中学生

国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

2025年1月6日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
国語

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学生なのですが、国語の点数が上がりません。どのように対策をすれば、定期テストで国語の点数を上げられますでしょうか。

 

保護者
保護者
国語の勉強は、問題をたくさん解けばよいのでしょうか。

 

国語の勉強方法がわからないと悩む中学生は多いです。

保護者の方としても、国語の成績を伸ばすのは難しいのではないかと、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

中学校の国語は、定期テストで点数を伸ばしやすい教科です。

一方で、定期テストのためだけの勉強に取り組んでいると後で苦労することになるので、注意して対策に取り組むべきです。

 

今回は、中学生に向けて、定期テスト国語の点数を上げるための対策ポイントについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、定期テストの点数を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

国語の勉強は超重要

重要 大事 チェック

保護者
保護者
国語って結局は日本語ですし、無理して勉強をさせてまで点数を伸ばさなくてもいいような気もするのですが・・・。

 

日本語は普段から話していますし、英語や数学に比べると、勉強の優先度が低いように感じますよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

ところが、実は国語の勉強は超重要で、優先度がとても高いのです!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語の勉強が超重要な理由は、主に次の3つです

理由1:他の教科にも影響するから

国語の勉強が超重要なのは、他の教科の勉強にも大きな影響があるからです。

学校の教科書は日本語で書かれていますし、どの教科の授業も日本語で解説されます。

頭の中で何かを考えるときも日本語を使いますし、問題集の解説を読むときも、日本語を正確に読み取る必要があります。

数学の苦手の原因が、問題文を正確に読み取ることができないことである場合や、問題集の解説を読んでも理解できないことである場合も多いです。

国語の勉強を頑張ることで、学習内容を正確に学ぶことができるようになり、複雑なことでも言語化して考えることができるようになります。

理由2:成績を伸ばしやすいから

国語の勉強が超重要なのは、学校の成績を伸ばしやすいからです。

学校の定期テストでは、学校の授業で扱った文章から多くの問題が出題されます。

そのため、出題されるポイントはかなり絞られ、対策をしやすいです。

定期テストの点数を伸ばすことができると、内申点(通知表の評定)を上げることができます。

高校受験においては内申点が超重要なので、伸ばしやすい国語でしっかりと良い成績を取っておけると有利です。

▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

理由3:言葉は大人になっても使い続けるから

国語の勉強が超重要なのは、言葉は大人になってからも使い続けるからです。

日常的なコミュニケーションでも、仕事でも、言葉はとても大切です。

同じことを伝えるのにも、言葉の選び方や言い回しによって、相手に伝わる印象が大きく変わります。

また、仕事においては、誰が読んでも同じように解釈できる文章を、相手が読みやすいように作らなければならない場面は多いです。

国語の勉強を頑張ることで、社会に出てからもずっと活用することができる言語力を身につけていくことができます。

国語の定期テスト対策のポイント

定期テスト 定期試験 試験対策 テスト対策

中学生
中学生
日本語ってなんだかんだで話せちゃいますし、国語の勉強って何をすればいいのかわからないです・・・。

 

国語の勉強って、英語や数学の勉強に比べるとフワッとしていて、結局何を頑張れば良いのかわからないですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

しかし、定期テストで点数を取るという点に焦点を当てるのであれば、取り組むべきことははっきりとしていますよ!
エデュサポ
エデュサポ

 

国語の定期テスト対策のポイントは、主に次の7つです

ポイント1:【最重要】普段の学校の授業を大切にする

国語の定期テストの点数を上げるためには、普段の学校の授業を大切にすることが最重要です。

学校の授業をしっかりと聞くことで、本質的な国語の力を身につけることができるからです。

国語は、定期テストで点数を取るための勉強も大切なのですが、文章を読み解くための本質的な読解力を育てることのほうがもっと大切です。

学校の授業では、テストで点数を取るためのテクニックではなく、本質的な読解力を育てるための勉強に取り組むことができます。

普段の学校の授業をしっかりと受けて、本質的な読解力をコツコツと積み上げていくことが最重要です。

そのために、学校の授業の予習・復習に取り組めると良いです。

特に復習は重要で、最低でもその日の授業中に取ったノートは読み返しておくべきです。

ポイント2:漢字や言葉の意味(語彙)を覚える

国語の定期テストの点数を上げるためには、漢字や語彙の学習が重要です。

国語の一番の基礎は語彙力だからです。

教科書に出てきた漢字や言葉は、しっかりと暗記する必要があります。

テスト範囲に漢字ワークなどが含まれている場合は、そちらの漢字にも取り組みます。

漢字の暗記に取り組むときは、漢字の読み書きだけでなく、その漢字の意味や、その漢字を含む熟語の意味をセットで覚えるようにすると良いです。

たとえば、「抽象的」という漢字を覚えるときは、読み方と書き方を覚えるだけでなく、「抽象的」という言葉の意味もセットで覚えるべきです。

ちゅうしょう‐てき〔チウシヤウ‐〕【抽象的】
[形動]

1 いくつかの事物に共通なものを抜き出して、それを一般化して考えるさま。「本質を—にとらえる」
2 頭の中だけで考えていて、具体性に欠けるさま。「—で、わかりにくい文章」⇔具象的/具体的。

引用:抽象的(ちゅうしょうてき)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書

英語では英単語・英熟語の暗記に頑張って取り組むのに、国語の漢字や語彙の学習を怠ってしまう中学生は多いです。

漢字や言葉の意味は覚えていれば必ず正解できるので、定期テストでは満点を狙って対策しておくべきです。

▼あわせて読みたい
>>【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

 

読書やニュース記事もおすすめ

漢字や語彙の学習には、読書をしたり、ニュース記事を読んだりするのがおすすめです。

いろいろな知識を身につけながら、同時に語彙力を鍛えることができるからです。

中学生であれば、特にニュース記事がおすすめです。

世の中のことを知ることが、自分の将来のことを考えるきっかけになりますし、学校の勉強の内容をより深く掘り下げて勉強するきっかけになるからです。

テストで点数を取るための勉強にだけ取り組んでいても意味はありません。

何を勉強したいのか、何のための勉強するのかを見つけるためにも、本やニュース記事をたくさん読むことをおすすめします。

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

※2025年5月30日まで

▼あわせて読みたい
>>読書をして国語の成績を上げよう!ただし読むだけではダメです

ポイント3:古文・漢文の単語と文法を覚える

国語の定期テストの点数を上げるためには、古文・漢文の単語と文法を覚えることも大切です。

古文・漢文の単語や文法は、覚えてしまえば簡単に正解することができるからです。

中学校では、難しい単語や複雑な文法は学習しません。

基本的なものが多いので、少し取り組むだけでも簡単に正解することができます。

授業中に解説された単語と文法は、何度も復習して定着させましょう。

ポイント4:授業ノートを何度も読み返す

国語の定期テストの点数を上げるためには、授業で取ったノートを何度も読み返すことが大切です。

国語の定期テストでは、先生が授業中に解説した内容が出題されやすいからです。

授業で扱った文章については、授業中に細かく解説されたはずです。

ノートを読み返せば、文章の内容や要点がよくわかりますし、解釈の仕方や読み方のポイントまで書いてあるはずです。

授業中に取ったノートは隅々まで何度も読み返して、授業内容を思い出すようにすると良いです。

ポイント5:学校ワークは3周する

国語の定期テストの点数を上げるためには、学校ワークを3周解けると良いです。

国語の定期テストの問題は、学校ワークからの出題が多いからです。

学校ワークは宿題になっている場合も多く、やっつけ仕事のように適当に取り組んでしまう子どもも多いですが、やっつけ仕事として取り組んでいるといつまで経っても定期テストの点数を上げられません。

学校ワークを正しく使えるようになるかどうかが、定期テストの結果を大きく分けるポイントになります

学校ワークの取り組み方のポイントは、主に次の5つです。

学校ワークの取り組み方のポイント

  • 丸付けをした後の勉強を大切にする
  • 間違えた問題は答えを書き写すだけでなく、必ず解説を読んで理解する
  • 解説を読んでも理解できない場合は、教科書や授業中に取ったノートを見て復習する
  • 間違えた問題は、期間を空けてもう一度解き直す
  • すべての問題を自力で解けるようになるまで繰り返す

 

学校ワークは、丸付けが終わってからが本当の勉強です。

「問題を解く」ことを目的にするのではなく、「自分の力で問題を解けるようにする」ことを目指して取り組めると良いです。

学校ワークに正しく取り組めるようになると、定期テストで毎回平均点を超えられるようになりますし、80点以上も視野に入れることもできるようになります。

▼あわせて読みたい
>>中学校の定期テスト平均点は?確実に超えるための勉強法と教科別対策

▼あわせて読みたい
>>中学校の定期テストで400点を目指す!学年上位に入るための勉強法と教科別対策

 

読解問題は解答根拠の理解が重要

学校ワークの読解問題を解くときは、解説をしっかりと読み込んで、「なぜその答えになるのか」という解答根拠を理解することが重要です。

解答根拠を理解していなければ、似たような問題が出題された時に解けないからです。

特に選択問題では、正しい答えを確認しただけで勉強を終了してしまう中学生多いのですが、答えだけを確認しても意味がありません。

間違えた問題は答えを確認するだけでなく、必ず解説を読んで、「なぜその答えになるのか」を確認します。

そして、再度同じ問題を解き直すときに、「こういう理由だからこの選択肢を選ぶ」というように、自分から解答根拠を示しながら答えを選べるようにしていくことが大切です。

 

文法問題の演習も重視

学校ワークは、文法問題の演習にも繰り返し取り組むべきです。

国語の文法は暗記しただけでは問題を解けないことが多く、問題演習に取り組みながら実践的に練習をする必要があるからです。

国語の文法は教科書やノートを読んで覚えるだけでなく、学校ワークで問題演習に取り組んで、アウトプットしていくことが重要です。

ポイント6:音読する

国語の定期テストの点数を上げるためには、音読学習を取り入れられると良いです。

国語はあくまでも言葉なので、声に出すことで効率よく定着させることができるからです。

定期テストの範囲になっている文章は、何度も声に出して読めると良いです。

音読をするときは、ただ声に出して読むだけでなく、新しく覚えた漢字や言葉の意味、学校ワークに出てきた問題などを思い出しながら取り組むようにすると効果的です。

 

古文の音読は特に効率的

古文の勉強では、特に音読が効果的です。

声に出して読むことで、多くのことを同時に確認することができるからです。

たとえば、教科書の本文を音読すれば、歴史的仮名遣いの読み方を確認することができます。

 

歴史的仮名遣いとは、「言ふ」を「いう」と読むなど、現在とは異なるルールで読まれる仮名遣いのことです。

 

また、本文と訳を交互に音読すれば、本文の意味を正確に把握することもできます。

一度の音読で多くのことを確認することができるので、学習効率がとても良いです。

ポイント7:最上位層を狙うなら市販の問題集と便覧もチェック

国語の定期テストで学年最上位層を狙うのであれば、市販の問題集にも取り組めると良いです。

学校ワーク以外から出題される問題にも対応できるようにするためです。

定期テスト対策であれば、教科書準拠の問題集が良いです。

教科書準拠の問題集であれば、教科書と同じ文章を使って問題演習に取り組むことができるからです。

また、授業中に国語便覧をチェックしたようであれば、チェックしたページを読み返しておくと良いです。

国語の定期テストで90点以上を狙うのであれば、学校の教科書やワークでの対策だけでなく、もう一歩踏み込んだ対策が必要になります。

▼あわせて読みたい
>>定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント

国語の定期テスト対策の注意点

注意

国語の勉強では、定期テストで点数を取るためだけの勉強に取り組んでいると、学校の授業で扱っていない文章が出題される模試や入試の問題を解けるようになりません

定期テストの点数だけに注目しないようにすることが大切です。

模試や入試問題で出題される初見問題にも対応できるようにするために、国語の定期テスト対策では主に次の4点に注意する必要があります。

注意1:学校ワークの答えを丸暗記しない

国語の定期テスト対策では、学校ワークの答えを丸暗記しないようにすることが大切です。

答えの丸暗記は定期テストの問題を解くときには役に立ちますが、それ以外の場面ではまったく役に立たないからです。

学校のワークは、「答え」そのものではなく、「なぜその答えになるのか」という解答根拠のほうが重要です。

注意2:古文・漢文の訳を丸暗記しない

国語の定期テスト対策では、古文・漢文の訳を丸暗記しないようにすることが大切です。

訳の丸暗記は、初見問題を解くときにはまったく役に立たないからです。

古文・漢文の訳は、必ず本文と照らし合わせて、本文のどの部分が、どのように訳されているのかを確認しなければなりません。

文の中に出てくる古文単語の意味や、重要な文法の訳し方も一緒に覚えることで、初見問題にも対応できる力を身につけることができます。

中学生の古文・漢文の勉強法については、『中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法』『中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

注意3:選択問題を勘で解かない

国語の定期テスト対策では、選択問題を勘で解かないように注意することが重要です。

勉強中に勘で正解することができても、次も同じように正解できる可能性は低いからです。

勉強においては、勉強中に学習したことを、テスト中に再現できるようにすることが大切です。

どの問題を解くときであっても、常に「テストでも解けるか」「入試でも解けるか」ということを意識しながら取り組めると良いです。

注意4:本質的な読解力を育てることを意識する

国語の定期テスト対策では、今取り組んでいることが、本質的な読解力を育てることにつながっているかどうかを常に意識することが重要です。

小手先のテクニックで定期テストの点数を稼いでも、その後の勉強にはまったく役に立たないからです。

本質的な読解力を育てるためにも、普段の授業に前向きに参加することが重要です。

先程も解説したとおり、国語の勉強で一番重要なのは、普段の学校の授業を大切にすることです。

国語の定期テスト対策に取り組むなら

対策

保護者
保護者
国語の勉強は抽象的な学習も多いので、うちの子が一人で対策に取り組むのは難しいかもしれません・・・。

 

特に現代文の勉強は、概念的な理解が必要になることも多く、国語が苦手な子どもにとっては取り組みにくい教科ですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

子ども一人で対策するのが難しいようであれば、塾などの学習サービスを利用することも検討してみると良いと思います。
エデュサポ
エデュサポ

 

中学生の国語対策におすすめの塾は、次の4つです

中学生の国語対策におすすめの塾

おすすめ1:ヨミサマ。



中学生が国語(現代文)の文章読解問題の対策に取り組むのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。

東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。

講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。

国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。

▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ2:森塾



中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導塾『森塾』もおすすめです。

森塾では、リーズナブルな料金で定期テスト対策や高校受験対策に取り組むことができるからです。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

1科目+20点の成績保証制度があるので、安心して利用することができます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

おすすめ3:個別教室のトライ

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別教室のトライもおすすめです。

個別教室のトライは1:1の完全マンツーマン授業なので、しっかりと対話をしながら国語の勉強に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の国語の力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

トライはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ4:個別指導WAM

中学生が国語の勉強に取り組むのであれば、個別指導WAMもおすすめです。

個別指導WAMは地域密着型の個別指導塾で、通っている中学校の定期テスト対策や、地域の高校の受験対策に取り組むことができるからです。

『作文・小論文対策コース』もあるので、多くの公立高校の一般入試で出題される作文問題の対策に取り組むこともできます。

WAMはオンラインのサービスもあるので、近くに教室がない場合でも利用することができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

▼オンライン家庭教師WAMの公式サイトはこちらから
オンライン家庭教師WAM

オンライン家庭教師WAMについての詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

定期テストは全教科で点数を取ることが大事

実力アップ

中学校の定期テストでは、国語の点数を取れるようにするだけでなく、全教科の点数を伸ばしていくことが大切です。

苦手な教科を作らずに、全教科でしっかりと点数を取れるようにすることが、トータルの成績を伸ばすためのポイントだからです。

他教科の対策も含め、中学生の定期テスト対策については、『中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド』に詳しくまとめてあります。

ぜひチェックして、定期テスト全体の成績アップを目指してください。

あわせて読みたい
定期テスト対策
中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド

続きを見る

中学国語の勉強法

国語

高校受験対策を含めた国語の対策では、各分野の勉強を総合的に取り組んでいくと効果的です

【分野別】国語の勉強法

  • 漢字・語彙はコツコツと積み上げる
  • 文章読解は分析して読む習慣を身につける
  • 文法はサボらずしっかりと取り組む
  • 作文・記述の練習にも取り組む
  • 古文は歴史的仮名遣いと現代語訳に注目
  • 漢文は返り点の扱い方を重視
  • 詩や表現に関する知識も身につける

 

その場しのぎではない、本質的な国語の理解を目指して勉強に取り組むことで、定期テストでも高校受験でも好成績を目指すことができます。

中学国語の勉強法についての詳細は、『【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ』で解説しています。

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

まとめ

それでは、定期テスト国語の対策ポイントについての解説をまとめます。

結論

中学校の国語は、定期テストで点数を伸ばしやすい教科です。

一方で、定期テストのためだけの勉強に取り組んでいると後で苦労することになるので、注意して対策に取り組むべきです。

 

国語の勉強が超重要な理由は、主に次の3つです。

 

国語の定期テスト対策のポイントは、主に次の7つです。

 

国語の定期テスト対策における注意点は、主に次の4つです。。

 

子どもの性格や学習状況によっても異なりますが、中学生が国語の対策に取り組むのであれば、次の3つがおすすめです。

 

今回の記事が、お子様が正しい方法で国語の勉強に取り組み、定期テストの点数を伸ばしていくきっかけになればとてもうれしいです。

定期テスト対策におすすめの個別指導塾

おすすめのタブレット教材

あわせて読みたい
定期テスト対策
中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
古文 紫式部 源氏物語
中学古文を攻略!点数アップにつながる勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
漢文 中国 万里の長城
中学生が漢文の得点力を上げるための基礎からの勉強法

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
国語
【中学国語の勉強法まとめ】センスじゃない!正しい対策で成績アップ

続きを見る

-中学生
-, , , , , , ,