小学生

【中学受験】子どもが勉強しない理由と親ができる前向きなサポート法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
中学受験

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもに中学受験をさせる予定なのですが、全然勉強しません。このままでは受験までに勉強が間に合わず、焦っています。

 

中学受験のための勉強になかなか取り組めない小学生は多いです。

保護者の方としては、今の成績と入試までの期間を考えて、焦ってしまっているのではでしょうか。

結論

中学受験は小学生の子どもにとっては大きな挑戦ではありますが、なかなか前向きに勉強に取り組めない場合も多いです。

保護者の方は子どもの頑張りをしっかりと認め、前向きに勉強に取り組めるようサポートしてあげることが大切です。

 

今回は、子どもが中学受験の勉強をしない理由と、保護者の方ができるサポートについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が前向きに受験勉強に取り組みはじめ、志望する中学校に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

子どもが中学受験の勉強をしない理由

why なぜ 理由

保護者
保護者
志望校に合格するために勉強しなければならないことは何度も言い聞かせているのですが、なかなか勉強に取り組もうとしません・・・。

 

勉強の必要性って子どもにわかってもらうのって大変ですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもに勉強させるためには、まずは子どもが勉強しない理由を考えてみると良いでしょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもが中学受験の勉強をしない理由は、次のようなものが考えられます

理由1:勉強をする理由がわからない

子どもが中学受験の勉強をしないのは、勉強をする理由がわからないからという場合が多いです

意味や意義を見い出せないことを頑張り続けるのはとても難しいです。

「志望校に合格するためには勉強を頑張らないといけない」「志望する中学校に通うことが自分のためになる」というような、大人が考える「勉強をする理由」を、小学生の子どもが理解するのは難しいでしょう。

子どもにとって、「中学受験のために勉強を頑張る理由」を理解するのは難しいものです。

理由2:勉強内容が難しすぎる

子どもが中学受験の勉強をしないのは、学習内容が難しすぎることが理由である場合も多いです

理解できないことを勉強し続けるのは、とても大変なことだからです。

特に、算数や国語のような積み上げ式の教科は、一度つまずいてしまうと、その後の学習内容を理解するのが難しいです。

無理をして先に進むよりも、一度理解できるところまで戻って学び直したほうが良いです。

理由3:成績が上がらない

子どもが中学受験の勉強をしない理由が、成績が上がらないことである場合も多いです

なかなか結果が出ないことを頑張り続けるのはとても難しいです。

中学受験向けの模試や学力テストは、学校のテストよりもずっと難しく、普段の学校のテストでは見ることのない極端に低い点数を取ってしまうことも珍しくありません。

そのような点数を見て、「自分は勉強ができない」と勘違いしてしまい、勉強に取り組めなくなってしまう小学生は多いです。

理由4:遊びに夢中になってしまう

子どもが中学受験の勉強をしない理由が、遊びに夢中になってしまっていることである場合も多いです

特に中学受験の場合、クラスには中学受験をしない子もします。

中学受験をしない子たちが自由に遊んでいるのを見ると、自分だけ遊びを我慢して勉強しなければならない状況に、理不尽さを感じてしまうのは無理のないことです。

特に、ゲームやスマホは夢中になりやすいので注意が必要です。

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするための方法

勉強 自主的 前向き

保護者
保護者
子どもに勉強させるためには、具体的に親は何をすれば良いのでしょうか・・・。

 

子どもに勉強させるのって難しいですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

保護者の方ができるサポートもありますので、いろいろと試してみると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするための方法は、主に次の7つです

方法1:子どもの頑張りを褒める

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、保護者の方が子どもの頑張りを認め、褒めてあげることが重要です

人は、認められることで前向きになることができるからです。

ついつい「できていないところ」ばかり目についてしまいますが、「できているところ」や「頑張っていること」を積極的に見つけて、口に出して褒めてあげられると効果的です。

「テスト80点取った」というような「結果」を褒めるよりも、「今日は昨日よりも長い時間勉強に取り組めた」や、「漢字の勉強を7日間毎日取り組んだ」のような「努力」を褒めたほうが良いです。

小学生のうちから中学受験という大きな試練に挑戦し、勉強に取り組んでいる事自体がすごく立派なことです。

どんなに細かいことであっても、良いところを見つけたらすぐにその場で褒めてあげてください。

 

シールやスタンプもおすすめ

子どもの頑張りを目に見えるようにするために、シールやスタンプを活用すると効果的です

その日の勉強に取り組めたらスタンプを押したり、ドリルが進むごとにシールを貼ったりして、努力の軌跡が目に見えると一層頑張れます。

シール集めやスタンプ集めをゲームのように楽しんでくれることも多く、勉強へのモチベーションアップに一役買ってくれる場合が多いです。

方法2:正しい勉強方法を教える

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、正しい勉強方法を教えてあげることも重要です

正しい勉強法で勉強に取り組むと、努力がテストの点数に結びつきやすく、「テストの成績が上がる」というわかりやすい結果が出ると、勉強へのやる気もアップします。

小学生は、「すべての漢字を10回ずつ書くだけ」や、「カラフルなノートを作る」などの、意味のない勉強に取り組んでしまっていることも多いです。

無駄の多い勉強に取り組んでしまうと成績がなかなか上がらず、「自分は勉強ができない」と勘違いしてしまい、モチベーションを落としてしまうことが多いです。

適切な難易度の教材を使って、正しい勉強法で勉強に取り組めるよう、指導してあげる必要があります。

方法3:親子でルール作りをする

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、親子で話し合いながらルール作りをすると良いです

勉強を習慣化するためには、ルール作りと仕組み作りが重要だからです。

勉強に取り組む時間を決めたり、スマホやゲームの時間を決めたりして、勉強の習慣化を目指せると良いです。

ルールは保護者の方が子どもに押し付けるのではなく、親子で話し合って決めることが重要です。

自分で決めたことを、自分の力で達成することが大切だからです。

 

ルールは必要に応じて修正していくと良い

親子で作ったルールを運用していると、いろいろと問題が出てくるものです

問題が出てきたら、その都度親子で話し合いをして、ルールの修正をしていくと良いです。

少しずつ修正をしていきながら、一番勉強に取り組みやすい仕組みを目指すと良いです。

方法4:学習環境を整える

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、勉強しやすい環境を整えることが重要です

静かな環境を整えることも大切ですが、スマホやマンガなど、勉強の集中を妨げる物が目に入らないようにするなど、様々な側面から環境を整える必要があります。

自宅では難しいですが、塾の自習室のような、勉強を頑張っている仲間の姿が見える環境で勉強できると、モチベーション高く勉強に取り組むことができます。

▼あわせて読みたい
>>勉強に適した方角はどっち?風水を信じて勉強机の向きを決めると成績が下がります

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

方法5:親子で対話する時間を作る

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、親子で対話する時間を作ることが大切です

中学受験は、親子で協力して挑戦したほうがうまくいくからです。

子どもの最近の悩みを聞いてみると、勉強に取り組めない理由を特定できるかもしれません。

また、志望校のことや将来のことについても、普段から話す時間を作れると良いです。

「志望校に行きたい」という気持ちや、「将来こんなことをしたい」という目標を育てられると、勉強にも前向きになれるからです。

「将来役に立つ」という漠然とした目的ではなく、「具体的にこんなことをしたい」という具体的な夢を見つけられると、勉強に取り組む理由を理解することができるようになります。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

方法6:親子で一緒に志望校調べをする

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、親子で一緒に志望校調べをすると良いです

「その学校に行きたい」という憧れが強いほど、前向きに受験勉強を頑張れるからです。

学校見学や学校説明会、文化祭などのイベントに参加してみるのもおすすめです。

実際の学校の雰囲気を肌で感じることができると、「その学校に行きたい」という気持ちが育っていきます。

方法7:息抜きの時間も大切にする

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするためには、適度に息抜きをする時間も大切にできると良いです

ずっと勉強に集中し続けることはできないからです。

特に小学生は、長時間集中し続けるのが難しいです。

30分~60分に1回短い休憩を取るようにしたほうが良いです。

また、6年生になると入試が近づき、友だちと遊ぶ時間を取れなくなっていきます。

小学生が一人で頑張り続けるのは難しく、頑張る受験生にとっては、友だちや仲間の存在はとても大切です。

「適度に」という条件はつきますが、友人と一緒に息抜きをする時間を作ってあげられると良いです。

子どもが中学受験の勉強をしないときの親のNG行動

NG nogood 良くない 悪い

ここからは、勉強しない受験生に対して保護者の方がやってしまいがちな、すべきではない行動について解説します

子どもが中学受験の勉強をしないときの親のNG行動は、主に次の5つです。

NG行動1:頭ごなしに勉強を強制する

子どもが中学受験の勉強しないときも、保護者の方は頭ごなしに勉強を強制するべきではありません

意義や目的を感じないことを強制されても、前向きに取り組むことができないからです。

無理やり勉強に取り組ませ続けていると、しばらくは勉強に取り組めたとしても、いずれまったく勉強しなくなります。

頭ごなしに勉強を強制するのは逆効果になります。

NG行動2:他の子と比べる

子どもが中学受験の勉強をしないときに、きょうだいや友人など、他の子と比べるのはNGです

子どもは、他の子と比べられると、自分を否定されたように感じてしまうからです。

「〇〇くんはあんなに勉強を頑張っているのに」や、「〇〇さんの成績はあんなに良いのに」といった発言は、絶対に避けるべきです。

NG行動3:過度なプレッシャーをかける

子どもが中学受験の勉強をしないときに、過度なプレッシャーをかけるのはNGです

強すぎるプレッシャーは、勉強へのモチベーションを下げてしまうからです。

「絶対に〇〇中学に行って、将来△△になってほしい」や、「絶対に偏差値〇〇以上の学校に合格しないといけない」といった、過度な期待を込めた発言は避けるべきです。

NG行動4:罰を与える

子どもが中学受験の勉強をしないときに、ゲームやスマホを没収するなどの罰を与えるのはNGです

「罰則を受けたくないから勉強に取り組む」というのはネガティブなモチベーションだからです。

「罰を受けるのが嫌」というモチベーションで一時的には勉強に取り組むかもしれませんが、いずれまったく勉強に取り組まなくなります。

NG行動5:ご褒美を与える

子どもが中学受験の勉強をしないときに、高価な「もの」をご褒美に設定して勉強させるのはNGです

「もの」のご褒美はエスカレートしやすく、より高価なものを買い与えなければ、勉強に取り組めなくなってしまうからです。

ご褒美を設定するのであれば、「今日の夕飯は大好きなハンバーグにする」や、「気分転換に〇〇(子どもが好きなこと)をしに行く」などの、気軽な「こと」や「経験」にしたほうが良いです。

勉強しない子どもにおすすめの中学受験向け学習塾

学習塾

勉強しない受験生は、学習塾を利用することをおすすめします

塾には受験勉強に取り組むための環境がそろっているからです。

既に塾に通っているのにも関わらず勉強に取り組めないようであれば、その塾が子どもに合っていない可能性もあります。

通う塾を変えることも検討すべきでしょう。

▼あわせて読みたい
>>塾に行っても意味がないパターンと塾を変えたほうが良いパターン

勉強しない受験生におすすめの学習塾は、次の4つです。

勉強しない中学生におすすめの中学受験向け学習塾

おすすめ1:個別教室のトライ

中学受験の勉強になかなか取り組めない子どもには、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で苦手対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ2:オンライン家庭教師e-Live

中学受験の勉強になかなか取り組めない子どもには、オンライン家庭教師『e-Live』がおすすめです

e-Liveは、子どもと講師との相性を重視しているオンライン家庭教師で、子どもと相性の合った講師が、子どものやる気を引き出してくれるからです。

希望をすれば、志望している中学校の卒業生に指導をお願いすることもできます。

▼e-Liveの公式サイトはこちらから
【e-Live】

オンライン家庭教師e-Liveについての詳細は、『オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師e-Live
【2025年版】オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

おすすめ3:受験Dr.(受験ドクター)

中学受験の勉強になかなか取り組めない子どもには、中学受験専門の個別指導塾『受験Dr.(受験ドクター)』がおすすめです

受験ドクターでは、中学受験専門のプロ講師による、一人ひとりの子どもの合わせたオーダーメイドカリキュラムの指導を受けることができるからです。

集団指導塾よりも、子どもの学習状況に合わせたメリハリのある学習に取り組むことができます。

▼受験Dr.の公式サイトはこちらから
【中学受験専門】受験Dr. 個別指導塾

おすすめ4:個別指導のSS-1

中学受験の勉強になかなか取り組めない子どもには、中学受験専門のプロ個別指導教室『SS-1』がおすすめです

SS-1では、集団指導塾での困りごとを、個別にサポートしてもらえるからです。

集団指導塾を熟知したプロ講師による個別指導を受けることができるので、集団指導塾との併用に最適です。

毎月の保護者面談など、保護者へのサポートも充実しています。

▼SS-1の公式サイトはこちらから
中学受験専門のプロ個別指導教室【SS-1】

まとめ

それでは、子どもが中学受験の勉強をしない理由と、保護者の方ができるサポートについての解説をまとめます。

結論

中学受験は小学生の子どもにとっては大きな挑戦ではありますが、なかなか前向きに勉強に取り組めない場合も多いです。

保護者の方は子どもの頑張りをしっかりと認め、前向きに勉強に取り組めるようサポートしてあげることが大切です。

 

子どもが中学受験の勉強をしない理由は、次のようなものが考えられます。

 

子どもが中学受験の勉強に前向きに取り組めるようにするための方法は、主に次の7つです。

 

子どもが中学受験の勉強をしないときの親のNG行動は、主に次の5つです。

 

勉強しない受験生におすすめの学習塾は、次の4つです。

勉強しない中学生におすすめの中学受験向け学習塾

 

今回の記事が、お子様が前向きに受験勉強に取り組みはじめ、志望する中学校に合格するきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師e-Live
【2025年版】オンライン家庭教師e-Liveは子どものやる気アップを重視!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

-小学生
-, , , , , ,