こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

高校生の勉強対策に、タブレット学習教材・通信教育教材を利用しようと検討されている保護者の方は多いです。
いろいろな教材があって、どれを選べば良いのかと迷われているのではないでしょうか。
結論
高校生向けのタブレット学習教材は特徴的な教材が多く、子どもに合う教材を選ぶことができると大きく学力を伸ばすことができます。
学習目的に合わせて教材を選べると良いです。
今回は、高校生向けのタブレット学習教材・通信教育教材を徹底比較します。
最後まで読んでいただき、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、勉強の悩みを解決していくための参考としていただければとてもうれしいです。
▼小学生向けはこちらから
>>小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】
▼中学生向けはこちらから
>>中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
高校生におすすめタブレット学習教材を比較!【2025年最新版!】
高校生におすすめのタブレット学習教材6社を、それぞれ詳しく解説します。
資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。
まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。
タブレット学習教材おすすめ6選
『スタディサプリ』人気講師による授業をいつでも好きなだけ受講できる
スタディサプリ高校・大学受験講座は、人気講師によるわかりやすい授業を、いつでも好きなだけ受講できるタブレット学習教材です。
小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することができるので、先取り学習にも、苦手克服のための復習にも活用することができます。
授業がわかりやすいのは当然ですが、ただの暗記や受験テクニックではなく、本質的な学力を上げられるような授業内容になっています。
コーチング指導を受けられるコースもあるので、一人ではなかなか取り組めない高校生でも頑張ることができます。
\ベーシックコース1ヶ月無料!/【公式】スタディサプリ高校・大学受験講座
※キャンペーンコード「spring2502」を入力するだけ!
スタディサプリ高校・大学受験講座の料金
1年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 1,815円~/月 | |
2年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 1,815円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 1,815円~/月 | |
入会金 | 0円 | |
端末費用 | 各自で用意 |
スタディサプリ高校・大学受験講座のメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 人気講師によるわかりやすい授業を受けられる ◯ 基礎から応用までレベル別授業 ◯ 学年を超えた先取りができる ◯ 学年をさかのぼって復習できる ◯ コーチをつけることができる ◯ 料金が格安 |
✕ 演習問題に取り組めない ✕ 教科を絞っての申し込みはできない ✕ 添削指導を受けられない |
スタディサプリ高校・大学受験講座の基本情報
料金 |
1,815円~/月 |
教科 | 6教科(英・数・国・理・社・情報) |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | ◯ |
質問対応 | ◯(合格特訓コースのみ) |
資料請求 | なし |
体験受講 | 無料(14日間無料体験) |
公式サイト |
▼スタディサプリ(高校・大学 受験講座)の公式サイトはこちらから |
スタディサプリ高校・大学受験講座については、『スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
続きを見る
『スマイルゼミ』推薦入試に効く定期テスト対策に取り組める
スマイルゼミ高校生コースは、教科書準拠で学校の定期テスト対策に取り組めるタブレット学習教材です。
学習理解度に合わせて一人ひとりに合わせた定期テスト対策プランを、システムが自動で作成して提案してくれます。
タブレット学習教材でありながら、書いて学ぶことにこだわって作られている教材で、英単語や漢字などのデジタル暗記カードも、書いて覚えることができます。
\無料資料請求でもれなくプレゼント!/◆スマイルゼミ高校コース◆
※2分で簡単入力!
スマイルゼミ高校生コースの料金
1年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 17,380円~/月 | |
2年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 17,380円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 単科受講なし |
6教科セット | 19,580円~/月 | |
入会金 | 0円 | |
端末費用 | 専用タブレット 10,978円 (12か月以上継続の場合) |
スマイルゼミ高校生コースのメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 高校3年分の全範囲にいつでも取り組める ◯ 定期テスト対策をカスタマイズできる ◯ AIが学習プランを作成 ◯ システムが自動で苦手を発見 ◯ 専用タブレットで「書く」学びにこだわる ◯ 学習状況を専用アプリでチェックできる |
✕ 専用タブレットの費用がかかる ✕ 難関大学の受験対策には不向き ✕ 教科を絞っての申し込みはできない ✕ 人によるコーチングは受けられな |
スマイルゼミ高校生コースの基本情報
料金 |
17,380円~/月 |
教科 | 6教科(英・数・国・理・社・情報) |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | ◯ |
質問対応 | ◯(合格特訓コースのみ) |
資料請求 | 無料(郵送) |
体験受講 | 無料(約2週間無料お試し) |
公式サイト |
▼スマイルゼミ高校生コースの公式サイトはこちらから |
スマイルゼミ高校生コースについては、『スマイルゼミ高校生コースは定期テスト対策で推薦入試を有利にできる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】スマイルゼミ高校生コースは定期テスト対策で推薦入試を有利にできる!料金・口コミは?
続きを見る
『Z会』塾なしで最難関大学合格を目指せる
Z会高校生・大学受験生向けコースは、塾なしで難関大学や最難関大学への現役合格を目指せるタブレット学習教材です。
高校3年間の学習範囲にいつでも取り組めるため、早期に高校3年間の学習を先取りすることができます。
高1・高2から難易度の高い入試演習に取り組むことができるので、早期から思考力や記述力を育てることができます。
Z会といえば丁寧な添削指導は有名で、記述対策が必要不可欠な国公立大学や最難関私立大学の対策にも取り組むことができます。
\情報誌無料プレゼント! /高校生のためのZ会
※無料の資料請求でもらえます。
Z会高校生・大学受験生向けコースの料金
1年生 | 1教科 | 単科受講なし |
3教科セット | 12,420円~/月 | |
2年生 | 1教科 | 単科受講なし |
3教科セット | 13,770円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 5,760円~/月 |
3教科セット | 14,280円~/月 | |
入会金 | 0円 | |
端末費用 | 39,600円 (セット受講で実質0円) or 各自で用意(iPad) |
Z会高校生・大学受験生向けコースのメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 難関大学受験対策に十分対応できる教材レベル ◯ 学年を超えた先取りができる ◯ 学年をさかのぼって復習できる ◯ 低学年から本格的入試演習 ◯ AIが解くべき問題を選出 ◯ 添削指導が秀逸 ◯ 映像授業を受けられる |
✕ 基礎学力がないとついていけない ✕ 定期テスト対策が充実していない ✕ 質問の返答に時間がかかる ✕ 人によるコーチング指導を受けられない |
Z会高校生・大学受験生向けコースの基本情報
料金 |
1教科 |
教科 | 5教科(英・数・国・理・社) |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | △ |
質問対応 | ◯(合格特訓コースのみ) |
資料請求 | 無料(郵送) |
体験受講 | 無料(資料にお試し教材同封) |
公式サイト |
▼Z会の公式サイトはこちらから |
Z会高校生・大学受験生向けコースについては、『【高校生】Z会は塾なしで難関大学合格を目指すのに最適な教材!費用・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版・高校生】Z会は塾なしで難関大学合格を目指すのに最適な教材!費用・口コミは?
続きを見る
『すらら』担当コーチのサポートで勉強の苦手克服を目指せる
すららは、苦手対策に特化したタブレット学習教材です。
学年をいくらでもさかのぼって、できないところからできるようにしていくことができます。
高校生であっても、中学校や小学校の学習内容までさかのぼって苦手を克服していくことができます。
すららは、「すららコーチ」という担当コーチがつきます。
すららコーチが生徒の学習状況を管理したり、保護者のサポートをしたりします。
\入会金無料!/塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※2025年3月31日まで!
すららの料金
1年生 | 1教科 | 単科受講なし |
3教科セット | 8,228円~/月 | |
2年生 | 1教科 | 単科受講なし |
3教科セット | 8,228円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 単科受講なし |
3教科セット | 8,228円~/月 | |
入会金 | 7,700円~ | |
端末費用 | 各自で用意 |
すららのメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 基礎演習問題が充実 ◯ 学年をさかのぼって復習できる ◯ 学年を超えた先取りができる ◯ AIが難易度をコントロール ◯ 担当コーチが生徒・保護者をサポート ◯ 楽しく学べるゲーミフィケーション |
✕ 発展・応用レベルの問題が充実していない ✕ 受験対策には向かない ✕ 1教科・2教科での申し込みはできない |
すららの基本情報
料金 |
8,228円~/月 |
教科 | 5教科(英・数・国・理・社) |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | ◯ |
質問対応 | △(対策問題を提案) |
資料請求 | 無料(郵送) |
体験受講 | 無料 |
公式サイト |
▼すららの公式サイトはこちらから |
すららについては、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
『進研ゼミ』紙のテキスト+スマホで定期テスト対策と受験対策に取り組める
進研ゼミ高校講座は、スマートフォンのデジタル教材と紙のテキストをかけ合わせて取り組める、定期テスト対策が充実しているタブレット学習教材です。
教材は教科書別対応で、教科書や高校のカリキュラムを分析して作られた定期テスト予想問題もついてきます。
アプリやAIを活用しながら基礎基本を効率よく定着させながら、紙のテキストでじっくりと演習問題に取り組んでいくことができます。
\資料請求で無料お試し!/【進研ゼミ高校講座】
※資料請求は無料です。
進研ゼミ高校講座の料金
1年生 | 1教科 | 提供なし (難関合格進研ゼミ√Routeに移行) |
3教科セット | 提供なし (難関合格進研ゼミ√Routeに移行) |
|
2年生 | 1教科 | 6,690円~/月 |
3教科セット | 9,840円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 9,950円~/月 |
3教科セット | 11,730円~/月 | |
入会金 | 0円 | |
端末費用 | 各自で用意 |
進研ゼミ高校講座のメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 教科書対応 ◯ 高校別定期試験対策 ◯ AIによる個別苦手対策 ◯ 暗記スマホアプリ ◯ オンラインライブ授業 ◯ レベル別志望校対策 ◯ 共通テスト対策全教科セット ◯ 季節講習が充実 ◯ チャットで質問 |
✕ 学年を超えた先取りができない ✕ 学年をさかのぼって復習できない ✕ 人によるコーチング指導を受けられない ✕ 難関大学受験対策としては演習量不足 |
進研ゼミ高校講座の基本情報
料金 |
1教科 |
教科 | 6教科(英・数・国・理・社・情報)+実技 |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | △(英語4技能対策) |
質問対応 | ◯ |
資料請求 | 無料(郵送) |
体験受講 | 無料(資料に体験教材を同封) |
公式サイト |
▼進研ゼミ高校講座の公式サイトはこちらから |
進研ゼミ高校講座については、『進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?
続きを見る
『ディアロオンライン』映像授業+オンライン個別指導のハイブリッド型サービス
ディアロオンラインは、映像授業とオンライン個別指導をかけ合わせた、通信教育と個別指導のハイブリッド型サービスです。
合格トレーナーによる学習進捗管理と進路指導を週に1回受けながら、Z会の映像授業を受講していきます。
その他にも、1:1の対話式トレーニング(個別指導)を通してアウトプットのトレーニングをするコースや、AIを活用した演習講座を選択することもできます。
\まずは無料相談!/ディアロオンライン >
※テキスト代は0円です。
ディアロオンラインの料金
1年生 | 1教科 | 10,450円~/月 |
3教科セット | 24,200円~/月 | |
2年生 | 1教科 | 10,450円~/月 |
3教科セット | 24,200円~/月 | |
3年生 | 1教科 | 10,450円~/月 |
3教科セット | 24,200円~/月 | |
入会金 | 3,300円 | |
端末費用 | 各自で用意 |
ディアロオンラインのメリット・デメリット
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 映像授業が充実 ◯ 担当のトレーナーによるコーチング ◯ AI演習問題に取り組める ◯ 対話方式の個別授業を受けられる |
✕ コースが多くて迷う ✕ 料金が高い |
ディアロオンラインの基本情報
料金 |
9,350円~/月 |
教科 | 5教科(英・数・国・理・社) |
教材レベル | 易 難 |
学習量 | 少 多 |
英検対策 | ✕ |
質問対応 | ◯ |
資料請求 | 無料(郵送) |
体験受講 | なし |
公式サイト |
▼ディアロオンラインの公式サイトはこちらから |
ディアロオンラインについては、『ディアロオンラインは映像授業と合格指導を完全在宅で受けられるだけじゃない!料金・サービスは?』で詳しく解説しています。
-
-
【2025年版】ディアロオンラインは映像授業と合格指導を完全在宅で受けられるだけじゃない!料金・サービスは?
続きを見る
高校生向けタブレット学習教材選びのポイント
高校生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介します。
タブレット学習教材の選び方
ポイント1:料金で選ぶ
高校生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、まずは料金が気になると思います。
高校生向けのタブレット学習教材は、1ヶ月あたり数千円~2万円程度までが相場です。
受講料の他に、入会金や端末の購入費用などがかかる場合もあるので注意が必要です。
コースや教材レベル、教科数を選択できる場合は、コース・レベル・教科数によって料金が異なる場合もあります。
受講費に大きな幅がありますが、予備校や学習塾に比べると格安です。


大事なのはコストパフォーマンスです。
単純な金額だけでなく、金額に対するサービス内容との比較で選べると良いです。
今抱えている勉強の悩みをどの程度解決できそうか、そのためにどれくらいの費用をかけられるかを考えて選ぶことが大切です。
高校生向けタブレット学習教材・料金比較表
▼この表は横にスクロールできます。
教材 | 高校1年生 | 高校2年生 | 高校3年生 | 入会金 | 端末費用 |
---|---|---|---|---|---|
スタディサプリ | 1,815円~/月 (6教科) |
1,815円~/月 (6教科) |
1,815円~/月 (6教科) |
0円 | 各自で用意 |
スマイルゼミ | 17,380円~/月 (6教科) |
17,380円~/月 (6教科) |
19,580円~/月 (6教科) |
0円 | 専用タブレット 10,978円 (12か月以上継続の場合) |
Z会 | 12,420円~/月 (3教科) |
13,770円~/月 (3教科) |
14,280円~/月 (3教科) |
0円 | 39,600円 (セット受講で実質0円) or 各自で用意(iPad) |
すらら | 8,228円~/月 (3教科) |
8,228円~/月 (3教科) |
8,228円~/月 (3教科) |
7,700円~ | 各自で用意 |
進研ゼミ | 提供なし (難関合格進研ゼミ√Routeに移行) |
9,840円~/月 (3教科) |
11,730円~/月 (3教科) |
0円 | 各自で用意 |
ディアロオンライン | 24,200円~/月 (3教科) |
24,200円~/月 (3教科) |
24,200円~/月 (3教科) |
3,300円 | 各自で用意 |
ポイント2:教材レベルで選ぶ
高校生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、教材レベルが重要です。
東大に合格するための勉強と、学校の定期テストで平均点を取るための勉強では、取り組むべきことがまったく異なるからです。
達成したい目的に合わせて、ちょうど良いレベルの教材を選ぶことが大切です。



目標を高く設定して、応用問題や難題ばかりを解こうとする高校生は多いのですが、難しすぎる教材は非効率です。
最終的に最難関の問題を解けるようにしたい場合でも、まずは基本的なことを学べる教材を活用して、基礎をしっかりと固めることが大切です。
高校生向けタブレット学習教・材難易度比較表
ポイント3:タブレット端末で選ぶ
勉強に取り組むのであれば、タブレット端末の性能も大切です。
タブレット教材の端末は、大きく分けて3つのパターンに別れます。
タブレット端末のパターン
- 専用タブレットを購入
- 市販のタブレットを各自で購入
- 専用タブレットか市販タブレットを選択
各社によって、専用タブレットを利用して教材に取り組む場合と、市販のタブレットを利用して教材に取り組む場合があります。
専用タブレットでしか教材に取り組めないサービスの場合は、必ず端末を購入しなければなりません。
一方で、専用タブレットは勉強と遊びのオン・オフを切り替えることができるので、勉強に集中することができます。
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット | |
専用タブレット | ◯ 勉強に集中できる ◯ 勉強に取り組みやすいように作られている ◯ 端末選びで迷う必要がない |
✕ 専用タブレットの購入費用がかかる ✕ タブレットを既に持っていても共用できない ✕ 好きな端末を選べない |
市販のタブレット | ◯ 端末を自分で選べる ◯ 勉強以外の用途にも使える ◯ 学校用の端末も活用できる |
✕ 遊びにも使えてしまう ✕ 勉強専用に開発されているわけではない ✕ 自分で端末を選ぶ必要がある |


iPadであれば、ほとんどすべてのタブレット学習教材サービスに対応しています。
値段は高いですが、性能やペンの書きやすさという点で非常に優秀です。
ポイント4:サービス内容で選ぶ
高校生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、サービス内容を比較することも重要です。
目的に合った教材を選ぶことができると、満足度の高い成果を得られる可能性が高いからです。
料金や教材レベルだけを見るのではなく、取り組みたい勉強に取り組むことができる教材かどうかをチェックしたほうが良いです。
高校生向けタブレット学習教材サービス比較表
▼この表は横にスクロールできます。
教材 | 定期テスト対策 | 大学受験対策 | 英検対策 | 先取り | さかのぼり | 映像授業 | 季節講習 | 質問対応 | コーチング |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
スタディサプリ | △ | ◎ | ◯ 2級まで |
◎ 高3まで |
◎ 小1まで |
◎ | ✕ | ◎ (合格特訓コースのみ) |
◎ 人が指導 (合格特訓コースのみ) |
スマイルゼミ | ◎ | ◯ | ◯ 2級まで (別料金) |
◎ 高3まで |
◯ 高1まで |
◯ | ◎ | ✕ | ◯ AIが指導 |
Z会 | △ | ◎ | △ | ◎ 高3まで |
◯ 高1まで |
◯ | ◎ | ◯ オンライン (文章で) |
◯ AIが指導 |
すらら | △ | △ | ◯ 2級まで |
◎ 高3まで |
◎ 中1まで |
✕ | ✕ | △ 対策問題を提案 |
◎ 人が指導 |
進研ゼミ | ◎ | ◯ | △ 英語4技能対策 |
✕ | ✕ | ◯ | ◎ | ◎ 双方向授業チャット |
◯ AIが指導 |
ディアロオンライン | △ | ◎ | ✕ | ◎ 高3まで |
◯ 高1まで |
◎ | ✕ | ◎ 双方向授業 |
◎ 人が指導 |
タブレット学習教材の8つのメリットとデメリット
タブレット学習教材には、学習塾や問題集とは異なるメリット・デメリットがあります。
タブレット学習教材は、子どもによって合う・合わないが大きく分かれます。
メリット・デメリットを把握したうえで、子どもの性格や学習状況に合っているかどうか、よく検討してから利用したほうが良いです。
▼この表は横にスクロールできます。
メリット | デメリット |
---|---|
◯ 復習や先取り学習がしやすい ◯ AIが勉強を効率化してくれる ◯ 場所と時間に縛られない ◯ 動画やアニメーションの解説がわかりやすい ◯ 自動採点なのですぐに復習できる ◯ 論理的思考力を育てられる ◯ 繰り返し勉強できる ◯ 楽しく勉強できる |
✕ 勉強の進捗管理が難しい ✕ モチベーション維持が難しい ✕ タブレットとタッチペンは慣れが必要 ✕ 記述解答の判定がシビア ✕ 書いて覚える習慣をつけにくい ✕ わかったつもりになりやすい ✕ タブレットで遊んでしまう ✕ 機材トラブルがあると勉強できない |
各社が教材にいろいろな工夫をして、タブレット学習教材のデメリットの解消を目指しています。
また、保護者の方が子どもの勉強に関わることで解消できるデメリットもあります。
子どもに任せきりにするのではなく、保護者の方がサポートしていくことも重要です。
タブレット学習教材にはメリットも多いので、上手に活用できると、従来の勉強よりも大きな成果を期待することができます。
タブレット学習教材にメリット・デメリットについての詳細は、『タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!』で解説しています。
-
-
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!
続きを見る
高校生のタブレット学習教材に関するよくある質問
高校生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答します。
質問1:タブレット学習教材は続けられますか?
自分から勉強に取り組める子どもでであれば、塾や予備校よりも効率的に取り組むことができる一方、一人ではなかなか勉強に取り組めない子どもにとっては、続けるのが難しいです。
子どもが前向きに勉強に取り組めるよう、保護者の方が導いてあげる必要があります。
また、高校生が継続して取り組みやすいよう、各社が工夫をしているので、上手に活用できると良いです。
自分から勉強に取り組めるタイプの子どもであっても、保護者の方が子どもの頑張りを認め、コマメに褒めてあげられると良いです。
各社教材の工夫例
- 学習達成度が視覚的にわかりやすい
- 短時間で取り組める学習量になっている
- 子どもが取り組みやすい問題をAIが自動で選出してくれる
- 大学での学びや先輩の活躍がわかる情報を発信
- 子どもの学習状況を保護者がいつでもチェックできる
質問2:わからない問題はどうすればよいですか?
わからない問題を質問できるサービスもありますが、質問できないものも多いです。
わからない問題は、教材を振り返ったり、教科書やインターネットを活用したりして、自分で解決する必要があります。
タブレット学習教材は、わからない問題をすぐに質問することができません。
基本的には自分の力で解決する必要があります。
一方で、安易に質問ができないので、自分の力で問題を解決していく力を鍛えることができます。
どうしても不安な場合は、質問サポートがついている教材を選ぶと良いでしょう。
質問3:目が悪くなりませんか?
スマートフォンなどの小さな画面を長時間見続けることが、目に悪影響を与えると言われています。
高校生はスマートフォンを見ている時間が長くなりがちですので、注意して取り組んだほうが良いです。
健康面に注意するのであれば、次の3点に気をつけて勉強に取り組めると良いです。
健康面で注意すること
注意点1:スマホの小さい画面を見続けない
スマートフォンを利用できる教材であっても、タブレットやパソコンを利用することを強くおすすめします。
小さな画面を見続けるのは、子どもでも大人でも健康面に悪影響を及ぼすからです。
スマートフォンは、スキマ時間や移動時間などに短時間で取り組むときのみ利用すると良いです。
注意点2:強すぎる光に注意
スマホやタブレット、パソコンのディスプレイなどから発せられる強い光には注意が必要です。
寝る前のスマホは睡眠不足の原因になるとも言われています。
寝る直前の時間の学習は控えたほうが良いです。
ブルーライトをカットしてくれる保護フィルムなどを利用しても良いでしょう。
注意点3:姿勢に注意
スマートフォンやタブレットに限ったことではありませんが、取り組む際の姿勢には注意が必要です。
特に、スマートフォンやタブレットを利用するときは、背中や首を曲げてしまうことが多いです。
スマートフォンやタブレットはを手に持って取り組むのではなく、タブレットスタンドなどで目線が上がる高さに設置して、画面から30cm以上離れて取り組むことをおすすめします。
まとめ
それでは、高校生向けのタブレット学習教材・通信教育教材の比較をまとめます。
結論
高校生向けのタブレット学習教材は特徴的な教材が多く、子どもに合う教材を選ぶことができると大きく学力を伸ばすことができます。
学習目的に合わせて教材を選べると良いです。
高校生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介しました。
タブレット学習教材の選び方
高校生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答しました。
資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。
まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。
タブレット学習教材おすすめ6選
今回の記事が、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、勉強の悩みを解決していくきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
【2025年版】スタディサプリは勉強したい高校生の強い味方!活用法・料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】スマイルゼミ高校生コースは定期テスト対策で推薦入試を有利にできる!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版・高校生】Z会は塾なしで難関大学合格を目指すのに最適な教材!費用・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】進研ゼミ高校講座は学校の定期テスト対策に最適!料金・口コミは?
続きを見る
-
-
【2025年版】ディアロオンラインは映像授業と合格指導を完全在宅で受けられるだけじゃない!料金・サービスは?
続きを見る
-
-
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!
続きを見る