中学生

【高校受験】中3夏休みの志望校に合格するための過ごし方!

2024年5月15日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
夏休み

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
うちの子は中学3年生なのですが、高校受験が心配です。夏休みの勉強を頑張ってほしいと思っているのですが、具体的にはどのように過ごせば志望校に合格できるのでしょうか。

 

中学3年生の夏休み、どのように過ごさせれば良いのかと疑問に思われている保護者の方は多いです。

志望校合格のために、何をさせればよいのだろうかと悩まれているのではないでしょうか。

結論

中学3年生の夏休みは、高校受験の合否を大きく分ける大切な期間です。

やるべきことに優先順位をつけたうえで努力できれば、志望校合格に大きく近づきます。

 

今回は、中学3年生の夏休みの過ごし方について解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が夏休みに効果的な勉強に取り組み、志望校合格に向けて大きく学力を伸ばすための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

中学3年生の夏休みはチャンス!

チャンス

受験の天王山と言われる夏休み、高校合格を目指す中学3年生にとってはとても大切な期間になります。

一方で、夏休みは中学3年生にとって大きなチャンスでもあります

 

一つひとつ解説します。

チャンス1:逆転の可能性が無限大

逆転

中学3年生の夏休みには、逆転合格の可能性が無限大にあります

勉強に打ち込める時間を十分に確保できるからです。

普段は部活や学校が忙しい中学生も、中学3年生の夏休みは、ほとんどすべての時間を勉強に使うことができます。

今はまだあまり成績が良くなかったとしても、夏休みの努力次第で学力を大きく伸ばすことができます。

勉強は努力が結果につながりやすいからです。

 

志望校は絶対にあきらめないほうがいい

 

中学生
中学生
夏休み前に受けた模試の成績がすごく悪かったです。志望校のレベルを下げて、確実に合格を狙ったほうが良いでしょうか。

 

今の自分の成績と目標とのギャップをしっかり把握できていてとても良いですね!
エデュサポ
エデュサポ

 

まだ志望校をあきらめる時間ではありません!自分を信じて夏休み頑張ってください!
エデュサポ
エデュサポ

 

定期テストや模試の成績を見て、志望校のレベルを下げようとする中学生は多いのですが、夏休みの時点では、第一志望校は絶対にあきらめないほうが良いです。

あきらめないほうが勉強を頑張ることができますし、学力を伸ばすことができるからです。

志望校のレベルを下げてしまうと、その瞬間から目に見えて勉強量が減ります。

リスク対策としていろいろな高校を調べておく必要はありますが、夏休みの時点では第一志望校を絶対にあきらめるべきではありません。

▼あわせて読みたい
>>奇跡の合格は奇跡なんかじゃない!でも逆転合格はある!つまり諦めるなっていうこと

チャンス2:基礎固めの最後のチャンス

基礎

中学3年生の夏休みは、基礎固めの最後のチャンスです。

中学3年生の冬休み以降の受験直前期には、過去問を中心とした実戦形式の演習に取り組むからです。

基礎を固める最終リミットは中学3年生の夏休みであり、この時期を過ぎてしまうと、非常に厳しい受験勉強になってしまいます。

 

理科社会の基礎固めも夏休みが最後のチャンス

英語・数学・国語の対策に追われるあまり、理科や社会の勉強を後回しにしてしまう中学生は多いです。

しかし、理科や社会も含めて、夏休みは基礎固めの最後のチャンスです。

受験勉強として優先度が高いのは、英語・数学・国語ではありますが、理科と社会の復習にも取り組めるよう、勉強時間を十分に確保する必要があります。

▼あわせて読みたい
>>【中学生】理科の効果的な勉強法!定期テストでも入試でも得点源にできる!

チャンス3:内申点アップで高校受験を有利に戦える

受験

中学3年生の夏休みは、内申点(通知表の評定)アップのチャンスでもあります

夏休み中に学力を伸ばすことができれば、2学期の定期テストの成績を伸ばすことができ、定期テストの成績を伸ばすことができれば、内申点(通知表の評定)を伸ばすことができるからです。

夏休みの勉強に本気で取り組めば、夏休み中に2学期の勉強の予習に取り組むこともできます。

2学期の勉強の予習ができれば、学校の授業で活躍できる可能性が上がりますし、学習内容をより一層定着させることもできます。

高校受験では内申点は非常に重要なので、夏休み中に2学期の勉強の予習まで取り組めると良いです。

 

中3の2学期の内申点が最重要になる場合も

都道府県によってルールが異なりますが、中3の2学期の内申点(通知表の評定)が良いと、高校受験を圧倒的に有利に戦える可能性があります

公立高校の一般入試では内申点の配点が高く、中3の2学期の通知表の評定が特に重視される場合もあるからです。

具体例として、東京都、神奈川県、千葉県、愛知県、大阪府の公立高校一般入試を、ものすごくざっくり簡単に比較してみます(2024年度入試)。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 東京都 神奈川県
(第1次選考)
千葉県 愛知県 大阪府
いつの通知表か 中3の2学期 中2の学年末
中3の2学期
中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
中3の2学期 中1の学年末
中2の学年末
中3の2学期
内申点の
計算方法
5教科の評定
+実技4教科の評定×2
中2の9教科
+中3の9教科×2
中1の9教科
+中2の9教科
+中3の9教科
中3の9教科×2 中1の9教科×2
+中2の9教科×2
+中3の9教科×6
内申点の満点 65点 135点 135点 90点 450点
学力試験の満点 500点 500点 500点 110点 450点
配点比率
(学力試験:内申点)
学力試験を700点に換算
内申点を300点に換算
比率7:3
各高校による
(例1)6:4
(例2)7:3
各高校による
(例1)500:135
(例2)500:270
各高校による
(例1)11:9
(例2)22:9
各高校による
(例1)7:3
(例2)4:6

※参考
令和6年度東京都立高等学校入学者選抜実施要綱・同細目について|東京都教育委員会ホームページ
公立高校入学者選抜制度の概要 神奈川県ホームページ
令和6年度千葉県県立高等学校第1学年入学者選抜要項について/千葉県
愛知県公立高等学校入学者選抜 - 愛知県
大阪府/令和6年度公立高等学校入学者選抜

中3の2学期の通知表の評定のみが内申点として利用される都道府県もあり、重要度が高いです。

▼あわせて読みたい
>>高校入試の内申点とは?重要性・計算方法・上げ方を徹底解説!

チャンス4:人間的に成長できる

成長 育つ 育成

中学3年生の夏休みは、人間的に成長できるチャンスでもあります

受験勉強をとおして、目標に向かって一生懸命に努力する経験ができるからです。

受験は人生の通過点に過ぎません。

入試の結果は確かに重要ですが、受験勉強をとおして人間的に成長することのほうが重要です。

中学3年生の夏休みに取り組むべき勉強(優先度順)

勉強

ここからは、中学3年生の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説していきます

 

一つひとつ解説します。

優先1:学校の課題を終わらせる

宿題

中学3年生の夏休みに最優先で取り組むべきは、学校の夏休みの課題です。

夏休みの課題提出が、2学期の通知表の評定に大きく影響するからです。

たとえ受験勉強に必要ないと思われる内容であっても、学校の課題には必ず取り組み、期限内に必ず提出しなければなりません。

学校の課題を後回しにすると、夏休み後半に本当に取り組むべき受験勉強に取り組む時間が削られてしまう可能性があります。

学校の課題は後回しにせずにすぐに終わらせてしまい、本当に取り組みたい受験勉強のための時間を作れるようにしておくことが大切です。

優先2:学習習慣を身につける

習慣

中学3年生の夏休み、まだ学習習慣が身についていないようであれば、毎日勉強に取り組む学習習慣を身につける必要があります

夏休みは長時間勉強に取り組めることが大きな魅力ですが、学習習慣が身についていないと、十分な勉強時間を確保できないからです。

勉強に取り組もうとするときに、勉強の「効率の良さ」ばかりに注目しようとする中学生は多いですが、まず最初に必要なのは「効率」よりも「努力量」です。

どのような勉強に取り組むにしても、まずは長時間勉強に取り組めるようにするための勉強習慣を身につけなければなりません。

 

生活習慣も大事

学習習慣を身につけるためには、生活習慣を整えることも大事です。

生活習慣が乱れていると、日々のルーティーンを作りづらく、勉強を習慣化するのが難しいからです。

学校が休みの期間は生活習慣が乱れやすいですが、正しい生活習慣を強く意識しなければなりません。

特に、次の時間をしっかりと決めておくと、生活習慣が乱れにくいです。

特に決めておくべき時間

  • 夜、寝る時間
  • 朝、起きる時間
  • 朝、勉強を開始する時間
  • 朝昼夜の食事の時間
  • 昼食後、勉強を開始する時間

 

朝一番最初に取り組む勉強内容や、夜寝る前に取り組む勉強内容をルーティーン化しておくと、勉強に取り組みやすいです。

生活習慣と学習習慣を組み合わせて身につけられるととても良いです。

 

夏休み初日から頑張る

 

中学生
中学生
今まで部活で忙しかったですし、引退後2,3日はゆっくりさせてください・・・。

 

部活、本当にお疲れさまでした!よく頑張りましたね!
エデュサポ
エデュサポ

 

その勢いのまま、今度は勉強を頑張りましょう!
エデュサポ
エデュサポ

 

夏休みに入ってすぐに勉強を頑張ることができずに、ズルズルと最初の1,2週間を無駄にしてしまう受験生は多いです。

しかし、夏休みは1日1日の勉強時間が非常に長いため、本気の受験勉強開始が数日遅れてしまうだけでも、大きなロスになってしまいます。

部活をとおして一生懸命に頑張ることを学んできているはずですので、その勢いのままに、すぐに本気の受験勉強をスタートさせるべきです。

スタートが上手くいくと、そのあとも上手くいく場合が多いです。

夏休み初日からスタートダッシュを決めるつもりで取り組むのが良いです。

優先3:中3の1学期までの勉強の復習

復習

中学3年生の夏休みは、これまでに学習した内容の復習が優先です。

先程も解説した通り、中3の夏休みは基礎固めの最後のチャンスだからです。

 

中学生
中学生
入試では応用問題も出ますし、まだ習ってないところも出ますし、2学期や3学期の予習や、過去問にも取り組んだほうが良いのではないですか?

 

先のことを考えて勉強に取り組めていてとても良いです!
エデュサポ
エデュサポ

 

勉強は、基礎基本こそが一番大事ですので、まずはこれまでの学習内容をしっかりと復習することが大切です!
エデュサポ
エデュサポ

 

勉強においては、基礎基本をしっかりと理解して、徹底的に定着させることが大切です。

基礎基本が徹底できていれば、応用問題も入試問題も必ず解けるようになります。

一方で、基礎基本がおろそかな状態で難しい問題に挑戦しても、理解するのに時間がかかってしまい、効率が悪いです。

入試対策という意味でも、2学期以降の勉強のためという意味でも、これまでに学習してきた内容を復習して、基礎基本を徹底的に定着させることが非常に大切です。

▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

 

学年にとらわれずに復習する

これまで学習した内容の復習に取り組むときは、学年にとらわれず、わからないところまで戻って復習に取り組むことが大切です。

特に、数学・英語・国語は、必要であれば小学校の内容までさかのぼって復習に取り組むべきです。

数学・英語・国語は、積み上げ式の教科だからです。

積み上げ式の教科では、過去の学習内容を理解できていないと、新しい学習内容をまったく理解できません。

たとえば、「be動詞」の学習内容が曖昧な状態で「be動詞の過去形」の勉強に取り組んでも、理解することはできません。

一度「be動詞」を徹底的に復習して、それから「be動詞の過去形」の勉強に取り組んだほうが効率的ですし、効果的です。

勇気を持って、わからないところまで戻って復習することが大切です。

さかのぼり学習におすすめのタブレット教材

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

優先4:中3の2学期以降の勉強の予習

予習

中学3年生の夏休み、これまでの学習内容の復習に取り組めたら、続けて中3の2学期以降の勉強の予習に取り組めると良いです。

受験勉強においては先取り学習に取り組めると非常に有利ですし、先程も解説したとおり、中3の2学期の定期テストの成績は非常に重要だからです。

過去問に取り組む時間をしっかりと確保するためには、中学校の学習範囲を早期に勉強し終える必要があります。

11月中には過去問に取り組めるように勉強を進められると有利ですので、夏休み期間を利用して先取り学習を進められると良いです。

▼あわせて読みたい
>>中学生の英語の先取りは受験で勝つために超重要!【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>中学からの数学の先取り学習は難関大学合格のために必須

優先5:過去問

過去問

中学生の夏休み、中学範囲の学習が一通り終わるようであれば、過去問を中心とした演習に取り組めると良いです。

過去問演習に取り組むようであれば、受験する予定の都道府県の公立高校の過去問から取り組むことをおすすめします。

公立高校の入試問題は基本問題が多く、基礎基本を振り返りながら演習に取り組むことができるからです。

特に、偏差値60以上の難関高校に挑戦するようであれば、夏休みから過去問演習にしっかりと取り組めるとように、学習計画を立てられると良いです。

知識を増やしたり、考え方を知ったりする「インプット学習」ばかりに取り組んでしまう受験生は多いのですが、試験で正解するためには、演習問題を解くなどする「アウトプット学習」が非常に大切です。

インプット学習をできる限り早期に完成させて、アウトプット学習にかける時間を確保できると、入試でも高得点を取る力を育てることができます

中3の夏からはじめるなら個別指導塾がおすすめ

個別指導

中学3年生の夏休みから本気で受験勉強をはじめるのであれば、個別指導塾を利用することをおすすめします

個別指導塾であれば、子どもの学習状況に応じて個別にカリキュラムを作ってもらえますし、勉強面だけでなく、受験面でも手厚くサポートしてもらえるからです。

また、個別指導塾に限らず、学習塾では自習室を利用できるのも大きなメリットです。

家ではなかなか集中して勉強に取り組めないので、ずっと塾の自習室にこもって勉強に取り組む受験生は多いです。

▼あわせて読みたい
>>【元塾教室長の本音】自習室目当てで塾に通うのはアリか

勉強する環境整備は、想像以上に重要です。

個別指導塾のメリット

  • 学習状況に応じて個別にカリキュラムを作ってもらえる
  • 勉強面でも受験面でも手厚くサポートしてもらえる
  • 自習室を利用できる
  • わからないところをいつでも質問できる

 

中学生におすすめの個別指導塾

▼あわせて読みたい
>>失敗しない個別指導塾の選び方!9つのポイント

 

集団指導塾でも努力すれば問題ない

中学3年生の夏休みから学習塾に通いはじめるのであれば、個別指導塾がおすすめです。

一方で、子どもの性格やご家庭の事情によっては、個別指導塾に通えない場合もあります。

その場合は、集団指導の学習塾に通うことも検討すると良いでしょう。

集団指導塾では個別にカリキュラムを組んでもらえないうえに、以前から通い続けている生徒に比べると、授業についていくのが難しい場合が多いです。

一方で、集団指導塾であっても、夏期講習ではこれまでの学習内容の復習からスタートする場合が多いです。

少し大変かもしれませんが、しっかりと努力をすれば、授業についていくことができます。

▼あわせて読みたい
>>集団指導の塾の選び方!失敗しないための15のポイント【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

学習塾を利用できなければタブレット学習教材

タブレット教材

高校受験対策には学習塾の利用が圧倒的におすすめですが、子どもの性格や、塾の費用などの関係で、学習塾を利用できない場合もあります。

学習塾を利用できないようであれば、タブレット学習教材がおすすめです。

最近のタブレット学習教材には、AIが搭載されている教材が多く、効率よく勉強に取り組むことができるからです。

費用も学習塾と比べると非常に安いので、無理なく利用することができます。

一方で、タブレット学習教材を子どもに与えただけではなかなか勉強に取り組めない中学生も多く、保護者の方のサポートが必要になることが多いです。

タブレット学習教材の特徴

  • 料金が安い
  • AIによって演習を効率化
  • その場で採点され、すぐに復習に取り組める
  • 保護者の方のサポートが必要

 

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

高校受験対策におすすめのタブレット教材

中学生向けのタブレット学習教材については、『中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

教科特化の対策ならオンライン家庭教師

オンライン授業 映像授業

数学や国語など、苦手になりやすい教科に特化した対策をしたい場合は、オンライン家庭教師・オンライン個別指導塾がおすすめです。

教科特化のオンライン指導であれば、比較的安く、専門の講師にマンツーマンで指導してもらうことができるからです。

教科特化型の学習塾には、対面指導の塾も存在しますが、都市部にしかなく、費用も非常に高額になることが多いです。

一方で、オンラインであれば、どこに住んでいても専門の講師の指導を受けることができます。

オンライン家庭教師の特徴

  • マンツーマン授業のわりに料金が安い
  • 全国の講師から子どもに合った講師を探せる
  • どこに住んでいても教科特化の指導を受けられる

 

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

おすすめの特化型オンライン指導!

各オンライン家庭教師・オンライン個別指導サービスについては、『オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

中学3年生の夏休みよくある質問

質問 答え Q&A

ここからは、中学3年生の夏休みの過ごし方について、よくある質問にお答えしていきます

 

質問1:1日の勉強時間は?

勉強時間

中学3年生の夏休みの1日の勉強時間の目安は、学習塾などで勉強する時間も含めて8時間程度です。

理想は、1日12時間以上です。

1日5時間を切るようであれば、勉強時間がまったく足りていません。

特に、逆転合格を目指す場合や、難関高校の合格を目指す場合は、1日12時間を目標に勉強に取り組めると良いです。

周りのライバルたちも努力する時期です。

まずは、ライバルたちに勉強量で負けないよう頑張る必要があります。

質問2:帰省や旅行はOK?

旅行

中学3年生の夏休み中の帰省や旅行は、2泊3日程度であれば問題ありません

ちょうど良い気分転換やリフレッシュは、勉強の効率アップにつながることが多いからです。

一方で、長期間の旅行や、複数回の旅行は控えるべきです。

もし、1日に12時間勉強するようであれば、3日で36時間の勉強時間を失うことになるからです。

リフレッシュと勉強時間は、バランスが大切です。

 

メリハリが大事

帰省や旅行に、勉強道具を持っていく受験生も多いですが、遊ぶときは遊ぶことに集中することをおすすめします。

メリハリをつけてリフレッシュできると、勉強にも良い影響があります。

質問3:友達と遊びに行っても大丈夫?

友達

中学3年生の夏休み中の友達との遊びには、慎重になる必要があります

帰省や旅行に行かないようであれば、日帰りで友達と遊びに行ったり、夏祭りに出かけたりしても問題ありません。

一方で、旅行にも行って、友達と何度も遊びに行ってというようであれば問題です。

帰省や旅行と同じく、リフレッシュと勉強のバランスが大切です。

 

日々のリフレッシュには効果が高いことが多い

塾帰りに友達と20分程度おしゃべりをするなど、日々のリフレッシュであれば、友達との遊びは勉強への効果が高いことが多いです。

一緒に頑張る仲間の存在は、勉強へのモチベーションアップに良い影響を与えるからです。

受験勉強では、メンタルケアやモチベーションマネージメントもとても大切です。

友達と悩みや目標を共有しながら一緒に頑張ることができると、前向きに勉強に取り組むことができます。

質問4:学校説明会は行くべき?

学校 高校 校舎

夏休み中に、学校説明会や公開授業を実施する高校は多いです。

志望校の学校説明会には必ず参加してください

受験勉強がつらいときには、「この学校に行きたい!」という気持ちに背中を押されることも多いです。

受験する高校のことをよく知って、「行きたい!」という気持ちを育てられると、「つらい・・・。」と感じる時期にも勉強を頑張ることができます。

 

学校説明会は複数校参加する

第一志望校だけでなく、今後の成績推移によっては受験する可能性がある高校の学校説明会は、すべて参加したほうが良いです。

入試直前期になって志望校を変更することになった場合に、見たことも行ったこともない高校を志望校にするのは非常に危険だからです。

夏休みの説明会に参加しなかったばかりに、時間が切迫してくる入試直前期に高校を見に行く受験生も多いです。

質問5:やる気が出ないときはどうする?

やる気アップ

勉強のやる気が出ない原因はいくつか考えられますが、勉強する目的を見つけられていないというケースが一番多いです。

受験勉強で忙しい時期ではありますが、将来の夢や目標について、親子で対話できる時間を作れるとよいです。

勉強や受験は子どもの将来のためのものであり、志望校合格そのものが目的なわけではないからです。

「偏差値の高い高校に合格すること」を目的に受験勉強に取り組んでいる中学生よりも、「病気で苦しむ子どもたちを助けるために医者になりたい」と考えて受験勉強に取り組んでいる中学生の方が、ずっと頑張れるはずです。

立派な目標である必要はありませんし、具体的な目標である必要もありません。

「何のために勉強に取り組むのか」ということを、子ども自身が考える時間を作ってあげることが大切です。

▼あわせて読みたい
>>勉強のやる気を出す26のテクニックとモチベーションの上げ方

▼あわせて読みたい
>>【高校受験】受験生なのに勉強しない子どもに親がすべきこと

▼あわせて読みたい
>>将来の夢が決まらない?夢の見つけ方11のポイント

まとめ

それでは、中学3年生の夏休みの過ごし方についての解説をまとめます。

結論

中学3年生の夏休みは、高校受験の合否を大きく分ける大切な期間です。

やるべきことに優先順位をつけたうえで努力できれば、志望校合格に大きく近づきます。

 

夏休みは中学3年生にとって大きなチャンスです。

夏休みはチャンス!

  • 逆転の可能性が無限大
  • 基礎固めの最後のチャンス
  • 内申点アップで高校受験を有利に戦える
  • 人間的に成長できる演習量が足りない

 

中学3年生の夏休みに取り組むべき勉強を優先度順に解説しました。

中3夏休みに取り組むべき勉強

  • 学校の課題を終わらせる
  • 学習習慣を身につける
  • 中3の1学期までの勉強の復習
  • 中3の2学期以降の勉強の予習
  • 過去問

 

中学3年生の夏休みから本格的な受験勉強をはじめるのであれば、次のような学習サービスを利用することをおすすめします。

 

中学3年生の夏休みの過ごし方について、よくある質問にお答えしました。

中学3年生の夏休みよくある質問

  • 1日の勉強時間は?
  • 帰省や旅行はOK?
  • 友達と遊びに行っても大丈夫?
  • 学校説明会は行くべき?
  • やる気が出ないときはどうする?

 

今回の記事が、お子様が夏休みに効果的な勉強に取り組み、志望校合格に向けて大きく学力を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

中学生におすすめの個別指導塾

高校受験対策におすすめのタブレット教材

おすすめの特化型オンライン指導!

あわせて読みたい
中学生 タブレット教材
中学生におすすめのタブレット学習教材6選!目的別に元塾教室長が徹底比較!

この記事では、中学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

続きを見る

あわせて読みたい
オンライン個別指導 オンライン家庭教師
オンライン家庭教師おすすめ10選!元塾教室長が徹底比較!

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもを英会話にただ通わせるだけでは意味がありませんが、目的を持って通わせればメリットは多いです。この記事では、子どもを英会話に通わせることのメリットについて解説しています。

英検 5

英検には出題傾向があり、合格するために必要な対策は決まっています。この記事では、中学生や高校生が英検に必ず合格するための勉強法を解説しています。

-中学生
-, , , , , , , ,