中学生 小学生 高校生

【段階別】中学生の数学の伸ばし方を元塾教室長が徹底解説!

2023年5月15日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
数学 成績 伸びる

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

うちの子は数学の成績がずっと横ばいで、なかなか伸びません。数学はどうすれば成績が伸びますでしょうか。

うちの子は他の教科に比べると数学の成績が悪いです。数学を伸ばすには、どのような勉強をすれば良いでしょう。

 

子どもの数学の成績がなかなか伸びないと悩まれている保護者の方は多いです。

理系人材が求められている社会ですので、数学ができないと将来困ってしまうのではと心配されているかもしれません。

結論

数学は意識や取り組み方を変えると一気に伸びる教科です。

中学生のうちに正しい取り組み方を身につけると、大学入試以降、大人になってからも活用できる力にすることができます。

 

今回は、数学の成績の伸ばし方を学習段階別に解説します。

中学生の子どもを対象に解説しますが、小学生や高校生にも参考にしていただけます。

私は以前、塾講師の仕事をしていました。

集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。

かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。

最後まで読んでいただき、お子様が大人になってからもずっと活用できる数学の力を身につけるための参考としていただければとてもうれしいです。

数学を伸ばすべき理由

why なぜ 理由

高校入試をなんとかやり過ごせば、大学入試以降、数学に関わらないという道を選ぶこともできます。

数学を使わずに大学受験を戦うことができますし、社会に出てからは数学の試験を受けることもないからです。

それでも、数学は伸ばしておくべきです。

数学の力をつけておくべき理由は、主に次の3つです。

 

一つひとつ解説します。

理由1 社会では理系人材が求められている

今、社会では理系の人材が求められています

現代の社会では、どこでもデータやコンピュータが活用されているからです。

AIの発展も目覚ましく、これからもプログラマーやエンジニア、データサイエンティスト等が活躍する社会となることが予想されます。

社会に出てしまえば、理系も文系も関係なく、データやコンピュータ、AI技術を活用しながら仕事をすることになります。

文系も理系も関係なく、これからの社会で活躍するためには数学の力は必須になります。

理由2 論理的思考力が身につく

数学を勉強することで育てることができる論理的思考力は、大人になってからも一生活用できる力になります

論理的に考えることができるようになれば、いろいろなことをつなげて合理的に考えることができるようになるからです。

また、自分や周りをより良くするためにどうすれば良いのか、よく考えて選択できるようにもなります。

論理的思考力が身につくと、より長期の未来を見据えて考えることができるようになるからです。

数学を通して身につけることができる論理的思考力は、もちろん仕事などのシーンでも活用できるのですが、日々の生活などの何気ないシーンでも活用することができます。

理由3 課題解決能力が育つ

数学を伸ばすことは、課題解決能力を育てることにもつながります

解答を導くために糸口を探し、そこから考えを発展させていく数学は、まさに課題解決のプロセスそのものだからです。

これからの社会では、この課題解決能力の有無が重要視されます。

単純作業や簡単な作業は、ロボットやAIが担うようになるからです。

正解の存在しない課題を自ら見つけ出し、その課題をどのように解決するのかを考えるような創造的な力が必要とされます。

数学の学習状況は3段階

先取り学習 ステップ

数学の成績を伸ばすためには、現在の数学の学習状況を把握する必要があります

学習段階によって、取るべき対策が異なるからです。

この記事では、数学の学習段階を3段階に分けて、それぞれの段階に応じた成績の伸ばし方を解説していきます。

学習段階は、学校の定期テストの点数を目安として分けています。

記事全体を読んでいただくとより幅広く数学の伸ばし方を知っていただくことができますが、お忙しい場合は記事の必要な箇所だけをお読みください。

数学の学習状況

タップすると記事の該当箇所へ飛ぶことができます。

 

一つひとつ解説していきます。

段階1 0点~平均点

基礎

数学の学習段階1は、学校の定期テストで平均点が取れていないという学習段階です。

まずは、平均点を取ることが目標となります。

学校の定期テストで平均点を目指す場合の対策は、主に次の3つです。

 

一つひとつ解説します。

対策1 勉強習慣をつける

習慣

学校の定期テストの数学で平均点を目指すのであれば、一番大切な対策は「勉強習慣をつけること」です。

数学に限らず、何かをできるようにするためにはまず努力が必要だからです。

定期テストの平均点を目指すのであれば、勉強習慣をつけるという対策1つだけで解決してしまうことも多いです。

まずは「毎日、1日30分」から習慣化できると良いです。

「定期テスト前は1日2時間」を目指せるとより良いです。

 

勉強を習慣化するために

 

保護者
保護者
勉強を習慣化させたいのですが、どんなに「勉強しなさい。」と言っても、うちの子は勉強しないんです。

 

確かに、勉強を習慣化させるのって、言うのは簡単ですが、実際にやるのは難しいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

大人でも難しいですし・・・。
エデュサポ
エデュサポ

 

勉強を習慣化させるための対策はいろいろあるのですが、実際に習慣化させるのはなかなか難しいものです。

特に、今まで全然勉強をしてこなかった子どもが、いきなり勉強習慣をつけるのは本当に難しいです。

それでも、諦めずに長い目で見ながらいろいろと試してみてください。

いろいろと試してみれば、子どもにピッタリ刺さる対策が必ず見つかるはずです。

勉強習慣化のための対策

  • 「いつ取り組むか」ルールを決める
  • 「何曜日に何に取り組むか」ルーティン化する
  • スマホやテレビ、ゲームについてのルールを作る
  • 生活を朝型にする
  • アプリなどで勉強したことを見える化する
  • 勉強友達(ライバル)を作る
  • 保護者も勉強する

 

いくつか細かな対策を挙げましたが、根本的な対策としては次の2つが大切です。

勉強習慣化の根本的対策

  • 勉強の専門家を頼る
  • 子どものやる気を引き出す

 

勉強の専門家を頼る

勉強のことは勉強の専門家の力を借りるのが一番確実です。

たとえば、学校の先生に相談をしてみたり、塾に通ったりすることを検討してみてください。

もちろん、学校の先生や塾に丸投げしてしまってはダメです。

結局は、自宅での勉強を習慣化できるかどうかが一番重要だからです。

ですが、塾に通えば宿題や課題が出ますので、勉強を習慣化するきっかけとすることができます。

学校の先生も塾の先生も、勉強の習慣化の大切さをよくよく知っていますので、対策を考えてくれるはずです。

 

子どものやる気を引き出す

勉強を習慣化するのであれば、子どものやる気を引き出すことが一番根本的な解決策です。

子ども自身のやる気が出れば、放っておいても自分から勉強するようになるからです。

しかし、子どものやる気を引き出すのは簡単ではありません。

長期間に渡ってじっくりと腰を据えて取り組む必要があります。

子どものやる気アップのポイントについては、『子どもが勉強したがらない!勉強のやる気アップのポイントはたった1つだけ』というnote記事で詳しく解説しています。

有料記事ですが、最初の方は無料でお読みいただけます。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

対策2 さかのぼり学習で苦手をつぶす

苦手克服

学校の定期テストの数学で平均点を目指すための具体的な勉強内容については、わからないところまでさかのぼって苦手をつぶすことが一番大切です。

数学は積み上げ式の教科なので、苦手を残してしまうとその後の学習内容を理解することが難しいからです。

たとえば、分数の計算方法がわからなければ正負の数の分数の計算ができませんし、文字式の計算が苦手であれば方程式の計算も苦手になってしまいます。

数学は、一つひとつの単元をしっかりと理解しながら進めていくことがとても大切です。

 

勇気を持ってさかのばる

数学のさかのぼり学習は、勇気を持ってわからないところまで戻りましょう

前の学年の単元に苦手なところがあれば、学年をさかのぼって復習します。

小学校の算数に苦手なところがあれば、小学算数までさかのぼって復習します。

 

保護者
保護者
そんなにさかのぼったら、今の学校の勉強がおろそかになってしまいます。

 

確かにさかのぼり学習は遠回りに見えるかもしれませんが、長い目で見れば一番の近道になります。
エデュサポ
エデュサポ

 

遠回りに見えたとしても、勇気を持ってさかのぼることが大切です。

対策3 とにかく基礎!

基礎

学校の定期テストの数学で平均点を目指すのであれば、とにかく基礎を徹底的に固めることが大切です。

数学は基礎が一番大切ですし、基礎だけでもできしっかりとできていれば、平均点以上は簡単に取れるからです。

まずは、発展問題や応用問題の勉強には手を付ける必要はありません。

平均点を目指すのであれば、発展問題や応用問題に取り組む時間は無駄です(子どもが楽しそうに取り組んでいるようであれば、取り組ませてあげてください)。

その分の時間を、基礎の勉強にみっちり使ってください。

 

さかのぼり学習も基礎!

 

保護者
保護者
小学校の算数までさかのぼるのであれば、発展問題まで取り組んでも良いのではないでしょうか。

 

いいえ、さかのぼり学習もまずは基礎だけで大丈夫です!
エデュサポ
エデュサポ

 

さかのぼり学習で復習した学習内容は、その後の単元を勉強していく中でも何度も触れていくことになります。

まずは基礎だけでもしっかりと理解していれば、その後の勉強には対応できますので、何度も触れていく中で少しずつ難しいこともできるようにしていけば大丈夫です。

さかのぼり学習でもみっちりと基礎の勉強に時間を使って、基礎を徹底的に固めていくことが大切です。

>>【元塾教室長が解説!】中学数学を復習するための効率的な勉強方法

さかのぼり学習をするなら

復習

ここからは、学校の定期テストで平均点を取るためのさかのぼり学習に活用できる、おすすめの教材や学習サービスを紹介します。

子どもの性格や好き嫌いによっても異なりますが、一般的には次の順におすすめです。

さかのぼり学習におすすめ

おすすめ1 タブレット教材

タブレット教材

数学のさかのぼり学習には、タブレット教材が一番おすすめです。

タブレット教材は、学年をさかのぼって苦手を克服するための工夫が施されているものが多いからです。

いつでもどこでもどの学年の単元にも取り組めるものや、AIが子どもの学習状況を分析しながら最適な問題を選んでくれものが提供されています。

料金が安いのもタブレット教材の大きなメリットです。

一方で、効果的に学習に取り組むためには保護者のサポートが必要になります。

AIやコーチが学習計画を作ってくれるようなタブレット教材サービスもありますが、強制力が弱い分、保護者が子どもの学習状況や学習管理をする必要があるためです。

タブレット教材の特徴

  • 料金が安い
  • 学年を超えて学習できる
  • AIが今取り組むべき問題を厳選
  • 学習計画を作ってもらえる
  • 保護者のサポートが必要

 

すらら

数学のさかのぼり学習に一番おすすめのタブレット教材は、すららです。

すらら
料金 小中3教科コース

  • 4ヶ月継続コース:8,228円/月
  • 毎月払いコース:8,800円/月
教科
  • 3教科~5教科
おすすめポイント
  • 苦手克服に特化
  • 小1から中3までの範囲が学び放題
  • コーチがつく
体験授業

▼無料体験に申し込む
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】




すららの一番のポイントは、苦手克服に特化していることです。

小学校の内容までさかのぼって学習することができるので、わからないところを一つひとつ理解していくことができます。

コーチがつくのも大きな特徴です。

質問対応をしてもらえるだけでなく、保護者のサポートもしてもらえるのが心強いです。

ただ、他のタブレット教材に比べると料金が高いです。

入会金も11,000円かかります。

費用に関してはよく検討する必要があります。

※2024年4月30日まで!

 

進研ゼミ中学講座と比較

比較 メリット デメリット

タブレット教材といえば、進研ゼミ中学講座が人気です。

ただ、数学のさかのぼり学習に着目するのであれば、圧倒的にすららのほうがおすすめです。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 すらら 進研ゼミ
料金 8,800円/月 8,170円~/月
教科 3教科~5教科 9教科
学習範囲 小1~中3 中1~中3
学習管理 コーチがサポート 保護者にメール
体験

▼無料体験に申し込む
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

▼無料資料請求で体験教材がついてくる
【進研ゼミ中学講座】

 

数学のさかのぼり学習をするのであれば、断然すららです。

進研ゼミは、小学校の算数にさかのぼっての対策ができません。

ただ、進研ゼミは学校の勉強の予習・復習には最適です。

すららを利用してのさかのぼり学習が終わったら、進研ゼミに乗り換えると効果的です。

※2024年4月30日まで!

▼もっと詳しく見る
>>『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

>>進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

おすすめ2 映像授業

オンライン授業 映像授業

数学のさかのぼり学習には、映像授業もおすすめです。

塾や学校ですと「週1回」や「週2回」などの学習ペースに縛られてしまいますが、映像授業であれば必要なペースで必要なだけ授業を受けることができるからです。

文字情報ではなかなか頭に入ってこないという子どもには、先生に教えてもらえる「授業」という形態が合っています。

料金が格安なのも、映像授業の大きなメリットです。

一方で、授業を受けるだけでは演習量が不足してしまうので、演習量を増やすことを意識しながら取り組む必要があります。

また、好きなだけ取り組めるということは、好きなだけサボれるということでもあります。

学習目標を考えたり、学習進捗をチェックしたりと、保護者による手厚いサポートが必要になります。

映像授業の特徴

  • 料金が格安
  • 学年を超えて学習できる
  • 授業で教えてもらえるのでわかりやすい
  • 演習が不足する
  • 保護者による手厚いサポートが必要

 

スタディサプリ

スタディサプリ
料金 2,178円/月
おすすめポイント
  • 格安
  • わかりやすい授業
  • 小1から高3まで全学年・全教科の授業を受講できる
  • アプリで演習問題
  • 定額で授業受け放題
体験授業

▼14日間無料体験に申し込む
スタサプ



スタディサプリは、映像授業を提供しているサービスです。

小1から高3までの全学年の授業を受講し放題なので、小学校の算数から中学校の数学まで、必要な所から復習に取り組むことができます。

料金も格安なので、無理なく続けることができます。

演習問題のアプリがついているので、好きなだけ演習に取り組むこともできます。

担当コーチがつく「個別指導コース」を利用すると、学習計画を立てたもらったり、学習進捗を管理してもらったりすることができます。

※2024年4月25日16:59まで

▼もっと詳しく見る
>>スタディサプリ中学講座は『授業+演習』で理解度アップ!料金・口コミは?

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

おすすめ3 個別指導塾

学習塾

数学のさかのぼり学習には、個別指導塾もおすすめです。

塾であれば、学習計画を立てたり、子どもの学習進捗をチェックしたりといったことをすべてサポートしてもらうことができます。

勉強や受験に関するあらゆることをサポートしてもらえるのが、塾の大きなメリットです。

個別指導塾であれば、さかのぼり学習や苦手克服など、個別のカリキュラムを作ってもらうことができます。

一方で、数学のさかのぼり学習に取り組むのであれば、週1回の授業では対応は難しいです。

授業をたくさん取る必要があるので、費用が高額になってしまいます。

個別指導塾の特徴

  • 手厚くサポートしてもらえる
  • 個別カリキュラムを作ってもらえる
  • 費用が高額

 

数学専門塾・数強塾

数強塾
料金 中学3年生
1コマ40分~60分

  • 週1回 20,900円/月
  • 週2回 33,000円/月
  • 週3回 45,100円/月
  • 入塾金 16,500円
おすすめポイント
  • 数学に特化
  • オンライン・マンツーマン授業
  • プロ講師による質の高い授業
  • 個別カリキュラム
体験授業

▼3,000円の体験授業に申し込む
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉



数学専門塾・数強塾は、オンラインで授業を受けられる、数学特化の個別指導塾・家庭教師サービスです。

プロ講師による質の高い授業で数学の本質的な理解を目指していくので、数学の苦手克服から受験対策まで幅広く利用することができます。

マンツーマン指導なので、子どもの学習状況に合わせてカリキュラムを組んでもらえます。

一方で、マンツーマン指導なので授業料は安くありません。

手厚いサポートを受けながら数学を対策したい子どもに特におすすめです。

※数学特化のマンツーマン授業

▼もっと詳しく見る
>>数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

関連記事
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

段階2 平均点~80点

成績アップ

数学の学習段階2は、学校の定期テストで平均点は取れるが、80点になかなか届かないという学習段階です。

定期テストでコンスタントに80点取ることが目標になります。

学校の定期テストで80点を目指す場合の対策は、主に次の5つです。

 

一つひとつ解説します。

対策1 勉強時間を増やす

勉強時間

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、勉強時間を増やすことが最低条件です。

勉強は、まず量が大切だからです。

効率の良い勉強方法はないかと考えはじめる得点帯ではあるのですが、定期テストで80点を取るのであれば、まだ効率を突き詰める必要はありません。

ほとんどの場合、勉強時間を増やすだけで解決します。

 

周りを見て安心しない

学校の定期テストで平均点以上を取れるようであれば、ある程度勉強する習慣がついていると思います。

大切なことは、周りの友達と同じ量の努力では足りないということを意識することです。

平均点以上を目指すのであれば、平均以上の努力が必要になるからです。

目安としては、普段であれば毎日習慣的に1時間以上、定期テスト前であれば1日5時間程度を目指します。

クラスや学年の上位層の努力量を参考にすると良いです。

対策2 演習量を増やす

努力

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、演習量を増やすことを意識して勉強に取り組むと効果的です。

数学が「わかる」ことと、数学が「できる」ことは異なるからです。

平均点から80点の学力層の子どもたちは、多くの場合「授業を受けること」を勉強だと思ってしまっています。

その意識を、自分一人の力で解けるようにするために「演習に取り組むことが大切」に変える必要があります。

対策3 丸付けのあとに時間をかける

丸付け マルバツ 答え合わせ

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、正しい勉強方法を意識する必要があります

まずは勉強量が大切ですが、勉強効率のことも考えていくべき段階だからです。

勉強の効率についてのポイントはいくつかあるのですが、この学習段階で必ず身につけたいのは、「丸付けのあとに時間をかける」ということです。

勉強が苦手な子どもは、問題を解いて丸付けをすることが演習だと思ってしまっています。

実際には、できなかった問題をできるようにすることこそが大切です。

丸付けをしてバツがついた問題を、次同じ問題に出会ったときに自分一人の力で解けるようにすることが勉強です。

 

自分で気づく必要がある

 

保護者
保護者
「丸付けをしたら解説をしっかりと読みなさい。」と何度も子どもに言っているのですが、いつまで経っても解説を読むようになりません。

 

そうですよね。丸付けが終わるとすぐに本を閉じようとしますよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

丸付けをしたあとが本当の勉強であることは、子どもたちにはなかなか理解してもらえません。

丸付けのあとの勉強が大切だと実感してもらうためには、子どもが自分でそのことに気づく必要があります。

そのためには、「丸付けをしたあとの勉強に力を入れたら数学がわかるようになった」という成功体験を積み重ねてもらう必要があります。

 

仕組みやツールも活用

丸付けのあとの勉強に力を入れたら数学がわかるようになったという成功体験を持ってもらうためは、仕組みを作ったり、ツールを活用すると良いです。

たとえば、学校のワークは必ず2周解いて、1周目と2周目でどの問題を連続で間違えていて、どの問題が2周目では解けるようになっていたかを比べられるようにすると良いです。

また、アプリやタブレット教材の中には、ちょうどよい間隔を空けて同じ問題を出題してくれるものもあります。

そのようなツールを活用すれば、解けなかった問題に自然と何度も取り組むことができるので、自動的に「丸付けのあとの勉強」に取り組むことができます。

対策4 学校の授業の予習復習をする

予習復習

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、具体的な学習内容としては、学校の授業の予習復習に時間をかけることを強くおすすめします

学校の定期テストは、授業の内容をしっかりと理解できていれば80点以上取れるように作られているからです。

特に中学校では、学校の授業の予習復習に取り組むメリットは大きいので、優先して取り組むべきです。

予習復習のメリット

  • 学習内容が定着する
  • 高校受験で有利になる

 

メリット1 学習内容が定着する

学校の授業の予習復習に取り組むと、学習した内容をしっかりと定着させることができます

勉強は、同じ内容を何度も繰り返すと頭に残りやすいからです。

学校の授業の予習復習に取り組むと、「予習→学校の授業→復習」で、同じ学習内容を3回繰り返して勉強することができます。

繰り返し学習で頭に定着していれば、定期テスト前のときにも無駄に復習に時間をかける必要はありません。

また、定期テストが終わったあとも頭に残っているので、受験勉強のときにも、大学入試のときにも、大人になって社会に出たあとも活用できる確かな力にすることができます。

 

メリット2 高校受験で有利になる

学校の授業の予習復習に取り組むと、高校受験で有利になります

内申点(通知表の評定)が良くなるからです。

予習をしてから学校の授業に参加すれば、授業で活躍することができます。

また、学校の授業の予習復習にしっかりと取り組めば、定期テストの点数を上げることができます。

結果として、内申点を上げることができます。

都道府県によってルールが異なりますが、高校受験では内申点の配点がかなり高いです。

通知表の評定を良くすることで、高校受験を有利に戦うことができてしまいます。

>>高校入試では内申点が超重要!内申点をアップさせるための4つの方法

対策5 とにかく基礎!

基礎

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、とにかく基礎を徹底することが大切です。

学校の定期テストは、基礎がしっかりと理解できていれば80点を取れるように作られているからです。

無理やり応用問題や発展問題に取り組む必要はありません(楽しそうに取り組んでいるようであれば、取り組ませてあげてください)。

学校のワークレベルをしっかりと解けるようにすれば十分です。

応用問題や発展問題の演習に時間をかけるよりも、基礎問題や標準問題を何度も解いて定着させたほうが効果的です。

学校の予習復習に取り組むなら

目標

ここからは、学校の定期テストの数学で80点を取るための対策に活用できる、おすすめの教材や学習サービスを紹介します。

子どもの性格や好き嫌いによっても異なりますが、一般的には次の順におすすめです。

80点を取る学習におすすめ

 

おすすめ1 地元の学習塾

学習塾 レッスン

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、地元の学習塾が一番おすすめです。

地元の塾は地域密着型の塾が多く、学校の定期テストから高校受験まで、手厚くサポートしてもらえるからです。

近隣の生徒が通っている各中学校の情報や、近くの高校の情報に詳しいので、その地域ならではの対策をしてもらえます。

デメリットは、高校受験までの3年間で、費用がかなり高額になることです。

毎月かかる固定費となりますので、無理なく続けられる料金かどうかよく検討する必要があります。

地元の学習塾の特徴

  • 地域密着型が多い
  • 地域情報に詳しい
  • 手厚くサポートしてもらえる
  • 費用が高額

>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

 

数学専門塾・数強塾

数強塾
料金 中学3年生
1コマ40分~60分

  • 週1回 20,900円/月
  • 週2回 33,000円/月
  • 週3回 45,100円/月
  • 入塾金 16,500円
おすすめポイント
  • 数学に特化
  • オンライン・マンツーマン授業
  • プロ講師による質の高い授業
  • 個別カリキュラム
体験授業

▼3,000円の体験授業に申し込む
「数強塾」オンライン数学克服塾〈プロ講師〉



数学専門塾・数強塾は、オンラインで授業を受けられる、数学特化の個別指導塾・家庭教師サービスです。

プロ講師による質の高い授業で数学の本質的な理解を目指していくので、学校の授業内容をより深く理解することができます。

マンツーマン指導なので、苦手な部分や単元を丁寧に指導してもらうことができます。

一方で、マンツーマン指導なので授業料は安くありません。

手厚いサポートを受けながら数学を対策したい子どもに特におすすめです。

※数学特化のマンツーマン授業

▼もっと詳しく見る
>>数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・サービスは?

関連記事
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

おすすめ2 タブレット教材

タブレット教材

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、タブレット教材もおすすめです。

AIを活用してそれぞれの子どもの学習状況に合わせた学習計画を作ってもらえるので、効率良く演習問題に取り組むことができるからです。

AIが今取り組むべき問題を出題してくれたり、学習効率の高い頻度で同じ問題を出題してくれたりと、紙の教材よりも遥かに効率的に問題演習に取り組むことができます。

料金が安いのもタブレット教材の大きなメリットです。

一方で、効果的に学習に取り組むためには保護者のサポートが必要になります。

AIやコーチが学習計画を作ってくれるようなタブレット教材サービスもありますが、強制力が弱い分、保護者が子どもの学習状況や学習管理をする必要があるためです。

タブレット教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • 学習計画を作ってもらえる
  • 保護者のサポートが必要

 

進研ゼミ中学講座

学校の授業の予習・復習に最適なタブレット教材は、進研ゼミです。

進研ゼミ中学講座
料金 12か月一括払い

  • 中1:6,990円/月あたり
  • 中2:7,140円/月あたり
  • 中3:7,190円/月あたり
教科
  • 9教科
おすすめポイント
  • 教科書に沿った対策
  • 定期テスト対策が充実
  • 学習プランを自動作成
体験授業

▼無料資料請求で体験教材がついてくる
【進研ゼミ中学講座】




進研ゼミ中学講座は、授業の予習・復習と定期テスト対策に特化した、通信教育教材・タブレット教材です。

学校の定期テストで80点を目指すのであれば、進研ゼミが一番効果的です。

各出版会社の教科書に合わせて、教科書に沿った学習を進められるのが特徴的です。

また、定期テスト対策が充実しているのも進研ゼミの大きな特徴です。

子どもの学習理解度に合わせてシステムが学習プランを自動生成してくれるので、保護者の負担が軽減されます。

※さらに今なら復習教材無料!

▼もっと詳しく見る
>>進研ゼミ中学講座は定期テスト400点以上を狙えるタブレット教材!料金は?口コミは?

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

おすすめ3 問題集

問題集

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、紙の問題集でも十分に対応できます

紙の問題集であれば1冊1,000円~3,000円程なので、費用を安く抑えることができます。

学校の定期テスト向けの問題集は種類が多いので、子どもにピッタリの問題集を見つけやすいです。

また、塾などの他の学習サービスと組み合わせて問題集を活用することで、演習量を確保することもできます。

一方で、問題集を子どもに買い与えるだけでは、子どもは取り組むことができません。

保護者が手厚くサポートしてあげる必要があります。

問題集の特徴

  • 費用が格安
  • 種類が多い
  • 保護者の手厚いサポートが必要

 

学校ワーク

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、問題集は学校で配布されたワークが一番おすすめです。

学校ワークは基礎が網羅されていますし、学校の定期テストの問題も学校ワークから出題されることが多いからです。

わざわざ新しい問題集を購入する必要もないので、費用を節約することもできます。

何冊も問題集を買いそろえるよりも、学校のワークを何周もしたほうが効果的です。

 

教科書ワーク

学校ワークが配布されていない場合や、学校ワークが子どもに合っていないような場合は、教科書ワークを活用すると良いでしょう。

教科書ワークは、その名の通り学校の教科書のためのワークです。

学校で使用している教科書の出版社を確認して、対応した教科書ワークを購入してください。

おすすめ4 映像授業

オンライン学習

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、問題集と映像授業を組み合わせるのもおすすめです。

問題集を解いていて苦手に感じた部分を、映像授業を見ることで理解することができるからです。

塾や学校の授業と違い、映像授業はいつでも必要なときに、必要な授業を受けられるのも大きなメリットです。

わからないと思ったその時に、必要な授業を選んで受けることができます。

料金が格安なのも、映像授業の大きなメリットです。

一方で、好きなタイミングで取り組めるということは、好きなだけサボれるということでもあります。

学習目標を考えたり、学習進捗をチェックしたりと、保護者による手厚いサポートが必要になります。

映像授業の特徴

  • 費用が格安
  • 必要なときに必要な授業を受けられる
  • 保護者の手厚いサポートが必要

 

東進オンライン学校 中学部

学校の定期テストの数学で80点を目指すのであれば、一番おすすめの映像授業サービスは東進オンライン学校中学部です。

あの大学受験向けの大手予備校が提供しているサービスです。

東進オンライン学校
料金 ひと月あたりの受講料

  • 12ヶ月一括払い:3,278円
  • 毎月払い:3,762円
教科
  • 5教科
おすすめポイント
  • 授業が楽しい
  • 中1から中3まで全学年の授業を受講できる
  • 1ヶ月に最大28コマの授業を受けられる
  • アプリで計算トレーニング
  • 定期テスト対策付き
体験授業

▼10日間お試し入会してみる
東進オンライン学校 中学部




東進オンライン学校中学部のポイントは、授業がわかりやすいことと、定期テスト対策がついていることです。

授業を担当する講師は、CMでもおなじみの東進ハイスクールの講師です。

授業だけでなく、テストや計算トレーニングがついてくるので、演習にも取り組むことができます。

各出版社の教科書に対応した、定期テスト対策の「実戦問題+解説授業」もついているので、定期テスト対策の演習にも取り組むことができます。

※入会後アンケートでもらえます!

▼もっと詳しく見る
>>東進オンライン学校中学部は映像授業で「先取り+定期テスト対策」ができる!料金・口コミは?

 

スタディサプリ中学講座と比較

比較

映像授業といえば、スタディサプリも人気です。

定期テストの数学で80点を目指すのであれば東進オンライン学校のほうがおすすめですが、どちらのサービスにも一長一短があるので、子どもに合うものを選ぶと良いでしょう。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 東進オンライン学校 スタディサプリ
料金 3,762円/月 2,178円/月
教科 5教科 5教科
学習範囲 中1~中3 小1~高3
授業 1コマ45分 1コマ5分前後
学習管理 保護者サポートページあり 保護者にメール
問題演習 確認テスト アプリ
定期テスト対策 実践問題+解説授業 厳選予想問題
体験授業

▼10日間お試し入会してみる
東進オンライン学校 中学部

▼14日間無料体験に申し込む
スタサプ

 

東進オンライン学校もスタディサプリも、学校の予習復習や定期テスト対策としてはどちらもおすすめです。

それぞれにのサービスに特徴があるので、子どもに合うものを選ぶことが大切です。

たとえば、東進オンライン学校は1コマ45分でじっくりと授業をしますが、スタディサプリは1コマ5分程度の細切れの授業になっています。

どちらのほうが使いやすそうか、公式サイトでどちらの授業も見てみることをおすすめします。

スタディサプリも東進オンライン学校も無料で体験できますので、実際に授業を受けてみて判断してみるのも良いでしょう。

※入会後アンケートでもらえます!

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

段階3 80点~100点

トップ 一番

数学の学習段階3は、学校の定期テストで80点は取れるが、95点以上はなかなか取れないという学習段階です。

定期テストで100点満点を取ることが目標になります。

学校の定期テストで100点を目指す場合の対策は、主に次の5つです。

 

一つひとつ解説します。

対策1 ストイックであれ

ストイック ハードワーク

学校の定期テストの数学で100点を目指すのであれば、勉強量に対してストイックである必要があります

学年トップクラスを目指すということになれば、それ相応の努力が必要になります。

コンスタントに80点前後の点数が取れているようであれば、既にかなりの努力をしてきているはずです。

勉強時間もしっかりと確保できているはずです。

100点を目指すのであれば、もう一段上の努力が必要になります。

 

スキマ時間を探す

 

子ども
子ども
部活も忙しいですし、これ以上勉強時間を増やすことはできません!

 

確かに、部活が忙しいと勉強時間を増やすのは難しいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

それでも、スキマ時間を活用する方法を常に考えてください!
エデュサポ
エデュサポ

 

部活や学校行事が忙しい中、勉強時間を増やすのはなかなか難しいものです。

それでも、スキマ時間はないか、活用できる時間がないか、常に考え続ける必要があります

考え続けていれば、活用できる時間を思った以上に見つけることができます。

あと20分で十分です。

あと10分でも良いです。

通学時間、学校の昼休み、ランニング中、お風呂の時間、どこかで勉強に使える時間がないか、常にストイックに考え続けてください。

ただし、睡眠時間は絶対に削らないでください。

>>受験勉強中に眠くなるたった1つの理由と対処法

対策2 先取り学習をする

先取り

学校の定期テストの数学で100点を目指すのであれば、先取り学習が効果的です。

先取り学習は、高校受験対策にも、大学受験対策にも、学校の定期テスト対策にも効果的だからです。

定期テストで既に80点取れているようであれば、学校の予習復習はできていると思います。

更に先取り学習にも取り組むことができると、先取り学習で基礎を理解したうえで学校の授業を受けることができます。

そのため、学習内容をより深く理解することができ、応用問題や発展問題にも対応できる基礎力を固めることができます。

また、繰り返し学習にもなるので、学習内容が頭に定着しやすくなります。

 

数学の先取り学習のポイント

数学の先取り学習のポイントは、主に次の7点です。

数学の先取り学習のポイント

  • 授業を受ける
  • 演習にしっかりと時間をかける
  • 進度よりも理解の深さが大事
  • とにかく基礎を徹底
  • 繰り返し取り組む
  • 学校の授業も活用
  • 学校の定期テストも活用

 

詳しくは、『中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須』という記事で解説しています。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

対策3 基礎は徹底する

基礎

学校の定期テストの数学で100点を目指す場合でも、基礎は徹底する必要があります

数学は積み上げ式の教科なので、基礎を徹底的に固めなければ発展問題や応用問題に対応できないからです。

 

子ども
子ども
基本問題は解けるんですが、応用問題が全然解けません!

 

応用問題が解けないと相談に来る中学生のほとんどは、結局は基礎力不足です。

 

解けるだけではダメ

基礎は解けるだけでは不十分です。

頭に染み込むまで徹底的にやり込む必要があります

「5+8=13」をほぼ無意識で解けるのと同じように、ほとんど頭を使わずに解けるようになるまでやり込みます。

基礎的なことに頭を使ってしまうと、応用問題に挑戦するときに、無駄に頭のリソースを使ってしまうからです。

応用問題に集中して取り組むために、基礎部分は徹底的に頭に染み込ませる必要があります。

>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

対策4 「なぜ」を突き詰める

なぜ

学校の定期テストの数学で100点を目指すのであれば、「なぜ」を徹底的に突き詰めるクセをつける必要があります

数学の発展問題や応用問題に対応するためには、「解き方」を知るだけでは不十分で、常に「なぜ」を考えて、その「なぜ」を解決していく必要があるからです。

 

子ども
子ども
なぜこの公式を使うのだろう。

 

子ども
子ども
なぜこの方法では答えを求められないのだろう。

 

子ども
子ども
なぜここに補助線を引くのだろう。

 

子ども
子ども
なぜこの解法で答えが求められると気づくのだろう。

 

子ども
子ども
なぜ空は青いのだろう。

 

高度な数学な勉強においては、「なぜ」を考え続けることは非常に大切です。

 

「解き方」に終止しない

学校の定期テストの数学で100点を目指すのであれば、「解き方」を学習する勉強法からは脱却する必要があります

学校の定期テストで80点を狙うのであれば、数学は「解き方」を暗記してしまえば問題ありません。

しかし、定期テストで100点を狙う場合や、難関高校や難関大学合格を目指すようであれば、「解き方」を暗記するだけでは対応できません。

「解き方」を覚えるだけでは、発展問題や応用問題などの高度な問題には対応できないからです。

「なぜ」を考え続けるクセをつけることは、数学のレベルをもう一段上げるための非常に重要な要素です。

>>定期テストではできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と3つの対策

対策5 ミスを許さない

ケアレスミス

学校の定期テストの数学で100点を目指すのであれば、「ミスは絶対に許さない」という心構えが大切です。

1つでもミスがあれば100点を取ることができないのは当然ですが、1つのミスを許してしまうと、ミスが3つ、4つと、増殖してしまうからです。

常に100点を狙う気持ちでいなければ、90点以上を取るのは難しいです。

ケアレスミスが多いと悩む子どもの多くは、その原因を次のように考えがちです。

  • 自分はおっちょこちょいである
  • 自分には注意力が足りない
  • 自分には落ち着きが足りない

 

どれも間違ってはいないのですが、本質的な原因はそこにはありません。

 

ケアレスミスをなくすための具体的な方法

ケアレスミスをなくすための具体的な方法は、主に2つです。

ケアレスミスをなくすための具体的な方法

  • ミスを分析する
  • 見直しをする

 

詳しくは、『試験でのケアレスミスをなくすたった1つの方法』という記事で解説しています。

ぜひ、そちらも参考にしてくだいさい。

>>試験でのケアレスミスをなくすたった1つの方法

定期テストで100点を取るために取り組むなら

絶対 必ず 100%

学校の定期テストの数学で100点を取るための先取り学習に活用できる、おすすめの教材や学習サービスを紹介します。

子どもの性格や好き嫌いによっても異なりますが、一般的には次の順におすすめです。

80点を取る学習におすすめ

  • 映像授業
  • 個別指導塾・予備校
  • タブレット教材
  • 参考書・問題集

 

詳しくは、『中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須』という記事で解説しています。

ぜひ、そちらも参考にしてください。

関連記事
数学
中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

難関大学合格を目指すことを考えているのであれば、数学の先取りは必須です。この記事では、数学の先取り学習について解説しています。

続きを見る

まとめ

それでは、学習段階別数学の成績の伸ばし方の解説をまとめます。

結論

数学は意識や取り組み方を変えると一気に伸びる教科です。

中学生のうちに正しい取り組み方を身につけると、大学入試以降、大人になってからも活用できる力にすることができます。

 

学校の教科という枠の中だけに限らず、数学の力を伸ばすことは大切です。

数学の力をつけておくべき理由は、主に次の3つです。

数学を伸ばすべき理由

  • 社会では理系人材が求められている
  • 論理的思考力が身につく
  • 課題解決能力が育つ

 

数学の学習段階を学校の定期テストの点数を目安として3段階に分けて、それぞれの段階に応じた成績の伸ばし方を解説しました。

 

平均点を目指す対策

  • 勉強習慣をつける
  • さかのぼり学習で苦手をつぶす
  • とにかく基礎!

 

80点を目指す対策

  • 勉強時間を増やす
  • 演習量を増やす
  • 丸付けのあとに時間をかける
  • 学校の授業の予習復習をする
  • とにかく基礎!

 

100点を目指す対策

  • ストイックであれ
  • 先取り学習をする
  • 基礎は徹底する
  • 「なぜ」を突き詰める
  • ミスを許さない

 

それぞれの学習段階でのおすすめの教材や学習サービスについても紹介しました。

今回の記事が、お子様が大人になってからもずっと活用できる数学力を育てるための参考になればとてもうれしいです。

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材はどれ?目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

関連記事
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

関連記事
数学
中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

難関大学合格を目指すことを考えているのであれば、数学の先取りは必須です。この記事では、数学の先取り学習について解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , , , , ,