいる勉強方法で、広い範囲からの出題でもしっかりと点数を取れるかどうか常に考えながら勉強に取り組めると良いです。

>>定期テストではできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と3つの対策

ポイント4:学習計画を立てる

計画

新中3の春休みの勉強を効果的にするためには、学習計画を立てることも大切です。

学習計画を立てて、進捗を確認しながら取り組んでいくことができるようになると、受験勉強でも大きく成績を伸ばすことができます。

また、計画を立てて進捗を確認しながら取り組んでいくスキルは、社会に出てからも実践的に活用できるスキルにもなります。

一方で、中学生が学習計画を立てて、計画通りに勉強を進めていくのはとても難しいです。

春休みのうちに計画作りの練習をしておき、中3の夏休み以降の勉強では上手に活用できるようにしておけると良いです。

もし、学習計画を立てることが苦手な場合は、次のようなことを試してみると良いです。

 

ポイント1:計画表を作る

学習計画を作るのであれば、まずは学習計画表を作ります。

頭の中に作るのではなく、紙に書いたりパソコンやタブレットで作成したりして、必ず目に見える形にします

プロジェクトを計画通りに進めるためには、見える化することが大切だからです。

計画表には、その日に取り組む学習内容を具体的に書いていきます。

「数学の問題集に取り組む」ではなく、「数学のこの問題集の◯ページから▢ページまで終わらせる」という形で具体的に書いていきます。

「1日5時間取り組む」と決めたのであれば、5時間で終わらせられる量を書きます。

無理をして詰め込みすぎると計画が破綻しますので、少し余裕を持った計画を作れると良いです。

その日の学習内容が予定よりも早く終わってしまった場合は、翌日の学習分に取り組んでしまうと良いでしょう。

 

ポイント2:進捗をマーカーでチェックする

学習計画表は作るだけでなく、進捗チェックにも利用します。

実際に取り組めた学習内容は計画表にマーカーを引いていき、学習進捗を見える化します

マーカーが引けなかった項目については、いつ取り組むかを考え、学習計画を修正します。

中学生にとっては進捗チェックは難しいので、保護者の方も手伝ってあげられると良いです。

 

ポイント3:ルールを決める

学習計画を計画通りに進めるためには、ルールを決めることが大切です。

特に、「この日は何時から何時まで取り組む」というような、具体的に勉強に取り組む時間を決めることはとても大切です。

時間を決めてしまえば取り組みやすいからです。

「毎日朝9時から12時までと、夜の8時から10時までは勉強の時間」と決めてしまうのも良いでしょう。

逆に、「今日中に取り組む」や「夜やる」のようにしてしまうと、ダラダラしてしまいなかなか取り組めません。

ルール作りは習慣化の基本でもあります。

また、その日にやるべきことが終わらなかったらどうするべきかも決めておくと良いです。

「その日のうちに必ず取り組む」とするのがベストですが、生活習慣などによってはその日のうちに取り組むことができないこともあります。

「次の日は予定よりも早い時間から勉強をはじめる」などのルールでも良いと思います。

ポイント5:生活リズムを整える

生活リズム

新中3の春休みの勉強を効果的にするためには、生活リズムを整えることも大切です。

勉強の効果は、体調や集中力によって大きく変わるからです。

特に、中学生にとって睡眠時間をしっかりと確保することは非常に大切です。

長期休みの期間は夜更かししてしまう中学生も多いですが、寝不足になってしまうとせっかく一生懸命勉強に取り組んでもなかなか頭に入ってきません。

学校が休みの間も、生活リズムを崩さずに規則正しく過ごせると勉強の効果を上げることができます。

新中3の春休みに勉強以外にやるべきこと

未来

新中学3年生の春休みは勉強に取り組むことも大事なのですが、勉強以外にもやるべきことがあります

勉強がすべてではないからです。

中学生の時期にしかできないこともありますし、中学生だからこそやっておきたいこともたくさんあります。

ダラダラとした無駄な時間を作らなければ、勉強に一生懸命取り組んでもなお時間は十分にあります。

新中学3年生の春休みに勉強以外にやるべきこととしては、具体例を4つ紹介します。

 

一つひとつ解説します。

勉強以外1:新しい体験

新発見

学校の長期休みは、新しいことを体験するチャンスです。

行ったことのない場所に旅行へ行ったり、やったことのないスポーツを体験してみたり、美術館や博物館や科学館へ行ってみたり、思い切って語学留学に挑戦してみるのも良いでしょう。

経験そのものが今後の人生のエネルギーになりますし、新しいことを体験すると脳も活性化します。

学校の成績や受験の結果には直接はつながらないことであっても、積極的に新しいことに挑戦できると良いです。

勉強以外2:会いたい人に会いに行く

友達

新中3の春休み期間は、会いたい人に会いに行くべき期間です。

普段あまり会えない親戚や友人がいるようであれば、会いに行くべきです。

高3の夏休み以降は受験勉強で忙しく、人に会いに行く時間的余裕を作るのが難しいからです。

普段から会えている家族や友達との時間も大切にすべきです。

春休みからゴールデンウィークまでの間に、人と会う時間を確保することも大切です。

勉強以外3:志望校や将来のことを考える

将来 未来

新中3の春休みは、親子で志望校や将来のことを考える時間を作れると良いです。

高校受験では、人生の大きな岐路に立つ事になるからです。

また、志望校や将来やりたいことについて良く考えている子どものほうが、受験勉強で一層努力することができます。

勉強する目的や理由がわかっているからです。

受験生になって勉強に追われて、その時の偏差値で3年間通う高校を決めてしまってはもったいないです。

高校は偏差値ではありません。

学校の特色や特徴をよく知ったうえで、「この高校に行きたい!」と思った学校を選ぶべきです。

>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

勉強以外4:普段できないことに取り組む

趣味 盆栽

学校の長期休みは、普段できないことに取り組める期間でもあります

普段は忙しくてなかなか取り組むことができないと思っていることがあるのであれば、春休みに取り組むと良いです。

趣味に没頭するのも良いですし、新しくやってみたいと思っていることがあれば挑戦してみるべきです。

高校3年生になると受験勉強が本格化していくので、勉強以外のことに使える時間が減っていきます。

勉強以外のものに取り組むのであれば、春休みのうちに取り組んでおけると良いです。

新中3の春休みの勉強に取り組むなら

おすすめ

新中3の春休みに勉強に取り組むのであれば、問題集を利用したり、学習塾などを利用したりすることになります。

子どもの得意・不得意や学習状況によっても異なりますが、春休みの勉強に利用するのであれば、次のようなものがおすすめです。

 

おすすめ1:学習塾

学習塾

まだ学習塾に通っていないようであれば、中学3年生に進学するのを機に通い始めることをおすすめします

学習塾であれば、勉強のことや受験のことをトータルでサポートしてもらえるからです。

高校受験で学習塾を利用する予定があるのであれば、新中3の春期講習がはじまるまでには通いはじめたいです。

中3の夏休みまでに学習習慣がついていなければ、高校受験で良い結果を残すのは難しいからです。

たとえ部活が忙しかったとしても、部活と勉強の両立を目指して頑張るべきです。

学習塾の特徴

  • 勉強も受験もトータルでサポートしてもらえる
  • 学習習慣をつけられる
  • 費用が高い

 

>>部活と勉強は両立できる!大変だけどメリットは大きい

 

大手学習塾の紹介

大手の学習塾をいくつか紹介します。

近所にあるようであれば、まずは資料請求や体験授業などの問い合わせをしてみると良いです。

便宜上大手の塾を紹介しますが、大手の塾が良い塾とは限りません

同じ名前の塾でも、教室によって雰囲気も質もまったく異なります。

地元の小さな塾も含めて情報を集めて、必ず体験授業を受けてから入塾を決めるようにしてください。

※料金は地域や校舎によっても異なります。詳細は必ず公式サイトを確認してください。

▼この表は横にスクロールできます。

塾名 公式サイト エリア 指導タイプ 料金 特徴 体験授業
森塾 【森塾】 関東
静岡
新潟
個別指導
週1回、月3回授業
税込み
  • 小学生:5,400円~
  • 中学生:10,800円~
  • 高校生:14,100円~
  • +20点の成績保証(中学生)
  • 自社開発の教材
  • 毎回の授業で理解度テスト
  • 定期テスト前の無料補講
  • 兄弟割引制度
▼最大1ヶ月無料の体験授業に申込む
【森塾】
個別指導塾WAYS 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS 関東
近畿
個別指導
1コマ120分
週1回税込み

約22,000円

  • 中高一貫校専門
  • 低料金で長時間指導
  • 宿題なし(塾内指導で完結)
▼120分の無料体験指導に申込む
中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
個別教室のトライ 【個別教室のトライ】 日本全国 個別指導
1コマ120分
週1回税込み
  • 小学生:約23,000円
  • 中学生:約28,000円
  • 高校生:約34,000円
  • 双方向のダイアログ学習法
  • 脳科学理論を応用した復習法
  • 性格別学習法
▼無料体験に申込む
【個別教室のトライ】
坪田塾 個別を超えた「子」別指導【坪田塾】 東京
埼玉
千葉
神奈川
愛知
兵庫
大阪
個別指導
1時間あたり

1,530円~2,736円

  • 教えない・支える指導
  • 教育心理学に基づいた"子"別アプローチ
  • アウトプット中心
▼無料体験に申込む
個別を超えた「子」別指導【坪田塾】
明光義塾 個別指導の明光義塾 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約11,000円~
  • 中学生:約14,000円~
  • 高校生:約15,000円~
  • 対話型授業
  • レベルに応じた10段階学習法(中学生)
  • 英語リスニングに対応
▼無料
>>無料体験に申込む
スクールIE スクールIE 日本全国 個別指導
週1回税込み
  • 小学生:約15,000円~
  • 中学生:約16,000円~
  • 高校生:約18,000円~
  • 講師は完全担任制
  • 独自の学力診断テスト
  • 独自の個性診断テスト
▼無料
>>体験授業に申込む
東京個別指導学院 東京個別指導学院 東京
神奈川
埼玉
千葉
愛知
京都
大阪
兵庫
福岡
個別指導
1コマ80分
週1回税込み
  • 小学生:約18,000円~
  • 中学生:約23,000円~
  • 高校生:約26,000円~
  • 担当講師を選べる
  • ベネッセグループ
  • コーチングスキルを備えた講師
▼無料
>>体験授業に申込む
湘南ゼミナール 湘南ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):7,200円~
  • 中学3年生(5教科):24,000円~
  • 高校3年生(1講座):12,000円~
  • トップ校受験に強い
  • 横浜翠嵐Vコース開講中
▼無料
>>体験授業に申込む
臨海セミナー 臨海セミナー 東京
神奈川
千葉
埼玉
大阪
集団指導
税込み
  • 小学6年生(2教科):13,200円~
  • 中学3年生(3教科):22,330円~
  • 高校3年生(1講座):9,900円
  • 地域密着型
  • 難関校合格実績が高い
▼無料
>>体験授業に申込む
栄光ゼミナール 栄光ゼミナール 東京
神奈川
千葉
埼玉
茨城
栃木
宮城
京都
集団指導 教室によって異なる
  • 少人数クラス
  • 家庭学習マネジメント
  • 一人ひとりに生徒カルテ
▼無料
>>体験授業に申込む
Z会進学教室 Z会進学教室 東京
神奈川
埼玉
大阪
兵庫
京都
奈良
静岡
宮城
集団指導 コースによって異なる
  • 難関校受験に強い
  • 少人数制
  • 書くことを重視
▼無料
>>体験授業に申込む

 

 

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

あわせて読みたい
集団指導個別指導
個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

学習塾は集団指導と個別指導で特徴が大きく異なります。この記事では、個別指導の塾と集団指導の塾を、元塾教室長という立場から徹底比較しています。

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

あわせて読みたい
個別指導塾
失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

塾選びで失敗しないためには、ポイントを押さえてしっかりとリサーチすることが大切です。この記事では、個別指導の塾を選ぶときのポイントについて解説しています。

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

あわせて読みたい
集団塾
集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

集団指導の塾を選ぶときは、塾に通う目的をしっかりと考えておくと良いです。この記事では、集団指導の塾を選ぶときのポイントを解説しています。

続きを見る

おすすめ2:タブレット教材・通信教育教材

タブレット教材

新中3の春休みの勉強に取り組むのであれば、タブレット教材・通信教育教材もおすすめです。

最近のタブレット教材はAIを活用しているものも多く、子どもの学習状況をその場で測りながら、苦手克服に必要な問題を選んで出題してくれます。

学年をさかのぼって復習できるタブレット教材もあるので、自由度高く効率的に苦手対策に取り組むことができます。

費用が安いというメリットがある一方、中学生が計画どおりに進めるためには、保護者が進捗管理等をサポートしてあげる必要があるというデメリットもあります。

タブレット教材・通信教育教材の特徴

  • 学習内容や時間の自由度が高い
  • AIの活用で効率化されている
  • 費用が安い
  • 保護者のサポートが必要

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

あわせて読みたい
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

タブレット教材は効率よく勉強できるのでおすすめですが、デメリットも多いので適切なケアが必要です。この記事では、タブレット教材の8つのメリット・デメリットについて解説しています。

続きを見る

 

定期テスト目標点別おすすめのタブレット教材

 

中学生向けのタブレット学習教材については、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

おすすめ3:オンライン個別指導塾・オンライン家庭教師

オンライン学習

春休みの勉強に取り組むのであれば、オンライン個別指導塾・オンライン家庭教師もおすすめです。

近くに良い塾が見つからないときでも、オンラインであれば日本全国の講師から子どもにピッタリの先生を見つけることもできます。

オンライン個別指導塾・オンライン家庭教師は、基本的にはマンツーマン授業です。

きめ細かなサポートを受けられる一方、費用が高くなるのがデメリットです。

国語特化や数学特化など、特化塾があるのも特徴です。

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

あわせて読みたい
オンライン個別指導・家庭教師
オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

オンライン家庭教師はデメリットも多い一方で、対面の家庭教師や個別指導塾にはないオンラインならではのメリットも多いです。この記事では、オンライン家庭教師のメリットやデメリットについて解説しています。

続きを見る

 

オンライン個別指導塾・オンライン家庭教師の特徴

  • 日本全国の講師から先生を選べる
  • マンツーマン授業
  • 費用が高い
  • 特化塾もある

 

おすすめのオンライン家庭教師

 

各サービスの詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?』『数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?』『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?』で詳しく解説しています。

 

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2024年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

オンライン家庭教師WAMでは、対面式の個別指導塾に近いスタイルの授業を受けることができます。オンラインであることを活用して、テスト対策や受験対策を含め様々なニーズに対応しています。

続きを見る

あわせて読みたい
数強塾
【2024年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

数強塾は数学特化のオンライン家庭教師・オンライン個別指導塾です。本質的な数学の理解を目指して指導をしているので、特に数学が苦手な中学生・高校生におすすめです。この記事では、数強塾について詳しく解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2024年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?

ヨミサマ。は、国語特化(現代文特化)のオンライン個別指導サービスです。現役東大生・京大生との1:1の対話を通して、本質的な読解力・思考力を育てることができます。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

おすすめ4:問題集・参考書

問題集

新中3の春休みに勉強に取り組むのであれば、問題集や参考書を利用するのも良いでしょう

問題集や参考書であれば、費用をほとんどかけずに取り組むことができます。

一方で、問題集を買い与えただけでは中学生が一人で取り組むのは難しいです。

学習計画を立てたり、学習進捗を管理したりと、保護者が手厚くサポートしてあげる必要があります。

問題集・参考書

  • 費用がほとんどかからない
  • 保護者の手厚いサポートが必要

 

春休みは新しいことに挑戦するなら

トライ 挑戦

先ほども解説したとおり、春休みは新しいことに挑戦するチャンスでもあります

一方で、受験生であることを考えると時間の制約が大きいです。

あまり時間をかける必要がなく、受験対策につながるようなものがベストです。

新中3の春休みにはじめるのであれば、次の2つを特におすすめします。

新しくはじめるなら

 

おすすめ1:英会話

英会話

新中3の春休みに新しくはじめるのであれば、英会話がおすすめです。

実践的な英語は社会に出てからも役に立ちますし、学校教育でも英語4技能をバランス良く身につけていくことが重視されてきているからです。

 

英語4技能とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力のことです。

 

中学校の英語の授業では「読む」「書く」に偏ってしまうことが多いので、英会話で「聞く」「話す」の対策もできると、効果的に英語の力を育てることができます。

高校受験では超絶有利になる英検でも、リスニングやスピーキングが評価されます。

多様な文化や価値観に触れるという意味でも、英会話はおすすめです。

▼あわせて読みたい
>>英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

あわせて読みたい
英検資格
英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

英検は高校受験では非常に有利なので必ず受験すべきです。英検取得は入試でも優遇されますし、勉強面でも大きなメリットがあります。この記事では、英検が高校受験に超絶有利な理由を解説しています。

続きを見る

 

英会話スクールはオンラインがおすすめ!

英会話スクールを利用するのであれば、オンラインのスクールをおすすめします

オンラインであれば時間の制約も少ないですし、通学の必要もないので短時間で取り組むことができます。

中学生におすすめの英会話スクール

  • 【ENC/GNA】
    ※英検対策特化!4つのセクションを総合対策!
  • クラウティ
    ※中学文法別英会話クラスがある!家族でシェアできる!

 

英会話スクールについては、『中学生が英語の成績を上げるために英会話をはじめるべき2つの理由!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生が英語の成績を上げるために英会話をはじめるべき2つの理由!

中学生の英語の成績が上がらない理由はいくつか考えられますが、その理由によっては、英会話学習が決定的な打開策になる可能性があります。この記事では、中学生が英会話スクールに通うべき2つの理由を解説しています。

続きを見る

おすすめ2:プログラミング

プログラミング

中3の春休みに新しくはじめるのであれば、プログラミングもおすすめです。

プログラミングそのものを学ぶことも大事ですが、プログラムを組むのに必要な論理的な思考力を育てることもできるのが大きなメリットです。

実際に、学校教育ではプログラミング的思考力を育てることが重視されています。

プログラミング教育とは、子供たちに、コンピュータに意図した処理を行うよう指示することができるということを体験させながら、将来どのような職業に就くとしても、時代を超えて普遍的に求められる力としての「プログラミング的思考」などを育むことであり、コーディングを覚えることが目的ではない。

引用:小学校段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)教育課程部会 教育課程企画特別部会(第17回) 配付資料:文部科学省

▼あわせて読みたい
>>子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由

あわせて読みたい
プログラミング
子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由

この記事では、子どもにプログラミングの習い事をさせるべき3つの理由を解説しています。

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>「子どものプログラミングスクールやめとけ」は嘘!無駄にしないために気をつけること

あわせて読みたい
プログラミングスクール
「子どものプログラミングスクールやめとけ」は嘘!無駄にしないために気をつけること

「小学生にプログラミングスクールは意味ない」という主張は嘘です。この記事では、小学生がプログラミングスクールに通うことの意義を解説しています。

続きを見る

 

プログラミングは大学入試でも重要

2025年度から、国立大学の入試では大学入学共通テスト(旧センター試験)で「情報Ⅰ」の教科が基本的に受験必須となります

この情報Ⅰでは、本格的なプログラミングの問題が出題される予定です。

実際に試作問題で出題された問題を見てみましょう。

買い物の際に、客が支払う硬貨の枚数と、お釣りとして受け取る硬貨の枚数の合計が一番少なくなるようにするためのプログラムを組む問題です。

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

共通テスト情報Ⅰ プログラミング

引用:令和7年度試験の問題作成の方向性,試作問題等 | 独立行政法人 大学入試センター

 

プログラムの組み方を数学的に考える問題や、実際に擬似プログラミング言語でコードを書く問題が出題されています

プログラミングがよくわからないという方でも、「図1」と「図2」のコードを見れば、お遊びレベルのプログラミングではないことがわかると思います。

基本的なプログラミングの仕組みを、中学生のうちからしっかり理解しておくと大学入試で有利になります。

また、プログラミングのスキルはこれからの時代の必須スキルとなることが予想されます。

社会に出てからも活用できる確かなスキルを身につけるためにも、プログラミング学習はおすすめです。

一方で、高校受験で直接必要になるものではないので、時間の使い方には注意する必要があります。

▼あわせて読みたい
>>高校の教科「情報Ⅰ」って難しい?情報Ⅰの大学受験対策を元塾教室長が解説!

あわせて読みたい
情報 難しい
高校の教科「情報Ⅰ」って難しい?情報Ⅰの大学受験対策を元塾教室長が解説!

情報Ⅰは、適切に対策すれば難しい教科ではありません。この記事では、情報Ⅰの難易度についてと適切な対策方法について解説しています。

続きを見る

 

中学生におすすめのプログラミングスクール

 

プログラミングスクールについては、『子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較』で解説しています。

あわせて読みたい
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

続きを見る

まとめ

それでは、新中学3年生の春休みの過ごし方や勉強方法についての解説をまとめます。

結論

新中3の春休みの頑張りが、中3の学校の成績や高校受験の結果を大きく左右します。

春休みは短いようで長いので、上手に活用できると一気に成績を伸ばすことができます。

 

新中学3年生の春休みに勉強を頑張るべき理由は、主に次の4つです。

春休みに勉強を頑張るべき理由

  • スタートダッシュの最後のチャンス
  • 難しくなる中3の勉強に備えられる
  • 学習習慣をつけられる
  • 内申点アップで高校受験を有利に戦える

 

春休みは、思っている以上に長いです。

春休みの期間

  • 基本は10日~2週間程
  • 授業の本格スタートは4月後半から
  • ゴールデンウィークもある

 

新中学3年生が春休みの期間に取り組むべき勉強は、主に次の5つです。

春休みの勉強の優先順位

  • 学校の課題
  • 苦手教科・苦手単元の復習
  • 得意教科・得意単元の復習
  • 3年生1学期の勉強の予習
  • 中学全範囲の先取り学習

 

新中学3年生の春休みの時期の勉強時間は、1日5時間以上が目標です。

春休みの勉強を効果的にするためのポイントは、主に次の5点です。

春休みの勉強を効果的にするためのポイント

  • 毎日取り組む
  • 基礎を徹底する
  • 勉強方法を工夫する
  • 学習計画を立てる
  • 生活リズムを整える

 

新中学3年生の春休みに勉強以外にやるべきこととしては、具体例を4つ紹介しました。

勉強以外のやるべきこと

  • 新しい体験
  • 会いたい人に会いに行く
  • 志望校や将来のことを考える
  • 普段できないことに取り組む

 

新中3の春休みに勉強に取り組むのであれば、問題集を利用したり、学習塾などを利用したりすることになります。

子どもの得意・不得意や学習状況によっても異なりますが、春休みの勉強に利用するのであれば、次のようなものがおすすめです。

 

新中3の春休みにはじめるのであれば、次の2つを特におすすめします。

新しくはじめるなら

 

今回の記事が、お子様が春休みを有意義に過ごし、学校の成績を上げて高校受験で勝つきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

関連記事
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

関連記事
英会話 中学生
中学生が英語の成績を上げるために英会話をはじめるべき2つの理由!

中学生の英語の成績が上がらない理由はいくつか考えられますが、その理由によっては、英会話学習が決定的な打開策になる可能性があります。この記事では、中学生が英会話スクールに通うべき2つの理由を解説しています。

続きを見る

関連記事
子どものプログラミングスクール
子どもにおすすめのプログラミングスクール7選!料金や特徴を比較

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生
-, , , , , , , , , , , , , , ,