こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。
中学校の定期テストと高校受験対策の勉強について、どちらを優先させるべきかと悩む中学生は多いです。
保護者の方としても、高校受験が重要なのも納得できる反面、学校の定期テストも頑張らせるべきなのではないかと思われているのではないでしょうか。
結論
中学生の勉強では、受験勉強よりも定期テスト対策のほうが優先です。
正しく定期テスト対策に取り組むことで、高校受験を有利にすることができます。
今回は、中学生が定期テストと高校受験の勉強を両立させる方法について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が定期テストを正しく活用して、高校受験を成功させるための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
定期テスト対策をマンツーマンで!
「オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。
- 全員に成績保証付き!
- 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
- 24時間LINEで質問
学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。
▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム
中学生が定期テストを優先すべき理由
中学生が受験勉強よりも定期テスト対策を優先すべき理由は、主に次の3つです。
中学生が定期テストを優先すべき理由
理由1:定期テスト対策は受験勉強の基礎
中学生が定期テスト対策を優先すべきなのは、定期テスト対策が受験勉強のための基礎作りになるからです。
入試で問われるような問題を解けるようにするためには、まずは定期テストで出題されるような基本的な問題を確実に正解できるようにする必要があります。
定期テスト対策を通して学習内容の基礎基本を定着させておくことで、スムーズに受験勉強をスタートできるようにすることができます。
理由2:定期テスト対策が高校入試を有利にする
中学生が定期テスト対策を優先すべきなのは、定期テストの成績が、高校受験の有利・不利を大きく分けるからです。
定期テストで良い成績を取って、内申点(通知表をの評定)を上げることができると、高校入試を有利にすることができます。
高校受験では、推薦入試でも一般入試でも、内申点が超重要な要素になるからです。
たとえば、高校入試の一般入試では、内申点が入試の配点に含まれます。
具体例として、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府の公立高校一般入試を、ものすごくざっくり簡単に比較してみましょう(2024年度入試)。
▼この表は横にスクロールできます。
項目 | 東京都 | 神奈川県 (第1次選考) |
千葉県 | 愛知県 | 大阪府 |
いつの通知表か | 中3の2学期 | 中2の学年末 中3の2学期 |
中1の学年末 中2の学年末 中3の2学期 |
中3の2学期 | 中1の学年末 中2の学年末 中3の2学期 |
内申点の 計算方法 |
5教科の評定 +実技4教科の評定×2 |
中2の9教科 +中3の9教科×2 |
中1の9教科 +中2の9教科 +中3の9教科 |
中3の9教科×2 | 中1の9教科×2 +中2の9教科×2 +中3の9教科×6 |
内申点の満点 | 65点 | 135点 | 135点 | 90点 | 450点 |
学力試験の満点 | 500点 | 500点 | 500点 | 110点 | 450点 |
配点比率 (学力試験:内申点) |
学力試験を700点に換算 内申点を300点に換算 比率7:3 |
各高校による (例1)6:4 (例2)7:3 |
各高校による (例1)500:135 (例2)500:270 |
各高校による (例1)11:9 (例2)22:9 |
各高校による (例1)7:3 (例2)4:6 |
※参考
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について|東京都教育委員会ホームページ
公立高校入学者選抜制度の概要 神奈川県ホームページ
令和6年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項について/千葉県
愛知県公立高等学校入学者選抜 - 愛知県
大阪府/令和6年度公立高等学校入学者選抜
内申点が全体の配点の3割以上を占める場合が多く、入試の総合得点に大きく影響することがわかります。
高校入試の内申点についての詳細は、『高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!』で解説しています。
-
高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!
続きを見る
理由3:定期テスト対策が受験勉強を効率化する
中学生が定期テスト対策を優先すべきなのは、毎回しっかりと定期テスト対策に取り組むことで、受験勉強を効率化することができるからです。
勉強においては、学習内容を理解することも大切ですが、正しい勉強方法で勉強できるようにすることもとても大切です。
テストで点数を取れるようにするためには、授業を受けて学習内容を「わかる」ようにするだけでなく、自分一人の力で「できる」ようにしなければならないからです。
毎回の定期テスト対策に取り組む中で、上手くいった勉強方法は次回以降も続け、上手くいかなかった勉強方法は改善していくことで、効率的な勉強方法を身につけていくことができます。
定期テストを通して正しい勉強方法を身につけていくことで、受験勉強においても効率的に点数を伸ばしていくことができるようになります。
定期テスト対策を受験勉強につなげるためのポイント
定期テスト対策で取り組む勉強を、受験勉強につなげるためのポイントは、主に次の5つです。
定期テスト対策を受験勉強につなげるためのポイント
ポイント1:【最重要】普段の授業の予習復習に取り組む
定期テスト対策を受験勉強につなげるためには、普段の授業の予習復習に取り組むことが最重要です。
勉強の基本は、学校の授業だからです。
定期テスト対策においても受験勉強においても、学習習慣を身につけ、普段からコツコツと学力を積み上げていくことが一番大切です。
勉強は、同じ学習内容に何度も繰り返し取り組むことで定着していくからです。
「予習→学校の授業→復習」と、短いスパンで同じ学習内容に繰り返し取り組むことで、授業で扱った内容を定着させることができます。
先取り学習にも挑戦
学校の授業の予習・復習に取り組めているようであれば、学校の授業の先取り学習に挑戦できると良いです。
先取り学習に取り組めると、学校の定期テストも、高校受験も有利にすることができるからです。
特に、難関高校や難関大学の合格を目指すようであれば、早い時期から先取り学習に取り組めると良いです。
▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須
▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】
ポイント2:定期テストのためだけの勉強をしない
定期テスト対策を受験勉強につなげるためには、定期テストで点数を稼ぐためだけの勉強をしないように心がけることが大切です。
定期テストで点数を取るためだけの付け焼き刃の知識ではなく、本質的な学力を伸ばしていかなければ、入試や模試などの範囲が広いテストでは点数を取ることができないからです。
目先の定期テストにばかり気を取られてしまい、間違った方法で定期テスト対策に取り組んでしまっている中学生は多いです。
定期テストのNG勉強法
- 定期テストで点数を取ることを目的とする
- 丸暗記しようとする
- 短期記憶で乗り切る
- 一夜漬けに頼る
- テスト前だけ勉強する
▼あわせて読みたい
>>定期テストで点数を取れない3つの理由と8つの対処法【元塾教室長が解説!】
▼あわせて読みたい
>>効率的な暗記方法!長期記憶にするための19のコツ【元塾教室長が解説!】
ポイント3:基礎基本を大切にする
定期テスト対策を受験勉強につなげるためには、基礎基本を大切にすることも大きなポイントです。
勉強は、基礎基本がとても重要だからです。
どれだけ英文法や英文読解の問題を解けるようになっても、英単語・英熟語の知識がなければ、英語の入試で高得点を取ることはできません。
どれだけ数学の応用問題の演習に取り組んでも、基本的な問題が解けなければ応用問題を解けるようにはなりません。
基礎基本は、「知っている」や「わかる」だけでなく、「ほとんど頭を使わずに解ける」状態になるまで取り組むべきです。
「この英単語の意味って何だっけ?」と、基礎基本の部分で頭を使ってしまうと、長文読解に集中することができません。
「この計算ってどうやるんだっけ?」と、基礎基本の部分で頭を使ってしまうと、応用問題に集中することができません。
基礎基本は、頭を使わずに使いこなせるようになるまで、徹底的に定着させることが重要です。
▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】
▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長が解説!】英単語の覚え方20のコツ
ポイント4:定期テストの復習・振り返りは必ず行う
定期テスト対策を受験勉強につなげるためには、定期テストの復習・振り返りに毎回必ず取り組むことが重要です。
定期テストの復習と振り返りに取り組むことで、苦手を残さないようにしつつ、正しい勉強方法を身につけていくことができるからです。
定期テストの振り返りをすべき理由
- 苦手を残さないようにするため
- 正しい勉強方法を身につけるため
- 受験勉強を有利に進めるため
- 物事を改善できる力を育てるため
▼あわせて読みたい
>>定期テストの復習で学力を伸ばす!効果的な取り組み方とポイント
▼あわせて読みたい
>>定期テストの振り返り完全ガイド!苦手克服と効率学習のポイント
ポイント5:学力テストや模試を定期的に受ける
定期テスト対策を受験勉強につなげるためには、定期的に学力テストや模試を受けられると良いです。
学力テストや模試を受けることで、定期テストのためだけではない、本質的な学力が身についているかどうかをチェックすることができるからです。
定期テスト対策にしっかりと取り組みつつ、受験勉強につながる勉強に取り組めているかどうか、定期的にチェックができると有意義です。
模試で点数を取るための対策方法
- 教科書やノートを丸暗記しない
- 定期テストの結果の先を見据える
- 「どうやって」ではなく「なぜ」に注目する
- 定期的に模試を受ける
学力テストや模試で点数を取れるようにするための対策方法についての詳細は、『定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法』で解説しています。
-
定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法
続きを見る
定期テスト対策のポイント
定期テストの対策ポイントは、現状の成績や学力によって異なります。
現在の立ち位置を踏まえ、次の3つの目標を設定し、それに基づいて定期テスト対策として取り組むべきことを決めていくと良いでしょう。
定期テストの3つの目標
目標1:平均点を目指す
中学校の定期テストで平均点を目指すのであれば、まずは学習習慣を身につけ、定期テスト対策として何に取り組むべきなのか、しっかりと把握することが重要です。
定期テストで確実に平均点を超えるための勉強のポイント
- 【最重要】普段の授業の予習・復習に取り組む
- テスト範囲を必ずチェックする
- テスト1週間前は勉強に集中する
- 基礎基本に集中する
- 同じ内容に繰り返し取り組む
- 学校ワークは必ず終わらせる
- テスト後は復習に取り組む
中学校の定期テストで平均点を超えるための勉強についての詳細は、『中学校の定期テスト平均点は?確実に超えるための勉強法と教科別対策』で解説しています。
-
中学校の定期テスト平均点は?確実に超えるための勉強法と教科別対策
続きを見る
目標2:400点以上を目指す
中学校の定期テストで平均点で400点以上を目指すのであれば、十分な勉強量を確保して、教科書や学校ワークをしっかりとやり込んでいくことが重要になります。
定期テストで400点を取るための勉強のポイント
- 【最重要】普段の授業の予習・復習に取り組む
- 「周りと同じ」から脱却する
- 定期テスト2週間前には準備をはじめる
- 学校の教材に集中して取り組む
- 基礎基本を徹底する
- 学習計画を立てる
- テスト後は復習・振り返りに取り組む
中学校の定期テストで400点以上を目指す方法についての詳細は、『中学校の定期テストで400点を目指す!学年上位に入るための勉強法と教科別対策』で解説しています。
-
中学校の定期テストで400点を目指す!学年上位に入るための勉強法と教科別対策
続きを見る
目標3:450点以上を目指す
中学校の定期テストで平均点で450点以上を目指すのであれば、基礎基本をほぼ完璧に仕上げるとともに、初見問題や発展問題の対策にも取り組む必要があります。
450点以上を取るための勉強のポイント
- 【最重要】普段の授業の予習・復習に取り組む(先取りもする)
- 得意教科は100点、苦手教科も90点を狙う
- テスト3週間前からの学習計画を立てる
- 定期テスト対策と受験対策を7:3で取り組む
- 暗記はスピード感も重視する
- ケアレスミスは徹底的に分析する
- 休憩時間と睡眠時間を確保する
- テスト後は復習・振り返りに必ず取り組む
定期テストで450点以上取る方法についての詳細は、『定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント』で解説しています。
-
定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント
続きを見る
中学生が定期テスト対策に取り組むなら
子どもの性格や学習状況によっても異なりますが、中学生が定期テスト対策に取り組むのであれば、次の5つがおすすめです。
定期テスト対策におすすめ
対策1:教科書・ノート・学校ワーク・授業プリント
中学生の定期テスト対策には、学校の教科書と学校ワークがおすすめです。
中学校の定期テストでは、学校の教科書と学校ワークから多くの問題が出題されるからです。
定期テスト対策の基本は学校の授業です。
普段の授業と教科書で学習内容をしっかりと理解し、学校ワークで何度も演習に取り組めば、定期テストでは高得点を取ることができます。
学校の授業は、予習・復習にも取り組んで理解を深められると良いです。
学校ワークは3周解いて、十分に演習に取り組めると良いです。
授業中に取ったノートや授業中に配られたプリントからも出題されるので、しっかりとチェックしておくと良いです。
対策2:学習塾
中学生の定期テスト対策には、学習塾を利用すると良いです。
学習塾は地元密着型のものが多く、通っている学校の定期テスト対策をピンポイントで行ってくれるからです。
勉強面でも受験面でも手厚くサポートしてもらえるのも、学習塾の大きなメリットです。
一方で、塾は費用が高くなることが多いので、よく検討してから利用すべきです。
学習塾の特徴
- 地域密着型で通っている学校の対策をしてもらえる
- 定期テスト対策も受験対策もできる
- 手厚くサポートしてもらえる
- 費用が高い
定期テスト対策におすすめの個別指導塾
- 【森塾】
※先生1人に生徒2人まで!通っている学校の進度に合わせて先取り授業! - 【個別教室のトライ】
※完全1対1のマンツーマン個別指導塾! - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※中高一貫校生を専門にした個別指導塾! - 個別指導の明光義塾
※対話型授業!先取りと定期テスト対策!
▼あわせて読みたい
>>中学生の塾の選び方!失敗しないための11のポイント!
▼あわせて読みたい
>>高校受験の塾にかかる年間費用はいくら?相場とコスパ良く利用する方法を解説!
対策3:オンライン家庭教師
中学生の定期テスト対策には、オンライン家庭教師もおすすめです。
オンライン家庭教師であれば、比較的安くマンツーマン授業を受けられるからです。
部活が忙しくてなかなか時間を取れない場合や、マンツーマン授業できめ細かな指導を受けたい場合に特におすすめです。
全国に住む講師から子どもと相性の良い講師を探すことができるのも、オンライン家庭教師のメリットです。
一方で、自習室を使えないなどのデメリットもあるので、特徴を知ったうえで検討できると良いです。
オンライン家庭教師の特徴
- 日本全国の講師から先生を選べる
- マンツーマン授業の割りに授業料が安い
- オンライン特有のデメリットもある
- 教科特化型もある
おすすめのオンライン家庭教師
- オンライン家庭教師ドリーム
※定期テスト対策が充実!全員に成績保証! - オンライン家庭教師WAM
※対面型個別指導塾に近い指導!成績保証付き! - オンライン家庭教師ガンバ
※勉強のやり方から手取り足取り指導! - 「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
※数学特化!プロ講師によるマンツーマン授業!
オンライン家庭教師についての詳細は、『オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。
-
オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!
続きを見る
▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?
▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか
対策4:タブレット学習教材
中学生の定期テスト対策には、タブレット学習教材・通信教育教材も効果的です。
特に、演習量を確保したいということであれば、紙の問題集よりもタブレット学習教材のほうがずっとおすすめです。
最近のタブレット教材はAIを活用しているので、とても効率的に演習に取り組めるからです。
定期テスト対策が充実している教材も多いです。
AIが定期テストに向けての学習計画を作成してくれたり、普段の取り組みから学習到達度を測って、今取り組むべき問題を選んで出題してくれたりと、昔に比べて遥かに効率的になっています。
タブレット教材は料金が安いことも大きなメリットです。
タブレット学習教材の特徴
- 料金が安い
- AIによって演習を効率化
- 定期テスト対策が充実
- 学習計画を作ってもらえる
定期テスト目標点別おすすめのタブレット教材
- 平均点を目指すなら
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※苦手克服に特化!担当コーチがつく! - 400点以上を目指すなら
【進研ゼミ中学講座】
※学校の予習復習・定期テスト対策に特化! - 450点以上を目指すなら
Z会の通信教育 中学生コース
※学年最上位を目指せる!
タブレット学習教材についての詳細は、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!
続きを見る
▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!
対策5:参考書・問題集
中学校の定期テスト対策には、参考書や問題集を活用するのも良いでしょう。
学校ワーク3周では物足りない場合や、学校ワークよりも難しい問題にも挑戦したい場合は、参考書や問題集が便利です。
中学校の定期テスト対策向けの参考書や問題集は、レベルごとにいろいろなものが出版されているので、目的に合ったものを見つけやすいです。
参考書や問題集は、費用がほとんどかからないことも大きなメリットです。
一方で、本を与えただけではなかなか取り組めない中学生が多いです。
学習計画を立てたり、学習進捗をチェックしたりと、保護者の方がサポートしてあげられると良いです。
問題集の特徴
- 費用が格安
- 種類が多い
- 保護者のサポートが必要
まとめ
それでは、中学生が定期テストと高校受験の勉強を両立させる方法についての解説をまとめます。
結論
中学生の勉強では、受験勉強よりも定期テスト対策のほうが優先です。
正しく定期テスト対策に取り組むことで、高校受験を有利にすることができます。
中学生が受験勉強よりも定期テスト対策を優先すべき理由は、主に次の3つです。
中学生が定期テストを優先すべき理由
定期テスト対策で取り組む勉強を受験勉強につなげるためのポイントは、主に次の5つです。
定期テスト対策を受験勉強につなげるためのポイント
現在の立ち位置を踏まえ、次の3つの目標を設定し、それに基づいて定期テスト対策として取り組むべきことを決めていくと良いでしょう。
定期テストの3つの目標
子どもの性格や学習状況によっても異なりますが、中学生が定期テスト対策に取り組むのであれば、次の5つがおすすめです。
定期テスト対策におすすめ
今回の記事が、お子様が定期テストを正しく活用して、高校受験を成功させるきっかけとなればとてもうれしいです。
定期テスト対策におすすめの個別指導塾
- 【森塾】
※先生1人に生徒2人まで!通っている学校の進度に合わせて先取り授業! - 【個別教室のトライ】
※完全1対1のマンツーマン個別指導塾! - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※中高一貫校生を専門にした個別指導塾! - 個別指導の明光義塾
※対話型授業!先取りと定期テスト対策!
おすすめのオンライン家庭教師
- オンライン家庭教師ドリーム
※定期テスト対策が充実!全員に成績保証! - オンライン家庭教師WAM
※対面型個別指導塾に近い指導!成績保証付き! - オンライン家庭教師ガンバ
※勉強のやり方から手取り足取り指導! - 「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉
※数学特化!プロ講師によるマンツーマン授業!
定期テスト目標点別おすすめのタブレット教材
- 平均点を目指すなら
塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※苦手克服に特化!担当コーチがつく! - 400点以上を目指すなら
【進研ゼミ中学講座】
※学校の予習復習・定期テスト対策に特化! - 450点以上を目指すなら
Z会の通信教育 中学生コース
※学年最上位を目指せる!
-
高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!
続きを見る
-
定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法
続きを見る
-
中学校の定期テストで400点を目指す!学年上位に入るための勉強法と教科別対策
続きを見る
-
中学校の定期テスト平均点は?確実に超えるための勉強法と教科別対策
続きを見る
-
定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント
続きを見る
-
オンライン家庭教師おすすめ13選!元塾教室長が徹底比較!
続きを見る
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!
続きを見る