小学生

【中学受験】塾の宿題が多すぎる?終わらない原因と対処法!

2024年8月29日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
学習塾 宿題

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもが中学受験対策のために塾に通っているのですが、宿題が多すぎて毎回終わりません。どうすれば良いでしょうか。

 

中学受験対策の塾に通っている子どもたちの中には、宿題を終わらせることができずに、やり残してしまう子どもも多いです。

保護者の方としては、このままでは塾の授業についていけなくなってしまうのではないかと心配されているのではないでしょうか。

結論

塾の宿題が多すぎると感じても、適切に対策をすればしっかりと宿題を終わらせられるようになる場合が多いです。

一方で、がむしゃらに頑張るだけでは状況は変えられませんので、適切な対処をする必要があります。

 

今回は、塾の宿題が終わらない原因と、多すぎると感じる宿題を終わらせるための対処法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が塾の宿題と上手に付き合って、学力を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

中学受験の塾の宿題が終わらない原因

why なぜ 理由

中学受験対策の塾の宿題が終わらない原因は、「宿題の量が多すぎる」ということだけに限りません

子どもの取り組みや学習状況によって、いくつかの原因が考えられます。

塾の宿題が終わらない原因は、主に次の7つです。

原因1:勉強時間が足りない

塾の宿題が終わらない原因で一番多いのは、勉強時間が足りないことです。

量をこなすために一番必要なものは「時間」です。

そして、中学受験対策には大量の勉強時間が必要です。

中学受験対策の塾が大量の宿題を出すのは、合格を勝ち取るためにそれだけの勉強量が必要になるからです。

決して、「子どもに勉強をやらせているという雰囲気を出して、保護者の方を安心させるため」ではありません。

塾の宿題が毎回終わらないようであれば、まずは勉強時間を増やすことを考えられると良いです。

原因2:集中して宿題に取り組めていない

塾の宿題が終わらない原因の一つは、集中して宿題に取り組めていないことです。

勉強に長時間取り組むことができていても、集中せずにダラダラと宿題に取り組んでいると、一つひとつのことに時間がかかってしまいます。

また、集中せずに宿題に取り組んでいると、せっかく時間を使って勉強をしたのに、学習内容が頭に入ってきません。

学習内容をしっかりと理解していない状態で次の授業を受けると、授業内容を理解できなくなってしまう可能性があります。

授業内容を理解していない状態で次の宿題に取り組むことになると、問題を解くのに更に時間がかかってしまいます。

悪いスパイラルに陥ってしまい、宿題にかかる時間がどんどん長くなっていってしまいます。

原因3:宿題内容を正しく把握できていない

塾の宿題が終わらない原因としては、子どもが宿題内容を正しく把握できていないことである場合も多いです。

塾の宿題では、「ここは必ず解いてくるけど、この先はできる人だけ取り組む」や、「テストで間違えた問題だけ解き直してくる」のように、少し複雑な指示が出されることも多いです。

こういった指示を正しく理解できずに、塾の先生が意図した宿題とはまったく違うことをしてくる子どもは、思った以上に多いです。

やらなくてもよいことを、勘違いして全部取り組もうとすると宿題が終わらなくなってしまいます。

また、宿題内容のメモを取らない子どもも多いです。

テキストに丸をつけるだけであったり、何も書かずに宿題内容を暗記しようとしたりする子どもも多いです。

そのような場合は、実際の宿題とはまったく異なるページに取り組んでくることも多いです。

原因4:学習計画を立てられなていない

塾の宿題が終わらない原因の一つに、学習計画を立てられていないということがあります

小学生は、行き当たりばったりで勉強に取り組んでいることが多いです。

そのため、宿題の期限の前日や当日に焦って取り組みはじめて、結局最後まで終わらないことが多いです。

また、優先度の低い宿題に先に取り組んでしまい、本当にやるべき宿題を後回しにしてしまうことも多いです。

塾の宿題の期限は1週間程度に設定されていることが多いので、計画を立ててコツコツ取り組む力が求められます。

原因5:完璧を求めすぎている

塾の宿題が終わらない原因の一つに、完璧を求めすぎてしまうというものがあります

たとえば、難しくて全然解けない問題を解けるまでずっと悩み続けたり、暗記の宿題を完璧に覚えるまで何度も何度も繰り返してしまったりして、宿題が終わらなくなってしまう場合があります。

勉強では「完璧」を求めることが重要な場面もありますが、ある程度の完成度で切り上げることが重要な場面も多いです。

すべての宿題を完璧に仕上げるのではなく、宿題の期限を考えつつ、ある程度の完成度で切り上げる判断も必要になります。

原因6:基礎学力が足りていない

宿題が終わらない原因として、基礎学力が足りていないというものがあります

特に中学受験対策の塾は、子どもたちが基礎学力をある程度身につけていることを前提に授業やカリキュラムが組まれています。

そのため、宿題も基礎学力がある程度身についているということを前提に出されます。

基礎学力が足りていない状態でそのような宿題に取り組もうとすると、問題が難しすぎて一問一問に時間がかかってしまい、期限までに終わりません。

原因7:そもそも宿題が多すぎる

宿題が終わらない原因の一つとして、そもそも塾から出される宿題が多すぎるというものがあります

塾の先生の中には、生徒の学習理解度や忙しさをあまり考えずに宿題を設定してしまう先生もいます。

また、指導方針として、終わらないことを前提に宿題の量を設定する先生もいます。

周りの塾生たちもみんな宿題が終わっていないようであれば、生徒が取り組める限界を超えた量の宿題が出されている可能性が高いです。

中学受験の塾の宿題を頑張るメリット

メリット

中学受験対策の塾の宿題は量が多く、終わらせるのが非常に大変ですが、頑張って取り組むメリットは多いです。

大変であっても、あきらめずに終わらせるための努力をするべきです。

中学受験の塾の宿題を頑張るメリットは、主に次の4つです。

メリット1:自分で勉強に取り組む力を育てられる

塾の宿題を頑張ることで、子どもが自分で勉強に取り組む力を育てることができます

勉強するときには「授業」がとても役に立ちますが、一番大切なのは「どれだけ自分で勉強に取り組めるか」です。

授業を受けて「わかる」ようにしたことを、自分で勉強して「できる」ようにすることで、勉強ができるようになっていくからです。

塾の宿題は、まさに勉強を「できる」ようにするためのトレーニングです。

中学受験の勉強でも、中学受験後の勉強でも、大人になって社会に出てからでも、自分で勉強に取り組む力は非常に重要です。

塾の宿題を頑張ることを通して、「わかる」を「できる」にすることの重要性を学べると、今後の勉強の質を上げることができます。

メリット2:演習量を増やすことができる

塾の宿題を頑張ることで、演習量を増やすことができます

先ほども解説したとおり、中学受験対策には大量の勉強時間が必要になります。

演習問題を繰り返し解くことで、膨大な学習内容を定着させる必要があるからです。

また、いろいろな問題に対応できるようにするために、膨大なパターンの問題に触れる必要があるからです。

難易度の高い中学受験の入試問題に対応できるようにするためには、普段から多くの演習問題を解いていく必要があります。

メリット3:努力量の天井を上げることができる

塾の宿題を頑張ることで、努力の限界値を上げることができます

勉強は、他の物事に比べると、努力量が結果に直結しやすいです。

そのため、受験勉強では努力量を増やすことが一番重要になります。

便利なツールや効率のよい勉強法の効果を発揮させるためには、前提として十分な努力量を確保している必要があります。

負荷の高い宿題にもあきらめずに挑戦していくことで、気が付かないうちに子どもの努力量の限界値を上げることができます。

メリット4:計画を立てる力を育てることができる

宿題が多すぎてなかなか終わらないと悩みながらも、終わらせるための方法を一生懸命考えることで、計画を立てる力を育てることができます

期限があるものに取り組むことで、期限を意識した取り組み方を学ぶことができるからです。

受験には、「入試本番」という期限があります。

期限までに必要な学力を身につけていくためには、長期的な計画が必要になります。

毎週の宿題は、受験のような「期限内に目標を達成するための計画を立てる」ためのプチトレーニングになります。

毎週の宿題を通して、計画通りに勉強を進める力を身につけられると良いです。

中学受験の塾の宿題が終わらない場合の対処法

対処

保護者
保護者
大変であっても、宿題を頑張ったほうが良いのはわかりました。具体的にはどのようなことをすれば良いのでしょうか・・・。

 

理屈がわかっても、現実問題としてどのように対処するかとなるとなかなか難しいですよね。
エデュサポ
エデュサポ

 

実際には、宿題が終わらない原因に応じていろいろな対策を試してみる必要があります。
エデュサポ
エデュサポ

 

中学受験の塾の宿題が終わらない場合の対処法には、次のようなものがあります

いろいろな対処法を実際に試してみて、効果が出たものを取り入れて行けると良いです。

対処法1:集中して授業を受ける

塾の宿題が終わらない場合は、塾の授業を集中して受けるようにすると良いです。

授業内容をしっかりと理解していれば、宿題がスムーズに進むはずだからです。

塾で出される宿題は、その授業の復習内容である場合が多いです。

そのため、授業内容をしっかりと理解できていないと、宿題の問題がなかなか解けず、時間がかかってしまいます。

逆に、授業内容をしっかりと理解できれば、宿題の問題をスムーズに解き進めることができるはずです。

▼あわせて読みたい
>>算数の文章題の苦手を克服するための8つのコツ【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

 

授業の予習・復習に取り組むべき

塾の宿題がなかなか終わらない場合は、毎回の塾の授業の予習・復習に取り組むことを強くおすすめします。

 

保護者
保護者
宿題に取り組む時間が足りないのに、塾の授業の予習・復習にまで手が回らないと思います・・・。

 

塾の授業の予習・復習は、それほど時間をかける必要はありません。
エデュサポ
エデュサポ

 

少し回り道に感じるかもしれませんが、最終的には近道になる場合が多いです。
エデュサポ
エデュサポ

 

塾の授業の予習は、10分間ほどテキストを読んでおくだけでも効果があります。

塾の授業の復習は、10分間ほどノートを読み返すだけでも効果があります。

どうしても時間的に厳しいようであれば、復習だけでも取り組んでみると良いです。

宿題に取り組む前に授業ノートを見返して、学習内容を再インプットしたうえで宿題に取り組むと、思ったよりもスムーズに進めることができます。

問題を解いて「できる」ようにするためには、まずは学習内容を「わかる」ようにすることが大切です。

▼あわせて読みたい
>>塾の授業についていけない4つの原因と9つの対処法

▼あわせて読みたい
>>塾のクラス分けの仕組みは?上位クラスを目指す意味と対策方法!

対処法2:宿題メモの取り方を練習する

塾の宿題が終わらない場合は、宿題メモの取り方を練習するとよいです。

宿題内容を正しく把握して、塾の先生が意図したとおりに宿題に取り組めるようにするためです。

宿題メモは、各教科のノートにとっても良いですが、宿題メモ専用のノートを作るのもおすすめです。

毎回の宿題が専用のノートに並べて書かれていると、いろいろと便利です。

たとえば、塾の先生が出す宿題には法則や規則性があることも多いので、宿題専用ノートを作っておくと、宿題内容を勘違いしてしまっているときにも間違いに気づきやすいです。

漢字暗記の宿題のページが急に飛んでしまっていたり、いつもとは違うテキストから宿題が出ているようであれば、「もしかしたら間違えてメモを取っているかも」と気づくことができます。

また、毎回の宿題の法則や規則性が見えてくると、塾の先生が何を目的に宿題を出しているのかが見えてきます。

どんな目的が宿題が出されているのかがわかると、適切な宿題の取り組み方が見えてきます。

 

宿題メモ専用ノートは保護者の方がチェックすべき

宿題メモ専用のノートは、子どもに持たせるだけでなく、内容を毎回保護者の方がチェックしたほうが良いです。

子どもに持たせるだけでは、宿題メモそのものが間違っている場合も多いからです。

子どもは、面倒くさがってメモを省略しようとすることも多いです。

たとえば、「テキストP10の大問5~大問13」が宿題に出されているのにも関わらず、宿題メモには「5~13」とだけ書いて、「テキストのP5~P13」が宿題だと勘違いしてしまうようなことは非常に多いです。

特に最初のうちは、宿題メモ専用ノートを保護者の方が毎回チェックして、勘違いのないように正しくメモを取れるよう、書き方を修正させるべきです。

対処法3:生活習慣を見直す

塾の宿題が終わらない場合は、生活習慣を見直す必要があります

必要な勉強時間を確保するためです。

「時間が足りない」と思っていても、無駄にしてしまっている時間は思った以上に多いものです。

特に小学生は、まだまだ時間の使い方が下手なことが多いです。

ときどき親子で話し合って、時間の使い方を工夫できると良いです。

勉強時間に変えられる時間例

  • SNSを見ている時間
  • テレビや動画サイトを見ている時間
  • ゲームをしている時間
  • 友達と通話やメッセージのやり取りをしている時間
  • 夕飯後から入浴までの時間

場合によっては、習い事を減らすなどの大きな見直しが必要になるでしょう。

 

睡眠時間は削らない

生活習慣を見直すときの前提として、睡眠時間はしっかりと確保しなくてはいけません

睡眠不足は、健康面でも勉強面でも悪影響があるからです。

特に入試直前期は、睡眠時間を削ってでも勉強時間を確保しようとする子どももいますが、結果として非効率な勉強になってしまう場合が多いです。

必要な睡眠時間を確保したうえで、その他の点で生活習慣を見直していくことが大切です。

▼あわせて読みたい
>>受験勉強中なのに眠い!すぐにできる対処法と根本的な解決策!

対処法4:中学受験する目的を親子で共有する

塾の宿題が終わらない場合は、中学受験をする目的を改めて親子で共有することも大切です。

中学受験をする目的が曖昧なままだと、勉強する目的が曖昧になってしまい、結果として勉強を頑張ることができなくなってしまうからです。

目的もなくハードな中学受験を頑張り続けることは非常に難しいです。

「なぜ勉強を頑張るのか」という部分と、しっかりと向き合っていくことが大切です。

中学受験する目的は、「親子で共有する」ことが重要です。

保護者の方の希望を子どもに押し付けるのではなく、親子の対話を通してお互いに確認し合うことが大切です。

理想は、子ども自身が「この中学校にどうしても合格したい!」と思うことです。

 

将来のことを考えられているかがポイント

中学受験する目的を共有するためには、子どもの将来のことについて、親子で対話する機会を頻繁に設けることが大切です。

将来の夢や目標があると、勉強する目的や、中学受験をする目的を見つけやすいからです。

「将来良い会社に就職できるから」といったようなぼんやりした目標では、中学受験をする目的を見出すことは難しいです。

「将来どのような仕事をしたいか」や、「どのような大人になりたいか」、「その中学校でどんなことをしたいのか」などを、親子で一緒に考える機会を設けるようにすると良いです。

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】

対処法5:宿題の目的を考えて優先順位を決める

塾の宿題が終わらない場合は、出された宿題の目的を考えたうえで、優先度を決めて取り組むようにすると良いです。

先ほども解説したとおり、すべての宿題を完璧に仕上げる必要はないからです。

勉強は、基礎基本であるほど優先度が高いです。

基礎基本の定着を目的とした宿題ほど優先して取り組み、応用問題や発展的な内容は、確保できる勉強時間に応じて挑戦できると良いです。

対処法6:宿題計画を立てられるようにする

塾の宿題を期限内に終わらせられるようにするためには、宿題計画を立てられるようにすることが重要です。

期限の前日や当日になって焦って取り組むのではなく、必要な時間を予測して、1週間のうちのいつ取り組むべきかを考える必要があります。

一方で、塾だけでもいろいろな宿題が出るうえに、学校からも宿題が出されるため、子どもが独力ですべてのタスク管理を行うのは難しいです。

保護者の方がしっかりとサポートしながら、宿題計画を立てられると良いです。

宿題計画を作成するときは、保護者の方が丸々作成するのではなく、少し手間であっても、親子で一緒に作成していったほうが良いです。

親子で一緒に作成することで、子どもが自分自身で宿題計画を作る力を育てていくことができるからです。

いずれは保護者のサポートなしで、子どもが一人で計画的に勉強できるようになるようにすることを目標にすると良いです。

 

習慣化や仕組み化してしまうと良い

塾の宿題の学習計画は、習慣化や仕組み化してしまえるとスムーズです。

塾の授業のスケジュールは1週間単位で決まっていますし、出される宿題にもある程度の法則性や規則性があるからです。

塾の宿題習慣化・仕組み化例

  • 毎日入浴前に20分間に漢字暗記に取り組む
  • 毎日朝食後の15分間で計算練習に取り組む
  • 算数の問題演習の宿題は月曜日と火曜日の19:00から1時間ずつ取り組む

宿題時間割表を作って壁に貼っておくと取り組みやすいです。

対処法7:塾の先生に相談する

塾の宿題が毎週どうしても終わらない場合は、素直に塾の先生に相談してみると良いです。

家庭内で悩んでいてもなかなか解決できないことでも、塾に相談すると思ったよりも簡単に解決できてしまうことも多いからです。

塾の先生であれば子どもの学習状況や学習理解度も把握できていますので、的確なアドバイスをもらえる可能性が高いです。

たとえば、取り組むべき宿題の優先度を示してもらえたり、宿題の取り組み方の改善案を示してもらえたりすることがあります。

わかりやすい授業をするのも塾の先生の仕事ですが、勉強の取り組み方を指導するのも塾の先生の大切な仕事のひとつです。

困ったときは遠慮せずに相談してみるべきです。

対処法8:勉強する環境づくりをする

塾の宿題に集中して取り組めるように、勉強する環境づくりをすることも大切です。

塾の自習室が充実しているようであれば、塾の自習室を利用することをおすすめします。

塾の自習室には、勉強するための環境がそろっているからです。

家ではなかなか勉強に取り組めない子どもも、塾の自習室であれば集中して勉強に取り組める場合が多いです。

一生懸命頑張っている生徒が自習室に多いほど、良い学習環境と言えます。

目の前に頑張っている仲間が見えると、「自分も頑張ろう!」と思えるからです。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

対処法9:個別指導塾や家庭教師に宿題のサポートをしてもらう

塾の宿題が難しくて終わらない場合は、個別指導塾や家庭教師に宿題のサポートをしてもらうのも良いでしょう。

塾や家庭教師を利用すると、宿題でわからないところを教えてもらえるだけでなく、宿題の優先度についてのアドバイスをもらえたり、宿題の学習スケジュールを考えてもらえたりと、手厚くサポートしてもらうことができます。

一方で、わからないことを手取り足取り教えてもらってしまうと、自分で物事を考える習慣を身につけることができません。

経験豊富な講師は、丁寧に解説するべきなのか、それとも子どもにしっかりと考えさせるべきなのかを適切に判断することができます。

個別指導塾や家庭教師にサポートしてもらうようであれば、講師の人選は重要です。

また、個別指導塾や家庭教師は便利ですが、費用が高額になることも多いです。

オンラインのサービスであれば、比較的費用を安く抑えてマンツーマン授業を受けるうえに、全国の多くの講師から子どもに合った講師を選ぶことができるので、検討してみると良いでしょう。

中学受験のサポートにおすすめのオンライン家庭教師

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師おすすめ11選!元塾教室長が徹底比較!

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

▼あわせて読みたい
>>塾の掛け持ちは基本NGだが効果的にすることもできる!

▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

対処法10:通う塾を変えることを検討する

いろいろな対策をしてみても、塾の宿題をどうしても毎回やり切ることができないようであれば、通う塾を変えることを検討すべきです。

通っている塾が子どもに合っていない可能性が高いからです。

塾によって指導方針は異なりますし、宿題の量や難易度も異なります。

「有名な塾」や「実績が高い塾」を選ぶよりも、「子どもに合った塾」を選んだほうが学力は伸びやすいです。

子どもの性格や学習状況、今後の目標などを今一度見直して、どのような塾に通うべきか考えてみるべきです。

▼あわせて読みたい
>>塾に行っても意味がないパターンと塾を変えたほうが良いパターン

▼あわせて読みたい
>>小学生の塾の選び方!失敗しないための10のポイント!

▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

まとめ

それでは、塾の宿題が終わらない原因と、多すぎると感じる宿題を終わらせるための対処法についての解説をまとめます。

結論

塾の宿題が多すぎると感じても、適切に対策をすればしっかりと宿題を終わらせられるようになる場合が多いです。

一方で、がむしゃらに頑張るだけでは状況は変えられませんので、適切な対処をする必要があります。

 

塾の宿題が終わらない原因は、主に次の7つです。

塾の宿題が終わらない原因

  • 勉強時間が足りない
  • 集中して宿題に取り組めていない
  • 宿題内容を正しく把握できていない
  • 学習計画を立てられなていない
  • 完璧を求めすぎている
  • 基礎学力が足りていない
  • そもそも宿題が多すぎる

 

中学受験の塾の宿題を頑張るメリットは、主に次の4つです。

塾の宿題を頑張るメリット

  • 自分で勉強に取り組む力を育てられる
  • 演習量を増やすことができる
  • 努力量の天井を上げることができる
  • 計画を立てる力を育てることができる

 

中学受験の塾の宿題が終わらない場合の対処法には、次のようなものがあります。

塾の宿題が終わらない場合の対処法

  • 集中して授業を受ける
  • 宿題メモの取り方を練習する
  • 生活習慣を見直す
  • 中学受験する目的を親子で共有する
  • 宿題の目的を考えて優先順位を決める
  • 宿題計画を立てられるようにする
  • 塾の先生に相談する
  • 勉強する環境づくりをする
  • 個別指導塾や家庭教師に宿題のサポートをしてもらう
  • 通う塾を変えることを検討する

 

今回はの記事が、お子様が塾の宿題と上手に付き合って、学力を伸ばしていくきっかけとなればてもうれしいです。

中学受験のサポートにおすすめのオンライン家庭教師

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-小学生
-, , , , , , ,