こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。


中だるみしやすい中学2年生に、ズルズルと成績を落としてしまう中学生は多いです。
保護者の方としては、学校の成績面でも高校受験面でも、心配されているのではないでしょうか。
結論
中だるみしやすい中2の夏休みは、逆転するための大きなチャンスです。
正しく努力することができれば、高校受験に向けて弾みをつけることができます。
今回は、中学2年生の夏休みの勉強について解説します。
最後まで読んでいただき、お子様が夏休みに正しい努力をして、2学期以降に大きく成績アップするための参考としていただければとてもうれしいです。
この記事の筆者
エデュサポ
(@edsuppor)
- 元塾教室長
- 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
- 塾業界勤務経験は20年以上
- 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設
1対1の個別指導!
【個別教室のトライ】は、毎回同じ講師が担当する専任制!一人ひとりの理解度に合わせた授業を受けられます!
- マンツーマン指導と最先端のAIを組み合わせて、効率よく成績向上
- わずか10分で苦手を特定する最新のAIタブレット
- 120万人以上の指導経験に基づく独自の学習法
▼公式サイトで詳細をチェックする
【個別教室のトライ】
中2夏休みは高校受験の結果を左右する大事な時期!



中2夏休みは高校受験の結果を左右する大事な時期ですので、勉強を頑張れると有利です。
その理由は主に次の3つです。
中2夏休みが高校受験に有利な理由
理由1:ライバルも中だるみする
夏休みに勉強を頑張ると、ライバルたちに大きく差をつけることができます。
高校受験のときには同じ志望校を目指して戦うことになるであろうライバルたちも、中2の夏休みの時期には中だるみしている人たちが多いからです。
入学したての中学1年生の頃とは異なり、中学生活が日常生活となったうえに、大きな節目である高校受験まではまだまだ期間がかなりあります。
中だるみしやすい中学2年生という時期だからこそ、勉強を頑張ることに大きな意味があります。
理由2:高校受験に向けて学習習慣を身につけられる
中だるみしやすい中学2年生の夏休みにも勉強を継続することができれば、夏休み後も学習習慣をずっと維持することができます。
学力の伸びを一番大きく左右するのは、普段の学習習慣です。
中3になってから受験勉強を頑張ろうと思っても、基本となる学習習慣が身についていないと、なかなか勉強に取り組むことができません。
勉強を継続して続けることが一番難しいと言われる中2の夏休みに勉強を頑張って、強固な学習習慣を身につけることができれば、高校受験を有利に戦うことができます。
理由3:高校受験に向けての基礎学力を伸ばせる
学校の勉強が進まない夏休みの時期は、ノルマに追われずに自分に必要な勉強に取り組める時期です。
苦手な英語を復習するのも良いですし、得意な数学の発展問題に挑戦してみるのも良いでしょう。
どんどん難しくなっていく中学の学習内容を総まとめして、2学期以降の勉強に備えることもできます。
特に、受験勉強においては基礎固めが重要です。
中2の夏休みに、基礎学力を伸ばしておくと、高校受験に向けて大きく前進することができます。
中2の夏休みに取り組むべき勉強
ここからは、中2の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説します。
子どもの学習状況によっても異なりますが、一般的には次の順番で優先度が高いです。
【優先度順】中2夏休みに取り組むべき勉強
優先1:学校の夏休みの宿題
中2の夏休みに真っ先に取り組むべき勉強は、学校から出される夏休みの宿題です。
課題提出は通知表の評定に直結しますし、高校受験では内申点(通知表の評定)が超重要だからです。
また、学校で出される夏休みの宿題は基礎の復習が中心になっているので、これまでに勉強してきた学習内容の総復習ができて有意義です。
場合によっては、調べ学習や自由研究が面倒に感じることもあるかもしれませんが、必ず取り組んで、必ず提出します。
調べ学習や自由研究では、子どもの興味の幅を広げることができますし、実験方法の考案や結果の考察、文献調査の取り組み方、レポートのまとめ方など、多くのことを学ぶことができます。
学校の成績のためだけでなく、良い学びにつなげるために、学校の夏休みの宿題に取り組めると良いです。
▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!
優先2:苦手分野の復習
中2の夏休みには、苦手分野・苦手教科の復習に取り組むことが重要です。
苦手な部分を残さずに次に進むことが、これからの勉強をスムーズに理解していための一番の近道だからです。
中2の2学期からは、学習内容がまた一段と難しくなります。
苦手を残したまま2学期を迎えてしまうと、授業の内容がチンプンカンプンになってしまう可能性があります。
もう既に大きくつまずいてしまっているようであれば、中2の夏休みは立て直しをする最後のチャンスになるかもしれません。
中3の夏休みに受験勉強に集中できるようにするために、中2の夏休みに苦手をしっかりと克服しておきましょう。
復習は基礎を徹底的に
苦手分野・苦手教科の復習では、基礎学習に繰り返し取り組むようにすると効果的です。
勉強においては、基礎基本を深く理解することが一番大切だからです。
基礎さえしっかりと固めておけば、応用問題や発展問題はあとからでも対策することができます。
基礎の徹底こそが、普段の勉強においても、受験勉強においても一番大切です。
また、夏休み明けのテストでは、これまでの学習内容の基本的な部分が出題されます。
夏休み中に苦手を克服しておけると、夏休み明けテストでの得点アップも期待できます。
▼あわせて読みたい
>>夏休み明けテストで差をつけろ!目的・出題範囲・対策まで完全ガイド
▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】
必要であれば学年をさかのぼって復習する
苦手分野・苦手教科の復習では、学年をさかのぼって復習をしたほうが良いです。
場合によっては、小学生の学習内容まで戻って復習しても良いです。
1つの苦手が、その後の学習内容でずっと足を引っ張り続けてしまうからです。
特に、数学や英語などの積み上げ式の教科は、わかるところまでしっかりと戻って復習したほうが効率的です。
苦手克服におすすめのタブレット教材
- 塾に通わず自宅で学習!自分のペースで学習できる!【すらら】
※苦手克服に特化!担当コーチがつく! - スタサプ
(中学講座)
※人気講師の授業を受け放題!演習問題も充実! - 東進オンライン学校 中学部
※人気講師による映像授業で復習できる!
優先3:得意分野の復習
中2の夏休みには、得意分野・得意教科の復習にも取り組むべきです。
得意なことであっても、抜けや漏れは必ずあるからです。
知識や理解の抜けが基礎的な部分であった場合、このあとの勉強の理解に大きな支障が出てしまう場合もあります。
得意であっても油断せずに復習に取り組めると良いです。
また、得意分野の勉強に取り組むと、やる気アップにつながります。
苦手克服ばかりに取り組んでいると、勉強へのテンションがなかなか上がりません。
得意の復習も基礎中心
得意分野・得意教科の復習でも、基礎の振り返りが大切です。
難しい問題をたくさん解くよりも、基礎問題を確実に解ける力をつけていったほうが効果的です。
一方で、得意教科であれば応用問題や発展問題にも挑戦してみると良いです。
得意教科の難問は解いていて楽しいですし、難問が解けると自信になります。
基礎中心に取り組みながらも、ときどき難問に挑戦してみると良いでしょう。
▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】
優先4:2学期の学習内容の予習
中2の夏休みは復習中心に取り組むべきですが、2学期に学習する内容の予習まで取り組めると大変良いです。
予習に取り組めるようになると、学校の授業がもっと有意義になるからです。
勉強は繰り返すことで定着していきます。
予習をしてから学校の授業を受けると、学習内容が定着しますし、理解が深まります。
また、予習をしておくと学校の授業で活躍できる機会も増え、内申点(通知表の評定)アップも期待できます。
先取り学習に挑戦!
難関高校や難関大学への合格を目指すようであれば、先取り学習にも取り組めると有利です。
難関校に合格するためには、入試直前期に実戦演習に取り組む時間を十分に確保する必要があるからです。
中学で学習する範囲の一通り学習を早期に終わらせることができると、高校受験でも大学受験でも有利になります。
▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】
▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須
中2夏休みの勉強時間は?
中2の夏休みの勉強時間は、平均で1日3時間以上を目標にすると良いです。
理想は1日5時間以上です。
中2から1日に10時間以上勉強に取り組む中学生もいます。
学校の課題やこれまでの勉強の復習などの、最低限やるべきことを終わらせるのであれば、1日3時間程度の勉強時間が必要になります。
2学期の予習や先取り学習まで頑張るのであれば、1日4時間~5時間程度必要になります。
今の学習状況と、夏休みに取り組みたいことを考えて、1日の目標勉強時間を決められると良いです。
続けることが大切
普段の学習習慣によっても、取り組める勉強時間の長さは異なります。
普段はほとんど勉強していない中学生の場合、1日2時間勉強するのも大変に感じるはずです。
勉強は毎日取り組んで、継続することが大切です。
長時間の勉強が難しいようであれば、はじめは1日1時間でも大丈夫です。
子どもの学習習慣に応じて、継続できそうな目標を設定できると良いです。
取り組んでいく中で、だんだんと勉強時間を伸ばしていけると良いです。
中2夏休みの勉強を充実させるためのポイント
夏休みの勉強は、「何に取り組むか」ということも重要なのですが、「どのように取り組むか」のほうがより重要です。
たとえ同じ勉強内容に取り組んだとしても、取り組み方によって成果が大きく異なるからです。
中2夏休みの勉強を充実させるためのポイントは、主に次の5つです。
中2夏休みの勉強を充実させるためのポイント
ポイント1:毎日勉強に取り組む
中2夏休みの勉強を充実させるためには、毎日勉強に取り組むことが重要です。
勉強は、習慣化してコツコツと積み上げていくことが大切だからです。
部活で疲れた日や、遊び疲れた日であっても、短い時間でも良いので、頑張って勉強に取り組めると良いです。
ポイント2:生活リズムを整える
中2夏休みの勉強を充実させるためには、夏休み中も生活リズムを整えることが最重要です。
生活リズムが乱れてしまうと時間を有効活用することができず、勉強に取り組む時間が少なくなってしまうからです。
特に、次の時間をしっかりと決めておくと、生活リズムが乱れにくいです。
特に決めておくべき時間
- 夜、寝る時間
- 朝、起きる時間
- 朝、行動を開始する時間
- 食事の時間
特に、寝る時間を決めておくことが重要です。
夜更かしをしてしまうと、翌日以降の生活リズムが一気に崩れてしまうからです。
また、行動を開始する時間を決めておくと、午前中にダラダラしてしまうことを防ぐことができます。
勉強に取り組む時間などもある程度決めてしまい、ルーティーン化できると良いです。
ポイント3:学習計画を立てる
中2夏休みの勉強を充実させるためには、学習計画を立てたり、達成目標を設定したりすると効果的です。
計画的に勉強に取り組むことで、夏休みにやるべきことにしっかりと取り組むことができるからです。
また、高校受験対策の勉強では、長期の学習計画を作る力や、目標を設定する力を身につけていく必要があります。
計画を立てること自体が、効果的な高校受験対策に取り組めるようになるためのトレーニングになります。
なお、学習計画は次のように作成すると良いです。
作成方法1:親子で一緒に作る
学習計画の作成は、子どもに丸投げするのではなく、親子で一緒に行うことが大切です。
中学2年生が、いきなり一人で学習スケジュールを作るのは難しいからです。
はじめは親子で一緒に学習計画作りに取り組んで、だんだんと子ども一人で作れるようになるよう練習していけると良いです。
作成方法2:必ず書き出す
学習計画は、頭の中で考えるだけではなく、必ず目に見えるように書き出します。
頭の中で考えていることは抽象的になりやすく、抽象的なイメージを実行に移すことはとても難しいからです。
紙でもデジタルでもエクセルでも何でも良いので、目に見える形に残して、勉強中にいつでも目に入る場所に貼り出したり、表示しておいたりすると効果的です。
作成方法3:夏休み全体の達成目標を作る
学習計画を立てるときは、まずは夏休み全体の達成目標を考えます。
夏休みにやるべきことを洗い出して、それぞれのタスクをいつからいつまで取り組むべきか、おおまかな達成目標を書き出していきます。
たとえば、「学校の宿題を8月3日までに終わらせて、苦手な数学の復習を8月10日までに終わらせて、他の教科の復習を8月31日までに終わらせる」などです。
夏休みを1週間毎に分割して考えるなど、ある程度おおまかな期間で考えると作成しやすいです。
逆に、細かく考えすぎると時間がかかってしまい、肝心の勉強時間を削ってしまうことになります。
作成方法4:1週間ごとに学習計画を作る
夏休み全体の達成目標を、1週間ごとの学習計画に落とし込んでいきます。
事前に作成した「おおまかな達成目標」を見ながら、次の1週間に取り組むべきことを確認し、「何曜日に何に取り組むか」を具体的に決めていきます。
1週間ごとの学習計画は、「毎週日曜日の夜に作る」や、「毎週月曜日の朝に作る」など、作成するタイミングを決めておくと良いです。
作成方法5:毎日、その日に取り組むことを決める
毎日、その日の勉強に取り組む前に、その日1日に何に取り組むか決めます。
事前に作成した「1週間ごとの学習計画」を見ながら、その日に取り組むことを決めていくと簡単です。
ポイント4:志望校や将来のことを考えてみる
中2夏休みの勉強を充実させるためには、志望校や将来のことを考える機会を作ることも大切です。
勉強する意義を見つけることができれば、勉強に取り組む姿勢が前向きになるからです。
将来やりたいことや、行きたい高校を考え、「なぜ勉強を頑張るのか」という意義を見つけられると有意義です。
志望校については、インターネットで気になる高校を調べたり、高校のイベントや説明会に参加したりして、積極的に情報にアクセスしてみると良いです。
仮の志望校でも良いので、目標を決められると良いです。
将来のことについては、いきなり将来の夢を見つけることは難しいですが、親子間の対話の機会を作って、将来のことを考えるきっかけを作れると良いです。
子ども自身がどうありたいか、将来どんなことをしたいか、対話してみてください。
▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント
▼あわせて読みたい
>>将来の夢がない子どもに見てほしい動画5選【保護者の方にも見てほしい】
ポイント5:学校の勉強以外のことも重視する
中2夏休みの勉強を充実させるためには、学校の勉強以外のことも重視することが大切です。
学校の勉強だけが「学び」ではないからです。
部活動を頑張ることが学びにもつながりますし、旅行に行って新しい体験をすることも学びにつながります。
学校の勉強も部活も遊びも、メリハリとバランスが重要です。
新しいことへの挑戦もおすすめ
中2の夏休みには、新しいことに挑戦してみるのもおすすめです。
やってみなければ、おもしろいかどうかわからないからです。
星を見に出かけるのも良いですし、お城を見に出かけるのも良いでしょう。
科学館や博物館、美術館、劇場、図書館も楽しいです。
今後の勉強のことを考えるのであれば、英会話やプログラミングもおすすめです。
何か興味があるものに出会えると有意義です。
▼あわせて読みたい
>>中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!
▼あわせて読みたい
>>子どもにおすすめのプログラミング教室12選!料金や特徴を比較!
中2夏休みの勉強には塾の夏期講習がおすすめ



中2夏休みの勉強には、学習塾の夏期講習がおすすめです。
夏期講習には、「授業を受けられること」以外にも多くのメリットがあるからです。
中学生が夏期講習を受けるメリット
- 学習習慣を身につけられる
- 苦手教科や弱点を対策できる
- 2学期の勉強の予習ができる
- 高校受験対策に取り組める
- 自習室を利用できる
- お得なキャンペーンを利用できる場合がある
特に、中2の夏休みに学習習慣を身につけられるのは、大きなメリットです。
新規生として夏期講習に参加する場合、お得なキャンペーンを利用できる場合も多いので、活用できると良いです。
【2025年】夏期講習キャンペーン
- 個別指導の明光義塾
※入会金無料!図書カード2000円分プレゼント! - 【森塾】
※入塾金無料! - 【個別教室のトライ】
※入会金無料! - 個別指導塾WAM
※夏期講習4日間無料! - 中高一貫校専門 個別指導塾WAYS
※講習料金最大8%OFF! - 東進ハイスクール・東進衛星予備校
※最大4講座無料招待!
中学生の夏期講習についての詳細は、『中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法』で解説しています。
-
-
中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法
続きを見る
中2夏休みの勉強におすすめの教材
中2夏休みの勉強には、次のような教材がおすすめです。
中2夏休みの勉強におすすめの教材
おすすめ1:これまでに受けた定期テスト
中2の夏休みには、これまでに受けた定期テストの問題をすべて解き直してみるのがおすすめです。
定期テストには、必ず解けるようにしなければならない基本問題がたくさん出題されているからです。
もし、解けない問題がある場合は、そこが現状の苦手分野です。
その苦手分野を、教科書や参考書などを活用して重点的に復習ができると、苦手を克服することができます。
定期テストの復習と振り返りについての詳細は、『定期テストの復習で学力を伸ばす!効果的な取り組み方とポイント』『定期テストの振り返り完全ガイド!苦手克服と効率学習のポイント』で解説しています。
-
-
定期テストの復習で学力を伸ばす!効果的な取り組み方とポイント
続きを見る
-
-
定期テストの振り返り完全ガイド!苦手克服と効率学習のポイント
続きを見る
おすすめ2:ひとつひとつわかりやすく。シリーズ
ひとつひとつわかりやすく。シリーズは、基礎の基礎を丁寧に解説している参考書・問題集です。
図やイラストが多く、取り組みやすいです。
とにかく解説が細かく丁寧なので、苦手教科の予習復習に適しています。
超苦手教科であれば、中2用ではなく、中1用のものを購入して復習に取り組むことをおすすめします。
おすすめ3:中学自由自在シリーズ
中学自由自在シリーズは、学校の授業の予習復習から高校受験対策まで、中学3年間使える参考書・問題集です。
丁寧な解説と例題で、基礎の基礎から一つずつマスターしていくことができます。
類題の解説も丁寧に書かれているので、解けなかった問題の復習に取り組みやすいです。
おすすめ4:ハイクラステストシリーズ
ハイクラステストシリーズは、標準レベルから難関レベルまで、3段階でレベルアップしながら定期テストや難関校入試対策に取り組める問題集です。
学年ごと、教科ごとに販売されています。
基礎ができていることが前提に、発展問題や応用問題に挑戦できます。
定期テストで最上位を目指し、難関高校の合格も目指せるレベルの問題集です。
おすすめ5:タブレット学習教材
タブレット学習教材は、全教科を総合的に対策できるデジタル教材です。
『進研ゼミ』や『Z会』が有名です。
タブレット学習教材にはAIを活用しているものも多く、子どもの苦手や学習理解度に応じた効率的な勉強に取り組むことができます。
夏休みには総復習のためのコンテンツを配信するサービスも多く、夏休みに最適な勉強に取り組むことができます。
中学生向けのタブレット学習教材についての詳細は、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!』で解説しています。
-
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】
続きを見る
まとめ
それでは、中学2年生夏休みの勉強についての解説をまとめます。
結論
中だるみしやすい中2の夏休みは、逆転するための大きなチャンスです。
正しく努力することができれば、高校受験に向けて弾みをつけることができます。
中2夏休みは高校受験の結果を左右する大事な時期ですので、勉強を頑張れると有利です。
中2夏休みが高校受験に有利な理由
中2の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説しました。
【優先度順】中2夏休みに取り組むべき勉強
中2夏休みの勉強を充実させるためのポイントは、主に次の5つです。
中2夏休みの勉強を充実させるためのポイント
中2夏休みの勉強には、学習塾の夏期講習がおすすめです。
中学生が夏期講習を受けるメリット
- 学習習慣を身につけられる
- 苦手教科や弱点を対策できる
- 2学期の勉強の予習ができる
- 高校受験対策に取り組める
- 自習室を利用できる
- お得なキャンペーンを利用できる場合がある
中2夏休みの勉強には、次のような教材がおすすめです。
中2夏休みの勉強におすすめの教材
今回はの記事が、お子様が夏休みに正しい努力をして、2学期以降に大きく成績アップするきっかけとなればとてもうれしいです。
-
-
中学生に夏期講習は必要?高校受験や成績アップにつなげる活用法
続きを見る
-
-
定期テストの復習で学力を伸ばす!効果的な取り組み方とポイント
続きを見る
-
-
定期テストの振り返り完全ガイド!苦手克服と効率学習のポイント
続きを見る
-
-
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】
続きを見る