中学生 小学生 高校生

塾の掛け持ちは基本NGだが効果的にすることもできる!

2023年5月19日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
並行 電車 同時 掛け持ち

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
子どもの成績が上がらないので、塾を掛け持ちさせようと思っています。塾を掛け持ちさせても大丈夫でしょうか。

 

保護者
保護者
うちの子は既に塾に通っているのですが、近所にすごく評判の良い英語専門塾があるので、英語だけそこに通わせたいです。塾を掛け持ちさせても大丈夫でしょうか。

 

子どもの塾の掛け持ちついて、悩まれている保護者の方は多いです。

「塾を掛け持ちさせることで逆に成績が下がってしまうのではないか」と、

心配になってしまいますよね。

結論

塾の掛け持ちはデメリットが多いので、基本的にはNGです。

ただし、目的をはっきりさせれば塾の掛け持ちは効果的になります。

 

今回は、塾の掛け持ちについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が塾を効果的に活用して成績アップするための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

定期テスト対策をマンツーマンで!

オンライン家庭教師ドリーム」は、定期テストで+20点を目指せるオンライン家庭教師サービスです。

  • 全員に成績保証付き!
  • 宿題が毎日細かく設定され、日々写真で提出
  • 24時間LINEで質問

学習習慣を身につけ、効率的に定期テスト対策に取り組める仕組みが揃っています。

▼公式サイトで詳細をチェックする
>>オンライン家庭教師ドリーム

塾の掛け持ちが基本NGな理由

NG

塾の掛け持ちが基本NGな理由は、デメリットが大きいからです。

塾の掛け持ちのデメリットは、主に次の4つです。

 

一つひとつ解説します。

デメリット1:学習方針が定まらない

塾の掛け持ちの一番大きなデメリットは、学習方針が定まらないことです。

指導者によって学習方針が異なるからです。

一方の塾で推奨された学習方針が、他方の塾では否定される場合もあります。

勉強方法や学習方針は、子どもの性格や学習状況によって無数の可能性があり、どれが正解かはやってみなければわかりません。

そのため、塾によっても担当講師によっても異なる学習方針を提示されて、結局学習方針が定まらないという結果になってしまうことが多いです。

塾の掛け持ちをすると、「船頭多くして船山に上る」状態に陥ってしまう可能性が高いです。

デメリット2:勉強のバランスが取れない

塾の掛け持ちをすると、教科間や分野間での勉強のバランスが取れなくなってしまう場合が多いです。

子どもの学習状況の全体像を見られる人がいないからです。

1つの塾に通っている状態だと、担任の講師や教室長が、子どもの学習状況の全体像を把握しています。

学校のテストや模試の成績を分析して、勉強する教科や分野の優先度を考えてくれたり、宿題のバランスを考えたりしてくれます。

ところが、塾を掛け持ちしていると、それぞれの塾の担当者や講師が、子どもの現状の全体の学習バランスを正確に把握することができません。

その結果、正しく優先度がつけられなかったり、勉強のバランスに偏りが出てしまったりします。

デメリット3:トータルサポートをしてもらえない

塾の最大のメリットは、勉強面も受験面もトータルでサポートしてもらえるということです。

ところが、塾の掛け持ちをすると、このトータルサポートを受けられない可能性が高いです。

掛け持ちしている塾同士で連携が取れないからです。

塾同士で連携が取れない以上、お互いに手探り状態で一人の生徒をサポートしていかなければなりません。

他塾でどこをサポートしてもらっているのか正確に把握できないので、自塾で何をサポートしてあげるのが最善なのか、正確に予測することが難しいです。

その結果、サポートに穴ができてしまうこともあります。

デメリット4:費用が高額になる

塾の掛け持ちをすると、費用が高額になります

単純な授業料の他に、入学金や教材費などもかかる可能性があることを考える必要があります。

ただ、費用に関してはそれほど大きなデメリットではありません。

なぜなら、たとえ費用が高額であったとしても、それだけの効果があれば支払う価値があるからです。

ですので、費用が高額になることよりも、費用をかけただけの効果が得られるかどうかが大切です。

塾の掛け持ちの微妙なメリット

メリット

塾の掛け持ちにはメリットがあるという意見はありますが、そのほとんどはメリットとしては微妙です。

確かにメリットではあるのですが、わざわざ塾を掛け持ちしてまで手にしたいメリットではないように感じます。

塾の掛け持ちのメリットとして効果が微妙なものは、主に次の4つです。

 

一つひとつ解説します。

微妙メリット1:いろいろな授業が受けられる

いろいろなスタイル

塾の掛け持ちのメリットとしてよく挙げられるのは、いろいろな授業が受けられるということです。

異なる授業を受けることで、異なる視点からの考え方を得られます。

また、いろいろな先生と接点を持つことで、相性の良い先生と出会える可能性も高まります。

 

1つの良い授業を探すべき

塾の掛け持ちによっていろいろな授業が受けられるというメリットは、1つの良い授業に出会うことに比べれば微々たるメリットです。

1つの良い授業に出会うことができれば、その授業だけでいろいろな異なる視点や考え方を学ぶことができるからです。

または、一人の相性ピッタリの先生と出会うことができれば、数多くの先生と接点を持つよりも価値ある出会いとなります。

 

掛け持ちよりも転塾

良い授業を探したり、相性の良い先生を探すのであれば、今通っている塾を辞めて、別の塾に移ることを検討すべきです。

わざわざ大きなデメリットに我慢しながら塾を掛け持ちするよりも、スパッと転塾してしまうべきです。

いろいろな塾をリサーチして、体験授業を受けてみて、子どもにピッタリの授業や先生を探して、1つの塾に決めてしまったほうが効果的です。

微妙メリット2:勉強量が増える

実力アップ

塾の掛け持ちのメリットして、勉強量が増えるという点も挙げられています

塾が増えれば単純に授業も増えるのですが、同時に宿題や課題も出されるので、勉強量がグッと増えます。

勉強は「量」が最重要なので、勉強量が増えることはとても良いことです。

 

勉強量は増やしてもらえる

勉強量を増やしたいということであれば、まずは今通っている塾に相談するべきです。

通っている塾で授業を追加してもらうこともできますし、宿題を増やしてもらうこともできます。

わざわざ塾を掛け持ちして解決する問題ではありません。

 

勉強量は増やせる

勉強量は、自分で増やすこともできます。

授業を受けるだけが勉強ではありませんし、宿題だけが勉強でもありません。

問題集やタブレット教材などを使って自主的に取り組む勉強も大切ですし、むしろ、勉強に自主的に取り組めるのは素晴らしいことです。

関連記事
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

微妙メリット3:仲間やライバルが増える

友達

塾の掛け持ちのメリットの中には、仲間やライバルを増やすことができるという点も挙げられます

複数の塾に通えば、それだけ多くの仲間たちと交流を持つことができるからです。

勉強において、仲間やライバルの存在は非常に大切です。

仲間やライバルが頑張っている姿を見て勉強のモチベーションを上げることができますし、メンタル的にキツイときには仲間の存在が大きな助けにもなります。

 

数よりも深さ

仲間やライバルは、多ければ多いほど良いというわけではありません。

むしろ、関係性の深い仲間が一人いれば十分です。

がむしゃらに努力している仲間が一人いれば十分です。

塾を掛け持ちして仲間やライバルの数を増やすよりも、良い仲間のいる1つの塾に通ったほうが良いです。

微妙メリット4:受験情報を多く入手できる

情報

塾の掛け持ちをすると複数の塾から受験情報を入手できるので、より多くの受験情報を手に入れることができます

受験は情報戦でもありますので、受験情報の量と質はとても重要です。

しかも、入試方式や出題傾向は毎年少しずつ変化しています。

常に最新の情報にアンテナを張っておくことが大切です。

 

情報が不足することはまずない

今の塾は、規模の小さな塾でも受験に必要な情報を十分に持っています

2つの塾を掛け持ちしても、得られる情報量はほとんど変わりません。

今の世の中は、質の良い情報にあふれているからです。

昔は、規模の大きな塾が時間とお金と手間をかけて情報を集めていました。

今は、インターネットを使えば個人でも大量の情報を集められます。

1つの塾にしか通ってなかったとしても、受験情報が不足することはまずありません。

>>受験は情報戦でもある!情報を制する者は受験を制す!

効果的な塾の掛け持ちのしかた

good

塾の掛け持ちはメリットが少なくデメリットが多いので、基本的にはやめたほうが良いです。

今通っている塾に不満や不足があるのであれば、掛け持ちよりも転塾を考えてください。

ただ、塾の掛け持ちが効果的な場合もあります。

塾の掛け持ちが効果的な場合は、次の1つです。

効果的な掛け持ち

  • 目的がはっきりしている

 

塾を掛け持ちする目的がはっきりしている場合は効果的です。

特に効果的な目的は、次の2つの場合です。

 

 

一つひとつ解説します。

目的1:苦手教科を補強

苦手克服

苦手教科を補強するために塾を掛け持ちすると効果的です。

特に、個別指導塾や教科特化型の塾を活用すると良いです。

メインで利用している塾では対応しきれない部分を、きめ細かくサポートしてもらえるからです。

たとえば、次のような利用方法はおすすめです。

苦手教科の補強

  • 集団授業の塾に通っていて1教科だけ授業についていけないときに、その教科だけ個別指導塾で補強する
  • 苦手教科だけその教科に特化した塾に行き、他の教科は別の塾で勉強する

 

おすすめの特化型オンライン指導!

 

特化型のオンライン個別指導・オンライン家庭教師については、『数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?』『ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
ヨミサマ。
【2025年版】ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・口コミは?

続きを見る

目的2:得意教科を更に伸ばす

数学 成績 伸びる

得意教科を更に伸ばすために塾を掛け持ちすると効果的です。

得意な教科を更に得意にするためには、一般的な受験勉強では対応できないことがあるからです。

周りよりもブッチギリで得意教科にするためには、周りと同じ勉強では不十分です。

受験範囲よりも幅広いことを学べたり、レベルの高い内容を扱う授業を受けられたりする場が必要になります。

そういった場として、別の塾を掛け持ちすると良いです。

 

得意を伸ばすことは大事

受験対策や勉強というと、苦手をつぶすことをメインに考えてしまいます。

ところが、得意教科を伸ばすことも実は大切です。

得意を伸ばせると、子どもが自信を持つことができるからです。

得意を持つことは、試験対策としてだけでなく、社会に出てからのことを考えても大切です。

1つ強力な得意を持っていると、社会で活躍できる可能性が広がります。

塾の掛け持ち以外の解決方法も

課題解決 問題解決

子どもの成績に不安があると、塾の掛け持ちをすることがまず頭に浮かびますが、塾を掛け持ちする以外の解決方法もたくさんあります

現代は、教育サービスに溢れています。

むしろ、塾を掛け持ちよりもずっと効果的に活用できる場合もあります。

具体例として、2つ紹介します。

 

具体例1:タブレット教材・通信教育教材

タブレット教材

苦手教科の補強や演習量アップを目的とするのであれば、タブレット教材がおすすおめです。

タブレット教材は、苦手を克服するための工夫が施されているものが多いからです。

AIが子どもの学習状況を分析しながら、最適な問題を選んでくれるものが提供されています。

料金が安いのもタブレット教材の大きなメリットです。

一方で、効果的に学習に取り組むためには保護者のサポートが必要になります。

AIやコーチが学習計画を作ってくれるようなタブレット教材サービスもありますが、強制力が弱い分、保護者が子どもの学習状況や学習管理をする必要があるためです。

タブレット教材の特徴

  • 料金が安い
  • 苦手克服の工夫が多い
  • AIが今取り組むべき問題を厳選
  • 学習計画を作ってもらえる
  • 保護者のサポートが必要

 

おすすめのタブレット教材

 

タブレット学習教材については、『小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】』『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】』『高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

具体例2:英会話スクール

英会話

英語の苦手克服や、英語の得意を伸ばすことを目的とするのであれば、英会話スクールがおすすめです。

英会話スクールでは、学校の授業や受験勉強で不足する「英語のアウトプット」ができるからです。

学校の英語や受験勉強の英語では「読む」「書く」の学習が多く、「話す」「聞く」の学習がおろそかになってしまいます。

ですが、英語は4技能をバランスよく学習することで効果的に身につけることができます。

 

英語4技能とは、「聞く」「話す」「読む」「書く」の4つの力のことです。

 

学校の英語や受験勉強の英語で手薄になりがちな「話す」「聞く」の学習を、英語を話すことで補うことができると、より効率的に英語の力を伸ばすことができます。

英語を話すのであれば、オンラインの英会話スクールがおすすめです。

オンラインの英会話スクールであれば、費用を安く抑えることができます。

多様な文化や価値観に触れるという意味でも、英会話はおすすめです。

 

中学生におすすめの英会話スクール

 

英会話スクールについては、『子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット』『中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!』『高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

具体例3:オンライン家庭教師

子どもと相性が良い先生を探したいということであれば、オンライン家庭教師・オンライン個別指導がおすすめです。

オンライン家庭教師であれば、日本全国の数多くの先生から、子どもと相性の良い先生を選ぶことができるからです。

オンライン家庭教師・オンライン個別指導は、基本的にはマンツーマン授業です。

きめ細かなサポートを受けられる一方、費用が高くなるのがデメリットです。

国語特化や数学特化など、特化塾があるのも特徴です。

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

あわせて読みたい
オンライン個別指導・家庭教師
オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

続きを見る

 

オンライン個別指導塾・オンライン家庭教師の特徴

  • 日本全国の講師から先生を選べる
  • マンツーマン授業
  • 費用が高い
  • 特化塾もある

 

おすすめのオンライン家庭教師

 

各サービスの詳細は、『オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?』『数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?』で詳しく解説しています。

 

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

まとめ

それでは、塾の掛け持ちについての解説をまとめます。

結論

塾の掛け持ちはデメリットが多いので、基本的にはNGです。

ただし、目的をはっきりさせれば塾の掛け持ちは効果的になります。

 

塾の掛け持ちが基本NGな理由は、デメリットが大きく、メリットが微妙だからです。

掛け持ちをするのであれば、今の塾を辞めて、もっと子どもに合う塾に転塾したほうが良いです。

塾の掛け持ちのデメリット

  • 学習方針が定まらない
  • 勉強のバランスが取れない
  • トータルサポートをしてもらえない
  • 費用が高額になる

 

微妙なメリット

  • いろいろな授業が受けられる
  • 勉強量が増える
  • 仲間やライバルが増える
  • 受験情報を多く入手できる

 

塾の掛け持ちが効果的な場合は、次の1つです。

効果的な掛け持ち

  • 目的がはっきりしている

 

塾の掛け持ちが特に効果的な目的は、次の2つの場合です。

効果的な目的

  • 苦手教科を補強
  • 得意教科を更に伸ばす

 

塾の掛け持ちを検討している目的によっては、掛け持ちよりも効果的な解決策もあります。

 

今回の記事が、お子様が塾を効果的に活用して成績アップするきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
タブレット教材 小学生
小学生におすすめのタブレット学習教材10選!【2025年最新版徹底比較!】

続きを見る

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
高校生 タブレット教材
高校生におすすめのタブレット学習教材6選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ人気13選!【2025年最新版!】

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン英会話スクール
子どもの英会話は意味ない?無駄にしないためのコツと英会話教室のメリット

続きを見る

あわせて読みたい
英会話 中学生
中学生からの英会話教室は英語の成績アップに効果的!通うメリットと教室選びのポイント!

続きを見る

あわせて読みたい
英会話
高校生の英会話は効果が大きい!メリット・デメリットと英会話教室選びのポイント

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン家庭教師WAM
【2025年版】オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・口コミは?

続きを見る

あわせて読みたい
数強塾
【2025年版】数強塾は数学が苦手な中学生・高校生の強い味方!料金・口コミは?

続きを見る

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , ,