小学生

小学生に英検を受けさせるべき4つの理由!英語力も受験対策も一石二鳥!

2023年6月13日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
英検 英語 学習 勉強

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
小学生の子どもに英検を受けさせるかどうか迷っています。早い時期から英検の勉強をさせても意味がないのではないかと悩んでいます。

 

保護者
保護者
小学生が英検を受けるのであれば、どんな勉強をさせて、何級まで取れば良いでしょうか。

 

小学生のうちから英検合格を目指して勉強をしている子どもは多いです。

保護者の方としては、そんなに早くから英検合格を目指して勉強することに意味はあるのだろうかと、疑問に思われているのではないでしょうか。

結論

英検を受けるメリットは大きいので、小学生でも挑戦することをおすすめします。

英検を上手に活用できると受験を有利にできるだけでなく、英語の力を効率よく伸ばしていくことができます。

 

今回は、小学生の英検受験について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が英検合格を目指して英語の勉強を頑張り、英語を得意にしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

小学生は英検何級を目指すべき?

保護者
保護者
小学生のうちに英検何級くらいを取っておけばよいですか?

 

英検を受ける目的によって、小学生のうちに取っておくべき級は異なります。
エデュサポ
エデュサポ

 

「ここまで取らなくてはいけない」という決まりはありませんので、子どもの学習状況に合わせて目標を決められると良いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

一番易しい英検5級であっても難易度は「中学初級レベル」ですので、小学生であれば、何級であっても持っていればすごいです

英検の級 推奨目安
5級 中学初級程度
4級 中学中級程度
3級 中学卒業程度
準2級 高校中級程度
準2級プラス 高校上級程度
2級 高校卒業程度
準1級 大学中級程度
1級 大学上級程度

出典:各級の目安 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

小学生が英検の目標級を決める際は、英検を受ける目的や子どもの学習状況に応じて、次のように考えると良いでしょう。

5級を目標にする

小学生のうちから英語学習を本格化したい場合、まずは5級取得を目標にすると良いです

小学生のうちに5級に合格できると、英語への自信をつけることができます。

4級を目標にする

小学生のうちから、中学校での英語学習を見据えて基礎力を身につけておきたい場合は、4級取得を目標にすると良いです

英検4級に合格している状態で中学校に進めると、中学英語でつまずいてしまう可能性を下げることができます。

3級を目標にする

中学受験を有利にしたい場合は、3級取得を目標にすると良いです

3級を取得していると、入試で優遇を受けられる場合があります。

英検4級でも中学入試で優遇を受けられることがありますが、3級以上を条件としている中学校が多いです。

なお、3級を持っていると、高校受験でも優遇を受けられる場合が多いです。

▼あわせて読みたい
>>英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

準2級以上を目標にする

英語の先取り学習をどんどん進めたい場合は、英検準2級以上を目標にすると良いです

子どもが英語好きなようであれば、学校の授業のペースに関係なく、どんどん先取りしてしまうと良いです。

小学生であっても、英検準2級以上の難しい試験に挑戦する子どもは多いです。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

英検はいつ頃から受けられる?

保護者
保護者
英検って何年生くらいか受けられるものなんですか?

 

英検には年齢制限がありませんので、何年生からでも受けることができます。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、じっと座って一人で試験を受けなければならないので、ある程度の年齢以上である必要はあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

小学校1年生以上であれば、英検の試験を、一人で最初から最後まで受けることができるでしょう

英語力のことも踏まえて、一般的には、小学校3年生や4年生の時期に英検を受けはじめる子どもが多いです。

子どもに試験を受けさせても良いかどうか不安な場合は、公式サイトに掲載されているチェックシートを確認すると良いです。

英検デビューチェックシート

  • 保護者の方が近くにいなくても一人で試験を受けることができる
  • 初めての場所でも落ち着いていられる
  • 試験教室に入ったら静かにできる
  • 試験中おしゃべりをせずに静かにできる
  • 冷静にテストを受けることができる
  • 長時間集中力・緊張感を持続できる
  • 長時間じっと机に向かうことができる
  • 高校や大学の教室の机・椅子に座れる
  • 「具合が悪い」「トイレに行きたい」など自分の気持ちをきちんと伝えられる
  • 試験監督者の指示に従うことができる
  • 問題冊子・解答用紙に記載されている試験に関する注意や指示などを理解できる(または知っている)
  • 英検の問題内容についてよく理解している
  • マークシートを塗りつぶすことができる
  • 問題冊子にメモした解答をマークシートに転記できる

 

出典:英検 for kids! | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

英検を受ける小学生は増えている

保護者
保護者
英検を受けている小学生って、どれくらいいるのでしょうか・・・。

 

小学生のうちから英検に挑戦する子どもは多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

早期の英語学習を重視する家庭が増えているため、英検を受験する小学生は近年増加傾向にあります!
エデュサポ
エデュサポ

 

近年、英検を受ける小学生は増えています

小学生以下の英検志願者数

出典:受験の状況 | 英検 | 公益財団法人 日本英語検定協会

2022年度には小学生以下の英検志願者数が50万人を突破しました。

小学生のうちから英検を受験することが一般的となり、早期から英検準2級以上の上位級に合格する小学生も増えてきています。

小学生が英検を受けるメリット

保護者
保護者
あまり早くから英検を受けさせても消化不良になりそうなので、中学生になってから挑戦しても良いのかなと思っています・・・。

 

中学生になってから英検を受けはじめても、遅すぎるということは全然ありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、小学生のうちから英検に挑戦するメリットは大きいので、挑戦してみることをおすすめします!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生に英検を受けさせるべき理由は、主に次の4つです

理由1:英語学習の目標になる

小学生に英検を受けさせるべきなのは、英検合格が、英語学習の良い目標になるからです

小学校には中学校以降の定期テストのような、英語の勉強の成果を測るような大きなテストがありません。

そのため、わかりやすい目標を作れずに、英語学習に前向きになれなくなってしまうことも多いです。

「英検に合格する!」という目標があると、目標達成に向けて前向きに頑張ることができます。

 

英語の先取り学習の指標になる

英検合格を目指して英語の勉強に取り組むことで、英語の先取り学習に取り組むことができます

英検の上位級取得を目指して勉強することで、学校よりも先の学習内容を自然に勉強することができるからです。

難関高校や難関大学合格を目指すのであれば、英語の先取り学習は必須です。

英語の基礎学習を早期に終えて、その後に時間をかけて、難易度の高い英文も読解できる力を身につけていくことが大切になります。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つのポイントとおすすめの参考書

理由2:英語4技能をバランスよく学べる

小学生に英検を受けさせるべきなのは、英検の勉強を通して、英語4技能をバランス良く学ぶことができるからです

 

英語4技能とは、「聞く(リスニング)」「話す(スピーキング)」「読む(リーディング)」「書く(ライティング)」の4つの力のことです。

 

英語は、4技能をバランスよく学習すると、効率よく力を伸ばすことができます。

英検は、英語4技能をバランスよく得点できなければ合格できません。

英検合格を目標に英語学習に取り組むことで、自然と英語4技能をバランスよく学習することになり、英語の力を効率的に伸ばしていくことができます。

理由3:受験で有利になる

小学生に英検を受けさせるべきなのは、受験で有利になるからです

先程も解説した通り、英検3級以上を持っていると、中学受験や高校受験で優遇を受けることができます。

さらに、英検2級や準1級以上を持っていると、大学受験でも活用することができます。

▼あわせて読みたい
>>英検が高校受験に超絶有利な3つの理由!中学生は英検を絶対に受けるべき

▼あわせて読みたい
>>大学受験で英検は超有利なわけではないがきっちり取っておくべき

理由4:合格したらうれしい

小学生に英検を受けさせるべきなのは、合格したらうれしいからです

子どもにとって、成功体験はとても大切です。

成功体験がなければ、何かに挑戦するモチベーションを持ち続けることが難しいからです。

英検は5級から少しずつレベルアップしていくことができるので、子どもが成功体験を得るにはうってつけの試験です。

スモールステップで成功体験を積み上げていくことができます。

小学生が英検に合格するための勉強法

保護者
保護者
英検を受けさせるとしたら、どのような勉強に取り組ませれば良いのでしょうか・・・。

 

英検は出題形式が固定されているので、対策しやすい試験です!
エデュサポ
エデュサポ

 

取り組むべきことは決まっているので、あとは頑張るだけです!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生が英検に合格するために取り組むべき勉強は、主に次の7つです

英検に合格するための勉強

  • 【全級共通】英単語・英熟語暗記
  • 【全級共通】英文法学習
  • 【全級共通】リスニング対策
  • 【全級共通】過去問演習
  • 【4級以上】長文読解対策
  • 【3級以上】ライティング対策
  • 【3級以上】二次試験対策(スピーキング)

 

英語学習の基本は語彙と文法です

難しいことに取り組むよりも、基礎をしっかりと固めていくことが重要です。

英検に合格するための勉強法についての詳細は、『英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと』で解説しています。

関連記事
英検
英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと

続きを見る

小学生が英検に合格するためのポイント

保護者
保護者
英検の勉強に取り組んでも、ちゃんと合格できるか心配です・・・。

 

小学生からの英語学習、ちゃんと身について、ちゃんと英検に合格できるのか心配ですよね・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生だからこそ気をつけるべきポイントもあるので、注意できると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生が英検に合格するためのポイントは、主に次の4つです

ポイント1:無理やり受けさせない

小学生が英検に合格するためのポイントは、無理やり英検を受けさせないことです

子どもが嫌がっているのに無理やり英検を受けさせてしまうと、子どもが英語を嫌いになってしまい、前向きに勉強に取り組むことができなくなってしまうからです。

英語は中学、高校、大学でも続けて勉強していきますし、大人になっても学び続けていくものです。

長く英語学習に取り組めるようにするためにも、無理やり英検を受けさせようとして子どもが英語を嫌いになってしまうことは、特に避けるべきです。

▼あわせて読みたい
>>子どもが英検を嫌いになってしまう理由と嫌いにならないためにすべきこと

ポイント2:英語を楽しむ

小学生が英検に合格するためのポイントは、英語を楽しむことです

子どもは、楽しいことには前向きになれるからです。

歌やゲームなども取り入れながら、子どもが楽しく学べるよう工夫できると効果的です。

楽しく英語を学ぶという面では、英会話教室がおすすめです。

ネイティブの講師による、子どもが楽しく英語を学べるレッスンを受けられるのが、英会話教室の魅力です。

▼あわせて読みたい
>>子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

ポイント3:英語にたくさん触れる

小学生が英検に合格するためのポイントは、英語に触れる機会を増やすことです

言葉は、使用頻度が高いほど習得スピードが速くなるからです。

塾や英会話教室で週に1回、短時間の授業の間だけ英語に触れても、英語はなかなか身につきません。

家の中に英語を学べるポスターを貼ったり、家でも英語の歌を歌ってみたりと、普段の生活の中でも英語を学べるように工夫して、英語にたくさん触れられると効果的です。

ポイント4:試験当日は付き添いをする

小学生が英検に合格するためのポイントは、試験当日に保護者の方が付き添いをすることです

子どもがまだ小さいと、一人で試験を受けに行くという状況そのものがプレッシャーになり、緊張や不安から実力が出せないことも考えられるからです。

保護者の方は、試験開始5分前までは試験教室の中にいることができ、解答用紙の必要事項記入の代筆・補助をすることも可能です。

試験中は子ども一人で頑張らなければなりませんが、試験の前後に保護者の方が一緒にいられると安心です。

試験後にスムーズに会えるよう、事前に待ち合わせ場所を決めておくと良いです。

小学生の英検対策におすすめの学習塾・英会話教室

保護者
保護者
小学生が英検対策に取り組むのであれば、英会話教室に通ったほうが良いのでしょうか・・・。

 

学校の授業と教材を活用して英検対策に取り組むこともできます。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、英会話教室や学習塾を活用したほうが、スムーズに英検対策に取り組めます。
エデュサポ
エデュサポ

 

小学生の英検対策におすすめの学習塾・英会話教室は、次の5つです

おすすめ1:【個別指導塾】個別教室のトライ

小学生の英検対策には、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で英検対策に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ2:【個別指導塾】明光義塾

小学生の英検対策には、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです

明光義塾では、英語4技能を伸ばすための指導を受けることができるからです。

「いつまでに英検の何級に合格する」という具体的な目標を設定しながら、英語学習に継続的に取り組んでいける力を育てていくことができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

おすすめ3:【英会話教室】ENC/GNA

小学生の英検対策には、英検特化のオンライン英会話教室『ENC/GNA』がおすすめです

ENC/GNAであれば、英検上位級合格を目指して、英語の先取り学習に取り組むことができるからです。

ENC/GNAは英会話教室なので、リスニング対策や、2次試験のスピーキング対策にも取り組め、英語4技能をバランス良く対策していくことができます。

料金もリーズナブルなので、費用を安く抑えることができます。

▼ENC/GNAの公式サイトへはこちらから
【ENC/GNA】

ENC/GNAについての詳細は、『ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ4:【英会話教室】KIRIHARA Online Academy

小学生の英検対策には、オンライン英会話教室『KIRIHARA Online Academy』がおすすめです

KIRIHARA Online Academyでは、「教材+英会話」で、英語4技能を総合的に対策することができるからです。

レッスンは買い切り制の短期集中カリキュラムです。

英検準2級~準1級の対策を、コーチングを受けながら短期間で集中して取り組みたい子どもにおすすめです。

▼KIRIHARA Online Academyの公式サイトはこちらから
KIRIHARA Online Academy

KIRIHARA Online Academyについての詳細は、『KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ5:【個別指導塾】森塾



小学生の英検対策には、個別指導塾『森塾』がおすすめです

森塾では、英単語と英文法をしっかりと学ぶことができるからです。

子どもの理解度に合わせて無学年式で中学英語を先取りすることができるので、英検上位級合格を目指して対策していくことができます。

先生1人に生徒2人までの少人数制の個別指導塾なので、問題を解くだけの授業にならずに、しっかりと解説や指導をお願いすることができます。

▼森塾の公式サイトはこちらから
【森塾】

小学生の英検対策におすすめの教材

小学生の英検対策におすすめの教材は、次の5つです

おすすめ1:【英単語】でる順パス単シリーズ

『でる順パス単』シリーズは、英検の各級ごとに対策ができる英単語帳です

英検の語彙関係の暗記は、この一冊があれば十分です。

単語の読み方が発音記号やカタカナで書かれているだけでなく、音声アプリを使って音声で聞くこともできます。

おすすめ2:【英文法】ひとつひとつわかりやすく。シリーズ

『ひとつひとつわかりやすく。』シリーズは、英文法の基礎の基礎を学べる参考書・問題集です

図やイラストが多く、初学者や小学生にもわかりやすいです。

問題数が少ないので、同じ問題を何度も繰り返し解いて練習すると良いです。

おすすめ3:【過去問】英検過去6回全問題集

『英検過去6回全問題集』は、オーソドックスな過去問集です

リスニング音声をアプリやダウンロードで聞けるので、リスニング問題の演習にも取り組めます。

丁寧な解答・解説がついているため、しっかりと復習に取り組みながら6回分取り組めば、確かな英語力を伸ばすことができます。

おすすめ4:【二次試験】英検 二次試験・面接 完全予想問題

『英検 二次試験・面接 完全予想問題』は、英検のスピーキングテストの対策ができる問題集です

予想問題だけでなく、面接試験の流れ等の解説もついているので、これ一冊あれば一通りの二次試験対策を行うことができます。

解答・解説も丁寧なので、受け答え方をしっかりと学ぶことができます。

音声をアプリで聞けるので、質問の聞き取り練習もできます。

おすすめ5:【タブレット学習教材】スマイルゼミ

『スマイルゼミ小学生コース』は、紙のように書いて学ぶことにこだわっているタブレット学習教材です

タブレット教材なので、イラストや音声を活用しながら、テンポよく英検対策に取り組むことができます。

タブレットに書きながら英語を学べるので、スペルまでしっかりと覚えることができます。

▼スマイルゼミ小学生コースの公式サイトはこちらから
スマイルゼミ

スマイルゼミ小学生コースについての詳細は、『スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

まとめ

それでは、小学生の英検受験についての解説をまとめます。

結論

英検を受けるメリットは大きいので、小学生でも挑戦することをおすすめします。

英検を上手に活用できると受験を有利にできるだけでなく、英語の力を効率よく伸ばしていくことができます。

 

小学生に英検を受けさせるべき理由は、主に次の4つです。

 

小学生が英検に合格するために取り組むべき勉強は、主に次の7つです。

英検に合格するための勉強

  • 【全級共通】英単語・英熟語暗記
  • 【全級共通】英文法学習
  • 【全級共通】リスニング対策
  • 【全級共通】過去問演習
  • 【4級以上】長文読解対策
  • 【3級以上】ライティング対策
  • 【3級以上】二次試験対策(スピーキング)

 

小学生が英検に合格するためのポイントは、主に次の4つです。

 

小学生の英検対策におすすめの学習塾・英会話教室は、次の5つです。

 

小学生の英検対策におすすめの教材は、次の5つです。

 

今回の記事が、お子様が英検合格を目指して英語の勉強を頑張り、英語を得意にしていくきっかけになればとてもうれしいです。

関連記事
英検
英検に合格するための勉強法!対策のポイントとすべきこと

続きを見る

あわせて読みたい
ENC/GNA
【2025年版】ENC/GNAは英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
KIRIHARA Online Academy
【2025年版】KIRIHARA Online Academyは短期集中で英検対策ができるオンライン英会話スクール!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

-小学生
-, , , , , , , , , , ,