小学生

小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

2022年1月11日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
タブレット教材 小学生

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
小学生の子どもの勉強に、タブレット学習教材を検討しているのですが、種類が多く、どれを選べば良いのかわかりません。

 

保護者
保護者
学校の勉強の対策にも取り組みたいですが、小学生のうちは思考力や発想力、読解力を育てるのも大事だと聞きました。良い対策教材はありませんでしょうか。

 

小学生の勉強に、タブレット学習教材・通信教育教材を利用しようと検討されている保護者の方は多いです。

小学生向けの教材は種類がとても多く、どれを選べばよいのかと迷われているのではないでしょうか。

結論

タブレット学習教材は各教材によって特徴が異なるので、現在抱えている勉強の悩みを解決できる教材を選ぶことが大切です。

子どもにピッタリの教材を選べると、学力を効率的に伸ばしていくことができます。

 

今回は、小学生向けのタブレット学習教材・通信教育教材を徹底比較します。

最後まで読んでいただき、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、学力をグングン伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版!】

詳細 詳しく

小学生におすすめのタブレット学習教材10社を、それぞれ詳しく解説します

資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。

まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。

『進研ゼミ』授業の予習・復習に取り組んでクラス上位を狙える



 

進研ゼミ小学講座の基本情報

料金

3,250円~

教科 5教科(国・算・理・社・英)+プログラミング
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策 △(英語4技能対策)
質問対応 ◯(オンライン・文章で)
中学受験対策
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(資料に体験教材を同封)
公式サイト

▼進研ゼミ小学講座の公式サイトはこちらから
【進研ゼミ小学講座】

 

進研ゼミ小学講座のおすすめポイント

進研ゼミ小学講座は、学校の授業の予習・復習に取り組みながら、クラス上位の成績を狙うことができる教材です。

教材は教科書別対応なので、通っている小学校の教科書に合わせた勉強に取り組むことができます。

タブレット教材中心の「チャレンジタッチ」と、紙のテキスト中心の「チャレンジ」から選択することができるので、子どもが得意なほうで勉強に取り組むことができます。

双方向のオンラインライブ授業や、赤ペン先生による添削指導、その他オプション講座など、サービスの幅が広いのも大きな特徴です。

 

進研ゼミ小学講座の料金

1年生 3,250円~/月
(3教科)
2年生 3,490円円~/月
(3教科)
3年生 4,460円~/月
(5教科)
4年生 4,980円~/月
(5教科)
5年生 5,980円~/月
(5教科)
6年生 6,370円~/月
(5教科)
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
8,300円
(6ヶ月以上継続で0円)

 

進研ゼミ小学講座のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
教科書対応
AIが学習計画を個別に自動生成
オンラインライブ授業
国算は学年を超えて学べる
季節講習が充実
プログラミング学習に取り組める
好奇心を刺激する付録が多い
電子書籍を読める
添削指導を受けられる
 専用タブレットが必要
リアルタイムに質問できない
人によるコーチング指導を受けられない
難関中学受験対策としては演習不足

※1ヶ月からの受講でもOK!

進研ゼミ小学講座については、『進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
進研ゼミ小学講座
【2025年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

続きを見る

『Z会』難関中学受験対策レベルの勉強に取り組める



 

Z会小学生向けコースの基本情報

料金

3,995円~/月

教科 5教科(国・算・理・社・英)+プログラミング
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応 ◯(オンライン・文章で)
中学受験対策
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(資料におためし教材を同封)
公式サイト

▼Z会の公式サイトはこちらから
Z会の通信教育 小学生コース

 

Z会小学生向けコースのおすすめポイント

Z会小学生向けコースは、小学校で学年最上位の成績を狙えるタブレット学習教材です

教材レベルが高く、難関中学受験対策としても活用することができます。

基礎基本から応用問題までスモールステップで積み重ねていくことができるため、基礎基本だけでなく、思考力や応用力を伸ばせる教材です。

探究学習やプログラミング学習など、思考力を育てるための教材もそろっています。

 

Z会小学生向けコースの料金

1年生 3,995円~/月
(3教科)
2年生 4,335円~/月
(3教科)
3年生 7,480円~/月
(5教科)
4年生 7,990円~/月
(5教科)
5年生 8,925円~/月
(5教科)
6年生 9,775円~/月
(5教科)
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
29,960円
or
各自で用意(iPad)

 

Z会小学生向けコースのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
クラス最上位を目指せる教材レベル
 難関中学受験対策ができる
 総復習教材やワークブックが充実
添削指導が秀逸
システムが問題レベルを自動選別(タブレットコース)
教科書対応(算理社)
プログラミング学習に取り組める
 探究学習に取り組める
基礎学力がないとついていけない
リアルタイムに質問できない
先取り・さかのぼりに取り組めない
人によるコーチング指導を受けられない

※無料の資料請求でもらえます。

Z会小学生向けコースについては、『【小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
Z会小学生
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

『すらら』担当コーチのサポートで勉強の苦手克服を目指せる



 

すららの基本情報

料金

8,228円~/月

教科 5教科(国・算・理・社・英)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応 △(対策問題を提案)
中学受験対策
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料
公式サイト

▼すららの公式サイトはこちらから
自宅での学習をサポートする無学年式オンライン教材【すらら】

 

すららのおすすめポイント

すららは、苦手対策に特化したタブレット学習教材です。

学年をいくらでもさかのぼって、できないところからできるようにしていくことができます。

小学校1年生の学習内容までさかのぼって苦手を克服していくこともできます。

すららは、「すららコーチ」という担当コーチがつきます。

すららコーチが生徒の学習状況を管理したり、保護者のサポートをしたりします。

 

すららの料金

1年生 10,428円~/月
(5教科)
2年生 10,428円~/月
(5教科)
3年生 10,428円~/月
(5教科)
4年生 10,428円~/月
(5教科)
5年生 10,428円~/月
(5教科)
6年生 10,428円~/月
(5教科)
入会金 7,700円~
端末費用 各自で用意

 

すららのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
基礎演習問題が充実
学年をさかのぼって復習できる
学年を超えた先取りができる
AIが難易度をコントロール
担当コーチが生徒・保護者をサポート
 楽しく学べるゲーミフィケーション
発展・応用レベルの問題が充実していない
受験対策には向かない
 1教科・2教科での申し込みはできない

すららについては、『『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

『東進オンライン学校』四谷大塚×東進による映像授業を格安で受けられる



 

東進オンライン学校小学部の基本情報

料金

2,178円~/月

教科 4教科(国・算・理・社)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(10日間お試し入会)
公式サイト

▼東進オンライン学校小学部の公式サイトはこちらから
東進オンライン学校 小学部

 

東進オンライン学校小学部のおすすめポイント

東進オンライン学校小学部は、学校の授業+αの学びを目指せる映像授業・タブレット学習教材サービスです

上手に活用すれば、全国統一小学生テストなどの難易度の高い模試にも対応できる力を育てることができます。

映像授業で有名な大学受験予備校大手の東進と、中学受験塾大手の四谷大塚が授業を制作しているので、質の高い授業コンテンツになっています。

特に、一つの作品を2か月かけてじっくりと読解していく国語の授業は、特徴的でとてもおもしろいです。

研究者や起業家、医師など、いろいろな分野で活躍している方の講演を受講する「未来発見講座」は、子どもたちが考える「仕事像」を根本からアップデートしてくれるような興味深い内容になっているので、将来の夢を考える良いきっかけにすることができます。

 

東進オンライン学校小学部の料金

1年生 2,178円~/月
(2教科)
2年生 2,178円~/月
(2教科)
3年生 3,278円~/月
(4教科)
4年生 3,278円~/月
(4教科)
5年生 3,278円~/月
(4教科)
6年生 3,278円~/月
(4教科)
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

東進オンライン学校小学部のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
 四谷大塚の一流講師によるわかりやすい授業を受けられる
1年上または1年下まで学習できる
一つの文章をじっくりと読解
スモールステップで難問に挑戦できる
全国模試レベルの対策ができる
 将来のことを考える講座がある
楽しく学べる
料金が格安
演習では記述対策はできない
大幅な先取り・さかのぼりはできない
コーチング指導を受けられない
質問できない
 演習量が足りない

※入会後アンケートでもらえます!

東進オンライン学校小学部については、『東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
東進オンライン学校小学部
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?

続きを見る

『カンガエMAX。』言語で考える力を伸ばすことに特化



 

カンガエMAX。の基本情報

料金

1,980円~/月

教科 読解問題・記述添削
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策
資料請求 無料(オンライン・サンプル問題)
体験受講 無料(1ヶ月お試し入会)
公式サイト

▼カンガエMAX。の公式サイトはこちらから
カンガエMAX。

 

カンガエMAX。のおすすめポイント

カンガエMAX。は、言語で考える力を伸ばすことに特化したタブレット学習教材です

思考力を育てる教材やSTEAM教材は、パズルやゲームなどの直感的な教材が多い中、「言葉」にこだわっているところが非常に特徴的です。

 

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を示します。

 

問題が難しくて解けないときは、「答え」を示すのではなく、「考え方」を誘導してくれるのも大きな特徴です。

親子で一緒に取り組むことを前提として教材が作られているので、保護者の負担は大きい一方で、ほったらかしになってしまうことがなく、子どもの学習スケジュールや学習進捗の管理がしやすいです。

別料金(月額480円)になりますが、新聞記事を要約する『カンガエMax読解力アップ講座』に取り組むこともできます。

AIリアルタイム添削なので、手間のかかりやすい要約練習を、ちょっとしたスキマ時間に負担少なく取り組むことができます。

▼カンガエMax読解力アップ講座についての詳細はこちらから
【カンガエMAX。読解力アップ講座】

 

カンガエMAX。の料金

1年生 1,980円~/月
2年生 1,980円~/月
3年生 1,980円~/月
4年生 1,980円~/月
5年生 1,980円~/月
6年生 1,980円~/月
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

カンガエMAX。のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
思考力・発想力・探究力を伸ばせる
読解力を強化できる
親子で一緒に取り組める
記述問題を添削してもらえる
料金が格安
直接的な学校の授業対策はできない
保護者の負担が大きい
質問できない

※簡単入力でサンプル問題見られます。

カンガエMAX。については、『『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

『LOGIQ LABO(ロジックラボ)』楽しみながら理数トレーニングに取り組める

 

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の基本情報

料金

3,480円~/月

教科 アプリ教材(理数系)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策 △(準備として)
資料請求 なし
体験受講 無料(1週間無料体験)
公式サイト

▼LOGIQ LABOの公式サイトはこちらから
>>LOGIQ LABO(ロジックラボ)

 

LOGIQ LABO(ロジックラボ)のおすすめポイント

LOGIQ LABO(ロジックラボ)は、楽しみながら理数トレーニングに取り組めるタブレット学習教材です

LOGIQ LABOでは、主に次の4つの力を伸ばすことができます。

LOGIQ LABOで伸ばせる力

  • 情報読解力
  • 計算力
  • 空間認識力
  • 探索力

 

AIなどのテクノロジーを駆使しながら探究学習を行ったり、プログラミングを活用して課題を解決したりと、これからの教育に必要な要素が詰め込まれています。

 

探究学習とは、自ら課題を設定し、その課題を解決するために情報を収集・整理・分析し、周囲の人達と意見交換をしたり協同したりしながら進めていく学習活動のことです。

 

理数系の力を伸ばすための教材は他にもありますが、LOGIQ LABOでは、バランス良く幅広い分野の問題に取り組めるのが特徴です。

 

LOGIQ LABO(ロジックラボ)の料金

1年生 3,480円~/月
2年生 3,480円~/月
3年生 3,480円~/月
4年生 3,480円~/月
5年生 3,480円~/月
6年生 3,480円~/月
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

LOGIQ LABO(ロジックラボ)のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
情報読解力・計算力・空間認識力・探索力を伸ばせる
探究学習に取り組める
プログラミング学習に取り組める
AIを活用した創作に取り組める
 無学年式で得意を伸ばせる
◯ AIがオーダーメイドカリキュラムを自動生成
保護者専用アプリが優秀
学校の授業の予習・復習には向かない
質問できない
 人によるコーチング指導を受けられない

※2025年4月30日まで!

LOGIQ LABOについては、『ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
logiq labo ロジックラボ
【2025年版】ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

『ワンダーボックス』アプリ教材+キット教材で理数力や創造力を育てる



 

ワンダーボックスの基本情報

料金

3,700円~/月

教科 アプリ教材・トイ教材・ワークブック
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策 △(準備として)
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(資料に体験教材を同封)
公式サイト

▼ワンダーボックスの公式サイトはこちらから
STEAM教育時代の新しい学び【ワンダーボックス】

 

ワンダーボックスのおすすめポイント

ワンダーボックスは、アプリ教材とトイ教材を組み合わせて理数力や想像力を育てていく、4歳~10歳を対象としたSTEAM教材です

 

STEAMとは、科学・技術・工学・芸術・数学の5つの領域を示します。

 

学びそのものをエンタメにして、遊び感覚で思考力や発想力を育てられるように作られています。

アプリ教材の種類が豊富なので、多くの教材の中から子どもがハマる教材を選ぶことができます。

デジタル教材、実際に手を動かして学べるトイ教材、紙と鉛筆を使って学べる思考力ワークブックと、学力の本質である「思考力」「想像力」「主体性」を、多くのアプローチから育てていくことができます。

 

ワンダーボックスの料金

1年生 3,700円~/月
2年生 3,700円~/月
3年生 3,700円~/月
4年生 3,700円~/月
5年生 3,700円~/月
6年生 3,700円~/月
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

ワンダーボックスのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
思考力・発想力・探究力を伸ばせる
アプリ教材の種類が豊富
トイ教材で楽しく学べる
 思考力ワークブックは紙と鉛筆で学べる
料金が安い
直接的な学校の授業対策はできない
保護者の負担が大きい
質問できない
コーチング指導を受けられない

※アプリもすぐに試せます。

ワンダーボックスについては、『『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

『スマイルゼミ』紙のように書いて学ぶことにこだわったタブレット学習教材

 

スマイルゼミ小学生コースの基本情報

料金

3,630円~/月

教科 5教科(国・算・理・社・英)+プログラミング
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応 △(AIが指導)
中学受験対策 △(発展クラス)
資料請求 無料(郵送)
体験受講 無料(約2週間無料お試し)
公式サイト

▼スマイルゼミ小学生コースの公式サイトはこちらから
スマイルゼミ

 

スマイルゼミ小学生コースのおすすめポイント

スマイルゼミ小学生コースは、紙のように書いて学ぶことにこだわっているタブレット学習教材です。

鉛筆のような書き心地にこだわって作られている、スマイルゼミ専用のタブレット端末とタッチペンを使って、教科書準拠で学校の勉強対策に取り組むことができます。

問題にはタブレットに書いて答えることができ、計算の途中式や筆算を書き込みながら考えることもできます。

日々の学習や定期的に行われる学力診断テストで子どもの得意・不得意のデータを集めていて、理解度に合わせてちょうど良い問題が出題されるので、スモールステップで学力を伸ばしていくことができます。

国語・算数・数学は、学年に関わらず小学1年生から中学3年生までの学習内容に取り組むことができるので、学年をさかのぼって苦手分野を復習したり、学年を超えて得意分野を先取りしたりすることもできます。

 

スマイルゼミ小学生コースの料金

1年生 3,630円~/月
(3教科)
2年生 4,070円~/月
(3教科)
3年生 5,060円~/月
(5教科)
4年生 5,940円~/月
(5教科)
5年生 6,930円~/月
(5教科)
6年生 7,480円~/月
(5教科)
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
10,978円
(12か月以上継続の場合)

 

スマイルゼミ小学生コースのメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
専用タブレットで「書く」学びにこだわり
教科書準拠
AIとの対話で考え方を学べる
国算は学年を超えて学べる
標準・発展クラスを選べる
漢検対策ができる
 英検対策ができる(別料金)
プログラミング学習に取り組める
楽しく学べる
専用タブレットが割高に感じる
先取り・さかのぼりは国算のみ
 人に質問できない
 本格的な中学受験対策には向かない
人によるコーチング指導を受けられない

※2分で簡単入力!

スマイルゼミ小学生コースについては、『スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

『RISU算数』算数特化で計算問題・文章問題・応用問題に取り組める

 

RISU算数の基本情報

料金

2,948円~/月

教科 1教科(算数)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策 △(基礎まで)
資料請求 なし
体験受講 1,980円
(1週間お試し)
(入会する場合は無料)
公式サイト

▼RISU算数の公式サイトはこちらから
>>RISU算数

 

RISU算数のおすすめポイント

RISU算数は、算数に特化したタブレット学習教材です。

計算問題でけではなく、文章問題や応用問題にこだわっているのが大きな特徴です。

小学校6年分の算数の学習範囲にいつでも取り組めるので、学年をさかのぼって復習したり、学年を超えて先取りしたりすることができます。

中学受験算数の基礎や中学数学の基礎まで学習することもでき、活用の幅が広いです。

基本料金の他に利用料金がかかる仕組みになっていて、料金体系がわかりにくいので注意が必要です。

 

RISU算数の料金

1年生 2,948円~/月
2年生 2,948円~/月
3年生 2,948円~/月
4年生 2,948円~/月
5年生 2,948円~/月
6年生 2,948円~/月
入会金 0円
端末費用 専用タブレット
0円

 

RISU算数のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
算数特化
文章問題・応用問題を対策できる
思考力・発想力を伸ばせる
学年を超えた先取りができる
学年をさかのぼって復習できる
中学受験基礎・中学数学基礎まで取り組める
 料金がわかりにくい
 算数(数学)以外の教科に取り組めない
本格的な中学受験対策はできない
質問できない
 人によるコーチング指導を受けられない

※クーポンコード「fmt07a」の記入が必要です。

RISU算数については、『RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

『スタディサプリ』高3までの授業見放題で自由度が高い



 

スタディサプリ小学講座の基本情報

料金

1,815円~/月

教科 5教科(国・算・理・社・英)
教材レベル 易  難
学習量 少  多
英検対策
質問対応
中学受験対策
資料請求 なし
体験受講 無料(14日間無料体験)
公式サイト

▼スタディサプリの公式サイトはこちらから
【公式】スタディサプリ小学講座

 

スタディサプリ小学講座のおすすめポイント

スタディサプリ小学講座は、学習の自由度が高い映像授業・タブレット学習教材です。

小学校から高校までの学習内容の授業をいつでもどこでも受講することができるので、子どもの学習状況によっていろいろな方法で活用することができます。

1つの授業が15分程度と短いため、学習習慣を身につけやすいです。

学年の垣根なく人気講師のわかりやすい授業を受けられるので、学年を超えての先取り学習にスムーズに取り組むことができますし、学年をさかのぼって苦手を一つひとつ克服していくこともできます。

 

スタディサプリ小学講座の料金

1年生 1,815円~/月
2年生 1,815円~/月
3年生 1,815円~/月
4年生 1,815円~/月
5年生 1,815円~/月
6年生 1,815円~/月
入会金 0円
端末費用 各自で用意

 

スタディサプリ小学講座のメリット・デメリット

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
人気講師によるわかりやすい授業を受けられる
学年を超えた先取りができる
学年をさかのぼって復習できる
ドリルで授業内容を定着させられる
楽しく学べる
料金が格安
学年によってできることが異なる
中学受験対策の演習に取り組めない
質問できない
 人によるコーチング指導を受けられない

※キャンペーンコード「spring2502」を入力するだけ!

スタディサプリ小学講座については、『スタディサプリ小学講座は目的に合わせて活用できる!料金は?口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
スタディサプリ小学講座
【2025年版】スタディサプリ小学講座は目的に合わせて活用できる!料金は?口コミは?

続きを見る

小学生向けタブレット学習教材選びのポイント

ポイント

小学生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介します

ポイント1:料金で選ぶ

小学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、まずは料金が気になると思います。

小学生向けのタブレット学習教材は、1ヶ月あたり数千円~1万円程度までが相場です。

学習塾にかかる費用に比べると格安です。

受講料の他に、入会金や端末の購入費用などがかかる場合もあるので注意が必要です。

コースや教材レベル、教科数を選択できる場合は、コース・レベル・教科数によって料金が異なる場合もあります。

 

小学生向けタブレット学習教材・料金比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 小学1年生 小学4年生 小学6年生 入会金 端末費用
進研ゼミ 3,250円~/月
(3教科)
4,980円~/月
(5教科)
6,370円~/月
(5教科)
0円 専用タブレット
8,300円
(6ヶ月以上継続で0円)
Z会 3,995円~/月
(3教科)
7,990円~/月
(5教科)
9,775円~/月
(5教科)
0円 専用タブレット
29,960円
or
各自で用意(iPad)
すらら 10,428円~/月
(5教科)
10,428円~/月
(5教科)
10,428円~/月
(5教科)
7,700円~ 各自で用意
東進オンライン学校 2,178円~/月
(2教科)
3,278円~/月
(4教科)
3,278円~/月
(4教科)
0円 各自で用意
カンガエMAX。 1,980円~/月 1,980円~/月 1,980円~/月 0円 各自で用意
LOGIQ LABO
(ロジックラボ)
3,480円~/月 3,480円~/月 3,480円~/月 0円 各自で用意
ワンダーボックス 3,700~/月 3,700~/月 3,700~/月 0円 各自で用意
スマイルゼミ 3,630円~/月
(3教科)
5,940円~/月
(5教科)
7,480円~/月
(5教科)
0円 専用タブレット
10,978円
(12か月以上継続の場合)
RISU算数 2,948円~/月 2,948円~/月 2,948円~/月 0円 専用タブレット
0円
スタディサプリ 1,815円~/月
(5教科)
1,815円~/月
(5教科)
1,815円~/月
(5教科)
0円 各自で用意

ポイント2:教材レベルで選ぶ

小学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、教材レベルが重要です。

難関中学合格を目指す勉強と、学校のテストで80点を目指すための勉強では、取り組むべきことがまったく異なるからです。

達成したい目的に合わせて、ちょうど良いレベルの教材を選ぶことが大切です。

 

保護者
保護者
上を目指すのであれば、レベルの高い問題にたくさん取り組んだほうが良いのではないでしょうか。

 

上を目指す場合でも、まずは基礎が大切です。小学生の学習内容は、これからのすべての勉強の土台となるので、基礎固めが特に重要です。
エデュサポ
エデュサポ

 

迷ったら基礎レベルの教材やコースを選ぶと良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

目標を高く設定して、応用問題や難題ばかりを解かせたいと考える保護者の方は多いのですが、難しすぎる教材は非効率です。

勉強は基礎こそが一番大事だからです。

最終的に難しい応用問題を解けるようにしたいという場合でも、まずは基本的なことを学べる教材を活用して、基礎をしっかりと固めることが大切です。

 

小学生向けタブレット学習教・材難易度比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 基礎⇐  教材難易度  ⇒応用
進研ゼミ
Z会
すらら
東進オンライン学校
カンガエMAX。
LOGIQ LABO
(ロジックラボ)
ワンダーボックス
スマイルゼミ
RISU算数
スタディサプリ

ポイント3:タブレット端末で選ぶ

勉強に取り組むのであれば、タブレット端末の性能も大切です。

タブレット教材の端末は、大きく分けて3つのパターンに別れます。

タブレット端末のパターン

  • 専用タブレットを購入
  • 市販のタブレットを各自で購入
  • 専用タブレットか市販タブレットを選択

 

教材によって、専用タブレットを利用して教材に取り組む場合と、市販のタブレットを利用して教材に取り組む場合があります。

専用タブレットでしか教材に取り組めないサービスの場合は、必ず端末を購入しなければなりません。

一方で、専用タブレットは勉強と遊びのオン・オフを切り替えることができるので、勉強に集中することができます。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
専用タブレット 勉強に集中できる
勉強に取り組みやすいように作られている
端末選びで迷う必要がない
専用タブレットの購入費用がかかる
 タブレットを既に持っていても共用できない
好きな端末を選べない
市販のタブレット 端末を自分で選べる
 勉強以外の用途にも使える
学校用の端末も活用できる
遊びにも使えてしまう
勉強専用に開発されているわけではない
 自分で端末を選ぶ必要がある

 

保護者
保護者
市販のタブレット端末であれば、何がおすすめですか?

 

市販のタブレット端末は、キッズ向けのFireタブレットがおすすめです。
エデュサポ
エデュサポ

 

キッズ向けFireタブレットには、保護カバーや保証がついているので、子どもでも安心して使うことができます。

一部、受講可能な端末がiPadのみというサービスもあるので、対応端末を公式サイトでチェックしてから購入したほうが良いです。

ポイント4:サービス内容で選ぶ

小学生向けのタブレット学習教材を選ぶときは、サービス内容を比較することも重要です。

目的に合った教材を選ぶことができると、満足度の高い成果を得られる可能性が高いからです。

料金や教材レベルだけを見るのではなく、取り組みたい勉強に取り組むことができる教材かどうかをチェックしたほうが良いです。

 

小学生向けタブレット学習教材サービス比較表

▼この表は横にスクロールできます。

教材 学校の勉強対策 中学受験対策 英検対策 先取り さかのぼり 映像授業 季節講習 質問対応 コーチング
進研ゼミ
英語4技能対策

小6まで
(算国のみ)

小1まで
(算国のみ)

オンライン
(文章で)

AIが指導
Z会
(中学受験コースのみ)

オンライン
(文章で)

AIが指導
すらら
2級まで

高3まで

小1まで

対策問題を提案

人が指導
東進オンライン学校
1年上まで

1年下まで
カンガエMAX。
準備として
LOGIQ LABO
(ロジックラボ)

準備として

AIが指導
ワンダーボックス
準備として
スマイルゼミ
発展クラス

2級まで
(別料金)

中3まで
(算国のみ)

小1まで
(算国のみ)

発展クラスのみ

AIが指導

AIが指導
RISU算数
基礎まで

中1まで

小1まで

AIが指導
スタディサプリ
2級まで

高3まで

小1まで

AIが指導

タブレット学習教材の8つのメリットとデメリット

タブレット学習教材には、学習塾や問題集とは異なるメリット・デメリットがあります

タブレット学習教材は、子どもによって合う・合わないが大きく分かれます。

メリット・デメリットを把握したうえで、子どもの性格や学習状況に合っているかどうか、よく検討してから利用したほうが良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
復習や先取り学習がしやすい
AIが勉強を効率化してくれる
場所と時間に縛られない
動画やアニメーションの解説がわかりやすい
自動採点なのですぐに復習できる
論理的思考力を育てられる
繰り返し勉強できる
楽しく勉強できる
勉強の進捗管理が難しい
モチベーション維持が難しい
タブレットとタッチペンは慣れが必要
記述解答の判定がシビア
書いて覚える習慣をつけにくい
わかったつもりになりやすい
タブレットで遊んでしまう
機材トラブルがあると勉強できない

各社が教材にいろいろな工夫をして、タブレット学習教材のデメリットの解消を目指しています。

また、保護者の方が子どもの勉強に関わることで解消できるデメリットもあります。

子どもに任せきりにするのではなく、保護者の方がサポートしていくことも重要です。

タブレット学習教材にはメリットも多いので、上手に活用できると、従来の勉強よりも大きな成果を期待することができます。

タブレット学習教材にメリット・デメリットについての詳細は、『タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!』で解説しています。

関連記事
タブレット 教材 勉強
タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

続きを見る

小学生のタブレット学習教材に関するよくある質問

質問 答え Q&A

小学生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答します

質問1:タブレット学習教材は続けられますか?

自立学習が得意な子どもでない限り、小学生が自分の力だけでタブレット学習教材に取り組み続けるのは難しいです。

しっかりと取り組み続けるためには、保護者の方のサポートが必要になる場合が多いです。

子どもが続けられるように、いろいろな工夫をしている教材も多いので、上手に活用できると良いです。

子どもに任せきりにするのではなく、家庭内でルール作りをするなどの工夫が必要になる場合が多いです。

継続するための工夫

  • 取り組む曜日・時間を決めてしまう
  • コーチングをしてもらえる教材を選ぶ
  • 保護者の方がコーチ役を担う
  • 家庭内で取り組みのルールを作る

 

子どもが続けられるよう、各社いろいろな工夫をしているの、教材の特徴を活かせると続きやすいです。

各社教材の工夫例

  • 勉強にゲーム要素を取り入れている
  • 好奇心を刺激する付録や景品がつく
  • 短時間で取り組める学習量になっている
  • 子どもが取り組みやすい問題をAIが自動で選出してくれる
  • 子どもの学習状況を保護者がいつでもチェックできる

質問2:わからない問題はどうすればよいですか?

わからない問題を質問できる教材もありますが、質問できないことのほうが多いです。

わからない問題は、教材を振り返ったり、教科書やインターネットを活用したりして、自分で解決する必要があります。

タブレット学習教材は、わからない問題をすぐに質問することができません。

基本的には自分の力で解決する必要があります。

一方で、安易に質問ができないので、自分の力で問題を解決していく力を鍛えることができます。

どうしても不安な場合は、質問サポートがついている教材を選ぶと良いでしょう。

可能であれば、保護者の方がサポートしてあげても良いでしょう。

質問3:目が悪くなりませんか?

スマートフォンなどの小さな画面を長時間見続けることが、目に悪影響を与えると言われています。

一般的な利用ではそれほど神経質になる必要はありませんが、健康面に注意をしながら取り組めると良いです。

健康面に注意するのであれば、次の3点に気をつけて勉強に取り組めると良いです。

 

注意点1:スマホの小さい画面を見続けない

スマートフォンを利用できる教材であっても、タブレットやパソコンを利用することを強くおすすめします

小さな画面を見続けるのは、子どもでも大人でも健康面に悪影響を及ぼすからです。

スマートフォンは、スキマ時間などに短時間で取り組むときのみ利用すると良いです。

 

注意点2:強すぎる光に注意

スマホやタブレット、パソコンのディスプレイなどから発せられる強い光には注意が必要です。

寝る前のスマホは睡眠不足の原因になるとも言われています。

寝る直前の時間の学習は控えたほうが良いです。

ブルーライトをカットしてくれる保護フィルムなどを利用しても良いでしょう。

 

注意点3:姿勢に注意

スマートフォンやタブレットに限ったことではありませんが、取り組む際の姿勢には注意が必要です。

特に、スマートフォンやタブレットを利用するときは、背中や首を曲げてしまうことが多いです。

スマートフォンやタブレットはを手に持って取り組むのではなく、タブレットスタンドなどで目線が上がる高さに設置して、画面から30cm以上離れて取り組むことをおすすめします。

まとめ

それでは、小学生向けのタブレット学習教材・通信教育教材の比較をまとめます。

結論

タブレット学習教材は各教材によって特徴が異なるので、現在抱えている勉強の悩みを解決できる教材を選ぶことが大切です。

子どもにピッタリの教材を選べると、学力を効率的に伸ばしていくことができます。

 

小学生向けのタブレット学習教材の選び方のポイントを紹介しました。

 

小学生のタブレット学習教材に関する、よくある質問に回答しました。

 

資料請求は無料であることが多く、体験教材や特典がついてくることも多いです。

まずはいくつか資料請求してみると良いでしょう。

 

今回の記事が、お子様にピッタリのタブレット学習教材を見つけ、学力をグングン伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
進研ゼミ小学講座
【2025年版】進研ゼミ小学講座は学校の予習復習に最適!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
Z会小学生
【2025年版・小学生】Z会はクラス最上位層の成績を狙えるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
すらら
【2025年版】『すらら』は基礎のおさらいに最適の無学年式タブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
東進オンライン学校小学部
【2025年版】東進オンライン学校小学部はワンランク上の学びを目指せる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
カンガエMAX。
【2025年版】『カンガエMAX。』は思考力と読解力を育てられるタブレット学習教材!料金は?口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
logiq labo ロジックラボ
【2025年版】ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ワンダーボックス
【2025年版】『ワンダーボックス』は思考力と想像力を育てる現代型通信教育!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スマイルゼミ 小学生コース
【2025年版】スマイルゼミ小学生コースは『書く学び』にこだわるタブレット教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
RISU算数
【2025年版】RISU算数は算数に特化したタブレット学習教材!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
スタディサプリ小学講座
【2025年版】スタディサプリ小学講座は目的に合わせて活用できる!料金は?口コミは?

続きを見る

-小学生
-, , , , ,