中学生

漢検が高校受験に超有利な理由とは?入試優遇と勉強効果のダブルメリット!

2023年1月24日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
漢検 資格

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
高校受験には漢検もおすすめと聞きました。中学生の子どもに漢検を受けさせたほうが良いでしょうか。

 

保護者
保護者
英検が高校受験に有利という話はよく聞くのですが、漢検も有利なのでしょうか。

 

中学生の子どもに漢検を受けさせるべきかどうか、悩まれている保護者の方は多いです。

漢検も、英検と同じように高校受験を有利にすることができるのかどうか、疑問に思われているのではないでしょうか。

結論

漢検は高校受験では超有利なので、必ず受験すべきです。

漢検取得は入試で優遇されるだけでなく、勉強面でも大きなメリットがあります。

 

今回は、漢検が高校受験に超有利な理由を解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が漢検取得を通して、高校受験を成功させるための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

漢検が高校受験に超有利な3つの理由

メリット

高校受験を見据えるのであれば、漢検のメリットはとても大きいです。

漢検が高校受験に超有利な理由は、主に次の3つです。

理由1:入試で優遇される

漢検が高校受験に有利なのは、入試で優遇されるからです。

都道府県や高校によってルールは異なりますが、漢検は次のような場面で優遇されることが多いです。

 

場面1:推薦入試で優遇

漢検は、推薦入試で優遇されます

高校によってルールが異なりますが、選抜の参考資料として漢検の取得級が活用されることが多いです。

 

場面2:私立高校の併願入試で優遇

漢検は、私立高校の併願入試でも優遇されます

 

併願とは、複数の学校に出願することです。

 

都道府県によってルールが異なりますが、私立高校の併願優遇制度では、基準以上の内申点(通知表の評定)を取れていれば合格の確約がもらえ、漢検は取得級によって内申点に加点することができる場合が多いです。

たとえば、「漢検3級なら内申点に+1点」「漢検準2級なら内申点に+2点」としている高校が多く、たとえ内申点だけでは基準に届いていなくても、漢検の加点で基準に届けば合格の確約をもらうことができます。

英検と漢検をどちらも取得している場合は、高校によってルールが異なり、どちらか一方のみ加点される場合と、どちらもそれぞれ加点される場合があります。

高校入試における内申点についての詳細は、『高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!』で解説しています。

関連記事
通知表
高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

続きを見る

 

場面3:公立高校の一般入試で有利

漢検は公立高校の一般入試でも有利です。

併願優遇の制度で私立高校の合格の確約をもらえていれば、公立高校の受験対策に集中することができるからです。

また、併願校の合格が決まっていると、第一志望校の入試で過度のプレッシャーがかかることなく、落ち着いて挑戦することができます。

公立高校の入試で漢検が直接優遇されることはあまりありませんが、推薦入試や私立入試で優遇されることで、間接的に公立高校の入試も有利になります。

理由2:定期テスト勉強に役立つ

漢検が高校受験に有利なのは、漢検の勉強が学校の定期テスト勉強に役立つからです。

漢検は、学校の勉強とリンクしている部分が多いです。

次の表は、漢検の公式サイトに記載されている各級のレベルです。

漢検の級 レベル
5級 小学校6年生修了程度
4級 中学校在学程度
3級 中学校卒業程度
準2級 高校在学程度
2級 高校卒業・大学・一般程度
準1級 大学・一般程度
1級 大学・一般程度

※参考
各級の出題内容と審査基準 | 漢検の概要 | 日本漢字能力検定

大まかには、4級であれば中学1,2年生程度、3級であれば中学3年生程度の学習内容に相当します。

したがって、漢検に合格するための勉強に多くの時間を割かなくても、学校の勉強に真面目に取り組んでいれば漢検に合格することができます。

中学生にとって漢検は、必要な労力に比べて得られる見返りが大きい、コスパの良い資格です。

 

漢検対策が定期テスト対策になる

漢検対策の勉強を頑張っていると、国語の定期テストの点数を上げることができます

漢検の勉強に取り組むことが、学校の勉強の先取り学習になるからです。

漢検対策であらかじめ漢字の勉強をしておけば、学校の授業で出てくる新出漢字は復習になります。

また、暗記は何度も思い出すことでより定着するので、復習することで長期記憶にすることができます。

漢検の勉強を通して多くの漢字を予め覚えておくことで、定期テスト直前期に漢字の勉強に時間を割く必要がなります。

その分の時間を、別の勉強に使うことができるので、定期テスト全体の点数を上げることができます。

▼あわせて読みたい
>>国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

▼あわせて読みたい
>>中学生の定期テスト対策完全まとめ!点数アップのための全ガイド

理由3:受験勉強で役立つ

漢検が高校受験に有利なのは、漢検の勉強が受験勉強で役立つからです。

漢検は、内申点を上げて高校受験を戦略的に有利にするだけではなく、高校入試の学力試験の対策としても大きな力を発揮します。

漢検の勉強を頑張ることで、入試の漢字問題対策になるだけでなく、読解問題の対策にもなります。

漢検対策は受験勉強に有利

 

入試対策1:漢字の読み書き対策

高校入試の国語の問題では、ほぼ必ず漢字の読み書き問題が出題されます

配点も大きく、全体の10%~20%を占めることが多いです。

たとえば、東京都立高校の入試では、漢字の読みが10点、漢字の書きが10点、合計20点が漢字の配点になっており、漢字問題の配点が全体の20%となっています。

漢字は小学校で1000個以上、中学校では更に1000個以上を学びますので、全範囲から出題される入試の漢字対策には、入試直前期だけ頑張るのではなく、普段からコツコツと取り組む必要があります。

漢検合格を目指して普段からコツコツと漢字の勉強に取り組むことで、高校入試の漢字問題で得点できる力を身につけていくことができます。

 

入試対策2:読解問題対策

漢検のための勉強は、高校入試の読解問題の対策にもつかながります

漢字の勉強を通して、言葉を知ることができるからです。

国語の文章読解問題は、読解問題をたくさん解いていればできるようになるわけではなく、いろいろな対策が必要になります。

特に語彙力の強化は、読解力アップのためのとても重要な要素です。

漢検では漢字の読み書きの問題だけでなく、対義語や類義語、四字熟語も出題されます。

いろいろなアプローチから言葉を知ることができますので、国語の読解力アップに役立てることができます。

▼あわせて読みたい
>>国語ができない中学生のための勉強法!文章読解力を上げるコツ

漢検は何級を目指すべきか

高校受験に有利という視点で考えるのであれば、漢検は3級取得を目指して頑張ると良いです。

高校入試で優遇されるのは漢検3級以上であることが多いですし、高校入試のレベルを考えれば、漢検3級に合格できる漢字力があると有意義だからです。

漢字が得意なようであれば、漢検準2級合格を目指して頑張ると良いです。

準2級まで対策をしておくと、難関私立高校の国語の入試問題を解くときに有利です。

高校受験のための漢検取得は中3の秋までに

高校受験のことを考えるのであれば、漢検取得は中学3年生の10月に試験がある、第2回検定が最後のチャンスです。

私立高校の出願校を決定するための学校の三者面談は、中学3年生の11月後半から12月前半にかけて行われること多いからです。

漢検は結果がわかるまでに1ヶ月ほどかかるため、11月以降の試験だと間に合わない可能性があります。

漢検取得の最終期限は中学3年生の10月ですが、時期的にはもっと余裕を持って合格しておくことが理想です。

ギリギリまで英検の合否がわからないと、その後の出願校の戦略を立てにくいからです。

漢検3級合格を目指すためのスケジュール

漢検3級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です


  • 漢検5級

    中1の春


  • 漢検4級

    中2の春


  • 漢検3級

    中3の春


中3の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、10月に再挑戦すると良いでしょう。

英検準2級を目指すためのスケジュール

漢検準2級を最終目標とするのであれば、次のようなスケジュールが理想的です


  • 漢検5級

    中1の春


  • 漢検4級

    中1の秋


  • 漢検3級

    中2の春

  • 漢検準2級

    中3の春

中3の春で残念ながら不合格となってしまった場合は、10月に再挑戦すると良いでしょう。

漢検に合格するために必要な勉強

漢検に合格するためには、漢検で出題される内容を確認して、コツコツと知識を積み上げていくことが大切です。

試験の直前期だけ頑張っても、合格するのは難しいです。

漢検では次のような問題が出題されるので、バランス良く対策に取り組むようにすると良いです。

漢検対策に必要な勉強

  • 漢字の読み書き
  • 熟語の構成
  • 部首・漢字の構成と意味
  • 対義語・類義語
  • 同音・同訓異字
  • 送り仮名・仮名遣い
  • 四字熟語

漢検の勉強におすすめの教材

ここからは、漢検の勉強におすすめの教材を紹介していきます。

漢検過去問題集【公式】

漢検過去問題集【公式】は、過去の実際の検定問題が収録されている問題集です。

過去問を解くことで、出題傾向を把握しながら問題演習に取り組むことができます。

収録されている問題数も多く、漢字の基礎ができている中学生であれば、過去問を使って演習するだけで合格できる力を身につけることができます。

まだ漢字に自信がないという中学生も、一度解いてみると今の実力を確認することができ、合格までどれくらい点数を上げなければならないかを測ることができます。

史上最強の漢検マスター問題集

史上最強の漢検マスター問題集は、試験に出題されやすい順で学習できる漢検対策問題集です。

出る順で勉強に取り組めるので、効率よく漢検合格を目指すことができます。

各級ごとに分かれているので、レベルに合った勉強に取り組めて便利です。

問題語句の意味もついているので、語彙力アップにも役立ちます。

漢検漢字学習ステップ【公式】

漢検漢字学習ステップ【公式】は、漢検協会公式から発刊されている漢検対策の問題集です。

漢字の読み・書きはもちろん、同音・同訓異字の書き取り、部首、四字熟語など、漢検の出題形式に沿って対策することができます。

各級ごとに分かれているので、レベルに合った勉強に取り組めて便利です。

各級に出題される漢字を五十音順に練習できるので、覚える必要がある漢字を網羅的に学習することができます。

スマイルゼミ中学生コース

漢検の勉強の他にも、5教科の定期テストの勉強や、高校受験対策の勉強にも取り組みたいということであれば、タブレット学習教材のスマイルゼミ中学生コースがおすすめです。

スマイルゼミ中学生コースは、基礎から全教科の定期テスト対策・高校受験対策に取り組むことができるうえに、漢検ドリルにも取り組むことができるからです。

システムが子どもの学習理解度を測りながら、苦手を克服できるように問題を選別してくれるので、効率よく苦手対策に取り組むことができます。

スマイルゼミは「書いて学ぶこと」にこだわって作られているタブレット学習教材で、漢字も書きながら学ぶことができます。

スマイルゼミを漢検対策だけのために利用するのであれば料金が高すぎますが、他の教科の対策にもあわせて取り組むのであれば、リーズナブルに利用することができます。

▼スマイルゼミ中学生コースの公式サイトはこちらから
◆スマイルゼミ◆中学生向け通信教育

スマイルゼミ中学生コースについては、『スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 中学生コース
【2025年版】スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

漢字の勉強は普段からの積み重ねが大事

漢字の勉強は、漢検の試験を受ける直前にだけ取り組むのではなく、普段からコツコツと取り組んでいくことが大切です。

学んだことを長期記憶にするためには、時間が必要だからです。

高校受験も見据えながら、その場限りではない、確かな漢字力を積み上げていく必要があります。

そのために、漢検を活用できると良いです。

漢検だけでなく、学校の定期テストや授業の小テスト、塾に通っているようであれば塾の漢字テストなども一緒に活用して、漢字の力を鍛えていけると効果的です。

中学生の漢字の勉強については、『【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集』で解説しています。

是非こちらもチェックして、漢字の勉強に取り組んでください!

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

まとめ

それでは、漢検が高校受験に超有利な理由についての解説をまとめます。

結論

漢検は高校受験では超有利なので、必ず受験すべきです。

漢検取得は入試で優遇されるだけでなく、勉強面でも大きなメリットがあります。

 

漢検が高校受験に超有利な理由は、主に次の3つです。

 

漢検では次のような問題が出題されるので、バランス良く対策に取り組むようにすると良いです。

漢検対策に必要な勉強

  • 漢字の読み書き
  • 熟語の構成
  • 部首・漢字の構成と意味
  • 対義語・類義語
  • 同音・同訓異字
  • 送り仮名・仮名遣い
  • 四字熟語

 

漢検の勉強におすすめの教材を紹介しました。

 

今回の記事が、お子様が漢検取得を通して、高校受験を成功させるきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 中学生コース
【2025年版】スマイルゼミ中学生コースは個別に最適な定期テスト対策ができる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
漢字 重要
【高校受験】漢字の勉強は超重要!効果的な勉強法とおすすめの問題集

続きを見る

-中学生
-, , , , , , , , ,