中学生

中3が冬期講習だけ通うのはアリ?目的別の活用法とおすすめ塾を解説

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
受験勉強 中3 冬期講習だけ

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学3年生で、今までずっと家庭学習で高校受験対策をしてきました。入試直前期になったので、冬期講習だけでも塾に行かせようと思っているのですが、冬期講習だけ通っても良いものなのでしょうか。

 

独学で高校受験対策に取り組んでいるご家庭でも、中3の冬期講習だけは塾に行かせようと検討されている保護者の方は多いです。

冬期講習だけ塾に通って効果があるのだろうかと、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

中3の冬期講習だけ塾を利用するのであれば、漠然とした目的で利用すると失敗します。

時間が限られているからこそ、明確なゴールを決めて活用することが重要です。

 

今回は、中3の冬期講習だけ塾に行くことについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が冬期講習を上手に活用して、志望校に合格する学力を身につけていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団指導塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

1対1の個別指導!

【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!

  • マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
  • わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
  • 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法

▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】

こんな中3は冬期講習だけ通うのもアリ!

ok 良い グッド good

保護者
保護者
中3の冬期講習だけ塾に行って、逆効果になってしまうのも怖いです・・・。

 

確かに、独学で勉強を頑張っていた子どもが、塾に行って逆に後悔することもあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、しっかり考えて活用すれば、冬期講習で大きな成果を得ることもできます!
エデュサポ
エデュサポ

 

次のような中学3年生は、冬期講習だけ通うのもアリです

ケース1:冬期講習の利用目的が明確になっている

冬期講習に参加する目的がはっきりしている場合は、冬期講習のみの受講であっても塾を利用することは効果的です

目的が明確になっていれば、目的を達成するために最適な塾を選ぶことができるからです。

漠然と塾を利用するのではなく、目的達成を目指して利用することが大切です。

中3冬期講習の利用目的例

  • 苦手教科の対策をしたい
  • 全体の総復習に取り組みたい
  • 入試問題の対策に取り組みたい
  • 苦手な数学をなんとかしたい
  • 国語(現代文)の点数を安定させたい
  • 遅れている理科と社会の勉強を仕上げたい
  • 私立の志望校対策をピンポイントで行いたい
  • とにかくたくさん勉強したい

ケース2:入試本番に向けて不安を解消したい

入試本番に向けて不安を解消した場合も、冬期講習を利用すると良いです

入試本番で実力を発揮するためには、メンタルの調整も重要だからです。

冬期講習を活用して不安に感じている部分を克服していければ、学力アップにもつながります。

冬期講習を活用してたくさん努力することができれば、自信にもつながります。

塾の冬期講習を活用して自信を持てると有意義です。

ケース3:ピンポイントで対策したいことがある

ピンポイントで対策したいことがある場合も、冬期講習のみの受講に効果を期待することができます

子ども一人ではなかなか克服できなかった苦手部分も、塾を活用することで解消することができる可能性があるからです。

入試直前期は、「理科社会の点数が足りない」「国語の読解問題が安定しない」「とにかく数学が苦手で点数を取れない」「英語の長文が読み終わらない」といった、ピンポイントな悩みが出やすい時期です。

基本的には自分で勉強に取り組むとしても、必要な部分だけピンポイントで塾の授業を活用すると良いでしょう。

ケース4:入試直前期にやるべきことを知りたい

入試直前期に何をすべきか迷っている場合も、冬期講習の受講がおすすめです

入試は基礎学力をしっかりと身につけていくことが一番重要ですが、身につけた基礎学力を余すことなく発揮して、試験で1点でも高い点数を取れるようにするための対策も重要だからです。

今は基礎学力を固めるべきなのか、応用問題の対策をすべきなのか、問題の解き方を練習すべきなのか、判断に迷うことも多いです。

塾講師からの視点で客観的に見て、今やるべきことを判断してもらえるのも大きなメリットです。

ケース5:とにかくたくさん勉強したい

学習環境を整えて、とにかくたくさん勉強したい場合も、塾の冬期講習を利用すべきです

塾の自習室を活用すれば、モチベーション高く集中して勉強に取り組めるからです。

自習室は、「先生にいつでも質問できる」というポイントが注目されることが多いですが、ライバルや仲間たちと一緒に努力できる「学習環境」のほうが重要なポイントになります。

ライバルや仲間たちの姿を見ながら勉強できる学習環境は、独学にはない大きなメリットです。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

こんな中3は冬期講習に行く必要がない!

必要不必要

保護者
保護者
冬期講習だけなら行かない方が良いというパターンもあるのでしょうか・・・。

 

はい、あります。
エデュサポ
エデュサポ

 

場合によっては、冬期講習に行くことが逆効果になることもあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

次のような中学3年生は、冬期講習に行く必要はありません

不必要1:やるべきことがわかっている

入試本番前に取り組むべきことをしっかりと把握できているのであれば、冬期講習に行く必要はありません

やるべきことがわかっているのであれば、あとはやるだけでからです。

塾のカリキュラムのせいで、取り組みたいことに取り組めなくなってしまうと逆効果です。

不必要2:一人で勉強するのが得意

一人で勉強するのが得意な場合も、冬期講習に行く必要はありません

結局は独力でどれだけたくさん勉強に取り組めるかが重要だからです。

塾の自習室を利用できることは多くの受験生にとってはメリットになりますが、一人で部屋にこもって勉強したほうが集中できる子どももいます。

子どもの性格に合った学習環境を作ることも大切です。

不必要3:これまで塾に通わずに成績を伸ばしてきた

これまで塾に通わずに、独学で成績を伸ばしてきた場合も、冬期講習に行く必要はありません

これまでのやり方でちゃんと結果を出せているからです。

急に勉強の取り組み方を変えると、逆効果になってしまうこともあります。

ただし、定期テストの成績ではなく、学力テストや模試の成績を参考にすることが大切です。

定期テストと学力テストでは、測れる学力が異なるからです。

高校入試のことを考えるのであれば、模試や学力テストの成績のほうが重要なデータになります。

▼あわせて読みたい
>>定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法

不必要4:自由に勉強したい

自由に勉強したい場合も、塾の冬期講習に行く必要はありません

塾の授業のせいで、自由に勉強する時間を削られてしまう可能性があるからです。

塾は学習サポートが充実していますが、勉強の自由度が下がる可能性がある点はデメリットです。

▼あわせて読みたい
>>【塾なし高校受験】合格できる条件と合格するためにすべきこと

中3が冬期講習だけ利用する場合の費用

料金 費用

保護者
保護者
中3の冬期講習って、どれくらい費用がかかるものなのでしょうか。

 

冬期講習の授業料は、受講する教科やコースによって大きく異なります。
エデュサポ
エデュサポ

 

個別指導のほうが授業料が高くなる傾向がありますが、料金を調整しやすいのも個別指導になります!
エデュサポ
エデュサポ

 

中3の冬期講習の費用は、目安としては、集団授業で4万円~8万円、個別指導で8万円~20万円程度になります

▼この表は横にスクロールできます。

集団指導塾 個別指導塾
中学3年生 4万円~8万円 8万円~20万円

中3の場合、「冬期講習だけ」で申し込むことができず、「入試直前講習」という形で、入試が終わるまでの授業をセットで申し込む必要がある場合もあります。

詳細はウェブサイトに公開されていないことが多く、各学習塾に直接問い合わせる必要があります。

▼あわせて読みたい
>>冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント

▼あわせて読みたい
>>冬期講習は何コマ取るべき?コマ数の目安と費用を節約するためのポイント!

中3が冬期講習だけ利用する際の注意点

注意

保護者
保護者
入試直前期に冬期講習に行く場合の、勉強面以外での注意点ってありますか?

 

勉強面以外でも、気をつけておくと良いポイントがいくつかあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

事前に知っておくと後悔がないかもしれません。
エデュサポ
エデュサポ

 

中3が冬期講習だけ利用する場合の、勉強面以外での注意点は次の3つです

注意点1:授業料が高い

中3が冬期講習だけを利用する場合、授業料がかなり高くなることを事前に知っておくべきです

特に、手厚いサポートを受けたい場合は費用が高額になることが多いです。

注意点2:キャンペーン適用外になる場合が多い

中3が冬期講習だけを利用する場合、キャンペーンの対象外となり、授業料の割引きを受けられないことが多いです

冬期講習などの季節講習は、新規生徒に対する授業料割引きキャンペーンが実施されることが多いのですが、中3は対象外とされる場合が多いです。

各学習塾によってルールが異なりますので、詳細は問い合わせる必要がありますが、はじめから授業料の割引きは期待しないほうが良いです。

注意点3:外部生の受け入れがない塾もある

中3が冬期講習だけを利用する場合、外部生の受け入れがない塾もあることをあらかじめ把握しておくと良いです

特に集団授業塾は、入試直前期の受験生の受け入れがない塾が多いです(受け入れている塾もあります)。

受け入れ可能かどうかはウェブサイトで公開されていないことが多く、塾に直接問い合わせる必要があります。

冬期講習だけ通う!中3におすすめの学習塾

学習塾

保護者
保護者
具体的にはどのような塾が良いのでしょうか。

 

冬期講習の利用目的によって選ぶべき塾が異なりますので、塾の特徴をよく見て選べると良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

いくつかの塾の体験授業を受けて、子どもに合うかどうかを見極めてみるのがおすすめです!
エデュサポ
エデュサポ

 

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、次のような学習塾がおすすめです

おすすめ1:個別教室のトライ

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、『個別教室のトライ』がおすすめです

個別教室のトライでは、完全マンツーマン授業で、目的に合った勉強に取り組むことができるからです。

専任講師と教育プランナーが、一人ひとりに合わせたカリキュラムを作るので、現状の学力に合った授業計画を立ててもらうことができます。

▼個別教室のトライの公式サイトはこちらから
【個別教室のトライ】

おすすめ2:明光義塾

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、個別指導塾『明光義塾』がおすすめです

明光義塾では、10段階学習法で、子どもの現状の成績に応じた、最適な指導を受けることができるからです。

授業では、学習内容を子どもが自分の言葉で説明するので、しっかりと理解できているかどうかを確認しながら学習を進めることができます。

教室が多く、家の近くにあることも多いので、便利に利用することができます。

▼明光義塾の公式サイトはこちらから
個別指導の明光義塾

おすすめ3:数強塾



中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、オンライン数学専門塾の『数強塾』がおすすめです

数強塾では、数学専門のプロ講師によるマンツーマン指導を受けることができるからです。

大学生のアルバイト講師ではなく、経験豊富な社会人プロ講師に指導を受けられる点が大きなメリットです。

プロ講師の指導によって数学の本質的な理解を目指せるので、数学の苦手克服を目指すことができます。

▼数強塾の公式サイトはこちらから
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉

数強塾についての詳細は、『数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ4:ヨミサマ。



中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、国語特化のオンライン個別指導『ヨミサマ。』がおすすめです

ヨミサマ。では、東京大学・京都大学・早稲田大学・慶應義塾大学の一流の現役大学生講師との1:1の対話を通して、本質的な読解力や思考力を育てることができるからです。

講師との対話を通して国語の文章読解方法を学んでいくため、なんとなくで答えを選んでしまったり、なんとなく正解してしまったりすることを防ぐことができます。

国語特化塾は料金が高いことが多いですが、ヨミサマ。はオンラインなので、料金を安く抑えてマンツーマン授業を受けることができます。

▼ヨミサマ。の公式サイトはこちらから
国語特化のオンライン個別指導【ヨミサマ。】

ヨミサマ。についての詳細は、『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で解説しています。

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

おすすめ5:オンライン家庭教師ガンバ

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、オンライン家庭教師『ガンバ』がおすすめです

オンライン家庭教師ガンバでは、勉強の仕方やノートの取り方から、丁寧に指導してもらえるからです。

1週間の授業回数が多いほうがお得になる料金システムになっているため、週2コマや週3コマのマンツーマン授業を、料金を安く抑えて利用することができます。

予習復習計画帳を使って講師といっしょに学習計画を立てながら取り組むので、計画的に勉強に取り組む練習をすることもできます。

▼オンライン家庭教師ガンバの公式サイトはこちらから
>>オンライン家庭教師ガンバ

オンライン家庭教師ガンバについては、『オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

おすすめ6:個別指導塾WAM

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、『個別指導塾WAM』がおすすめです

個別指導塾WAMは地域密着型の個別指導塾で、近隣の高校の受験対策に取り組むことができるからです。

勉強の仕方から丁寧に指導してもらえるうえに、自習のサポートも手厚いため、自分で勉強できる力を身につけていくことができます。

▼個別指導塾WAMの公式サイトはこちら
個別指導塾WAM

まとめ

それでは、中3の冬期講習だけ塾に行くことについての解説をまとめます。

結論

中3の冬期講習だけ塾を利用するのであれば、漠然とした目的で利用すると失敗します。

時間が限られているからこそ、明確なゴールを決めて活用することが重要です。

 

次のような中学3年生は、冬期講習だけ通うのもアリです。

 

次のような中学3年生は、冬期講習に行く必要はありません。

 

中3が冬期講習だけ利用する場合の、勉強面以外での注意点は次の3つです。

 

中3が冬期講習だけ塾に通うのであれば、次のような学習塾がおすすめです。

 

今回の記事が、お子様が冬期講習を上手に活用して、志望校に合格する学力を身につけていくきっかけになればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師ガンバ
【2025年版】オンライン家庭教師ガンバは勉強が苦手な子どもの味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

-中学生
-, , , , , , ,