こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
塾の授業についていけずに苦労をしている子どもは多いです。
保護者の方としては、どのようにすれば授業についていけるようになるのか、いっそのこと塾を辞めさせるべきか、または通う塾を変えるべきかと、悩まれているのではないでしょうか。
結論
子どもが塾の授業についていけていない場合、通う塾を変えれば解決するというわけではありません。
一方で、授業についていけなくなってしまった原因を探り、適切に対処することができれば、必ず学力を伸ばしていくことができます。
今回は、塾の授業についていけなくなってしまう原因と、その対処法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様の現状の学習課題を見つけ、正しい対処方法を見出して、これから学力を大きく伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
対面型の個別指導のような授業をオンラインで!
「オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!
安心の返金保証・成績保証!
▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?
塾の授業についていけない理由
子どもが学習塾の授業についていけていない場合、まずはその原因を探ることが大切です。
原因がわからないまま対処しようとすると、同じ失敗を繰り返してしまう可能性が高いからです。
塾の授業についていけない理由は、主に次の4つです。
塾の授業についていけない理由
一つひとつ解説します。
理由1:子どもが勉強していない
子どもが塾の授業についていけていない場合、そもそも子どもが勉強に取り組んでいないことが多いです。
または、受け身で勉強に取り組んでいるだけで、前向きに勉強に取り組めていないことが多いです。
授業だけでは完結しない
学校の授業も学習塾の授業も、授業を受けるだけで勉強が完結することはありません。
勉強が「わかること」と「できること」は異なるからです。
授業を受けて学習内容をインプットしたら、宿題や自習に取り組んでわかったことをアウトプットしなければ、勉強ができるようにはなりません。
自習できる力が一番重要
勉強はわかりやすい授業を受けることも大切なのですが、結局はどれだけ自習に取り組めるかにかかっています。
テスト対策も受験対策も、授業を受けている時間よりも、自習に取り組んでいる時間のほうがはるかに長いからです。
学習塾に通うメリット・デメリットは次のとおりです。
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
◯ 学習習慣を身につけられる ◯ 正しい勉強の仕方を学べる ◯ 学習計画(カリキュラム)を作ってもらえる ◯ 学習状況や学習進捗をチェックしてもらえる ◯ 自信がつく(自己肯定感は大事) ◯ 勉強を好きになれる可能性がある ◯ 仲間やライバルと一緒に頑張れる ◯ 自習室を利用できる ◯ 自分では気づけなかった苦手ポイントを見つけてもらえる ◯ 最新の受験情報を教えてもらえる ◯ 受験戦略を考えてもらえる ◯ 先取り学習にも取り組める |
✕ 費用がかかる ✕ 遊びや部活、習い事の時間が減る ✕ 勉強嫌いになってしまう可能性がある ✕ 塾に丸投げできるわけではない |
塾に通うことにはメリットが多いので、そのメリットを正しく活用することが大切です。
理由2:苦手を放置してしまっている
子どもが塾の授業についていけていない場合、苦手を放置してしまっている可能性があります。
勉強は一度つまずいてしまうと、その後の勉強が全然わからなくなってしまうからです。
特に、英語や数学などの積み上げ式の教科の場合、一つのつまずきが致命傷になってしまうことも多いです。
たとえば、分数の計算が苦手であれば、速さや割合の考え方も理解できませんし、方程式や関数を理解することもできません。
英語のbe動詞・一般動詞が理解できていなければ、否定文や疑問文も作れませんし、進行形や過去形を理解することもできません。
苦手を放置せずに、一つひとつ克服していくことが非常に重要です。
理由3:塾が合っていない
子どもが塾の授業についていけていない場合、塾が子どもに合っていない可能性があります。
一口に学習塾と言ってもいろいろなタイプの教室があり、子どもの性格や得意・不得意によって勉強に対するアプローチも異なります。
「良い塾」「悪い塾」ということではなく、単純に塾と子どもの相性が悪い場合もあります。
主に次の3つの観点で、通っている塾が子どもに合っているかどうか検討してみると良いでしょう。
塾が子どもに合っているかどうかチェックリスト
- 授業のレベルが合っていない
- 塾のコンセプトが合っていない
- 講師が合っていない
理由4:塾のサポート体制が不十分
子どもが塾の授業についていけていない場合、塾のサポート体制が不十分である可能性があります。
子どもが授業についていけるようにサポートしてあげることも、学習塾の重要な仕事の一つだからです。
多くの場合、授業についていけていない子どもを、授業のない日にも自習するために塾に呼んだり、場合によっては補習を組んだりしてサポートをしています。
一方で、塾側でできるサポートには限界もあります。
たとえば、子どもが家で正しく勉強できているかどうかを、塾のスタッフがご家庭に確認しに行くことはできません。
重要なポイントは、塾と保護者が協力し合いながら子どもの勉強をサポートできているかどうかです。
塾の授業についていけない場合の対処法
ここからは、塾の授業についていけないときの具体的な対処方法を解説していきます。
子どもが塾の授業についていけていない原因と照らし合わせながら正しく対処をしていくと、再び授業についていけるようになり、成績を伸ばしいくことができます。
塾の授業についていけないときの対処法は、主に次の9つです。
塾の授業についていけないときの対処法
一つひとつ解説します。
対処法1:塾の宿題への取り組みをチェックする
子どもが塾の授業についていけていないときは、まずは子どもが塾の宿題に正しく取り組めているかをチェックしてみてください。
子どもが塾の宿題をサボっていたり、正しく取り組めていない場合が多いからです。
先ほども解説した通り、塾と保護者が協力し合いながら子どもの勉強をサポートしていくことが大切です。
塾に通わせていても、子どもの勉強をすべて塾に丸投げすることはできません。
勉強を教える必要はない
保護者の方は、主に次の2つをチェックできると良いです。
保護者がチェックすべきこと
- そもそも塾の宿題に取り組んでいるかどうか
- 塾の宿題に正しく取り組めているかどうか
まず最低限、子どもが塾の宿題に取り組んでいるかどうかをチェックしてください。
保護者の方が言っても宿題に取り組まない場合は、塾の自習室に行かせてしまうのが良いです。
また、子どもがテレビを見ながら宿題に取り組んでいたり、答えを丸写ししているようであれば、すぐにやめさせる必要があります。
どうしてもやめないようであれば、やはり塾の自習室に行かせてしまうのが良いです。
何であれ、困ったら塾に相談してみると、意外とすんなりと解決策が見つかる場合が多いです。
対処法2:塾の授業の予習・復習をする
子どもが塾の授業についていけていないときは、塾の授業の予習・復習に取り組んでみると良いです。
勉強は、同じ学習内容に繰り返し取り組むことで定着するからです。
授業を1回聞くだけでは覚えられませんが、予習・復習も行って同じ内容を繰り返すと、自然と学習内容が定着していきます。
特に復習をしっかりと
塾の授業の復習は、特にしっかりと取り組めると良いです。
塾で出される宿題は、授業内容の復習になっていることが多いです。
そのため、塾の宿題にしっかりと取り組むだけでも良い復習になります。
さらに、授業中に書いたノートを見返したり、授業中に解いた問題を解き直したりできると効果的です。
学校の授業も活用する
塾に通っていると、学校の授業を適当にしてしまう子どももいるのですが、それは非常にもったいないです。
学校の授業を受けることが、塾の授業の復習になるからです。
塾の授業は学校の授業よりも進んでいることが多いので、学校の授業をしっかりと受けて、塾の授業の復習に活用できると効果的です。
また、学校の授業では、塾とは違う切り口からの考え方を学べるかもしれません。
勉強は繰り返すことがとても大切です。
中学生であれば内申点(通知表の評定)も非常に大切になります。
学校の授業に積極的に参加すると、学習内容も定着させることができ、内申点を上げることもでき、一石二鳥です。
▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!
予習も取り組めると良い
塾の授業は復習が特に大事ですが、予習にも取り組めるとさらに良いです。
塾の先生から予習に関しての指示があるようであれば、先生の指示に従ってください。
特に指示がないようであれば、テキストをザッと読んでおくのが良いでしょう。
内容を完璧に理解する必要はありません。
「次の授業ではこんなことを勉強するのかー。」という程度で問題ありません。
次の授業で何をするかということを知っておくだけでも、授業中の理解度は大きく上がります。
対処法3:わからないところは質問する
子どもが塾の授業についていけていないときは、わからないところを放置させないようにすることが大切です。
先ほども解説した通り、勉強は一度つまずいてしまうと、その後の勉強が全然わからなくなってしまうからです。
困ったときにすぐに先生に質問しに行けるのは、学習塾の大きなメリットの一つです。
塾の授業を受けていて理解できなかったところや、自分で勉強していてわからなかったところは、積極的に先生に質問をしに行くべきです。
講師は子どもの質問から苦手を探り出している
力のある講師は、生徒が持ってきた質問に対して安易に解説しません。
わからない問題をただ解説するだけでは、根本的な解決にはならないからです。
質問や対話を通して、生徒がどこを理解できていなくて、どこに苦手があるのかを探り出そうとします。
つまり、わからないところを先生に質問をしに行くと、その問題の解説をしてもらえるだけでなく、苦手を克服するためのアドバイスもしてもらえます。
子どもが自分ひとりで解決できない問題は、積極的に先生に質問しに行かせると良いです。
対処法4:苦手はわからないところまで戻って復習する
子どもが塾の授業についていけていないときは、苦手な部分をわからないところまで戻って復習すると良いです。
繰り返しになりますが、勉強は一度つまずいてしまうと、その後の勉強が全然わからなくなってしまうからです。
今の勉強についていけていないのは、以前の学習内容を理解できていないことが原因である可能性が高いです。
そのような状態では、どんなに一生懸命に塾の授業を受けて、どんなに一生懸命に塾の宿題に取り組んでも、なかなか理解することはできません。
必要であれば学年をさかのぼる
苦手な部分の復習に取り組むときは、学年にとらわれずに取り組むべきです。
必要であれば、学年を大きくさかのぼって復習に取り組みます。
学年をさかのぼって苦手を克服するのであれば、『すらら』というタブレット学習教材がおすすめです。
すららは苦手克服に特化したタブレット学習教材だからです。
すららでは、AIが子どもの解答からつまずきの原因を特定して、つまずきの原因まで自動的にさかのぼって問題を出題してくれます。
タブレット学習教材に取り組むためには保護者のサポートが必ず必要になりますが、すららには担当者としてコーチがつくので、保護者の負担を減らすことができます。
すららについては、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。
▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】
-
【2024年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
『すらら』は、苦手克服に最適なタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、勉強の苦手克服をテーマにして、すららについて詳しく解説しています。
続きを見る
対処法5:他教材を併用する
子どもが塾の授業についていけていないときは、他教材の併用も検討してみると良いです。
市販の教材は種類が多く、子どもに合ったものが見つかる可能性があるからです。
たとえば、歴史はマンガを通して学ぶこともできます。
塾のテキストでは文字ばかりで興味が持てなくても、マンガで読むと楽しみながら歴史の勉強に取り組めるかもしれません。
映像授業もおすすおめ
映像授業を利用して苦手部分の補強をすることもできます。
映像授業であれば、一流講師の授業をいつでも好きなときに、好きな教科・単元を、格安で受講することができるからです。
普段は塾の勉強をメインに取り組み、わからない部分や苦手な部分だけ、映像授業を何度も繰り返し受講すると効果的です。
映像授業のスタディサプリ
- スタディサプリ小学講座
※授業と確認ドリルで効率よく勉強できる! - スタサプ(中学講座)
※演習問題も充実!担当コーチをつけられる! - 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服(大学受験講座)
※有名講師による大学受験対策授業をすべて見放題!担当コーチをつけられる!
スタディサプリについては、『スタディサプリ小学講座は自由度が高い!成果を出せる活用方法は?』『スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?』『スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
【2024年版】スタディサプリ小学講座は自由度が高い!成果を出せる活用方法は?
スタサプ小学講座は、子どもに任せっきりにしていては続きません。一方で、自由度の高さを活かせれば幅広い活用方法が考えられます。この記事では、スタサプ小学講座について詳しく解説しています。
続きを見る
-
【2024年版】スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?
スタサプ中学講座は、子どもに任せっきりではなかなか続けられません。一方で、上手に活用できれば、映像授業と演習問題で学習内容をしっかりと定着させていくことができます。この記事では、スタサプ中学講座について詳しく説明しています。
続きを見る
-
【2024年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
スタサプ高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。この記事では、スタサプ高校・大学受験講座について詳しく解説しています。
続きを見る
対処法6:将来の夢や目標を探す
子どもが勉強に前向きになれずに、塾の授業についていけなくなってしまっているようであれば、将来の夢や目標を探せると良いです。
夢や目標があると、勉強を頑張ることができるからです。
逆に、理由もなくただ勉強に取り組み続けるのは難しいです。
将来の夢や目標をすぐに見つけることはできませんが、親子で対話を繰り返しながら、少しずつでも探していけると良いです。
対話を通して子ども自身が言葉にして話すことで、ぼんやりと考えていたことが形になることも多いです。
対話の機会を持つことが大切です。
将来の夢や目標については、『将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント』で詳しく解説しています。
-
将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
将来の夢を急いで決める必要はありませんが、ただじっと待っているだけでは何も変わりません。この記事では、将来の夢を見つけるときに考えるべきポイントを解説しています。
続きを見る
▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】
対処法7:塾に通う目的を再確認する
子どもが塾の授業についていけていないときは、塾に通う目的を再確認する必要があります。
塾によって、得意としていることが異なるからです。
たとえば、難関校に数多くの生徒を合格させている学習塾でも、勉強が苦手な生徒に手取り足取り基礎の基礎から指導することは苦手かもしれません。
目的に合った塾に通えていないようであれば、通う塾を変えるべきです。
塾に通う目的としては主に次のようなものが多いので、確認してみてください。
塾に通う目的
- 定期テスト対策
- 難関校受験対策
- 苦手対策
- 勉強の仕方から手取り足取り指導してほしい
- 自立して勉強できるようにしたい
対処法8:塾に相談する
子どもが塾の授業についていけていないときは、通っている塾に相談してください。
ご家庭だけで悩んでいても解決できないことも、塾に相談すると思った以上に簡単に解決できることも多いからです。
まずは電話で相談するのが良いですが、面談をお願いしても良いです。
困ったら遠慮せずに相談してしまうと良いです。
先ほども解説した通り、塾と保護者が協力し合いながら子どもの勉強をサポートしていくことが大切だからです。
塾側にとっても、ご家庭で思い悩んだ結果、問題を解決できずに退塾されてしまうよりも、相談していただいて問題を解決できたほうが良いに決まっています。
安易に塾を辞めてしまう前に、塾に相談をして、よく話し合うことが大切です。
▼あわせて読みたい
>>塾に行っても意味がないパターンと塾を変えたほうが良いパターン
対処法9:通う塾を変える
塾に相談をしても子どもが塾の授業についていけない場合は、通う塾を変えるべきです。
通っている塾が子どもに合っていない可能性が高いからです。
通う塾を変える場合は、塾に通う目的をもう一度しっかりと考え、目的に合った塾を選べると良いです。
塾に通う主な目的を、もう一度確認してみましょう。
目的1:定期テスト対策
定期テスト対策を目的に塾に通うのであれば、地域密着型の学習塾がおすすめです。
地域密着型の学習塾は、近隣の学校の定期テスト情報を多く持っていて、対策も手厚いことが多いからです。
地域密着型の学習塾は、大手学習塾だけでなく、小さな学習塾にも質の高い塾が多いです。
しっかりとリサーチして、複数の塾に体験授業を受けに行き、比較検討して選べると良いです。
目的2:難関校受験対策
難関校受験対策を目的に塾に通うのであれば、集団指導の大手進学塾がおすすめです。
大手進学塾は受験情報や過去の生徒の学習データが豊富で、難関校に合格するためのノウハウを多く持っているからです。
進学塾は公式サイトに合格実績を必ず掲載しているので、実績を確認してみると良いでしょう。
合格実績だけでなく、授業の雰囲気が子どもに合っているかどうかも重要なポイントです。
必ず体験授業を受けてから入塾を検討してください。
目的3:勉強の仕方から手取り足取り指導してほしい
勉強の仕方から手取り足取り指導してもらうことを目的に塾に通うのであれば、個別指導塾がおすすめです。
特に、先生1人に対して生徒1人、または生徒2人の、少人数制の個別指導塾がおすすめです。
少人数制のほうが、勉強の取り組み方やノートの取り方、復習の仕方など、細かいところまできめ細やかに指導してもらうことができるからです。
個別指導は講師との相性が特に重要です。
複数の塾の体験授業を受けて、子どもと相性の良い講師を見つけられると良いです。
基礎の基礎からの指導におすすめの学習塾
- 【森塾】
※先生1人に生徒2人まで!1科目+20点の成績保証制度! - 【個別教室のトライ】
※完全1対1のマンツーマン個別指導塾!
目的4:自立して勉強できるようにしたい
自立して勉強できるようにすることを目的に塾に通うのであれば、自習や演習を中心に取り組む個別指導塾がおすすめです。
最近では、映画『ビリギャル』のモデルとなった個別指導塾「坪田塾」のように、授業をまったく行わずに、参考書や問題集などを中心にカリキュラムを作成して、学習進捗や成績推移を個別に管理しながら指導する学習塾もあります。
授業中心でないことに不安を感じるかもしれませんが、勉強においてはどれだけ自習に取り組めるかが重要です。
子どもに合うかどうか、まずは説明会に参加して検討してみると良いでしょう。
▼坪田塾の公式サイトはこちらから
個別を超えた「子」別指導【坪田塾】
▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】
▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント
▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】
まとめ
それでは、塾の授業についていけなくなってしまう原因と、その対処法についての解説をまとめます。
結論
子どもが塾の授業についていけていない場合、通う塾を変えれば解決するというわけではありません。
一方で、授業についていけなくなってしまった原因を探り、適切に対処することができれば、必ず学力を伸ばしていくことができます。
塾の授業についていけない理由は、主に次の4つです。
塾の授業についていけない理由
- 子どもが勉強していない
- 苦手を放置してしまっている
- 塾が合っていない
- 塾のサポート体制が不十分
塾の授業についていけないときの対処法は、主に次の9つです。
塾の授業についていけないときの対処法
- 塾の宿題への取り組みをチェックする
- 塾の授業の予習・復習をする
- わからないところは質問する
- 苦手はわからないところまで戻って復習する
- 他教材を併用する
- 将来の夢や目標を探す
- 塾に通う目的を再確認する
- 塾に相談する
- 通う塾を変える
今回の記事が、お子様の現状の学習課題を見つけ、正しい対処方法を見出して、これから学力を大きく伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。
映像授業のスタディサプリ
- スタディサプリ小学講座
※授業と確認ドリルで効率よく勉強できる! - スタサプ(中学講座)
※演習問題も充実!担当コーチをつけられる! - 【スタディサプリ】動画授業で苦手を克服(大学受験講座)
※有名講師による大学受験対策授業をすべて見放題!担当コーチをつけられる!
基礎の基礎からの指導におすすめの学習塾
- 【森塾】
※先生1人に生徒2人まで!1科目+20点の成績保証制度! - 【個別教室のトライ】
※完全1対1のマンツーマン個別指導塾!
-
【2024年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
『すらら』は、苦手克服に最適なタブレット教材・通信教育教材です。この記事では、勉強の苦手克服をテーマにして、すららについて詳しく解説しています。
続きを見る
-
【2024年版】スタディサプリ小学講座は自由度が高い!成果を出せる活用方法は?
スタサプ小学講座は、子どもに任せっきりにしていては続きません。一方で、自由度の高さを活かせれば幅広い活用方法が考えられます。この記事では、スタサプ小学講座について詳しく解説しています。
続きを見る
-
【2024年版】スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?
スタサプ中学講座は、子どもに任せっきりではなかなか続けられません。一方で、上手に活用できれば、映像授業と演習問題で学習内容をしっかりと定着させていくことができます。この記事では、スタサプ中学講座について詳しく説明しています。
続きを見る
-
【2024年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
スタサプ高校・大学受験講座は、勉強したい高校生の強い味方です。自由度が高いので、工夫すれば苦手克服から難関大学受験対策まで幅広く活用できます。この記事では、スタサプ高校・大学受験講座について詳しく解説しています。
続きを見る
-
将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
将来の夢を急いで決める必要はありませんが、ただじっと待っているだけでは何も変わりません。この記事では、将来の夢を見つけるときに考えるべきポイントを解説しています。
続きを見る