中学生 小学生 高校生

冬期講習を受けないという選択はアリ?受験生が志望校に合格するための最良の選択とは!

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
冬期講習 受験生 合格

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は受験生なのですが、塾の冬期講習を受けさせるべきかどうか迷っています。塾の授業を受けるよりも、子どもに必要な勉強をさせたほうが合格できるような気がしています。

 

保護者
保護者
うちの子は受験生で、ずっと塾に通わせていたのですが、このままでは志望校に合格できる気がしません。成果が出ていないようであれば、冬期講習は受けさせないほうが良いのではないかと思っています。

 

受験生の子どもを冬期講習に参加させるべきかどうか、迷われているご家庭は多いです。

入試直前期ということで、心配と焦りで不安に思われているのではないでしょうか。

結論

入試直前期の受験生は、基本的には冬期講習を受けるべきです。

一方で、子どもの学習状況や学習習慣によっては、冬期講習を受けないほうが良い場合もあります。

 

今回は、受験生にとっての冬期講習について解説します。

冬期講習を受ける必要がないパターンや、冬期講習に参加すべきかどうか迷うポイントについても解説します。

最後まで読んでいただき、子どもが志望校に合格するために、最良の選択をするための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

塾の冬期講習を受けるメリット

メリット

塾の冬期講習は、積極的に利用することをおすすめします

塾の冬期講習にはメリットが多いからです。

冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。

冬期講習を受けるメリット

  • 学習習慣を維持できる
  • これまでの勉強の復習ができる
  • 3学期の勉強の先取りができる(非受験学年)
  • 入試直前の対策ができる(受験学年)
  • 自習室を利用できる
  • 特典やキャンペーンがある場合も多い

 

塾の冬期講習に参加するメリット・デメリットについての詳細は、『塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
冬期講習
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!

塾の冬期講習にはメリットが多いので、参加することをおすすめします。一方で、子どもの学習状況や学習習慣によっては、参加する必要がないパターンもあります。この記事では、塾の冬期講習に行くべきかどうかについて解説しています。

続きを見る

受験生にとっての冬期講習のデメリット

デメリット

受験生にとっては、冬期講習を受けることにデメリットがある場合もあります

受験生が冬期講習に参加することのデメリットは、主に次の3つです。

デメリット1:料金が高い

受験生にとっての冬期講習のデメリットは、料金が高いことです。

受験直前期は授業回数が多くなるため、授業料が高くなります。

特に、個別指導は高額になる傾向があります。

▼この表は横にスクロールできます。

集団指導塾 個別指導塾
小学1~3年生 ~2万円 ~3万円
小学4~6年生
(非中学受験生)
1万円~5万円 2万円~6万円
小学4年生
(中学受験)
2万円~5万円 3万円~10万円
小学5年生
(中学受験)
2万円~5万円 3万円~10万円
小学6年生
(中学受験)
5万円~10万円 5万円~20万円
中学1年生 2万円~4万円 4万円~7万円
中学2年生 2万円~4万円 4万円~7万円
中学3年生 4万円~8万円 8万円~20万円
高校1年生 3万円~6万円 4万円~7万円
高校2年生 3万円~6万円 4万円~7万円
高校3年生 5万円~15万円 8万円~20万円

冬期講習では、授業料以外にも費用がかかることがあります

授業料以外の費用

  • 入学金
  • 教材費
  • 合宿費・オプション講座費
  • 設備維持費

 

冬期講習の料金の詳細については、『冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント』で解説しています。

あわせて読みたい
費用 冬期講習
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント

塾の冬期講習の料金は、受験学年は高額になることが多いです。冬期講習の料金を安く抑えることもできますが、子どもにとってどうするのがベストなのかをよく考えて受講を決められると良いです。

続きを見る

デメリット2:自分に最適化された勉強に取り組めない

受験生にとっての冬期講習のデメリットは、自分に最適化された勉強に取り組めないことです。

塾のカリキュラムや授業内容が、生徒全員にとって最適なものとは言えないからです。

特に集団指導塾の場合は、一人ひとりに最適な授業を提供することはできません。

個別指導塾や映像授業塾の場合は、生徒一人ひとりに合った授業が提供されることが多いです。

一方で、個別指導塾や映像授業塾であっても塾全体の方針があり、完全に最適化された勉強には取り組めないことも多いです。

▼合わせて読みたい
>>塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット

デメリット3:過去問演習の時間を確保できない

受験生にとっての冬期講習のデメリットは、過去問演習の時間を十分に確保できない場合があることです。

塾の授業や宿題に時間が取られてしまい、過去問演習に取り組む時間が削られてしまう場合があるからです。

一方で、冬期講習中は、授業も宿題も過去問演習中心に取り組む方針になっている塾も多いです。

塾の方針やカリキュラム等を確認してから、冬期講習に参加すべきかどうか判断できると良いです。

冬期講習を受ける必要のない受験生のパターン

必要不必要

子どもの学習状況によっては、冬期講習を受ける必要がないパターンや、冬期講習を受けないほうが良いパターンもあります

先程解説したように、塾の冬期講習にもデメリットがあるからです。

冬期講習を受ける必要のない受験生は、主に次の3つのパターンです。

パターン1:取り組むべきことが明確になっている

冬期講習を受ける必要がない受験生は、これから取り組むべきことが明確になっている場合です。

何をするべきかがわかっていれば、あとは何が何でもやり切れば良いからです。

一方で、自分では「これをやるべき」と思っていても、実際にはそれがあまり意味のない勉強であることも多いです。

「なんとなく」や「直感」でやるべきことを決めるのではなく、客観的な情報やデータからやるべきことを決めるべきです。

そういった意味では、冬期講習に参加せずに成果を出すためには、情報収集が得意である必要があります。

▼合わせて読みたい
>>受験は情報戦でもある!情報を制する者は受験を制す!

パターン2:自分の力で1日10時間以上勉強できる

冬期講習を受ける必要がない受験生は、自分だけの力で1日10時間以上勉強に取り組める場合です。

入試直前期は、圧倒的な努力と勉強量が必要になるからです。

塾の冬期講習に参加していれば、授業で約5時間、宿題で約5時間の勉強に取り組むことになるので、自然と1日10時間以上勉強に取り組むことになります。

そのようなライバルたちに、努力量で負けていては志望校合格は難しいです。

一方で、塾で指示された内容を受け身で取り組んでいては、学習効率が低いです。

自分でやるべきことを決めて、目的を持って勉強に取り組めると、効果的に学力を伸ばしていくことができます。

パターン3:勉強する環境が整っている

冬期講習を受ける必要がない受験生は、勉強する環境が整っている場合です。

塾に行かなければ、自習室を利用できないからです。

塾の自習室は勉強しやすい環境であるだけでなく、勉強のモチベーションアップにも役立ちます。

塾の自習室に行くと、勉強を頑張っている仲間たちの姿も見えるからです。

自習室を利用したいがために塾に通う受験生も多いです。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

▼あわせて読みたい
>>勉強のやる気を出す26のテクニックとモチベーションの上げ方

受験生が冬期講習を受けるべきか迷うポイント

選択

本当に冬期講習を受けて意味があるのかどうか、不安に思われている方も多いです。

入試直前期は子どもも保護者の方も不安になり、このままではダメなのではないかと思ってしまうからです。

冬期講習を受けるべきかどうか迷う点について、次の3つのポイントで解説します

ポイント1:このままで志望校に合格できるか不安なとき

成績の伸び

模試の成績が思ったように伸びず、このままで本当に志望校に合格できるのかと不安に感じて、このまま塾の冬期講習に参加すべきかどう迷ってしまうことは多いです。

志望校に合格できるかどうか不安な場合は、通っている塾を信じて冬期講習に参加したほうが良いです。

成績は、入試直前期に一番伸びるからです。

勉強は、基礎基本が固まるまでは伸び悩み、基礎基本が固まるとグッと伸びていきます。

成績が伸びることを信じて、やるべきことを愚直にやり続けることが重要です。

成績が伸び悩んでいるからといって、新しいことをはじめようとする受験生も多いのですが、目的もなく新しいことに手を出しても成績は伸びません。

成績が伸びはじめる前に、入試本番を迎えてしまうからです。

不安なときこそ、愚直に努力を積み重ねることが大切です。

▼合わせて読みたい
>>奇跡の合格は奇跡なんかじゃない!でも逆転合格はある!つまり諦めるなっていうこと

▼合わせて読みたい
>>受験直前期の親の支えは重要!成績を伸ばすために親ができること

ポイント2:授業よりも過去問演習に時間を使うべきではないかと思っているとき

塾の授業や宿題に追われてしまい、過去問演習に取り組む時間が確保できない場合、冬期講習に参加すべきかどうか迷ってしまうことは多いです。

子どもの学習習得度にもよりますが、過去問に取り組む時間を確保できない場合は、冬期講習を受けないことを検討すべきです。

入試直前期は、演習によるアウトプット学習に大きく時間を割くべきだからです。

入試直前期に過去問や入試予想問題を解いて、得点力を高めることは重要です。

どれだけ知識や思考力があっても、入試の傾向を把握してしっかりと対策しなければ、実力を発揮することはできません。

一方で、十分な知識や思考力が育っていない状態で、がむしゃらに過去問演習に取り組んでも意味がありません。

過去問を解いてもまだ全然解けないような状態であれば、しっかりと冬期講習の授業を受けて、実力を蓄えたほうが良いです。

▼合わせて読みたい
>>【高校受験】受験生の冬休みの過ごし方!勉強時間や勉強方法は?

▼合わせて読みたい
>>高3冬休みに受験で勝つためにやるべきこと!勉強時間や注意点は?

▼合わせて読みたい
>>小学生の冬休みを充実させるための過ごし方【勉強面・生活面】

ポイント3:入試レベルの演習よりも基礎固めをすべきではないかと思っているとき

過去問や入試予想問題を解いてもほとんど理解できず、まずはしっかりと基礎固めに取り組むべきなのではないかと思って、冬期講習に参加すべきかどうか迷ってしまうことは多いです。

塾の方針やカリキュラムによりますが、過去問や入試予想問題を解いてもほとんど理解できない場合は、冬期講習を受けないことを検討すべきです。

基礎基本が固まっていない状態で、過去問や入試予想問題を解いてもあまり意味がないからです。

塾の授業や宿題のレベルが高すぎて内容を全然理解できないようであれば、冬期講習を受けずに、自分で基礎基本の復習に取り組んだほうが良いです。

一方で、過去問演習も重要です。

頑張れるようであれば、塾の冬期講習の勉強の他に、自分で基礎基本の復習に取り組めると良いです。

また、個別指導塾であれば、入試直前機でも授業で基礎基本の復習を行ってくれる場合も多いです。

困ったら、通っている塾に一度相談してみると良いです。

ピンポイントの対策に冬期講習を利用するのもおすすめ

選択肢

ここまでは、「冬期講習を受けるか受けないか」の二択で考えていましたが、その中間を取るという選択肢もあります。

ピンポイントの対策に冬期講習を利用して、あとは自分で自分の勉強を進めるというパターンです。

たとえば、「数学は苦手なので、数学だけは過去問の前に基礎基本の復習をしたい」や、「基本的には自分で過去問演習に取り組み、わからないところの解説や、添削指導だけ塾を利用したい」など、ピンポイントの対策に冬期講習を利用することもできます。

一方で、入試直前期の冬期講習は、生徒の募集を行っていないことも多いです。

オンライン家庭教師やオンライ個別指導塾など、比較的自由に活用できるサービスを利用するとよいでしょう。

オンライン家庭教師の特徴

  • マンツーマン授業のわりに料金が安い
  • 全国の講師から子どもに合った講師を探せる
  • 通塾の手間がない
  • カリキュラムの自由度が高い
  • 教科特化型のサービスも多い

オンライン家庭教師受験直前期におすすめ

オンライン家庭教師・オンライン個別指導塾についての詳細は、『オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?』『オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。

あわせて読みたい
オンライン個別指導・家庭教師
オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

オンライン家庭教師はデメリットも多い一方で、対面の家庭教師や個別指導塾にはないオンラインならではのメリットも多いです。この記事では、オンライン家庭教師のメリットやデメリットについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

まとめ

それでは、受験生にとっての冬期講習についての解説をまとめます。

結論

入試直前期の受験生は、基本的には冬期講習を受けるべきです。

一方で、子どもの学習状況や学習習慣によっては、冬期講習を受けないほうが良い場合もあります。

 

冬期講習を受けるメリットは、主に次の6つです。

冬期講習を受けるメリット

  • 学習習慣を維持できる
  • これまでの勉強の復習ができる
  • 3学期の勉強の先取りができる(非受験学年)
  • 入試直前の対策ができる(受験学年)
  • 自習室を利用できる
  • 特典やキャンペーンがある場合も多い

 

受験生が冬期講習に参加することのデメリットは、主に次の3つです。

 

冬期講習を受ける必要のない受験生は、主に次の3つのパターンです。

 

冬期講習を受けるべきかどうか迷う点について、3つのポイントで解説しました。

 

ピンポイントの対策に冬期講習を利用して、あとは自分で自分の勉強を進めるというパターンもアリです。

今回の記事が、子どもが志望校に合格するための、最良の選択をするための参考となればとてもうれしいです。

オンライン家庭教師受験直前期におすすめ

あわせて読みたい
冬期講習
塾の冬期講習は行くべき?メリット・デメリットを解説!

塾の冬期講習にはメリットが多いので、参加することをおすすめします。一方で、子どもの学習状況や学習習慣によっては、参加する必要がないパターンもあります。この記事では、塾の冬期講習に行くべきかどうかについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
費用 冬期講習
冬期講習の料金は?学年別の相場と安く抑えるためのポイント

塾の冬期講習の料金は、受験学年は高額になることが多いです。冬期講習の料金を安く抑えることもできますが、子どもにとってどうするのがベストなのかをよく考えて受講を決められると良いです。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導・家庭教師
オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

オンライン家庭教師はデメリットも多い一方で、対面の家庭教師や個別指導塾にはないオンラインならではのメリットも多いです。この記事では、オンライン家庭教師のメリットやデメリットについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもに英会話を習わせていてもなかなか成果が出ず、「子どもに英会話は意味ない」と感じている保護者の方も多いです。英会話の習い事を意味あるものにするためには、英会話教室にすべてお任せにしてしまうのではなく、無駄にしないためのポイントを押さえて通わせる必要があります。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , ,