中学生 小学生 高校生

塾はいつから通うべき?小中高それぞれのおすすめの入塾のタイミング

2024年6月25日

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています
いつ

こんにちは。エデュサポ(@edsuppor)です。

 

保護者
保護者
どこかのタイミングで子どもを塾に通わせようと思っているのですが、入塾のタイミングを迷っています。いつ頃から子どもを塾に通わせると良いでしょうか。

 

学校の勉強対策や受験対策に、子どもに塾を通わせようと考えている保護者の方は多いです。

いつから塾に通わせれば一番効果的なのかと、入塾のタイミングを悩まれている方も多いのではないでしょうか。

結論

子どもを塾に通わせはじめるタイミングは、小学生・中学生・高校生によって考え方が異なります。

子どもの年齢によって、塾に通う目的を考えながら入塾のタイミングを決められると良いです。

 

今回は、小学生・中学生・高校生それぞれの、塾に通いはじめるべきタイミングについて解説します。

最後まで読んでいただき、お子様が最適なタイミングで塾に通いはじめて、効果的に学力を伸ばしていくための参考としていただければとてもうれしいです。

この記事の筆者

エデュサポ

エデュサポ
@edsuppor

  • 元塾教室長
  • 集団塾と個別指導塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営責任者も務める
  • 塾業界勤務経験は20年以上
  • 教育業界での経験を活かして、勉強や受験に関する情報を発信するサイトやブログを開設

対面型の個別指導のような授業をオンラインで!

オンライン家庭教師WAM」は、対面型の個別指導塾に近いスタイルの授業を、オンラインで受けることができるサービス!

安心の返金保証・成績保証!

▼詳しくはこちらから!
>>オンライン家庭教師WAMは個別指導スタイルの授業をオンラインで受けられる!料金・特徴は?

小中高生が塾に通いはじめる一般的な学年

いつ

小学生・中学生・高校生はいつから塾に通いはじめるのが一般的なのか、データを見ながら確認していきましょう

一般的な塾に通いはじめるタイミング

  • 小学生
    4年生、または5年生
  • 中学生
    1年生、または3年生
  • 高校生
    1年生、または3年生

小学生が塾に通いはじめる一般的な学年

文部科学省から公表されている学年別の学習塾費のデータによると、小学生は一般的には小学4年生、または小学5年生から塾に通いはじめる子どもが多いようです。

学年別の学習塾費(公立)

 

学年別の学習塾費(私立)

出典:子供の学習費調査:文部科学省

 

学習塾費が小学校4年生、または小学校5年生で急激に増えているのは、中学受験対策として塾に通いはじめる小学生が増えることが影響していると考えられます。

中学生が塾に通いはじめる一般的な学年

文部科学省から公表されている学年別の学習塾費のデータによると、中学生が塾に通いはじめるタイミングは、一般的には中学1年生か中学3年生であることが多いようです。

中学生学年別の学習塾費(公立)

中学生学年別の学習塾費(私立)出典:子供の学習費調査:文部科学省

多くの場合、中学1年生から通いはじめる場合は学校の勉強対策、中学3年生から通いはじめる場合は高校受験対策であると考えられます。

高校生が塾に通いはじめる一般的な学年

文部科学省から公表されている学年別の学習塾費のデータによると、高校生が塾に通いはじめるタイミングは、一般的には高校1年生か高校3年生であることが多いようです。

私立高校に通っている高校生については、高校2年生のタイミングで塾に通いはじめる生徒が多いのも特徴的です。

高校生学年別の学習塾費(公立)

高校生学年別の学習塾費(私立)

出典:子供の学習費調査:文部科学省

大学受験対策をいつからはじめるかというところで、入塾のタイミングを決めているご家庭が多いと考えられます。

小学生はいつから塾に通うべきか

色鉛筆 小学生

小学生が塾に通いはじめるタイミングは、塾に通う目的によって大きく異なります

小学生の場合は、塾に通う目的がご家庭によって大きく異なります。

塾に通う目的ごとに入塾のタイミングを考えられると良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

塾に通う目的 おすすめの
入塾時期
中学受験を検討している 小学校3年生の2月
学習習慣を身につけさせたい 低学年などの早い時期
小学校の成績が心配 テストの点数が下がってきた時点
(80点未満が目立つ)
英語の対策をしたい
(英検対策含む)
低学年などの早い時期
中学校への進学準備 小学校6年生の冬から春
思考力を育てたい 低学年などの早い時期

 

小学生が塾に通いはじめるタイミングについては、『【目的別】小学生はいつから塾に通わせる?入塾のタイミングと塾選びのポイント』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
学習塾 黒板 学習机
【目的別】小学生はいつから塾に通わせる?入塾のタイミングと塾選びのポイント

小学生の子どもが塾に通ういはじめるタイミングは、一般的には、中学受験をするのであれば小学校3年生の2月、しないようであれば塾が必要になったタイミングでということになります。この記事では、小学生が塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

中学生はいつから塾に通うべきか

学習机 中学生

中学生は、できる限り早期から塾に通いはじめられると良いです。

早期から塾に通って定期テスト対策や高校受験対策に取り組めると、高校受験が有利になるからです。

一方で、子どもの学習状況や費用面とのバランスを考えて入塾のタイミングを決めることも重要です。

▼この表は横にスクロールできます。

おすすめの
入塾時期
おすすめする理由
新中1の春休み
  • 早期スタートは高校受験で有利
  • お得な割引キャンペーンが多い
定期テストの成績が
下がったタイミング
  • 早期に苦手対策ができる
  • 学校の授業のつまずきを防げる
中2の夏休み
  • ライバルと大きく差をつけられる
  • 先取り学習にも取り組める
中2の冬休み
  • 本格的な受験カリキュラムに入る塾が多い
  • 中堅校を狙うのであれば余裕を持って取り組める時期
  • 難関校を狙うのであればギリギリのタイミング
新中3の春休み
  • 受験学年ということでモチベーション高くスタートできる
  • 周りのライバルも既に塾に通いはじめている
中3の夏休み前
  • 中学の学習内容の総復習の最後のチャンス
  • 高校受験対策としてはギリギリのタイミング

 

中学生が塾に通いはじめるタイミングについては、『【中学生】いつから塾に通う?高校受験対策の入塾のタイミングは費用と効果のバランスが大事!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
学習塾 受験
【中学生】いつから塾に通う?高校受験対策の入塾のタイミングは費用と効果のバランスが大事!

高校受験に向けて塾に通いはじめるのであれば、早ければ早いほど有利です。一方で、子どもの学習状況や費用面も考えながら通いはじめるタイミングを考えられると良いです。この記事では、中学生が高校受験対策として塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

高校生はいつから塾に通うべきか

鉛筆 高校生

高校生は、できる限り早期から塾に通いはじめられると良いです。

大学受験は高校受験よりも遥かに難易度が高く、準備に時間がかかるからです。

▼あわせて読みたい
>>大学受験の勉強はいつから?高校受験の意識のままでは絶対に間に合わない!

一方で、大学受験対策の塾・予備校は費用が高額になることが多いです。

子どもの学習状況や費用面とのバランスを考えて入塾のタイミングを決めることが重要です。

▼この表は横にスクロールできます。

おすすめの
入塾時期
おすすめする理由
新中1の春休み
  • 早期スタートは大学受験で有利
  • お得な割引キャンペーンが多い
  • 先取り学習に取り組みやすい
定期テストの成績が
下がったタイミング
  • 早期に苦手対策ができる
  • 苦手を残さないことは受験対策で必須
高2の夏
  • 受験勉強をスタートさせているライバルが少ない
  • 復習にじっくりと取り組める
  • 先取り学習にも取り組める
高2の冬
  • 受験本番1年前でモチベーションが高い
  • ライバルとの差をつける最後のチャンス
新高3の春
  • 大学受験対策のスタートとしてはギリギリのタイミング
高3の夏
  • 部活を引退して、勉強する時間を確保できる時期

 

高校生が塾に通いはじめるタイミングについては、『【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!』で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
大学受験 受験勉強 学習塾 予備校
【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!

大学受験に向けて塾・予備校に通うのであれば、高1から通いはじめるのがベストです。一方で、塾・予備校に通いはじめるタイミングは、子どもの学習状況や費用とのバランスも考えて決めることが大切です。この記事では、高校生の入塾のタイミングについて解説しています。

続きを見る

塾に通うメリット・デメリット

メリット・デメリット

勉強面でも受験面でも、塾に通うメリットは多いです。

一方で、塾に通うことにはデメリットもあります。

メリットとデメリットを考えたうえで、塾に通いはじめるタイミングや、そもそも塾に通うべきかどうかを検討できると良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

メリット デメリット
学習習慣を身につけられる
苦手克服に取り組める
学校の授業を深く理解することができる
定期テスト対策に取り組める
受験対策に取り組める
部活と勉強を両立させやすい
自習室を使える
受験情報が多い
費用の負担が大きい
送迎の負担が大きい
好きなように勉強に取り組めない

 

主には費用面のデメリットとのバランスを考えて、塾に通いはじめるタイミングを考えるケースが多いです。

一方で、そもそも自立学習が得意な子どもにとっては、塾の授業や宿題が邪魔に感じられることもあります。

塾に通うことだけが勉強の解決策だとは限りません。

▼あわせて読みたい
>>塾の費用が高い!塾費用の目安と満足度を高めるためのポイント【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>5教科を塾で安く教えてもらうにはどうすればよいのか

▼あわせて読みたい
>>塾に行っても意味がないパターンと塾を変えたほうが良いパターン

塾選びのポイント

ポイント

ここからは、塾選びのポイントを解説します。

 

一つひとつ解説します。

ポイント1:塾に通わせる目的を考える

目的

塾選びのときに一番大切なことは、塾に通わせる目的をよく考えることです。

目的をはっきりさせなければ、塾に通っても無駄になってしまう可能性が高いからです。

周りが通っているからとりあえず通わせておこうというような理由で塾に通いはじめてしまうと失敗します。

また、目的をしっかりと決めてから塾選びをはじめると、子どもにピッタリの塾に出会える可能性が上がります。

ポイント2:子どもに合った塾を探す

相性

塾を選ぶときは、子どもに合った塾を探すことが大切です。

一口に「塾」といっても、いろいろな塾があるからです。

塾や教室によって、指導方針や教室の雰囲気が大きく異なるので、子どもが前向きに通えそうな塾を探せると良いです。

また、講師と子どもの相性も非常に大切です。

子どもの学力が伸びるかどうかは、講師との相性によって大きく変わるからです。

「良い講師」であることも大切ですが、「子どもと相性が合う講師」であることも大切です。

 

授業形態も子どもに合ったものを

塾を選ぶときは、授業形態の選択も重要です。

集団指導が良いのか、少人数指導が良いのか、個別指導が良いのか、塾に通う目的と子どもの性格を考えて検討できると良いです。

▼この表は横にスクロールできます。

項目 個別指導 集団指導
料金 比較的高い
比較的安い
指導スタイル 1人の先生に対して
生徒1~3人程度
1人の先生に対して
数人~数十人
カリキュラム 子どもの学習状況に合わせて
一人ひとりカリキュラムが異なる
受験スケジュールを考えて
塾が一律のカリキュラムを決める
授業日時 希望の曜日・時間を選べる
欠席する際の振替えの自由度が高い
曜日・時間は塾が決める
欠席する際は補習を受けられる場合もある
向いている
性格
  • 質問するのが苦手
  • 一人で集中して取り組むのが好き
  • 負けず嫌い
  • 友達とワイワイするのが好き
向いている
生活スタイル
部活や習い事などが忙しい 勉強優先でスケジュールを決められる

 

▼この表は横にスクロールできます。

個別指導 集団指導
メリット
  • 時間の制約が少ない
  • 周りの学習進度に合わせる必要がない
  • 質問しやすい
  • 仲間と切磋琢磨できる
  • 競争の中で成長することができる
  • カリキュラムが遅れることがない
  • 料金が比較的安い
デメリット
  • 学習進度によっては
    カリキュラムが遅れてしまう
  • 競争意識は芽生えづらい
  • 講師の力量に委ねられる
  • 料金が比較的高い
  • 競争についていけないと辛い
  • 理解できていなくても授業が進む
  • 時間に融通が利かない

 

▼あわせて読みたい
>>個別と集団を徹底比較!子どもに向いている塾はどちらか【元塾教室長が解説!】

 

選択肢を広く持つことも大事

塾を選ぶときには、近所の塾だけを検討してしまうことも多いですが、選択肢を広く持つことも大事です。

今はいろいろな教育サービスが提供されていて、地元の塾に通う以上に子どもに合ったサービスに出会える可能性もあるからです。

特に最近はオンラインのサービスが充実してきていて、昔ではなかなか受けられなかったニッチなサービスを提供している会社も多いです。

塾に通う目的をもう一度見直して、いろいろな選択肢を考えてみると良いでしょう。

広く選択肢を持つ

  • 映像授業
  • タブレット学習教材
  • オンライン家庭教師
  • 教科特化のオンライン塾
  • 思考力や読解力を育てるサービス

 

▼あわせて読みたい
>>タブレット教材の8つのメリット・デメリットを元塾教室長が解説!

▼あわせて読みたい
>>オンライン家庭教師の9つのデメリット!対面や塾のほうが良い?

▼あわせて読みたい
>>ヨミサマ。は国語特化で本質的な読解力・思考力を育てられる!料金・特徴は?

▼あわせて読みたい
>>数学の応用問題が解けない!解き方のコツと勉強法【元塾教室長が解説!】

▼あわせて読みたい
>>ロジックラボは理数脳を育むタブレット教材!料金・口コミは?

ポイント3:実績を確認する

実績アップ

塾を選ぶときには、塾の実績を確認しておくことが大切です。

特に、受験対策のために塾に通うのであれば、合格実績は非常に大切です。

合格実績は、塾グループ全体の実績だけでなく、通う予定の教室単体での実績も確認できると良いです。

同じグループの塾であっても、サービスの質が教室によって異なることも多いからです。

また、合格実績は難関高校の実績を確認するだけではなく、子どもが志望している学校に合っているかどうかも確認してください

難関校対策の指導が得意な塾もあれば、勉強が苦手な子どもの指導が得意な塾もあり、塾によって得意分野がそれぞれである場合が多いからです。

塾の実績を確認して、塾に通う目的を達成できそうかどうか考えられると良いです。

ポイント4:年間の費用を確認する

料金 費用

塾を選ぶときには、必ず年間の費用を確認するようにしてください

塾の費用は安くありませんし、長期間通い続けることになるので、無理なく通えるかどうか見極める必要があります。

また、塾の費用は月謝以外にもかかることが多いです。

月謝だけでなく、年間の費用の目安を確認しておけると良いです。

月謝以外の費用

  • 入学金
  • 教材費
  • 模試費
  • 設備維持費
  • 季節講習

 

▼あわせて読みたい
>>塾の費用が高い!塾費用の目安と満足度を高めるためのポイント【元塾教室長が解説!】

ポイント5:必ず体験授業を受ける

体験授業 トライアル

塾を選ぶときは、必ず複数の塾の体験授業を受けるようにしてください

実際に授業を受けてみて比較検討しなければ、子どもに合うかどうかの判断ができないからです。

体験授業では、「授業のわかりやすさ」だけでなく、「講師と子どもとの相性」も見ておけると良いです。

あわせて読みたい
学習塾 黒板 学習机
【目的別】小学生はいつから塾に通わせる?入塾のタイミングと塾選びのポイント

小学生の子どもが塾に通ういはじめるタイミングは、一般的には、中学受験をするのであれば小学校3年生の2月、しないようであれば塾が必要になったタイミングでということになります。この記事では、小学生が塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
学習塾 受験
【中学生】いつから塾に通う?高校受験対策の入塾のタイミングは費用と効果のバランスが大事!

高校受験に向けて塾に通いはじめるのであれば、早ければ早いほど有利です。一方で、子どもの学習状況や費用面も考えながら通いはじめるタイミングを考えられると良いです。この記事では、中学生が高校受験対策として塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
大学受験 受験勉強 学習塾 予備校
【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!

大学受験に向けて塾・予備校に通うのであれば、高1から通いはじめるのがベストです。一方で、塾・予備校に通いはじめるタイミングは、子どもの学習状況や費用とのバランスも考えて決めることが大切です。この記事では、高校生の入塾のタイミングについて解説しています。

続きを見る

まとめ

それでは、小学生・中学生・高校生それぞれの、塾に通いはじめるべきタイミングについての解説をまとめます。

結論

子どもを塾に通わせはじめるタイミングは、小学生・中学生・高校生によって考え方が異なります。

子どもの年齢によって、塾に通う目的を考えながら入塾のタイミングを決められると良いです。

 

一般的な塾に通いはじめるタイミング

  • 小学生
    4年生、または5年生
  • 中学生
    1年生、または3年生
  • 高校生
    1年生、または3年生

 

小学生は、塾に通う目的によって、塾に通いはじめる時期を決められると良いです。

中学生・高校生は、塾に通うメリットと費用面でのバランスを考えて、できるだけ早期から塾に通いはじめられると良いです。

 

塾選びのポイントについても解説しました。

塾選びのポイント

  • 塾に通わせる目的を考える
  • 子どもに合った塾を探す
  • 実績を確認する
  • 年間の費用を確認する
  • 必ず体験授業を受ける

 

今回の記事が、お子様が最適なタイミングで塾に通いはじめて、効果的に学力を伸ばしていくきっかけとなればとてもうれしいです。

あわせて読みたい
学習塾 黒板 学習机
【目的別】小学生はいつから塾に通わせる?入塾のタイミングと塾選びのポイント

小学生の子どもが塾に通ういはじめるタイミングは、一般的には、中学受験をするのであれば小学校3年生の2月、しないようであれば塾が必要になったタイミングでということになります。この記事では、小学生が塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
学習塾 受験
【中学生】いつから塾に通う?高校受験対策の入塾のタイミングは費用と効果のバランスが大事!

高校受験に向けて塾に通いはじめるのであれば、早ければ早いほど有利です。一方で、子どもの学習状況や費用面も考えながら通いはじめるタイミングを考えられると良いです。この記事では、中学生が高校受験対策として塾に通いはじめるタイミングについて解説しています。

続きを見る

あわせて読みたい
大学受験 受験勉強 学習塾 予備校
【大学受験】高校生はいつから塾に通うべき?費用と効果のバランスが大事!

大学受験に向けて塾・予備校に通うのであれば、高1から通いはじめるのがベストです。一方で、塾・予備校に通いはじめるタイミングは、子どもの学習状況や費用とのバランスも考えて決めることが大切です。この記事では、高校生の入塾のタイミングについて解説しています。

続きを見る

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

タブレット教材 小学生 1

この記事では、小学生におすすめのタブレット学習教材を徹底比較しています。

子どものプログラミングスクール 2

この記事では、子どもにおすすめのプログラミングスクールを紹介しています。スクールを選ぶ際のポイントや、子どもがプログラミングを学ぶ目的についても解説しています。

オンライン個別指導 オンライン家庭教師 3

オンライン家庭教師はわかりやすい授業だけでなく、特徴的なサービスを提供している場合が多いです。料金だけで比較するのではなく、利用目的に合わせて子どもに合ったサービスを選べると、学力を伸ばすことができます。

オンライン英会話スクール 4

子どもに英会話を習わせていてもなかなか成果が出ず、「子どもに英会話は意味ない」と感じている保護者の方も多いです。英会話の習い事を意味あるものにするためには、英会話教室にすべてお任せにしてしまうのではなく、無駄にしないためのポイントを押さえて通わせる必要があります。

英検 5

英検は対策すべきことが決まっています。英検に合格するためには、やるべきことに一つひとつ丁寧に取り組んでいくことが大切です。この記事では、小学生や中学生、高校生が、英検に合格するための勉強法について解説しています。

-中学生, 小学生, 高校生
-, , , , , , , , , , , , ,