中学生 高校生

部活と勉強は両立できない?部活と勉強を両立させるための3つのコツ

2022年1月20日

部活と勉強の両立

こんにちは。エデュサポです。

うちの子は毎日部活で疲れて帰ってきてすぐ寝てしまいます

うちの子は勉強せずに部活ばっかりやっています

子どもが部活と勉強を両立できるのか、不安に思われている保護者の方も多いでしょう。

さて、先日、次のようなツイートをしました。

ブラック部活でない限り、部活と勉強の両立は可能です。 ただし、二兎を追う以上覚悟は必要です。「部活が忙しい」を、言い訳として認めてはいけません。 一方で、部活での頑張りは勉強に活かすこともできます。また、両立できれば、充実した学校生活を送ることができます。 #部活 #勉強 #両立

今回は、部活と勉強を両立させるための3つのコツについて解説します。具体的には次の3つになります。

3つのコツ

  • 「部活を引退したら本気出す」と思わない
  • 忙しくても毎日勉強に取り組もう
  • 部活の経験を勉強に活かそう

私は以前、塾講師の仕事をしていました。集団塾と個別塾で講師と教室長を務め、オンライン教育系の塾運営の仕事をしていた時期もあります。かれこれ20年以上、塾業界で働きました。

これまでの経験を基にお話します。最後まで読んでいただき、お子様に部活も勉強も充実した学校生活を送っていただくための参考としていただければとても嬉しいです。

ブラック部活は今すぐ辞めるべき

保護者
うちの学校の野球部はすごく忙しくて、野球部の子は授業中にみんな寝ているらしいです
子ども
完全下校のあとは学校で部活できないから、夜は学校外の体育館を借りて練習しています

塾で働いていると、このような話を子どもや保護者から聞くことがあります。

こういったブラック部活に入っていると、部活と勉強の両立は無理です。部活一本で頑張りたいという場合以外は、今すぐブラック部活を辞めるべきです。

ブラック部活については、『ブラック部活を辞めるべき2つの理由』という記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。

関連記事
部活
ブラック部活を辞めるべき2つの理由

ブラック部活を辞めるべき理由や、ブラック部活を辞める時の注意点を解説します。

続きを見る

ここでは、所属している部活が一般的な部活であって、ブラック部活ではないことを前提に解説していきます。

コツ1 「部活を引退したら本気出す」と思わない

本気

部活を一生懸命頑張った子は根性があるから、本格的に受験勉強をはじめたら一気に成績が伸びる!

こういった話を信じて、

子ども
今は部活に専念して、部活を引退したら勉強に本気出す

と、言う生徒もいますが、これは大変危険です。絶対にやめてください。

高校受験で、偏差値50以下の学校を目指すのであればそれでも問題ないでしょう。しかし、そうでないのであれば、部活引退後に勉強をはじめても間に合いません

部活引退後ということは、中学生であれば中3の夏休みから受験勉強スタートとなります。高校生であれば高3の6月か7月頃からスタートとなります。

この時期であれば、まともに受験する生徒であれば、部活をやっているかやっていないかに関わらず、既に本格的に受験勉強に取り組んでいる時期です。

周りのライバルも本気で頑張っている中、遅いスタートを切った生徒が根性だけでライバルを追い越すのは難しいです。

難関校を目指すような生徒であれば、部活を頑張っていたかどうかに関わらず、根性入れて勉強します。根性を入れられるのは、部活を頑張ってきた生徒だけではありません

では、部活と勉強の両立は無理なのかと言うと、もちろんそんなことはありません。

コツ2 忙しくても毎日勉強に取り組もう

まずは1日1時間で良いです。

どうしても難しいようであれば、1日30分。そして、土日や部活の休みの日にまとめて4,5時間の勉強時間を確保しましょう。

忙しくても、時間を見つけて毎日勉強に取り組んでください。

子ども
部活で疲れたから

という言い訳を認めてはいけません。大丈夫です。部活で疲れていても、30分程度であれば頑張れます。

はじめはその30分すら大変かもしれませんが、続けていれば慣れてきます。そして、だんだんと勉強時間を増やすことができるようになってきます。

「部活が忙しい」「部活で疲れている」を言い訳にして、やるべきことから逃げているだけではないか、本当は勉強する時間を作れるのではないか、子どもと対話をしてチェックしてみましょう。

具体的には、次のようなことをしている時間を、一部で良いので勉強時間に変えてみましょう。

勉強時間に変えられる時間

  • SNSを見ている時間
  • テレビや動画サイトを見ている時間
  • ゲームをしている時間
  • 友達と通話をしている時間
  • 部活帰りに寄り道をしている時間

 

全部を勉強時間に変える必要はありません。勉強と部活ばかりでは気が詰まってしまいます

一方で、自由時間が少なくなることは覚悟すべきです。勉強と部活の二兎を追うわけですから、それ相応の覚悟は必要です。

1日は全員平等に24時間しかありません。「大変だけど勉強も頑張ろう!」という覚悟がないのであれば、部活か受験をあきらめるしかありません。

しかし、忙しい部活に入っているのにも関わらず、しっかりと難関校に合格している生徒もいます。

実際に同じ部活に入っていた先輩を思い浮かべてみてください。同じように忙しい部活に取り組んでいたのにも関わらず、いつも学年上位で、難関校に合格した先輩がいませんか?

その先輩たちは天才だったのでしょうか。もちろん、天才だった先輩もいたでしょう。でも、多くは努力で合格を勝ち取ったはずです

私が見てきた生徒の中にも、部活が忙しい生徒はたくさんいました。彼らはどのようにして難関校合格を勝ち取ったのでしょうか。

難関校に合格する部活生

忙しい部活に所属していたのにも関わらず難関校に合格した生徒たちの特徴は、大きく2つありました。

2つの特徴

  • 努力家である
  • 時間の使い方が上手

 

努力家である

努力

部活では部長を務め、受験では難関校に合格するというような、一見スーパーマンのように見える生徒もいます。

しかし、塾で彼らの姿を見ている側の意見としては、彼らは天才やスーパーマンではなく、努力家でした

大人とか子どもとかは関係なく、一人の人間として尊敬できるような努力家でした。

たとえば、部活が終わってから塾に来ると19時~20時になってしまうのですが、それでも毎日学校帰りに塾に寄って、1,2時間は自習をしてから家に帰る生徒もいました。

たとえば、学校が休みの日や部活が休みの日は、ずっと塾にこもって自習をしている生徒もいました。

共通して言えることは、「部活を引退してから本気を出そう!」と思わずに、「部活が忙しくても、少しでもいいから勉強しよう!」と思っていたことです。

では、彼らが勉強と部活しかしていないのかというと、そうでもないようでした。

時間の使い方が上手

忙しい部活に入っているのにも関わらず、しっかりと難関校に合格するような生徒とちょっとした雑談をしてみると、友達と遊びに行った話や、面白かったゲームや動画の話もしてくれます。

部活と勉強で忙しくしていながらも、遊ぶ時間や楽しむ時間をすべてあきらめているというわけではありませんでした

行き当りばったりでその日その日を過ごすのではなく、「今は何に時間を使うべきか」を考えて、意識をして必要なことに時間を使っているという印象があります。

友人に遊びに誘われた時に、自分が行きたいか行きたくないか、今は行くべき時か行かないべき時か、自分でしっかりと選択していたように感じます。

最初から彼らのように上手に時間を使うことは難しいと思います。しかし、彼らも最初から上手に時間を使えたわけではありません。

まずは、何か1つからでもよいのではじめてみましょう。例えば、テレビや動画サイトを見る時間を、30分だけ勉強時間に変えてみるというところからはじめると良いのではないでしょうか。

いきなり本気は出せない

子ども
今は部活に専念して、部活を引退したら勉強に本気出す

と言う生徒は、部活を引退してもいきなりは本気を出せません。まず、長時間の勉強に耐えられません。

勉強と部活は異なります。「今まで部活を頑張ってこられたのだから、勉強だって頑張れる!」と、いうわけではありません。

最初の2週間か3週間は、長時間の勉強に耐えられる体と頭を作るために消費してしまうでしょう。

勉強には3つのステップがあります。

勉強ができるようになるための3つのステップ

  • 習慣化する
  • 正しい勉強法を知る
  • 効率化する

詳しくは、『勉強ができない原因をチェックする3つのステップ』という記事で解説しています。こちらも参考にしてみてください。

関連記事
3ステップ
勉強ができない原因をチェックする3つのステップ

勉強をできるようにするためには、3つのステップを着実に上っていく必要があります。勉強をできるようにするための3ステップを解説します。

続きを見る

どのステップも飛ばすことはできません。一つずつクリアしていく必要があります。

部活が忙しくても、毎日少しずつでも勉強に取り組めていれば、『習慣化』のステップまではクリアできているはずです。

定期テスト前の勉強もしっかりと取り組めていれば、『正しい勉強を知る』のステップまではクリアできているはずです。

普段から時間を上手に使えていれば、『効率化する』のステップもクリアできているかもしれません。

部活を引退してからグイグイと成績を伸ばす生徒は、普段の勉強でこれらのステップを既にクリアしてきた生徒です。

ですから、この記事の冒頭で紹介した、

部活を一生懸命頑張った子は根性があるから、本格的に受験勉強をはじめたら一気に成績が伸びる!

という話は、嘘ではありません。

ただし、この話を信じて「今は勉強しない!部活を引退したら本気出す!」と思っていると失敗します。

普段の勉強をしていなければ、本気の受験勉強をはじめるときに、まず『勉強の習慣化』という「ステップ1」からスタートしなければならないからです。

ただでさえ周りのライバルよりも遅いスタートを切っているのにも関わらず、『勉強の効率化』にたどり着くまでにまた何ヶ月もかかってしまうことになります

ですので、部活が忙しくても、毎日勉強に取り組むことは非常に大切なことなのです

では、部活が忙しい子どもは受験や勉強に不利なのかというと、そうとも限りません。

部活の経験を勉強に活かそう

活用

部活の練習と勉強には共通点も多いです。

そのため、部活の練習で培ってきた経験を、勉強に活かすことができます。

部活と勉強の共通点

  • 基礎の徹底こそが一番大事
  • 上達のためには継続が必要
  • がむしゃらに取り組むだけではダメ
  • 分析が大事
  • すぐには結果は出ない

 

基礎の徹底こそが一番大事

スポーツも芸術も勉強も、その他の何事においても、基礎の徹底こそが一番大事であることは同じです

いきなり難しいことに挑戦してもできません。部活の練習のほとんどの時間を、地味な基礎練習に費やしているはずです。

どれだけ難しいことができるようになるかよりも、基本的な動作をどれだけ正確にできるかの方が大切です。

勉強も同じです。どれだけ難しい問題を解けるかよりも、基本的な問題をどれだけ短時間で正確に解けるかの方が大切です。

地味な基礎演習こそが、学力アップにおいて一番大事です。

上達のためには継続が必要

サボらずに継続することが大切なのは、部活も勉強も同じです。

途中であきらめずに取り組み続ける必要があります

がむしゃらに取り組むだけではダメ

継続が大事だからといって、がむしゃらに練習し続ければよいというわけではありません。

もっと上手くなるためにはどうすれば良いか、練習中はどんなことに意識して取り組むべきか、筋トレはどこに注意して取り組めば効くのか、頭を使いながら取り組まなければなりません

勉強も同じです。がむしゃらに問題集に取り組むだけでは成績は伸びません。どうすればテスト本番でできるか、どうすれば類似問題に対応できるか、頭を使いながら取り組む必要があります。

分析が大事

試合や大会、コンクール等の結果を求められるイベントに参加したあとは、自分たちの部のことを分析していると思います。

良かった部分はどこか、課題はどこか。分析をして、その後の練習メニューに反映させていると思います。

また、ライバル校のことをリサーチしたりもしていると思います。

勉強においても、志望校の出題傾向を分析したり、模試やテストの結果をその後の勉強メニューに反映させたりすることが大事です

すぐには結果は出ない

ちょっと1ヶ月や2ヶ月一生懸命練習をしたら、すぐに結果が出るわけではありません。

「頑張っているのになかなか結果が出せない!」と、苦しみながら努力を続けて、それでも努力を続けてやっと結果を勝ち取れるようになります。

すくに結果が出ないからといてあきらめてはいけないことを、部活の経験からもう知っていると思います

勉強も同じです。あきらめずに継続することで、いずれ結果がついてきます。

部活ならではの経験も活かせる

部活を頑張ったからこそできる経験もあります。そういった経験も、勉強に活かすことができます。

部活ならではの経験を活かす

  • 体力
  • チームメイトとの結束力
  • 目的を持って努力した経験
  • スキマ時間の使い方

体力

たとえば、運動部に入っているようであれば、その体力を勉強に活かすこともできます

勉強は「頭」が大事と思われがちですが、体力勝負という側面もあります。身体が弱いと、十分な勉強時間を確保できないこともあるからです。

普段から運動をしているとあまり気が付かないかもしれませんが、部活を続けていると驚くほど体力がついているものです。

その体力を活用しない手はありません。

チームメイトとの結束力

また、たとえば、チームの結束力が強い部活に入っているようであれば、そのチーム力を勉強に活かすこともできます

勉強は個人戦のようなイメージがありますが、団体戦的な側面も強いです。

たとえば、わからないところを教え合うことは、教わる側にとっても教える側にとっても大きなメリットがあります。

人に教えるということは、自分の中にある知識を言語化して、相手に伝わるように噛み砕く必要があります。また、その知識が正しいかどうか、再確認する必要も出てきます。

その過程で、自分の頭の中でぼんやり理解していたものを、もっと形のあるはっきりとしたものにすることができます。

時には助け合い、時には励まし合い、時には競い合うチームメイトというのは、勉強においても貴重な存在なのです。

目的を持って努力した経験がある

恐らく多くの人は意識していないと思いますが、部活に入ると、「大会やコンクール等でもっと上を目指して頑張ろう!」という目的を持つことになります。

部活に入ったことがない子どもの中には、今まで目的を持って何かに取り組んだことがないという子どもも結構います。

もちろん、部活に入っていなくても、その他のことで目的を持って何かに取り組んでいるという子どももたくさんいます。

この、目的を持って努力した経験というのは、勉強で必ず活かされます。勉強も、目的に向かって努力を重ねるものだからです。

自然と目的に向かって努力をするという経験ができることは、部活動の大きなメリットと言えるでしょう。

スキマ時間の使い方が上手い

スキマ時間

忙しい部活を頑張りながら、それでも毎日勉強にコツコツ取り組んできた生徒は、スキマ時間の使い方が上手いです。

受験直前期は、このスキマ時間の活用が非常に重要になってきます。

入試本番までにやらなければならないことは山ほどあるのに、タイムリミットは刻々と迫ってくるからです。

普段からスキマ時間の使い方を工夫してきた部活生であれば、時間の有効活用のしかたのノウハウは既に持っています。

そのノウハウを活用して、少しでも多くの勉強時間を確保することができるのです。

まとめ

それでは、部活と勉強を両立させるための3つのコツをまとめます。

3つのコツ

  • 「部活を引退したら本気出す」と思わない
  • 忙しくても毎日勉強に取り組もう
  • 部活の経験を勉強に活かそう

ブラック部活でなければ、部活と勉強を両立させることは可能です。

ただし、二兎を追う以上は覚悟を持って取り組んでください。勉強時間が取れない理由を部活のせいにするのは、自分が一生懸命に取り組んでいる部活に対しても失礼です。

一方で、努力をして部活と勉強の両立ができれば、学校生活が充実するだけでなく、人としても大きく成長することができます

この記事を、子どもの成長と、学校生活を充実させるための参考にしていただけたらとても嬉しいです。

エデュサポLINE公式アカウント

エデュサポのLINE公式アカウントでは、勉強を頑張る子どもをサポートしている父母・塾講師・先生に向けて、役立つ情報を無料で定期的に発信しています。

LINE友だち追加

よく読まれている記事

通信教育勉強 1

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれの通信教育教材の特徴を徹底比較しました。

成績ダウン 2

塾に通わせているのに全然成績が上がらない理由について解説しています。

オンライン個別指導・家庭教師 3

子どもにピッタリのサービスを見つけられるよう、それぞれのオンライン個別指導・家庭教師の特徴を徹底比較しました。

タブレット学習 4

タブレット学習教材は正しく活用すれば学習効率を大幅に上げることができます。メリットとデメリットを知り、適切な利用方法を知ることが大切です。

流星群 5

「親子で見に行くなら」というテーマで、おすすめの流星群を紹介します。また、流星群を見に行く際の6つの注意点についても解説しています。

-中学生, 高校生
-, , ,