中学生

社会の定期テストで点数を伸ばす!丸暗記に頼らない効率的な勉強法

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
社会 地球儀

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学生なのですが、社会の成績が上がりません。暗記が苦手なのでしょうか。

 

保護者
保護者
社会の暗記を効率化する方法はありませんでしょうか。

 

「社会の成績が上がらない!」と、悩む中学生は多いです。

保護者の方としては、社会は覚えれば正解できるのだから、暗記を頑張って点数を上げてほしいと思われているのではないでしょうか。

結論

中学校の社会の定期テストでは、「丸暗記」に頼っていると点数を伸ばすことができません。

「理由」に注目しながら、関わりの深いこととつなげて覚えていくことが大切です。

 

今回は、中学校の社会の定期テストで点数を上げるための勉強法について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が丸暗記に頼らずに社会の勉強に取り組んで、定期テストの点数を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

中学生が社会の定期テストで点数を取れない理由

why なぜ 理由

保護者
保護者
社会は暗記科目なので、とにかく頑張って覚えれば点数は上がると思うのですが・・・。

 

確かに、社会は「暗記科目」という側面も強く、知識が増えれば増えるほど点数を伸ばしていくことができます。
エデュサポ
エデュサポ

 

一方で、何もかもを丸暗記することはできないので、工夫をして取り組む必要があります。
エデュサポ
エデュサポ

 

中学生が社会の定期テストで点数を取れない理由は、主に次の2つです。

理由1:重要用語や人物名などの暗記ができていない

中学生が社会の定期テストで点数を取れないのは、そもそも重要用語や人物名などの暗記ができていないためです。

社会では、用語や人物名を答える問題が多く出題されるので、暗記はとても大切です。

暗記が不十分な理由としてまず考えられるのは、勉強時間が不足していることです。

また、暗記学習の取り組み方が間違っているために、頑張っているのにもかかわらず、なかなか覚えられないという中学生も多いです。

理由2:丸暗記しようとしている

中学生が社会の定期テストで点数を取れない理由は、すべて丸暗記してしまおうとしているからです。

社会は覚えることが多い教科であるがために、すべてを丸暗記することは難しいです。

定期テストのような範囲が狭いテストであっても、丸暗記だけで高得点を狙うのは難しいです。

模試や入試などの、範囲が広いテストであれば、丸暗記だけで対策していくのはなおさら不可能です。

そもそも、用語や人物名を丸暗記するような勉強は、本当の意味での社会の勉強とは言えません。

社会を本質的に学ぶという意味でも、丸暗記だけに頼らない勉強に取り組むことが大切です。

▼あわせて読みたい
>>定期テストはできるのに模試の点数が取れない!たった1つの理由と4つの対策方法

中学生が社会の定期テストで点数を取る方法

実力アップ

中学生
中学生
具体的には、何をすれば社会のテストで良い点を取れますか?

 

前向きな質問でとても良いですね!
エデュサポ
エデュサポ

 

勉強の取り組み方を変えて、効率アップを目指しましょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

中学生が社会の定期テストで良い点数を取るためには、次の5つのポイントに注目して取り組めると良いです。

ポイント1:【最重要】学校の授業を大切にする

社会の定期テストの点数を上げるためには、普段の学校の授業を大切にすることが最重要です。

勉強は、日々の積み重ねが一番大切だからです。

授業をしっかりと受けることで、本質的な社会の力を伸ばしていくことができます。

学校の授業では、「〇〇を暗記しなさい!」というような丸暗記に頼る勉強ではなく、歴史のストーリーや社会の仕組みなどの、本質的な勉強に取り組めるからです。

 

授業の予習・復習が定期テストに有利

普段の学校の授業の予習・復習に取り組むことができると、定期テストでも有利です。

勉強は、同じ学習内容に繰り返し取り組むことで定着していくからです。

「予習→学校の授業→復習」と、短いスパンで同じ学習内容に繰り返し取り組んで、授業で扱った内容を定着させておけると有利です。

学校の授業で頑張っても、定期テストまでには忘れちゃうから意味がないと考える中学生も多いですが、覚えたことを忘れてしまうことも大切な勉強です。

暗記は、思い出すことで強化されるからです。

高校受験でも活用できるような長期記憶にするためには、一度忘れてから思い出すという過程も重要になります。

▼あわせて読みたい
>>効率的な暗記方法!長期記憶にするための19のコツ【元塾教室長が解説!】

 

先取り学習にも挑戦

社会の定期テストで学年最上位層を狙うのであれば、先取り学習にも挑戦できると良いです。

先取り学習に取り組めると、学校の定期テストも、高校受験も有利になるからです。

特に、難関高校や難関大学の合格を目指すようであれば、早い時期から先取り学習に取り組めると良いです。

一方で、先取り学習は英語や数学を優先したほうが良いので、他教科の学習状況を見ながら挑戦すると良いです。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

ポイント2:教科書と学校ワークを組み合わせて勉強する

社会の定期テストの点数を上げるためには、教科書と学校のワークを組み合わせながら勉強に取り組めると良いです。

勉強は、インプット学習とアウトプット学習を交互に繰り返していくと効率的だからです。

教科書を使って学習内容を覚えて(インプット学習)、覚えたことを学校ワークの問題で解いて演習(アウトプット学習)します。

学校ワークで解けなかった問題を、教科書を読んで確認して覚えていきます。

これを何度も何度も繰り返すことで、学習内容が定着していきます。

教科書やプリントを読むだけの勉強や、学校ワークや問題集を解くだけの勉強に取り組んでいると、学習内容はなかなか定着しません。

インプット学習とアウトプット学習のバランスを考えながら取り組んでいくと効率的です。

ポイント3:「理由」に注目しながらつなげて覚える

社会の定期テストの点数を上げるためには、すべてを丸暗記しようとするのではなく、「理由」に注目しながらつなげて覚えていくことが大切です。

物事を関連付けて覚えていくことで、学習内容の全体像が見えてくるからです。

学習内容の全体像が見えてくると、学習内容をより深く理解できますし、用語や人物名を忘れてしまっても、関連する項目から連想して思い出すことができます。

地理であれば、「なぜ」日本では米作が盛んなのかを知っていれば、世界のどの当たりで米が多く作られているのか予測することができます。

歴史であれば、「なぜ」鎌倉幕府が京都に六波羅探題を設置したのかを知っていれば、前後の歴史のストーリーを把握することができます。

公民であれば、「なぜ」インフレが起こるのかを知っておけば、金融政策などを一つひとつ丸暗記する必要がなくなります。

どの分野であっても、「なぜ」に注目することで学習内容の全体像が見え、細かなことをバラバラに丸暗記する必要がなくなります。

ポイント4:学校ワークは3周する

社会の定期テストの点数を上げるためには、学校ワークは3周解くことを目標に取り組む必要があります

勉強は、同じ学習内容に繰り返し取り組むことで定着していくからです。

学校ワークは宿題になっている場合も多く、やっつけ仕事のように適当に取り組んでしまう子どもも多いですが、やっつけ仕事として取り組んでいるといつまで経っても社会の点数は上げられません。

学校ワークを正しく使えるようになるかどうかが、定期テストの結果を大きく分けるポイントになります

学校ワークの取り組み方のポイントは、主に次の5つです。

学校ワークの取り組み方のポイント

  • 丸付けをした後の勉強を大切にする
  • 間違えた問題は答えを書き写すだけでなく、必ず解説を読んで理解する
  • 解けなかった問題は、教科書やノートを使って復習する
  • 間違えた問題は、期間を空けてもう一度解き直す
  • すべての問題を自力で解けるようになるまで繰り返す

 

学校ワークは、丸付けが終わってからが本当の勉強です。

「問題を解く」ことを目的にするのではなく、「自分の力で問題を解けるようにする」ことを目指して取り組めると良いです。

学校ワークを正しく使えると、定期テストでは平均点~80点程度を取ることができます。

▼あわせて読みたい
>>定期テストで点数を取れない3つの理由と8つの対処法【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>中学校の定期テスト平均点は?確実に超えるための勉強法と教科別対策

▼あわせて読みたい
>>中学校の定期テストで400点を目指す!学年上位に入るための勉強法と教科別対策

ポイント5:最上位層を目指すなら地図や資料もチェックする

社会の定期テストで学年最上位層を目指すのであれば、地図や資料もしっかりとチェックしておけると良いです。

地図に関連した歴史の問題や、資料やデータを読み取る問題でも確実に得点できるようにするためです。

特に、学校の授業で扱った資料は要チェックです。

▼あわせて読みたい
>>定期テストで450点取る方法!一段上の勉強法と科目別攻略ポイント

【分野別】社会の勉強のポイント

ポイント

ここからは、地理・歴史・公民の分野別に、社会の勉強のポイントを解説していきます

分野1:地理の勉強のポイント

地理 地球儀

地理の勉強に取り組むときは、特に次の3点に注目できると良いです。

 

ポイント1:地図と組み合わせる

地理の勉強に取り組むときは、地図を参照しながら学習を進めると効果的です。

地理においては、「場所」も重要な情報だからです。

 

ポイント2:画像や動画などのイメージを活用する

地理の勉強では、画像や動画などのイメージを活用すると、効果的に覚えることができます

視覚情報は印象に残りやすいからです。

教科書や資料集だけでなく、インターネットや動画投稿サイトなども活用して、画像や動画を参照するようにすると良いです。

 

ポイント3:グラフ・資料・地形図の読み取りも対策する

地理の勉強では、グラフや資料の読み取りや、地形図の読み取りなどの対策に取り組む必要があります

地理は単純な知識量だけでなく、技能的な側面も重要だからです。

グラフ・資料・地形図の読み取りにおいては多くの知識を必要としませんので、一度できるようにしてしまえば、ずっと得点源にすることができます。

分野2:歴史の勉強のポイント

金閣寺 歴史

歴史の勉強に取り組むときは、特に次の3点に注目できると良いです。

 

ポイント1:歴史の流れに注目する

歴史の勉強では、歴史の流れに注目することが重要です。

歴史はストーリーだからです。

全体のストーリーを把握してから、細かな用語や人物名を覚えていったほうが効率的です。

 

ポイント2:年号は語呂合わせで覚える

歴史の勉強では流れに注目することが大切ですが、年号を覚えなければならないこともあります。

歴史の年号は、「泣くよ(794年)ウグイス平安京」のように、語呂合わせで覚えるのがおすすめです。

歴史のストーリーを把握したうえで、大きな出来事の年号を暗記することができると、歴史の全体像をより詳しく理解することができます。

 

ポイント3:表にまとめて覚える

歴史では、同じ時代に同じような出来事が起こることも多いので、情報が混ざってしまいやすいです。

混ざってしまいそうな事柄は、表にまとめて覚えると効率的です。

たとえば、江戸時代の三大改革である「享保の改革」「寛政の改革」「天保の改革」も、主導者や政策の内容をバラバラに覚えようとするのではなく、表にまとめてしまうと覚えやすいです。

分野3:公民の勉強のポイント

国会議事堂 社会 公民

公民の勉強に取り組むときは、特に次の2点に注目できると良いです。

 

ポイント1:歴史の近現代史と結びつける

公民の勉強に取り組むときは、歴史の近現代史と結びつけて学べると良いです。

現代の政治や経済は、近現代の歴史とつながっているからです。

歴史と公民を別々の勉強と考えるのではなく、つながっているものと意識して取り組めると良いです。

 

ポイント2:ニュースを見る

公民の勉強では、ニュースを見ることも大切です。

中学校の公民の学習は、現在の社会につながっているからです。

普段からニュースを見ていると、自然と政治や経済についての知識が身についていくので、公民の勉強にとても役立ちます。

日々のニュースのチェックは、時事問題対策としても効果的です。

ニュースは、テレビや動画で見ても良いのですが、新聞やニュース記事などの文字情報で読むようにすると良いです。

文字情報のほうが細かなことまで書かれていることが多いですし、国語の勉強にも役立つからです。

中高生向け新聞

読売中高生新聞』は、未来を生きる10代のための情報を発信する新聞です。

勉強や部活に忙しい中高生でも、気軽に読むことができます。

毎週金曜日発行で、料金は月額850円です。

※スマホで時事問題ドリルできます。

▼あわせて読みたい
>>国語が得意教科になる!中学生のための定期テスト対策ポイント

社会の定期テスト対策に取り組むなら

対策

独学でも社会の定期テスト対策に取り組むことは可能です。

もっと効率的に取り組みたい場合や、高校受験を見据えて本格的な対策に取り組みたい場合には、学習塾などの学習サービスを利用できると有利です。

▼あわせて読みたい
>>【塾なし高校受験】合格できる条件と合格するためにすべきこと

子どもの性格や学習状況によっても異なりますが、社会の定期テスト対策であれば、次の3つがおすすめです

社会の定期テスト対策におすすめ

対策1:映像授業

オンライン授業 映像授業

社会の定期テスト対策に取り組むのであれば、映像授業がおすすめです。

映像授業であれば、実力講師によるわかりやすい授業を、必要な時に必要な部分だけ受講することができるからです。

授業の予習・復習や定期テスト対策にも活用できますし、先取り学習に活用することもできます。

映像授業は、画像や動画などの視覚情報が多いのもメリットです。

映像授業は自由度高く活用できるのが大きなメリットですが、自由にサボれてしまうのがデメリットでもあります。

子どもが適切に活用できるよう、保護者の方がサポートしてあげられると良いです。

映像授業は料金が格安であることも大きなメリットです。

映像授業の特徴

  • 料金が格安
  • 実力講師によるわかりやすい授業を受けられる
  • 必要な時に必要な部分だけ受講できる
  • 画像や動画も豊富
  • 自由度が高い
  • 保護者の方のサポートが必要

中学生におすすめの映像授業

対策2:タブレット学習教材

タブレット教材

社会の定期テスト対策に取り組むのであれば、タブレット学習教材・通信教育教材も効果的です。

最近のタブレット教材はAIを活用しているので、とても効率的に演習に取り組めるからです。

定期テスト対策が充実している教材も多く、定期テストの予想問題を配信しているサービスも多いです。

AIが定期テストに向けての学習計画を作成してくれたり、普段の取り組みから学習到達度を測って、今取り組むべき問題を選んで出題してくれたりと、昔に比べて遥かに効率的になっています。

タブレット教材は料金が安いことも大きなメリットです。

タブレット学習教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • 定期テスト対策が充実
  • 学習計画を作ってもらえる

おすすめのタブレット教材

タブレット学習教材についての詳細は、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で解説しています。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

続きを見る

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

対策3:学習塾

学習塾

社会の定期テスト対策に取り組むのであれば、学習塾を検討するのも良いでしょう

学習塾であれば、勉強面でも受験面でも手厚くサポートしてもらえるからです。

学習塾は地域密着型のものが多く、通っている中学校の定期テスト対策や、近隣の高校の受験対策に特化して対策をしてもらえます。

一方で、学習塾は費用が高くなってしまうことが多いので、よく検討してから通ったほうが良いです。

学習塾の特徴

  • 地域密着型が多い
  • 定期テスト対策も受験対策もできる
  • 手厚くサポートしてもらえる
  • 費用が高い

定期テスト対策におすすめの個別指導塾

▼あわせて読みたい
>>中学生の塾の選び方!失敗しないための11のポイント!

▼あわせて読みたい
>>高校受験の塾にかかる年間費用はいくら?相場とコスパ良く利用する方法を解説!

▼あわせて読みたい
>>塾の種類を解説!それぞれの特徴とメリット・デメリット

まとめ

それでは、中学生が社会の定期テストで点数を上げるための勉強法の解説をまとめます。

結論

中学校の社会の定期テストでは、「丸暗記」に頼っていると点数を伸ばすことができません。

「理由」に注目しながら、関わりの深いこととつなげて覚えていくことが大切です。

 

中学生が社会の定期テストで点数を取れない理由は、主に次の2つです。

 

中学生が社会の定期テストで良い点数を取るためには、次の5つのポイントに注目して取り組めると良いです。

 

地理・歴史・公民の分野別に、社会の勉強のポイントを解説しました。

 

子どもの性格や学習状況によっても異なりますが、社会の定期テスト対策であれば、次の3つがおすすめです。

社会の定期テスト対策におすすめ

 

今回の記事が、お子様が丸暗記に頼らずに社会の勉強に取り組んで、定期テストの点数を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

中学生におすすめの映像授業

おすすめのタブレット教材

定期テスト対策におすすめの個別指導塾

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

続きを見る

-中学生
-, , , , , , ,