高校生

受験勉強と定期テストはどちらが優先?両立する方法は?

2022年11月12日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
受験と定期テスト

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は高校生なのですが、受験勉強を優先するということで、定期テストの勉強はあまりしていないようです。本当に定期テストの対策はしなくても大丈夫なのでしょうか。

 

大学受験は大学・学部によって必要な教科や科目が異なるため、受験勉強を優先して、定期テストを軽視する高校生も多いです。

保護者の方としては、本当に学校のテストをおろそかにしてしまっても良いのかと、心配に思われているのではないでしょうか。

結論

受験勉強と定期テストのどちらか一方を選ぼうとするのは間違いです。

受験勉強と定期テストの両立を目指すのが正しい勉強方法です。

 

今回は、受験勉強と定期テストはどちらかを優先するのではなく、両立を目指すべきだというお話をします。

最後まで読んでいただき、お子様が定期テスト対策と受験勉強を両立して、志望校に合格するための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

受験勉強と定期テストを両立させるべき理由

why なぜ 理由

高校生
高校生
定期テストの成績が良いからといって模試で点数が取れるわけではありませんし、やっぱり受験勉強を優先して模試の点数を取れるようにすべきではないですか?

 

確かに、定期テストの成績が良くても、模試や入試で点数を取れなければ意味がありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、定期テストの対策を通して模試や入試で点数を取れる力をつけていくのが、一番効果的で効率的です。
エデュサポ
エデュサポ

 

受験勉強と定期テストは、どちらか一方を優先させるものではなく、両立させるべきものです。

その理由は主に4つあります。

 

一つひとつ解説します。

理由1:入試の定期テストも出題範囲は同じ

試験範囲

受験勉強と定期テストを両立すべき理由は、入試の出題範囲も定期テストの出題範囲も同じであるという点にあります

どちらも高校の学習範囲から出題される以上、「受験勉強と定期テストのどちらか一方を選ばなければならない」という思い込み自体が間違っています。

定期テストの出題範囲の勉強を積み重ねていけば受験勉強になりますし、逆に受験勉強の学習範囲を細かく分ければ定期テストの勉強になります。

どちらか一方の勉強が、必ずもう片方の勉強にも通じます。

理由2:定期テストの問題は入試問題の基礎

基礎

受験勉強と定期テストを両立すべき理由は、定期テストで出題される問題は、入試問題の基礎的な問題になるという点にあります

入試問題にはレベルの高い発展問題が多く出題されますが、発展問題を解けるようにするためには、基礎をしっかりと固めておく必要があります。

勉強は基礎基本が一番大切で、基礎基本をしっかり定着させなければ、発展的な問題を解くことはできないからです。

学校の定期テストでは、学校の授業で学習した内容の基礎部分が多く出題されます。

定期テスト対策をしっかりと頑張って基礎基本を固めておくと、入試問題にも対応できる基礎力を育てることができます。

理由3:定期テスト対策は受験勉強の練習になる

練習

受験勉強と定期テストを両立すべき理由は、定期テスト対策が受験勉強の練習になるという点にあります

どの勉強も、基本的な流れは変わりません。

まずは知識や概念を頭にインプットして、それから演習問題などを解いてアウトプットして、最後に本番で点数につながるように仕上げていきます。

出題範囲が限られている定期テストで正しい勉強方法を着実に身につけていき、出題範囲の広い入試でも対応できるようにしていけると良いです。

理由4:入試でも人生でも広い教養が必要

教養

高校生
高校生
でも、入試で使わない科目もありますし、捨てても良い教科もあると思います。

 

時間が限られている以上、確かに優先度を考えて取り組む必要はあります。
エデュサポ
エデュサポ

 

それでも、捨てて良い教科があるわけではありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

入試で利用しない科目や、家庭科や保健などの実技教科を丸々捨てて、まったく勉強しない高校生も多いです。

優先度の問題はありますが、捨て教科を作るべきではありません

広い教養は、入試でも人生でも役に立つからです。

たとえば、大学入試の英語の長文読解問題では、歴史や言語、最新の科学技術や自然科学、医療や健康など、いろいろな専門分野の文章を読むことになります。

専門的な文章なので、ある程度教養のバックグラウンドがあることを前提に書かれていることも多く、英語が読めるだけでは文章の内容を理解できないことも多いです。

大学の受験勉強では、教科の勉強を頑張るだけでは不十分です。

捨て教科を作らずに、できる限り幅広く学ぶことが大切です。

▼あわせて読みたい
>>高校の定期テストは本当に意味がないのか(いや、あるに決まっている)

受験勉強と定期テストを両立させる方法

天秤 両立

保護者
保護者
うちの子は部活が忙しく、受験勉強と定期テストを両立させるのは難しいかもしれません。

 

大丈夫です!先程も解説したとおり、受験勉強も定期テスト対策も、基本的には同じことです。
エデュサポ
エデュサポ

 

しっかりと意識をして取り組めば、両立は難しくありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

ここからは、受験勉強と定期テストを両立させる方法を解説していきます

 

一つひとつ解説します。

方法1:学校の授業の予習・復習に取り組む

予習復習

受験勉強と定期テストを両立させるためには、まずは学校の授業の予習・復習に取り組むところからはじめます

受験勉強も定期テスト対策も、学校の授業内容を深く理解することが最重要だからです。

どの勉強も、まずは知識と概念を頭にインプットして、それを定着させるところからはじめる必要があります。

そして、知識を定着させるためには、同じ内容を何度も繰り返して学習する必要があります。

「予習→学校の授業→復習」と、短いスパンで学習内容を反復することで、学習内容をより深く理解し、より定着させることができます。

毎回の授業の内容がしっかりと定着していれば、定期テスト前には問題演習によるアウトプットに時間をたっぷりと使うことができます。

方法2:受験勉強で学校を先取りする

先取り

学校の授業の予習・復習に取り組めるようになったら、定期テスト前以外の期間は「受験勉強」として、学校の先取りをどんどん進められると良いです。

難関大学に現役で合格するのであれば、先取り学習は必須です。

高校範囲の学習を終わらせたあとに、入試問題に対応できるレベルまで学力を引き上げる必要があるからです。

実際に、難関大学に合格している先輩は、早期に一通り学習を終えています。

具体例として、東進ハイスクールが公表しているデータを見てみましょう。

東大理系合格者の高校数学修了時期

引用:ニュースリリース | 大学受験の予備校・塾・東進

データから読み取れること

  • 東大理系現役合格者の約80%が、高2までに数学Ⅲまでの全範囲学習を修了
  • 中高一貫校に通っていた場合、約83%が高2までに修了
  • 高校数学を高1から習い始めた高校生も、約77%が高2までに修了

 

▼あわせて読みたい
>>高校英語の先取りは難関大学合格に必須!勉強法9つののポイントとおすすめの参考書

▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

 

学校推薦型選抜(旧推薦入試)・総合型選抜(旧AO入試)の場合は?

 

高校生
高校生
私は指定校推薦を利用して大学受験をしようと思っていますので、受験勉強や先取り学習は必要ないような気がします。

 

確かに、指定校推薦を狙う場合は、定期テスト対策の優先度が高いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

それでも、受験勉強や先取り学習に取り組むことは非常に有意義です。
エデュサポ
エデュサポ

 

学校型推薦選抜(旧推薦入試)や総合型選抜(旧AO入試)で大学受験をしようと思っている場合は、学校の評定(通知表)が非常に重要になります。

そのため、一般的な受験勉強のことは考えなくても良いように感じますが、そんなことはありません。

受験勉強に取り組むことが、定期テストの点数アップにつながるからです。

学校の予習・復習に取り組むことや、先取り学習に取り組むことで、同じ学習内容を何度も繰り返し勉強できるため、学習内容がしっかりと定着します。

学習内容がしっかりと定着している状態で定期テストの勉強に取り組むことができれば、より理解が深まり、高得点を狙うことができます

また、未来のことはわかりませんので、最初は指定校推薦を考えていたのに、一般入試で受験することになる可能性もあります。

選択肢を広く残しておくという意味でも、受験勉強と定期テスト対策は、両方とも取り組めると有意義です。

方法3:受験勉強を見据えた定期テスト対策をする

ステップアップ

受験勉強と定期テストを両立させるためには、受験勉強を見据えた定期テスト対策に取り組むことが大切です。

定期テストで正しい勉強方法を身につけていき、それを受験勉強でも活用できるようにするためです。

そのため、定期テストの勉強では、次の4つのことに取り組むことをおすすめします。

 

学習計画を作る

定期テストの勉強に取り組むときには、必ず学習計画を作るべきです。

締め切りを意識して学習計画を作る力は、受験勉強でも必ず必要になるからです。

毎回の定期テストで学習計画を作ることで、何をいつまでに終わらせれば、どの程度の結果を出せるかがわかってきます。

定期テストという小さなスパンで学習計画を作る力を身につけていき、受験という大きなスパンでの学習計画を作れるようにしていきます。

 

定期テストの復習

定期テストの全日程が終わったら、必ず復習に取り組みます

定期テストで解けなかった部分は、基礎を理解できていない部分ということだからです。

先程も解説したとおり、入試問題のような発展的な問題を解けるようにするためには、基礎基本をしっかりと定着させておく必要があります。

範囲が狭く、基礎問題が出題される定期テストで一つひとつの基礎基本をしっかりと仕上げて、それから次の学習内容に進んでいくことが大切です。

苦手を残すと、あとで対応するのが難しくなります。

定期テストごとに苦手をしっかりと克服していくことが大切です。

 

定期テストの振り返り・分析

定期テストの全日程が終わったら、必ず振り返りと分析を行います

次の定期テストでは、より効果的な勉強に取り組めるようにするためです。

定期テストの振り返り・分析では、次のようなことを考えます。

定期テストの振り返り・分析

  • 思ったように点数を取れなかった原因
  • もっと対策すべきだった分野
  • うまく点数につながった勉強は何か
  • 点数が良かった教科はどんな対策ができたか

 

「できなかったこと」だけでなく、「できたこと」も分析するのがポイントです。

 

勉強方法の改善

定期テストの振り返り・分析ができたら、次の定期テストに向けて、勉強方法をどのように改善していくか考えます

うまくいった勉強は次の定期テスト前にも取り入れて、思ったようにいかなかった勉強は、次はどのように取り組んでいくか作戦を考えます。

定期テストごとに分析と改善を繰り返して、自分にとって一番良い勉強方法を探していきます。

▼あわせて読みたい
>>模試の復習のやり方・ノートの作り方は?模試の最強活用法8つのポイント

方法4:定期テストのためだけの勉強をしない

丸暗記

受験勉強と定期テストを両立させるためには、定期テストのためだけの勉強をしないようにすることが大切です。

定期テストは出題範囲が限られているため、学習内容の本質的な理解ができていなくても、対策次第では点数を取れてしまいます。

一方で、定期テストでだけ点数を取れるような付け焼き刃の勉強に取り組んでも、模試や入試で点数を取ることができません。

定期テストの勉強に取り組むときは、その勉強が受験勉強にも活用できるかどうかを意識しながら取り組むことが大切です。

たとえば、次のような定期テスト対策はやめるべきです。

悪い定期テスト対策

  • 教科書本文を丸暗記
  • 暗記事項をテスト前日と当日に頭に詰め込む
  • 数学は解き方を暗記

 

▼あわせて読みたい
>>定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法

▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

 

優先度は考える

定期テストのためだけの勉強は良くない勉強ですが、優先度は考える必要はあります

時間が限られている以上、すべての教科を完璧に対策することは難しいからです。

特に科目数が多くなる期末テストでは、受験勉強を見据えてしっかりと取り組む教科と、まずは定期テストで点数を取ることを目標にする教科に分けて、勉強時間の配分を考えると良いです。

方法5:忙しければ塾や予備校を活用する

学習塾

高校生
高校生
確かに受験勉強と定期テストの両立を目指せると良いのですが、部活が忙しすぎて勉強に取り組む時間が取れません・・・。

 

部活を頑張っていてエラいですね!
エデュサポ
エデュサポ

 

時間がない高校生ほど、塾や予備校を活用することをおすすめします!
エデュサポ
エデュサポ

 

忙しい子どもほど、塾や予備校を活用できると良いです。

教科書や参考書を使って自分で勉強に取り組むよりも、塾や予備校で授業を受けてしまったほうが効率的に学習内容を理解することができるからです。

また、忙しい子どもほど、勉強に取り組む時間を強引に決めてしまったほうが頑張れます。

個別指導の塾や映像授業の塾であれば、時間的な制約も少ないので便利です。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
集団指導塾 臨場感のあるライブ授業
授業中の教室内の一体感
授業料が若干安い
プロ講師に直接質問しに行ける
授業日時の変更ができない
 個人ごとにカリキュラムを組んでもらえない
授業についていけないと大変
個別指導塾 講師との距離が近い
個別にカリキュラムを組んでもらえる
質問しやすい
スケジュールを組みやすい
 指導の質は担当講師の力量による
 大学生のアルバイト講師が多い
受けられない教科がある場合もある
映像授業塾 授業スケジュールが完全自由
人気講師のわかりやすい授業をどこでも受けられる
個別にカリキュラムを組んでもらえる
1.5倍速など、倍速受講ができて効率的
 自由度が高い分、自由にサボることもできる
 授業コンテンツの質は塾によって異なる
教科によっては質問できない場合がある

 

大学受験対策におすすめの個別指導塾

大学受験対策におすすめの映像授業塾

▼あわせて読みたい
>>大学受験対策は塾に行くべき!メリットや選び方のポイントを解説!

▼あわせて読みたい
>>【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!

まとめ

それでは、受験勉強と定期テストはどちらかを優先するのではなく、両立を目指すべきだというお話をまとめます。

結論

受験勉強と定期テストのどちらか一方を選ぼうとするのは間違いです。

受験勉強と定期テストの両立を目指すのが正しい勉強方法です。

 

受験勉強と定期テストを両立すべき理由は、主に4つあります。

受験勉強と定期テストを両立すべき理由

  • 入試の定期テストも出題範囲は同じ
  • 定期テストの問題は入試問題の基礎
  • 定期テスト対策は受験勉強の練習になる
  • 入試でも人生でも広い教養が必要

 

受験勉強と定期テストを両立させる方法を解説しました。

受験勉強と定期テストを両立させる方法

  • 学校の授業の予習・復習に取り組む
  • 受験勉強で学校を先取りする
  • 受験勉強を見据えた定期テスト対策をする
  • 定期テストのためだけの勉強をしない
  • 忙しければ塾や予備校を活用する

 

今回はの記事が、お子様が定期テスト対策と受験勉強をしっかりと両立させて、志望校合格を果たすきっかけとなればとてもうれしいです。

大学受験対策におすすめの個別指導塾

大学受験対策におすすめの映像授業塾

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもに英会話を習わせていてもなかなか成果が出ず、「子どもに英会話は意味ない」と感じている保護者の方も多いです。英会話の習い事を意味あるものにするためには、英会話教室にすべてお任せにしてしまうのではなく、無駄にしないためのポイントを押さえて通わせる必要があります。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-高校生
-, , , ,