こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

大学受験対策として、予備校や学習塾の冬期講習に参加させることを検討されている保護者の方は多いです。
予備校や塾には料金もかかりますので、しっかりと成果を出してほしいと思われているのではないでしょうか。
結論
大学受験対策として予備校や学習塾の冬期講習に行くことには、大きなメリットがあります。
子どもに合った予備校・学習塾を選ぶことができると、大学入試に向けて大きく前進することができます。
今回は、大学受験対策としての冬期講習について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が冬期講習を上手に活用して、大学受験に向けて大きく前進するための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
冬期講習で大学受験対策に取り組むメリット



大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、主に次の5つです。
冬期講習で大学受験対策に取り組むメリット
メリット1:時間を有効活用できる
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、時間を有効活用できる点です。
「冬期講習」という形で勉強をスケジュール化することで、無駄な時間を過ごすことを防ぐことができるからです。
何かと忙しい高校生にとって、学校が長期休みとなる冬休みの期間は、大学受験対策に取り組む時間を確保できる絶好の機会です。
一方で、冬休みはクリスマスや年末年始といったイベント事が多く、遊びと勉強のメリハリをつけられずにダラダラと過ごしてしまう場合が多いです。
冬期講習を活用してメリハリをつけて冬休みを過ごすことで、学校の長期休み期間を有効活用して、大学受験対策に取り組むことができます。
▼あわせて読みたい
>>受験生はクリスマスも勉強!息抜きならプレゼントとケーキがおすすめ
メリット2:苦手教科や弱点を対策できる
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、苦手教科や弱点を対策できる点です。
多くの予備校・塾では、冬期講習中に復習に取り組めるカリキュラムを用意しているからです。
勉強は積み上げていくことが大切ですので、苦手や弱点はなるべく早く克服していけると良いです。
冬休み中に少しでも多くの苦手を克服しておけると、これからの成績アップを期待できます。
メリット3:先取り学習に取り組める
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、先取り学習に組めることです。
多くの予備校や塾では、大学受験に向けて先取り学習に取り組めるカリキュラムを用意しているからです。
特に、難関大学への現役合格を目指すのであれば、先取り学習は必須です。
時間的な余裕がある冬休みに、先取り学習を一気に進めることができると有利です。
▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つのポイントとおすすめの参考書
▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須
メリット4:自習室を利用できる
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、自習室を利用できることです。
自宅で勉強するよりも、予備校や塾の自習室を利用したほうが頑張れるからです。
自習室では、頑張っている仲間やライバルの姿を見ながら勉強に取り組めるため、モチベーション高く勉強することができます。
長時間ずっと自習室にこもっている生徒も多いので、そういった生徒に引っ張られることで、勉強時間を伸ばすこともできます。
高校生にとって、勉強する環境や、モチベーション的な刺激を受ける環境はとても大切です。
▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか
メリット5:お得なキャンペーンを利用できる場合がある
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、お得なキャンペーンを利用できる場合がある点です。
予備校や学習塾にとっても、冬期講習は新しい生徒に来てもらうチャンスだからです。
新規生として冬期講習に参加すると、入学金や授業料が割引きになったり、無料授業がついてくるようなキャンペーン特典を受けられたりする場合が多いです。
また、冬期講習後も通い続ける場合、さらに特典を受けられることもあります。
キャンペーンだけを見て予備校や塾を選ぶのは良くありませんが、冬期講習を受けるのであれば、事前にキャンペーン情報を調べておくと良いでしょう。
【2025年】冬期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※準備中 - 【個別教室のトライ】
※準備中 - 【森塾】
※準備中 - 個別指導塾WAM
※準備中 - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※授業料最大7%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※最大3講座無料!
大学受験対策として冬期講習だけ参加するのはアリか



予備校や塾は冬期講習だけに行くのではなく、その後も通い続けることを検討することをおすすめします。
勉強は短期間だけ頑張るのではなく、長期に渡って積み重ねていくことで成果を得られるからです。
一方で、冬期講習に行く目的が明確になっているのであれば、冬期講習だけ利用するのもアリです。
たとえば、次のような場合は冬期講習だけ利用するのもアリです。
冬期講習だけ塾に通うのがアリな場合
- 教科特化の塾で1教科を徹底的に対策する
- 転塾を検討していて、別の塾の様子を知りたい
- 普段は集団指導の塾に通っているが、苦手教科だけ個別で指導してほしい
冬期講習だけ利用することのメリットやデメリットについては、『冬期講習だけ塾に通うことは可能!メリット・デメリットや効果を出すための注意点』で詳しく解説しています。
-
-
冬期講習だけ塾に通うことは可能!メリット・デメリットや効果を出すための注意点
続きを見る
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときのポイント



冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときのポイントは、主に次の4つです。
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときのポイント
ポイント1:無理なく通える料金かよく考える
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときは、無理なく通える料金かどうか、よく考えることが重要です。
冬期講習後も通い続け、長期に渡って授業料を支払い続けていく可能性があるからです。
良い予備校や塾を見つけられたとしても、通い続けられなくなってしまっては意味がありません。
冬期講習の料金をチェックすることも重要ですが、その後の費用のこともあらかじめ把握しておくことをおすすめします。
冬期講習の料金目安
▼この表は横にスクロールできます。
集団指導塾 | 個別指導塾 | |
高校1年生 | 3万円~6万円 | 4万円~7万円 |
高校2年生 | 3万円~6万円 | 4万円~7万円 |
高校3年生 | 5万円~15万円 | 8万円~20万円 |
冬期講習の費用についての詳細は、『冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント』で解説しています。
高校生の予備校・学習塾にかかる費用については、『【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!』で詳しく解説しています。
-
-
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント
続きを見る
-
-
【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!
続きを見る
ポイント2:子どもに合った授業を受けられるか確認する
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときは、子どもに合った授業を受けられるかどうかを確認することが大切です。
取り組みたい勉強や、予備校・塾を利用する目的によって、必要な授業が異なるからです。
たとえば、苦手教科や苦手分野を克服するのであれば、基礎から復習に取り組める授業を受けられると効果的です。
または、得意教科の先取り学習に取り組みたいのであれば、予習を進められる授業を選べると良いです。
どのような勉強に取り組みたいか、あらかじめ目的を明確にしておくことができると、冬期講習の効果を高めることができます。
塾の種類についての詳細は、『塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット』で解説しています。
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る
ポイント3:子どもが前向きに頑張れそうか見極める
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときは、子どもが前向きに頑張れそうな場所であるか、しっかりと見極められると良いです。
子どもが楽しく前向きに通うことができれば、勉強にも前向きになることができるからです。
予備校や塾は、校舎や教室によって雰囲気や指導方針が異なり、雰囲気や指導方針が子どもにぴったり合うと、勉強へのモチベーションを上げることができます。
授業の雰囲気や教室全体の雰囲気、自習室の雰囲気などを事前に見学して、前向きに頑張れる場所かどうか見極められると良いです。
ポイント4:平日も休日も通いやすい場所にあるか考える
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときは、平日も休日も通いやすい場所にあるかどうか、チェックしておくことが大切です。
冬期講習後も通い続けることになった場合、学校がある日も予備校・塾に行くことになるからです。
特に、予備校・塾は帰りが遅くなることが多いので、通塾経路の治安や安全面についてもしっかりと考慮しておく必要があります。
▼あわせて読みたい
>>塾は何時から何時まで?帰りが遅くなる理由と対処法
▼あわせて読みたい
>>塾の送迎は保護者の負担!負担を減らすための対処法10選!
大学受験対策の冬期講習におすすめの予備校・学習塾
大学受験対策の冬期講習におすすめの予備校・学習塾は、次の7つです。
おすすめ1:東進ハイスクール・東進衛星予備校
大学受験対策の冬期講習には、大手大学受験予備校『東進ハイスクール・東進衛星予備校』がおすすめです。
東進ハイスクール・東進衛星予備校では、一流講師による授業を、どこに住んでいても受けることができるからです。
授業は映像授業なので、現状の学習状況に合わせて、志望校合格に向けての最適なカリキュラムを組んでもらうことができます。
校舎数が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼東進ハイスクール・東進衛星予備校の公式サイトはこちらから
東進ハイスクール・東進衛星予備校
おすすめ2:個別教室のトライ
大学受験対策の冬期講習には、『個別教室のトライ』がおすすめです。
個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で目的に合った対策に取り組むことができるからです。
専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。
▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】
おすすめ3:数強塾
大学受験対策の冬期講習には、オンライン数学専門塾の『数強塾』がおすすめです。
数強塾では、数学専門のプロ講師によるマンツーマン指導を受けることができるからです。
大学生のアルバイト講師ではなく、経験豊富な社会人プロ講師に指導を受けられる点が大きなメリットです。
プロ講師の指導によって数学の本質的な理解を目指せるので、数学の苦手克服を目指すことができます。
▼数強塾の公式サイトはこちらから
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
数強塾についての詳細は、『数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ4:ヨミサマ。
大学受験対策の冬期講習には、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです。
ヨミサマ。では、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。
講師との対話を通して現代文の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。
国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。
▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】
ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
おすすめ5:明光義塾
大学受験対策の冬期講習には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです。
明光義塾では、目標に合わせた大学受験対策や定期テスト対策に取り組めるからです。
授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら学習を進めることができます。
教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。
▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾
おすすめ6:駿台予備学校
大学受験対策の冬期講習には、大手大学受験予備校『駿台予備学校』がおすすめです。
駿台予備学校では、レベル別・大学別の集団授業を受けることができるからです。
集団・ライブ授業を受けることができるため、仲間やライバルたちと一緒に競争心高く受験勉強に取り組むことができます。
▼駿台予備学校の公式サイトはこちらから
大学受験専門予備校の駿台予備学校【公式】
おすすめ7:現論会
大学受験対策の冬期講習には、現論会がおすすめです。
現論会であれば、スタディサプリの映像授業や参考書を活用して、コーチの指導を受けながら全科目の対策に定額で取り組むことができるからです。
合格から逆算された全科目のカリキュラムを作ってもらえるので、入試に必要な力を効率的に伸ばしていくことができます。
現論会代表の柳生好之氏は現代文講師であり、受験生に人気の現代文の参考書『ゼロから覚醒 はじめよう現代文』の著者でもあります。
追加講習などがなく、毎月定額で全科目の対策に取り組めるので安心です。
▼現論会の公式サイトへはこちらから
スタディサプリ講師が監修【難関大受験専門塾 現論会】
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
まとめ
それでは、大学受験対策としての冬期講習についての解説をまとめます。
結論
大学受験対策として予備校や学習塾の冬期講習に行くことには、大きなメリットがあります。
子どもに合った予備校・学習塾を選ぶことができると、大学入試に向けて大きく前進することができます。
大学受験対策に冬期講習を利用するメリットは、主に次の5つです。
冬期講習で大学受験対策に取り組むメリット
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときのポイントは、主に次の4つです。
冬期講習の予備校・学習塾を選ぶときのポイント
大学受験対策の冬期講習におすすめの予備校・学習塾は、次の7つです。
今回の記事が、お子様が冬期講習を上手に活用して、大学受験に向けて大きく前進するきっかけになればとてもうれしいです。
【2025年】冬期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※準備中 - 【個別教室のトライ】
※準備中 - 【森塾】
※準備中 - 個別指導塾WAM
※準備中 - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※授業料最大7%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※最大3講座無料!
-
-
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】
続きを見る
-
-
冬期講習だけ塾に通うことは可能!メリット・デメリットや効果を出すための注意点
続きを見る
-
-
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント
続きを見る
-
-
【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!
続きを見る
-
-
塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット
続きを見る