中学生

5教科を塾で安く教えてもらうにはどうすればよいのか

2022年10月20日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
5教科

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
塾で5教科を教えてもらいのだけれども、費用が高いです。

 

保護者
保護者
塾の費用を安く抑えるには、教科数を絞らなければならないのでしょうか。

 

せっかくならば、5教科とも塾で教えてもらいたいと考えられている保護者の方も多いと思います。

しかし、教科数が増えれば塾の費用が高くなってしまうと、悩まれているのではないでしょうか。

結論

塾の費用を安く抑えるなら、個別指導塾よりも集団指導塾の方が良いです。

一方で、デジタル化を進めることで、安くて質の高い指導を提供している個別指導塾もあるので、しっかりとリサーチして選ぶ必要があります。

 

今回は、費用を抑えて5教科を教えてもらう方法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様にピッタリの塾を見つけ、5教科の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

安く抑えるなら集団塾

集団授業

個別指導塾よりも集団指導塾のほうが費用が安いです

集団指導の方が講師が少なくて済むので、人件費を抑えられるためです。

塾経営の支出において、大きなウェイトと占めるのは人件費です。

人件費を抑えられれば、授業料を安く設定できます。

では、授業料は集団指導塾と個別指導塾でどれくらい異なるのでしょうか。

集団指導塾と個別指導塾の授業料を比較

大手塾の授業料から、1ヶ月のだいたいの授業料の相場を比べると次の表のようになります

授業料は大まかな目安です。

教科数 集団塾 個別指導塾 授業料の差
1教科 5,000円~
10,000円
10,000円~
15,000円
約5,000円
2教科 18,000円~
22,000円
20,000円~
30,000円
約5,000円
3教科 20,000円~
25,000円
35,000円~
40,000円
約15,000円
4教科
5教科 25,000円~
35,000円
40,000円~
50,000円
約15,000円

※参考
臨海セミナー
興学社学園グループ
国大Qゼミ
Z会進学教室
あすなろ学院
クセジュ
臨海セレクト
明光義塾
ナビ個別指導学院
ITTO個別指導学院
個別指導塾スタンダード
個太郎塾

 

集団は個別よりも5,000円~15,000円安い

上の表は授業料の大まかな目安ではありますが、集団指導塾の授業料が個別指導塾の授業料よりも安いことがわかります。

1教科、2教科の場合は差額は月5,000円程度ですが、3教科以上になると差額が月15,000円程になっています

授業料だけで決めてはいけない

当然ではありますが、集団指導塾と個別指導塾にはそれぞれのメリット・デメリットがあり、子どもによって合う・合わないがあります

授業料だけでどちらにするか決めるのは危険です。

それぞれのメリット・デメリットと、授業料の差を天秤にかけて決めるのが良いでしょう

集団指導塾と個別指導塾ののメリット・デメリットについては、『個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
集団指導個別指導
個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

学習塾は集団指導と個別指導で特徴が大きく異なります。この記事では、個別指導の塾と集団指導の塾を、元塾教室長という立場から徹底比較しています。

続きを見る

安く抑えるなら地元の小さな塾

小さな塾

塾を探す時はついつい大手の塾ばかりに目が行ってしまいがちですが、料金を抑えることを考えるのであれば、地元の小さな塾がおすすめです

地元の小さな塾の授業料が安い理由は大きく4つあります。

 

一つひとつ簡単に解説していきます。

理由1:フランチャイズ料を払う必要がない

大手の塾はフランチャイズであることが多いです。

加盟店が本部にロイヤリティ(料金)を支払って、ブランド名を使わせてもらったり、経営や授業のノウハウを教えてもらったりしています。

特に、個別指導塾はフランチャイズが多いです。

集団指導塾は直営が多いです。

塾のフランチャイズのロイヤリティーは、売上げの10%~30%程度に設定されている場合が多いです。

塾経営の経費に占めるフランチャイズ料はかなり大きいです。

地元の小さな塾は、フランチャイズ料を本部に支払う必要がない分、授業料を安く設定することができます。

理由2 設備を充実させる必要がない

小さな塾であれば、設備にかける経費が少なく済みます

教室の家賃や電気代を安く抑えることができるため、授業料を安く設定することができます。

理由3 人件費をかける必要がない

地元の小さな塾は、オーナー1人だけで運営している塾も多いです。

他の先生を雇っている場合もありますが、学生アルバイトを数人雇っている程度です。

また、こういった小さな塾を運営されている方は、教えることが好きな方が多いです。

そのような方は仕事が好きで好きで仕方がないので、一人で大量の仕事をこなしてしまいます。

そのため、多くのアルバイトやパートを雇う必要がありません

結果として人件費を安く抑え、授業料を安く設定することができます。

理由4 宣伝広告費をかけていない

地元の小さな塾は口コミで生徒を集めていることが多く、基本的にほとんど宣伝広告費をかけていません

チラシすら作らない塾も多いです。

宣伝広告に費用をかけていない分、授業料を安く設定することができます。

安くて良い塾を選ぶためのポイント

ここまで読んできて、

 

保護者
保護者
でも、小さな塾だと授業の質が低いんじゃないですか?

 

と、不安に思われた方も多いでしょう。

確かに小さな塾は質が低いことも多いです。

ですが、塾の良し悪しに最も影響するのは、その塾の塾長と講師やスタッフです。

塾の良し悪しは、大きな塾かどうかや大手の塾かどうかよりも、そこで働いている「人」に大きく左右されます。

正しく塾をリサーチして、正しく塾を選べば、小さな塾でも良い塾を見つけることができます

良い塾を選ぶためのポイントは、主に次の4つです。

良い塾を選ぶためのポイント

  • (ネットではなく)生の口コミを複数集める
  • 塾に話を聞きに行ってみる
  • 教室の掲示物を確認する
  • 体験授業を必ず受ける

 

学習塾の選び方については、『集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】』『失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
集団塾
集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

集団指導の塾を選ぶときは、塾に通う目的をしっかりと考えておくと良いです。この記事では、集団指導の塾を選ぶときのポイントを解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
個別指導塾
失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

塾選びで失敗しないためには、ポイントを押さえてしっかりとリサーチすることが大切です。この記事では、個別指導の塾を選ぶときのポイントについて解説しています。

続きを見る

最近は料金が安い大手個別指導塾もある

個別指導

近年は、大手個別指導塾の中でも、料金を安く設定しているところもあります

大手個別指導塾が料金を安くできる理由は、主に次の3つです。

大手個別指導塾が料金を安くできる理由

  • デジタル化やICT化、DX化で業務を効率化している
  • デジタル教材などを活用して、1人の講師が多くの生徒を指導できるようにしている
  • 映像授業を活用して、講師の業務を減らしている

 

デジタル技術を活用して、質の良いサービスを低価格で提供できるようになっています。

効率化という部分では、小さな塾よりも大手学習塾のほうが進んでいます。

料金が安い個別指導塾

本当に授業料を安くしたいのならばタブレット学習教材

タブレットと文房具

ここまでは「塾に通う」ことを前提として解説しましたが、5教科を本当に安く教えてもらうのであれば、タブレット学習教材が一番です。

どれくらい安いか、大まかに比べると以下のようになります。

タブレット学習教材については、代表的な教材である進研ゼミの受講料を参考にしています。

教科数 集団塾 個別指導塾 タブレット学習教材
5教科 25,000円~
35,000円
40,000円~
50,000円
6,000円~
8,000円

 

上の表を見ると、タブレット学習教材がケタ違いに安いことがわかると思います

タブレット学習教材にもメリット・デメリットがある

当然ではありますが、タブレット学習教材にもメリットやデメリットがあります

費用だけではなく、他の要素も含めて比較するべきでしょう。

タブレット学習教材のデメリット

  • 学習の進捗管理が難しい
  • モチベーション維持が難しい
  • 保護者の負担が大きい

 

タブレット学習教材のメリット

  • さかのぼり学習や先取り学習がしやすい
  • その場で採点されるので、すぐに復習できる
  • 時間に縛られない
  • 動画やアニメーションでの解説がわかりやすい

 

タブレット学習教材のメリット・デメリットについては、『タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

タブレット教材は効率よく勉強できるのでおすすめですが、デメリットも多いので適切なケアが必要です。この記事では、タブレット教材の8つのメリット・デメリットについて解説しています。

続きを見る

 

おすすめのタブレット教材

 

中学生向けのタブレット学習教材については、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

まとめ

それでは、費用を抑えて5教科を教えてもらう方法についての解説をまとめます。

結論

塾の費用を安く抑えるなら、個別指導塾よりも集団指導塾の方が良いです。

一方で、デジタル化を進めることで、安くて質の高い指導を提供している個別指導塾もあるので、しっかりとリサーチして選ぶ必要があります。

 

料金を抑えるのであれば、地元の小さな集団指導の塾がおすすめです。

正しく塾をリサーチして、正しく塾を選べば、小さな塾でも良い塾を見つけることができます

良い塾を選ぶためのポイントは、主に次の4つです。

良い塾を選ぶためのポイント

  • (ネットではなく)生の口コミを複数集める
  • 塾に話を聞きに行ってみる
  • 教室の掲示物を確認する
  • 体験授業を必ず受ける

 

料金を抑えて5教科を教えてもらうのであれば、デジタル化が進んでいる大手個別指導塾や、タブレット学習教材もおすすめです。

料金が安い個別指導塾

おすすめのタブレット教材

 

今回の記事が、お子様にピッタリの塾を見つけ、5教科の成績を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

あわせて読みたい
集団指導個別指導
個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

学習塾は集団指導と個別指導で特徴が大きく異なります。この記事では、個別指導の塾と集団指導の塾を、元塾教室長という立場から徹底比較しています。

続きを見る

あわせて読みたい
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

タブレット教材は効率よく勉強できるのでおすすめですが、デメリットも多いので適切なケアが必要です。この記事では、タブレット教材の8つのメリット・デメリットについて解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生
-, , ,